fc2ブログ
  • パリパリ春巻き<鶏がらスープでコク旨♪>
    春巻き 大
    ご飯のおかず、お酒のおつまみにおすすめの春巻きを作りました~。今回の具材は豚肉、春雨、筍、青ねぎ、生しいたけです。豚肉は下味をつけてから炒めたので、しっかりした味わいに仕上がります。醤油などの調味料に鶏がらスープ(粉末)も加えてコクをつけました。パリパリに揚げた熱々の春巻きをほうばると、口の中に旨味がいっぱい広がります。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(春巻き10本分】
    ・春巻の皮10枚 ・豚肉120gぐらい ・春雨30gぐらい ・筍の水煮1/2個
    ・生しいたけ2個  ・青ねぎ2本 ・小麦粉のり適量
    春巻き 材料② 春巻き 材料①
    <豚肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ1 ・胡麻油小さじ1 ・片栗粉大さじ1
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <具材(あん)の味付け調味料>
    ・酒大さじ2 ・醤油大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・胡麻油小さじ2
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1

    【下準備】
    1.春雨は規定(パッケージ記載)の戻し方で戻し、食べやすい長さに切ります。
      筍の水煮、生しいたけ、長ねぎは食べやすい大きさに切ります。
    春巻き 【下準備】① 春巻き 【下準備】②
    2.豚肉は7mm幅ぐらいの細切りにしてボウルに入れ、<豚肉 下味調味料>を
      加えて混ぜ、15分ほど置きます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を入れて炒めて火を通し、別皿に取ります。
    春巻き 調理① 春巻き 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、筍、生しいたけ、春雨、長ねぎを入れて炒めます。

    3.具材に火が通れば豚肉を戻し入れ、<具材(あん)の味付け調味料>を加えて
      炒め合わせ、火を止めます。
    春巻き 調理③ 春巻き 調理④
    4.具材(あん)の粗熱が取れたら、春巻きの皮で巻きます。巻き終わりは、水で
      練ってのり状にした<小麦粉のり>で止めます。

    5.150度ぐらいの少し低めの油温に春巻きを入れ、まずはじっくり揚げます。
      春巻きが上がってきたら火を強め(170度ぐらい)、カリッと揚げます。
    春巻き 調理⑤ 春巻き 調理⑥
    6.油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。

      お好みでからし、酢醤油などをつけていただくと美味しく召し上がれます。
      海老、干し椎茸、にら、ピーマン、キャベツなどでも美味しく召し上がれます。

    春巻き 拡大
    パリパリ春巻きが出来上がりました~。鶏がらスープのコクが具材に合わさって、風味豊かな春雨が楽しめます。旨味たっぷりでパクパク召し上がれますよ~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    春巻き B
    カリッと揚がった春巻きの皮のパリパリ感がたまりません~。一度に沢山の春巻きを揚げるとパリッとならないので、2~3回に分けて揚げて下さい。またカリッと揚げると、冷めてもべとつきません。お弁当のおかずにおすすめです~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    豚肉の下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「スモークチキンとキャベツのサラダ」です。
    チキンレッグ 大

    【材料(二人分)】
    ・スモークチキン(レッグチキン)1本 ・キャベツ、にんじん、きぬさや適量
    チキンレッグ 材料① チキンレッグ 材料②
    <ドレッシング>
    ・お好みのドレッシング適量

    【下準備】
    1.キャベツとにんじんは千切りにして冷水に放ち、シャキッとさせます。
    2.スモークチキン(レッグチキン)は食べやすい大きさに裂きます。

    【作り方】
    1.サラダの器にキャベツ、にんじんを盛り付けます。
    2.スモークチキン(レッグチキン)を盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやを
      ちらします。お好みのドレッシングをかけてで。

    チキンレッグ B
    香りの良いスモークチキンを使ったサラダが出来上がりました~。ヘルシーで旨味たっぷりの一品です。千切りにしたキャベツとの相性もバッチリ♪ 風味も味わえますよ~。

    もう一品は「ツナと青梗菜のさっと煮<カンタン♪超速」です。
    ツナ青梗菜 大
    使い勝手の良いツナ(シーチキン)缶と青梗菜を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料で調えました。ヘルシーで身体に優しい味わいがたまりません~。青梗菜はそのまま煮るのであっという間に出来上がります。ツナの旨味も加わりほっこり♪ 気持ちもホッと和みます。忙しい時は超おすすめのさっと煮です。ぜひぜひ、柔らかい青梗菜を味わってみて下さいね。

    【材料(三人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・青梗菜2株
    ツナ青梗菜 材料① ツナ青梗菜 材料②
    <ツナと青梗菜のさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。根元の部分に
      泥が付着している場合もあるので、しっかり洗って下さい。
    ツナ青梗菜 調理① ツナ青梗菜 調理②
    2.鍋に<ツナと青梗菜のさっと煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    3.青梗菜の茎の部分を入れて煮ます。
    ツナ青梗菜 調理③ ツナ青梗菜 調理④
    4.茎の部分が柔らかくなれば青梗菜の葉の部分、ツナを入れてひと煮します。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味
      に調えて下さい。

    ツナ青梗菜 B
    ツナと青梗菜のさっと煮が出来上がりました~。短時間で出来るのが何よりうれしい煮物です。お出汁の風味とツナの旨味がしみて煮汁ごと召し上がれます。身体にも優しくてお箸が進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 紀文 揚ボールのチリソース煮<コク旨♪超速>
    揚げボールのチリソース 大
    おでん種の「揚ボール」を使ってチリソース煮を作りました~。ボリューム感を出すため、炒り卵も加えています。そのまま食べられる練り物なので、エビチリのような手間はかかりません。旨味のある揚ボールに甘辛のソースがからまってご飯にぴったり♪ ふんわり卵との相性もバッチリです。簡単、楽々、超速で出来るコク旨のチリソース煮、ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・紀文 揚ボール1袋 ・卵2個 ・長ねぎ1/2本 ・豆板醤小さじ1 ・胡麻油適量
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1/2 ・水溶き片栗粉適量
    揚げボールのチリソース 材料① 揚げボールのチリソース 材料②
    <チリソース煮 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯200㏄ ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1 ・醤油小さじ2
    ・トマトケチャップ大さじ3 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルに<チリソース 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    揚げボールのチリソース 【下準備】① 揚げボールのチリソース 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。
      ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で溶き卵を加えて全体を混ぜ、炒り卵を作って別皿
      に取ります。
    揚げボールのチリソース 調理① 揚げボールのチリソース 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、弱火で豆板醤、長ねぎのみじん切り大さじ1、
      おろし生しょうがを入れて炒め、香りを出します。

    3.火加減を中火にして揚ボールを入れてさっと炒めます。
    揚げボールのチリソース 調理③ 揚げボールのチリソース 調理④
    4.長ねぎのみじん切り、<チリソース煮 合わせ調味料>を加えて煮立てます。

    5.ひと煮したら水溶き片栗粉でトロミをつけ、胡麻油を回し入れます。
    揚げボールのチリソース 調理⑤ 揚げボールのチリソース 調理⑥
    6.最後に炒り卵を戻し入れて全体をさっと混ぜて火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。辛さは豆板醤の量で調整して下さい。

    揚げボールのチリソース 拡大
    揚ボールのチリソース煮が出来上がりました~。しっかりした味の揚ボールに炒り卵が加わり、辛みの中に優しくてまろやかな味が楽しめます。長ねぎもも豆板醤の辛みをマイルドにしてくれます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    揚げボールのチリソース B
    チリソース煮の合わせ調味料、長ねぎのみじん切りを用意したらあとはもう簡単、楽々です。おうちで美味しい揚ボールチリたまごをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪ 笑顔の食卓が囲めますよ~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    油の香り付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜は「豚こまとピーマンの鶏がら醤油炒め<うまうま♪>」です。
    豚こまピーマン 大

    【材料(二人分)】
    ・豚こま120gぐらい ・ピーマン4個 ・お好みで胡麻油小さじ1
    豚こまピーマン 材料① 豚こまピーマン 材料②
    <豚こまとピーマンの鶏がら醤油炒め 調味料>
    ・水大さじ2 ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1/2  ・おろし生しょうが(チューブタイプ)

    【下準備】
    1.豚こまは細切りにします。
    2.ピーマンは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おろし生しょうが(チューブタイプ)を入れて弱火で油の香り
      付けを行い、続いて豚こまを入れて中火で炒め火を通します。ピーマンを加えてさっと
      炒め合わせます。
    2.<鶏がら醤油炒め 調味料>を加えて味を調えます。お好みで香り付けに胡麻
      油を少量加えてさっと炒め合わせます。火を止め、器に盛り付け出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚こまピーマン B
    豚こまとピーマンの鶏がら醤油炒めが出来上がりました~。豚こまの旨味、ピーマンのシャキッとした歯ざわりがシンプルに味わえる炒め物です。コクがあり、お箸も進みます~。

    汁物は「冷凍シューマイと白菜のスープ<簡単♪楽々>」です。
    シューマイスープ 大
    手軽に本格的な味が楽しめる冷凍シューマイ(焼売)を具材にしてスープを作りました~。一緒に組み合わせたのは白菜と豆腐です。味付けは鶏がらスープや醤油などで中華風に仕立てました。シューマイは冷凍のまま煮るので簡単、楽々、超速で出来上がります。甘味のある白菜、豆腐とシューマイの相性もバッチリ♪熱々で身体も温まります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍シューマイ4~8個 ・白菜、豆腐を各適量
    シューマイスープ 材料① シューマイスープ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ小さじ2 ・醤油小さじ2 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.白菜と豆腐を食べやすい大きさに切ります。
    シューマイスープ 調理① シューマイスープ 調理②
    2.鍋に水、鶏がらスープを入れて煮立てます。

    3.スープが煮立てば白菜と豆腐を入れて弱火で煮て火を通ます。
    シューマイスープ 調理③ シューマイスープ 調理④
    4.冷凍シューマイを加えて火を通します。醤油と胡椒で味を調えたら火を止
      め、器に注いで出来上がりです。薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    シューマイスープ B
    冷凍シューマイ(今回はエビシューマイ)を使ったスープが出来上がりました~。優しい味わいがたまりません~。白菜と豆腐の甘味も楽しめ、さっぱりした中に旨味を感じさせてくれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お餅麻婆<もっちり♪トロトロー>
    お餅麻婆 大
    豆腐の代わりにお餅を使って「お餅麻婆」を作りました~。お餅をひと口ぐらいに切ってカリッと焼き上げ、ひき肉の旨味がしみた麻婆ソースをからめます。もっちり♪トロトロのお餅にピリ辛のソースがぴったりです。市販の麻婆豆腐合わせ調味料を使うと簡単、楽々で出来上がります。いつもとひと味違うお餅麻婆で楽しいお正月の食卓を囲んで下さいね~。超おすすめですよ~♪

    【お餅麻婆 材料と調味料(二人分)】
    ・お餅4個ぐらい ・ひき肉(豚、または合いびき)100g ・長ねぎ1/2本
    お餅麻婆 材料① お餅麻婆 材料②
    ・麻婆豆腐ソース(市販の麻婆豆腐合わせ調味料)1個 ・お好みで青ねぎ適量
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.お餅はひと口位の大きさに切ります。今回は丸餅1個を4等分にしました。
    お餅麻婆 【下準備】① お餅麻婆 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、お餅を入れてカリッと焼きます。お餅同士がくっつきやすい
      ので離しながら焼き上げます。焼ければ別皿に移し、粗熱を取ります。
    お餅麻婆 調理① お餅麻婆 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、長ねぎのみじん切り大さじ1とチューブ
      タイプのおろししょうがを入れて弱火で油に香りを付けます。

    3.ひき肉を入れて中火でパラパラに炒めます。
    お餅麻婆 調理③ お餅麻婆 調理④
    4.市販の麻婆豆腐合わせ調味料を入れて煮立てます。

    5.煮立てば焼いたお餅、長ねぎのみじん切りを加えて煮ます。
    お餅麻婆 調理⑤ お餅麻婆 調理⑥
    6.お餅にソースをからめ、ひと煮立ちさせて火を止め、器に盛り付けて出来上が
      りです。お好みで青ねぎの小口切りを添えます。

    お餅麻婆 拡大
    トロトロの柔らかさに煮上がった「お餅麻婆」が出来上がりました~。お餅の美味しさをひき肉の旨味がしみた麻婆ソースの辛さがしっかりと引き出してくれます♪ 辛さはお好みの合わせ調味料(甘口・中辛・辛口)で調整して下さいね~。

    お餅麻婆 B
    しっかりした味わいの麻婆ソースとお餅が絶妙に合います。和の味付けとは違う中華風のお餅料理が楽しめますよ~。お正月には欠かせないお餅を使って、ぜひぜひ、味わってみて下さいね♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    油の香り付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。


    2018年 初詣♪
    九品仏浄真寺①
    昨日の元旦は妻と二人で九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)に初詣に言ってきました。東急大井町線の九品仏からだと歩いてすぐ、または東横線の自由が丘からだと徒歩10分ぐらいで行けます。

    九品仏浄真寺②
    歴史的な建造物と樹々に覆われた美しい庭園が楽しめる初詣スポットです。九品仏浄真寺は港区芝にある増上寺の末寺にあたるそうです。

    九品仏浄真寺③
    参道から総門を抜け、閻魔堂を横目に見ながら進むと、高さ20mに及ぶ楼門があります。九品仏の名の由来にもなった9体の阿弥陀佛像、本尊の釈迦如来像など見所満載です♪

    九品仏浄真寺④
    お正月も落ち着いて参拝できる九品仏浄真寺、お近くの方は訪れてみて下さいね~。

    九品仏浄真寺⑤
    九品仏浄真寺 東京都世田谷区奥沢7-41-3
    九品仏駅から徒歩1分 自由が丘駅から徒歩11分

    副菜は「セリのかつおポン酢和え<香りさわやか♪>」です。
    芹の和え物 大
    春の七草の一つ、せり(芹)を使って副菜を作りました~。さわやかな香りと歯ざわりが楽しめるセリをさっぱりしたかつおポン酢で和えました。シンプルな一品ですが、風味抜群でお箸も進みます~。セリにはビタミンCやミネラルが豊富に含まれていてヘルシーそのものです。ぜひぜひ、待ち遠しい春の訪れを楽しみに、鮮やかな緑の和え物を味わって下さいね~♪おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・セリ1パック
    芹の和え物 材料① 芹の和え物 材料②
    <セリのかつおポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油小さじ2 ・かつお節適量

    【作り方】
    1.セリを水洗いして根の部分を切り、さっと下ゆでしてからザルに取ります。
      水気を絞り、食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    2.ボウルにセリを入れ、ポン酢とかつお節を加えて混ぜます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    芹の和え物 B
    セリのかつおポン酢和えが出来上がりました~。さわやかな香りとセリならではの歯ざわりがたまりません~。身体に優しい副菜で気持ちもホッと和みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • パリパリ皮の春巻き<具材たっぷり♪>
    春巻き 大
    豚こま、春雨、筍(水煮)などの具材を炒め、春巻きの皮に包んでパリパリに揚げました~。身近な具材で作る中華の代表的な点心、春巻きは美味しいですよね。熱々の春巻きをほうばると、口の中にいろいろな具材の味が広がります。おうちでカンタンに出来て、うま味もしっかり楽しめます。からし酢醤油でいただくともうたまりません~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。お弁当のおかずにもおすすめです。

    【材料(春巻き10本分】
    ・春巻の皮10枚  ・豚こま120gぐらい  ・春雨20g  ・筍の水煮1/2個
    ・エリンギ(中)2個  ・青ねぎ2本  ・水溶き片栗粉適量
    春巻き 材料① 春巻き 材料②
    <豚こま 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・ハウスおろし生しょうが小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    <春巻き 具材(あん)の味付け調味料>
    ・酒大さじ2   ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・塩、胡椒適量 ・胡麻油適量
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量

    【下準備】
    1.豚こまは7mm幅ぐらいの細切りにしてり、<豚こま 下味調味料>を加えて混ぜます。
    春巻き 調理① 春巻き 調理②
    2.筍は細切り、エリンギは細切り、青ねぎは斜め切りにします。
      春雨は規定(パッケージ記載)の戻し方で戻し、食べやすい長さのざく切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚肉を入れて炒め、火を通して別皿に取ります。
    春巻き 調理③ 春巻き 調理④
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、筍、エリンギ、長ねぎを入れて炒めます。
      具材に火が通れば豚肉を戻し入れ、春雨を加えて炒め合わせます。

    3.酒、醤油、砂糖、塩、胡椒、胡麻油、鶏がらスープ(顆粒、または粉末)で具材(あん)の
      味を整え、さっと炒めて火を止めます。
    春巻き 調理⑤ 春巻き 調理⑥
    4.具材(あん)の粗熱が取れたら、春巻きの皮で巻きます。巻き終わりは、水溶き小麦粉でつけます。
     160度ぐらいの少し低めの油温に春巻きを入れ、まずはじっくり揚げます。最後に火を強め、
      カリッと揚げて油を切ります。器に盛り付けて出来上がりです。

      お好みでからし、酢醤油などをつけていただくと美味しく召し上がれます。
      具材は、海老、干し椎茸、生椎茸、にら、ピーマン、キャベツ、などお好みの食材を使って下さい。

    春巻き B
    具材たっぷりの春巻きが出来上がりました~。カリッと揚げた皮のパリパリ感がたまりません~。具材(あん)を炒める際に汁気の多いスープを加えていないので揚げてもべとつきません。冷めても美味しく召し上がれますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚こまの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 初詣の後は横浜中華街の獅門酒楼さんへ♪
    池上本門寺&中華街⑦
    池上本門寺に初詣したあと、横浜中華街でランチをいただきました。お店は創業されて32年の老舗、獅門酒楼(しもんしゅろう)さんです。実はこのお店、京都から横浜に引越して初めて中華街に行ったときのお店なのです~(笑)料理はコース仕立てです。中華の枠にとらわれず、四季折々の食材を使った個性豊かな料理が楽しめます。

    池上本門寺&中華街⑧
    コースには獅門酒楼さんの名物料理の一つ、「海老とマンゴーのサクサク変わり揚げ」もついています。海老と大葉をカダイフで巻いてサクサクに揚げてあります。カダイフはトウモロコシの粉を極細の麺状にしたもので、春雨に似ています。

    池上本門寺&中華街⑨ 池上本門寺&中華街⑩
    前菜、ワンタンスープ、パンのカップに入った海老やホタテの炒め物、海老ニラまん、イカのチリソース煮、フカヒレあんかけ炒飯、杏仁豆腐、お腹もいっぱいです~♪丁寧に作られていく料理の数々、どれもおすすめですよ~♪ごぢそうさまでした。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 揚げシューマイのチリソース<炒り卵もプラス>
    揚げ焼売のチリソース 大
    市販の冷凍シューマイ(焼売)を使った、中華風アレンジ料理のご紹介です。焼売は冷凍のまま、カラッと揚げてからさっとチリソースで煮込みました。ボリューム感を出すため、ふんわりした炒り卵を加えています。うま味たっぷりのシューマイ、優しい味わいの炒り卵にちょっとピリ辛のチリソースがからまり、ご飯にぴったりのおかずに仕上がります。香ばしいシューマイの美味しさをチリソースで味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍(またはチルド)シューマイ12個ぐらい  ・卵2個  ・水溶き片栗粉適量
    ・お好みでレタスの葉2枚
    揚げ焼売のチリソース 材料① 揚げ焼売のチリソース 材料②
    <チリソース 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯200㏄ ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・トマトケチャップ大さじ2と1/2
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ1/2

    【下準備】
    1.ボウルに<チリソース 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    揚げ焼売のチリソース 【下準備】① 揚げ焼売のチリソース 【下準備】②
    2.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.冷凍のシューマイを170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切ります。
    揚げ焼売のチリソース 調理① 揚げ焼売のチリソース 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火で溶き卵を加えて全体を混ぜ、炒り卵を作って別皿
      に取ります。

    3.フライパンをキレイにして<チリソース 合わせ調味料>を入れて煮立てます。
    揚げ焼売のチリソース 調理③ 揚げ焼売のチリソース 調理④
    4.揚げたシューマイを加えてさっと煮ます。

    5.ひと煮したら水溶き片栗粉でトロミをつけます。
    揚げ焼売のチリソース 調理⑤ 揚げ焼売のチリソース 調理⑥
    6.最後に炒り卵を戻し入れて全体をさっと混ぜて火を止めます。レタスを敷いた
      器に盛り付けて出来上がりです。辛さは豆板醤の量で調整して下さい。

    揚げ焼売のチリソース 拡大
    身近な食材の冷凍シューマイと卵を使ったチリソースが出来上がりました~。カラッと揚げたシューマイに炒り卵が加わり、辛みの中に優しくてまろやかな味が楽しめます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    揚げ焼売のチリソース B
    シューマイを揚げるひと手間がかかりますが、香ばしさがプラスされるのでうま味が増します。チリソースは市販のエビチリの合わせ調味料を使ってもOKです。おうちで「シューマイ炒り卵チリ」を一度味わってみて下さいね~♪笑顔の食卓が囲めますよ~。

    副菜は「チルド餃子のしょうがポン酢掛け」です。
    しそ餃子 大
    【材料(二人分)】
    ・チルド、または冷凍の餃子二人分(6~12個)
    しそ餃子 材料 しそ餃子 調味料
    <餃子のタレ しょうがポン酢 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・胡麻油小さじ1 ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<餃子のタレ しょうがポン酢 調味料>を入れて混ぜます。
    2.市販のチルド(または冷凍)餃子をパッケージ記載の調理手順で焼きます。
    3.餃子を器に盛り付け、しょうがポン酢をかけて出来上がりです。

    しそ餃子 B
    餃子のタレといえば醤油、酢、ラー油が一般的な組み合わせですが、今回はいつもと趣きを変えてみました。さわやかなポン酢とおろししょうがに胡麻油の風味がきいたタレはさっぱりした味わいです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    しそ餃子 調味料
    餃子のタレとして使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    汁物は「ほうれん草とマロニーの中華スープ<ヘルシー>」です。
    ほうれん草マロニー 大
    身体に優しいほうれん草、のど越しの良いマロニー、うま味のある竹輪で中華風のスープを作りました。スープは鶏がらスープのうま味とコク、醤油、胡椒で調えました。甘みを増してきたほうれん草の美味しさ、ツルンとした食感のマロニー、ヘルシーで味わい深いスープです。身近な食材と調味料でカンタンに作れるのでおすすめです。身体も温まるスープが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい ・マロニー20gぐらい ・ちくわ(小)1本
    ほうれん草マロニー 材料① ほうれん草マロニー 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1と1/2 ・醤油小さじ1 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取れたらしっかり
      水気を絞って食べやすい長さに切ります。
    ほうれん草マロニー 調理① ほうれん草マロニー 調理②
    2.鍋に水、鶏がらスープ、醤油を入れて中火にかけます。

    3.煮たてば、乾燥のマロニーをそのまま入れて3分ぐらい煮ます。
    ほうれん草マロニー 調理③ ほうれん草マロニー 調理④
    4.ほうれん草、小口切りにした竹輪を加え、胡椒で味を調えます。さっと煮て
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草マロニー B
    ほうれん草、マロニー、竹輪を使った中華風のスープが出来上がりました~。具材とスープのうま味が合わさった、優しい味わいのスープです。ヘルシーで身体も温まります。せひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • チルド餃子のチーズ焼き<ごま油&醤油風味>
    餃子のチーズ焼き 大
    本日はチルド餃子を使って作る、超速料理のご紹介です~。市販のチルド餃子にフライパンで焼き色をつけ、耐熱皿に移してごま油、醤油をふり、あとは溶けるチーズをのせて色づけするだけです。パリッとした焼き色をつけた餃子に調味料とトローとしたチーズが加わり、もう食べ始めるとお箸が止まりません~(笑) いつもの餃子の食べ方とは違う美味しさがカンタンに楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・チルド餃子(市販)4~8個(餃子の大きさで量を変えます) ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでドライパセリ(みじん切り)適量
    餃子のチーズ焼き 材料 餃子のチーズ焼き 調味料
    <味付け調味料>
    ・醤油小さじ2  ・ごま油小さじ2

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、餃子を入れて中火で焼き色をつけます。この時点では
      火が入っていなくても大丈夫です。
    餃子のチーズ焼き 調理① 餃子のチーズ焼き 調理②
    2.耐熱皿に餃子の焼き色をつけた面を上にして並べます。

    3.餃子の上から醤油、ごま油をかけ、溶けるチーズを上にのせます。
    餃子のチーズ焼き 調理③ 餃子のチーズ焼き 調理④
    4.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。お好みで仕上げにドライパセリのみじん切りをふります。

    餃子のチーズ焼き 拡大
    餃子のチーズ焼きを焼き上げている写真です。今回は大きめの餃子を使ったので1人2個で作りました。チーズのうま味、醤油のコク、ごま油の風味がきいた熱々のチーズ焼きが出来上がりました~♪ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。

    餃子のチーズ焼き B
    市販のチルド餃子を使うので、調理自体は超カンタンです。お好みでラー油を加えても美味しく召し上がれます。餃子とチーズの相性もバッチリ♪ お子様にはおやつ感覚で作られても良いですよ~。
    GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    汁物は「豆腐としめじのサンラータン(酸辛湯)風スープ」です。
    サンラータン 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/4丁ぐらい ・しめじ1/4パックぐらい ・にんじん少々 ・長ねぎ1/4本
    ・溶き卵1個分  ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで粗びき黒胡椒、ラー油適量

    <豆腐としめじのサンラータン(酸辛湯)風スープ 水と調味料>
    ・水500cc ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・胡麻油少々  ・塩少々  ・酢大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.しめじは石づきを取って小房に分けます。
    2.豆腐とにんじんは細切り、長ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<豆腐としめじのサンラータン(酸辛湯)風スープ 水と調味料>を入れて
      火にかけ、豆腐、しめじ、にんじん、ねぎを入れて煮立てます。
    サンラータン 調理① サンラータン 調理②
    2.具材に火が通ればスープに水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけます。
      続いて、溶き卵を静かに流し入れ、煮立てば火を止めます。
      器に注ぎ、お好みで粗びき黒胡椒、ラー油適量を加えて出来上がりです。

      具材はお好みのものを使って下さい。酸味と辛さもお好みで調えて下さい。

    サンラータン B
    豆腐としめじのサンラータン風スープが出来上がりました~。酸味と辛さがほどよくきいた熱々のスープです。辛さで身体も温まり、栄養バランスも良いスープに仕上がりました。これからの寒い時期は特におすすめです~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    調味料として使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    もう一品は「アスパラとエリンギのハーブソテー<調味料一つ>」です。
    アスパラ&エリンギ 大
    ホクホクした食感が美味しいアスパラ、歯ざわりの良いエリンギをソーセージと一緒に炒めました。味付けはこれ一本でハーブ風味に仕上がるハウス香りソルト<イタリアンハープミックス>です。うま味と歯ざわりが美味しい具材をハープの風味がしっかり引き立て、お箸の進む一品が出来上がりました。彩りも良くて、風味満点の一品、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本 ・エリンギ2~3個 ・お好みのソーセージ60~70gぐらい
    アスパラ&エリンギ 材料① アスパラ&エリンギ 材料②
    <アスパラとエリンギのハーブソテー 調味料>
    ・ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の固い部分の皮と筋を取り、袴を取って、食べやすい長さに
      切ります。熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      エリンギは食べやすい長さの縦切りにします。
    アスパラ&エリンギ 調理① アスパラ&エリンギ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。

    3.エリンギに火が通れば、ソーセージ、アスパラの順に炒め合わせます。
    アスパラ&エリンギ 調理③ アスパラ&エリンギ 調理④
    4.香りソルト<イタリアンハープミックス>で味を調えます。さっと炒めて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラ&エリンギ B
    材料三つ、調味料一つでハーブ風味の炒め物が出来上がりました~。ソーセージのうま味、アスパラの甘み、エリンギの歯ざわりが合わさった深い味わいが楽しめます。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス> 説明用写真
    調味料に使ったハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>には、ガーリック、パセリ、オレガノ、バジル、ブラックペパー、セージ、セロリシードとうまみを加えた塩がバランスよくブレンドされています。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 中華風ピリ辛マカロニサラダ<豆板醤風味>
    マカロニサラダ 大
    いつもならばマヨネーズを使ってマカロニサラダを作りますが、中華の献立に合わせてちょっとピリ辛仕立てでいただきました。ドレッシングは豆板醤、胡麻油、醤油、酢、塩、胡椒です。豆板醤のほど良い辛味、胡麻油の風味がきいた深い味わいが楽しめます。お好みで仕上げにマヨネーズを加えるとさらにコクも出ます。お好みに合わせて、いつもとひと味違う中華サラダを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    マカロニ、レタス、きゅうり、ハムなど適量
    マカロニサラダ 材料① マカロニサラダ 材料②
    <ピリ辛中華ドレッシング 調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・酢大さじ1と1/2  ・胡麻油大さじ1と1/2 ・醤油小さじ2
    ・塩、胡椒適量  ・お好みで鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.器かボウルに<ピリ辛中華ドレッシング 調味料>を入れます。
    マカロニサラダ 【下準備】① マカロニサラダ 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.マカロニをゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気をふきます。レタス、ハムは
      食べやすい大きさに切ります。小口切りにしたきゅうりに塩(分量外)をふって
      しばらく(10分ぐらい)置き、水気を絞ります。
    マカロニサラダ 調理① マカロニサラダ 調理②
    2.ボウルに具材を入れ、<ピリ辛中華ドレッシング>を加えて混ぜます。器に盛り
      つけて出来上がりです。お好みでマヨネーズを加えても美味しく召し上がれます。

    マカロニサラダ B
    写真はマヨネーズを加えたピリ辛中華風マカロニサラダです。辛い味付けが苦手な方は豆板醤無しでもOKです。胡麻油の風味がマカロニや具材の美味しさを引き立て、いつもと違う味わいが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 万願寺とうがらしの焼きびたし<麺つゆで簡単>
    万願寺 大
    とうがらしの王様とも呼ばれる万願寺とうがらは肉厚で柔らかく、独特の甘さと風味がありますよね。種も少なく、ピーマンのような青臭みも少ないので食べやすいとうがらしです。今回はフライパンで焼いてから麺つゆとかつお節のタレに漬け込みました。出汁の風味がしっとりしみてお箸も進みます。この時期は少し冷やしていただくと食べやすいですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・万願寺とうがらし6~8本ぐらい  ・かつお節適量  ・お好みでみょうがの千切り適量
    万願寺 材料 万願寺 調味料
    <万願寺とうがらしの焼きびたし 調味料>
    ・麺つゆ(2倍濃縮)75cc  ・水75㏄

    【作り方】
    1.万願寺とうがらしはへた取り、種を取り除いて食べやすい大きさに切ります。
    万願寺 調理① 万願寺 調理②
    2.フライパンに胡麻油を熱し、中火で万願寺とうがらしを炒めて火を通します。

    3.<万願寺とうがらしの焼きびたし 調味料>を回し入れます。
    万願寺 調理③ 万願寺 調理④
    4.かつお節を加えてひと煮たちさせて火を止めます。そのまま味をなじませ、
      器に盛り付けます。お好みでみょうがの千切りを添えて出来上がりです。

      万願寺とうがらしに代えてピーマン、ししとうでも美味しく召し上がれます。

    万願寺 B
    万願寺とうがらしの柔らかさと甘みにかつおの風味をきかせた焼きびたしが出来上がりました~。麺つゆを使うので、カンタン、超速で出来上がります。ご飯にも、お酒にも合う副菜としておすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 揚げ餃子のエビマヨ風<チルド餃子でカンタン>
    揚げ餃子のエビマヨ風 大
    市販のチルドギョウザをパリッと揚げ、エビマヨソースをからめました~。ソースはマヨネーズ、ケチャップ、レモン汁、練乳(れんにゅう)で定番の味付けです。甘みのあるエビマヨソースと揚げ餃子の食感、風味が絶妙で、うま味が口の中いっぱいにひろがります。餃子は冷凍餃子を揚げてもOKです。ソースを作って餃子を揚げ、あとはからめるだけの超速料理です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料<二人分>】
    ・チルド(または冷凍)餃子12~16個  ・レタス適量
    揚げ餃子のエビマヨ風 材料 揚げ餃子のエビマヨ風 調味料
    <揚げ餃子のエビマヨ風 ソース調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3  ・トマトケチャップ大さじ1  ・レモン汁小さじ1 
    ・練乳(れんにゅう)大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルに<<揚げ餃子のエビマヨ風 ソース調味料>を入れます。
    揚げ餃子のエビマヨ風 調理① 揚げ餃子のエビマヨ風 調理②
    2.全体をよく混ぜ合わせます。

    3.油温170度位でチルド(または冷凍)餃子をパリッと揚げます。
    揚げ餃子のエビマヨ風 調理③ 揚げ餃子のエビマヨ風 調理④
    4.油をしっかり切ります。

    5.ソースを作ったボウルに揚げ餃子を入れてソースをからめます。
    揚げ餃子のエビマヨ風 調理⑤ 揚げ餃子のエビマヨ風 調理⑥
    6.レタスを敷いた器に、揚げ餃子のエビマヨ風を盛り付けて出来上がりです。

    揚げ餃子のエビマヨ風 拡大
    パリパリの揚げ餃子が甘いソースにしっかりからまり、食べ始めるともうお箸が止まりません~(笑) ご飯にもお酒にもぴったりの一品です~♪

    揚げ餃子のエビマヨ風 B
    身近なチルド餃子、冷凍餃子は使い勝手の良い食材です。いつもの焼き餃子ではなく、揚げてソースをからめるだけのカンタン料理ですが、エビマヨ風のうま味がはじけます。一度味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「鯵(あじ)のさんが焼き風おろしポン酢」です。
    さんが焼き風 大

    【材料(二人分)】
    ・市販の鯵のさんが焼き風(練り物)2個  ・お好みの付け合わせ野菜、青ねぎ
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鯵のさんが焼き風(練り物)を香ばしく焼いて火を通します。
    さんが焼き風 材料 さんが焼き風 調理
    2.食べやすい大きさに切り、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。お好みで青ねぎ
      を添え、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    さんが焼き風 B
    さんが焼きは房総の海でとれた新鮮な魚(アジ、イワシなど)を漁師の方が船の上で味噌といっしょに細かくたたき、「なめろう」を作りました。余った「なめろう」を山仕事の際に蒸したり焼いたりして、山の家(さんが)で食べた料理から「さんが焼き」と呼ぶようになったそうです。今回のさんが焼き風は練り物ですが、カルシウムたっぷりで身体に優しい一品です~♪

    もう一品は「白菜のピリ辛甘酢漬け(ラーパーツァイ風)」です。
    辣白菜 大
    白菜の芯(軸)の部分を使ったピリ辛甘酢漬けを中華料理では「ラーパーツァイ(辣白菜)」と呼びますが、今回は白菜の葉の部分も加えて作りました。塩もみした白菜とにんじんを、赤唐辛子、胡麻油、辣油(ラーユ)を加えた甘酢に漬け込みます。白菜の甘みをしっかり引き出してくれる一品です。ご飯にも、お酒の肴としてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株   ・塩小さじ1/2  ・赤唐辛子1本

    <白菜のピリ辛甘酢漬け 調味料>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・お好みでラー油小さじ1
    ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.白菜の軸は4~5cm長さの拍子切り、葉はザク切りにします。
    2.ボウルに入れて塩(分量外)をふり、時々混ぜて30分ほど置き、しんなりしたら
      水気をしっかり絞ります。

    【作り方】
    1.手鍋に<白菜のピリ辛甘酢漬け 調味料>を入れて煮立て、沸いたら火を止めて
      粗熱を取ります。
    辣白菜 調理① 辣白菜 調理②
    2.白菜をボウルに戻し入れ、輪切りした赤唐辛子、<白菜のピリ辛甘酢漬け 調味料>
      を加えて混ぜます。30分ほど冷蔵庫で寝かせて出来上がりです。

    辣白菜 B
    白菜のピリ辛甘酢漬け(ラーパーツァイ風)が出来上がりました~。作ったその日でも美味しくいただけますが、一日調味料に漬け込むと辛さが増して、さらに美味しく召し上がれます。ピリ辛甘酢漬けのさっぱりした味を試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング