fc2ブログ
  • ちくわの石垣揚げ<黒胡麻風味>
    ちくわの石垣揚げ 大
    ちくわの揚げ物と言えば青海苔、あおさを使った「磯辺揚げ」が定番ですが、もう一つのおすすめが「石垣揚げ」です。黒胡麻、白胡麻、あられなどを使って、お城の石垣に見立てることから名付けられた揚げ物です。今回は揚げ衣にたっぷりの黒胡麻を加えてカラッと揚げました。黒胡麻ならでの香りが楽しめます。お弁当のおかず、お酒の肴にもぴったり♪ 一度試して下さいね~。

    材料(二人分)】
    ・ちくわ(小)4~5本  ・黒煎り胡麻適量  ・天ぷら粉適量
    ちくわの石垣揚げ 材料① ちくわの石垣揚げ 材料②

    【作り方】
    1.竹輪を食べやすい大きさに切ります。
    ちくわの石垣揚げ 調理① ちくわの石垣揚げ 調理②
    2.天ぷら粉に水を規定量入れて溶き、衣に黒煎り胡麻を加えて混ぜます。

    3.竹輪を入れて衣をくぐらせます。
    ちくわの石垣揚げ 調理③ ちくわの石垣揚げ 調理④
    4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切り、器に出来上がりです。

    ちくわの石垣揚げ B
    ちくわの石垣揚げが出来上がりました~。ちくわの旨味、カラッと揚がった食感と黒胡麻の風味がたまりません~。ぜひぜひ、磯辺揚げとはひと味違う風味を楽しんで下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 魚河岸あげと豚こまの甘辛炒め<ふんわり♪コク旨>
    魚河岸あげ 大
    食感が滑らかで、ふんわりした「魚河岸あげ」と豚こまなどを使って炒め物を作りました~。具材は魚河岸あげ、豚こま、茸の水煮、きぬさやです。味付けは甘辛の照り焼きダレをからめました。優しい食感としっかりした味わいがたまりません~。栄養バランス満点の炒め物が楽しめます。豚こまは下味なしでそのまま炒めました。身近な食材と調味料でカンタンに出来上がりまよ~。

    【材料(二人分)】
    ・紀文さんの魚河岸あげ4個 ・豚こま100g ・筍の水煮1/2個ぐらい
    ・お好みできぬさや8~10個 ・ハウス【特選 本香り】生しょうが小さじ1
    魚河岸あげ 材料① 魚河岸あげ 材料②
    <甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<甘辛炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    魚河岸あげ 【下準備】① 魚河岸あげ 【下準備】②
    2.魚河岸あげは1個を4等分にします。きぬさやはさっと下ゆでして冷水に
      放ち、粗熱を取って斜め半分に切ります。筍の水煮は薄切りにします。

    【作り方】
    1.豚こまはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    魚河岸あげ 調理① 魚河岸あげ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、おろし生しょうが(チューブタイプ)を入れて
      弱火で油の香り付けをします。油はねを気を付けて下さい。

    3.豚こまを入れて中火で炒めて火を通します。
    魚河岸あげ 調理③ 魚河岸あげ 調理④
    4.魚河岸あげ、筍の水煮を加えてさっと炒め合わせます。

    5.<甘辛炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    魚河岸あげ 調理⑤ 魚河岸あげ 調理⑥
    6.きぬさやを加え、タレが全体にしみるよう炒めて火を止めます。器に盛り
      つけて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    魚河岸あげ 拡大
    魚河岸あげと豚こまの甘辛炒めが出来上がりました~。ふんわりとした旨味がたまりません~。魚河岸あげは炒めてうま味を閉じ込めるので風味もぐっと上がります。煮物以外の炒め物でも美味しく召し上がれますよ~♪

    魚河岸あげ B
    合わせ調味料を用意し、材料を切って炒めるだけのカンタン、楽々調理で主菜が出来上がります。それぞれ違う食感が楽しめる一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「高野豆腐と青梗菜の煮物<ヘルシー♪>」です。
    高野豆腐青梗菜 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・高野豆腐(カット済み)適量 ・青梗菜1株
    高野豆腐青梗菜 材料① 高野豆腐青梗菜 材料②
    ※今回は粉末の出汁付き高野豆腐を使っています。

    【作り方】
    1.鍋に規定の水と粉末調味料、高野豆腐を入れて火にかけ、煮立てば弱火にして煮ます。
    2.煮汁が1/3ぐらいになったら食べやすい大きさに切った青梗菜を加えます。
      煮汁が無くなる直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    高野豆腐青梗菜 B
    高野豆腐と青梗菜の煮物が出来上がりました~。青菜の青梗菜を加えると彩りもぐっと良くなり、よりヘルシーに煮上がります。さっぱりした味わいがたまりません~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「レタスとおじゃこのサラダ<シャキッ♪旨>」です。
    レタスとおじゃこのサラダ 大
    ようやく価格が安定してきたレタスを使ってサラダを作りました~。一緒に組み合わせたのは旨味のあるおじゃこ(ちりめんじゃこ)です。シャキッとした歯ざわりのレタスに旨味のあるおじゃこを加え、お好みのドレッシングをかけるだけ♪ 簡単、超速で出来上がります。カルシウム補給もバッチリ出来て、元気も出ます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ3 ・きゅうり3㎝
    レタスとおじゃこ 材料① レタスとおじゃこ 材料②
    <麺つゆ胡麻ドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ(ストレート)大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・胡麻油小さじ2
    ・白煎り胡麻適量

    【下準備】
    1.ボウルか器にドレッシング調味料を入れて混ぜます。
    レタスとおじゃこ 調理① レタスとおじゃこ 調理②
    2.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎり、冷水にさらしてシャキッと
      させて水気をしっかり切ります。きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。

    【作り方】
    1.サラダの器にレタスときゅうりを盛り付け、おじゃこをのせます。
    2.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。
      おじゃこの塩分がキツイ場合は塩抜きをしてから使用して下さい。

    レタスとおじゃこのサラダ B
    レタスとおじゃこのサラダが出来上がりました~。シャキッとしたレタスと旨味たっぷりのおじゃこ、相性抜群です。副菜としても、またお酒の肴にもぴったりののサラダ、お箸が進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • わかめと竹輪の酢の物<さっぱり♪カンタン>
    わかめとちくわ 大
    旬の生わかめ、旨味のあるちくわ、歯ざわり抜群のきゅうりを使って酢の物を作りました~。磯の香りが楽しめて、身体にも優しい一品です。合わせ酢を用意したら、あとは材料を切って混ぜるだけ♪ カンタン、楽々で副菜が一品出来上がります。わかめときゅうりは元々相性抜群の組み合わせですが、さらに竹輪の旨味も加えると栄養バランスバッチリの酢の物が楽しめますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ適量 ・竹輪2本 ・きゅうり10㎝ぐらい
    わかめとちくわ 材料① わかめとちくわ 材料②
    <酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2 ・薄口醤油小さじ2 ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.器に<酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。
    わかめとちくわ 調理① わかめとちくわ 調理②
    2.竹輪は輪切りにします。きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふって5分
      置き、水気を絞ります。生わかめは食べやすい大きさに切ります。

    3.ボウルにわかめ、竹輪、きゅうりを入れます。
    わかめとちくわ 調理③ わかめとちくわ 調理④
    4.<酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜ、器に盛りつけて出来上がりです。

    わかめとちくわ B
    さっぱりしたわかめと竹輪の酢の物が出来上がりました~。身近なヘルシー食材で作る一品です。春わかめは柔らかくで風味も豊かです。磯の香りも楽しめて、お箸が進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • やみつき♪アスパラ竹輪<ツナと鶏がらスープ>
    やみつきアスパラちくわ 大
    一度食べたらやみつきになる「ツナ+鶏がらスープ+胡麻油」の味付けでアスパラと竹輪をいただきました~。下ゆでしたアスパラ、斜め切りにした竹輪にツナを加え、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)をふって水で湿らせたキッチンペーパーをかけてレンジで加熱します。仕上げに胡麻油の風味を加えるだけ♪ 旨みとホクッとした歯ざわりがたまりません~。お箸も進みますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3~4本 ・竹輪(小)4本 ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・胡麻油適量
    ・お好みでミニトマト適量
    やみつきアスパラちくわ 材料② やみつきアスパラちくわ 材料①
    <やみつき♪アスパラ竹輪 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1

    【作り方】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さにに切ってさっと下ゆでして冷水に
      放ち、水気をふきます。
    やみつきアスパラちくわ 調理① やみつきアスパラちくわ 調理②
    2.竹輪は斜め切りにします。

    3.アスパラと竹輪を耐熱皿に入れます。
    やみつきアスパラちくわ 調理③ やみつきアスパラちくわ 調理④
    4.汁気を切ったツナ(シーチキン)をのせ、鶏がらスープをふります。

    5.水で湿らせたキッチンペーパー2枚を重ねてかけ、600Wのレンジで4分蒸します。
    やみつきアスパラちくわ 調理⑤ やみつきアスパラちくわ 調理⑥
    6.レンジから取り出し、キッチンペーパーを外したら胡麻油をかけて全体をさっと
      混ぜます。器に盛り付け、お好みでミニトマトを添えて出来上がりです。

    やみつきアスパラちくわ 拡大
    やみつき♪アスパラ竹輪が出来上がりました~。鶏がらスープのコクがきいたアスパラの歯ざわり、竹輪の旨味がしっかり味わえます。何度でも、またいくらでも食べられます。身近な食材の美味しさがたまりません~♪

    やみつきアスパラちくわ B
    作り方もカンタンであっという間に出来上がります。ご飯にもお酒にも、そしてお弁当のおかずにもぴったりです。赤いミニトマトを添えると彩りもキレイに仕上がります。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    主菜は「優しい味わいのおでん<昆布風味>」です。
    おでん 大

    【材料(三~四人分)】
    ・大根 こんにゃく ゆで卵 練り物 とろろ昆布 水菜を各適量
    ・昆布出汁用の昆布5×10cm角2枚

    <おでん お出汁と調味料>
    ・昆布&かつお出汁900ccぐらい ・薄口醤油大さじ2 ・酒大さじ2 
    ・みりん大さじ2 ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋に水1000㏄を入れ、出汁昆布をつけて30分置きます。
      鍋を中火にかけ、沸騰直前に昆布をひき上げます。
    おでん 調理① おでん 調理②
    2.昆布出汁を土鍋か鍋に入れ、薄口醤油。酒、みりん、塩を入れておでん
      出汁を用意します。

    3.大根は輪切りにして可能であれば面取りを行います。手鍋にたっぷりの米の
      とぎ汁(またはお米をお茶パックに入れて)と大根を入れ、10分ぐらい下ゆ
      でして流水で洗い、米ぬかをキレイに流します。
    おでん 調理③ おでん 調理④
    4.煮立てたおでん出汁に大根、こんにゃくを入れ、沸騰させずに具材に味をしみ
      込ませます。ゆで卵と練り物を加えて弱火でじっくりと煮込みます。
      具材に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで水菜ととろろ昆布
      を添えて出来上がりです。
     
      味付けは薄味です。お好みのおでん出汁に調えて下さい。

    おでん B
    昆布出汁と薄口醤油などで味を調えたおでんが出来上がりました~。あっさりした味わいと具材本来の美味しさが楽しめます。トロトロになった柔らかい大根に気持ちもホッと和みます~♪

    もう一品の副菜は「トマトとブロッコリーのネギ塩ダレ<さっぱり>」です。
    ブロッコリートマト 大
    トマトとブロッコリーを使ってサラダを作りました~。今回はドレッシングの代わりに「ネギ塩ダレ」を添えました。長ネギの甘味、鶏がらスープのコクと塩味、黒胡椒の風味をきかせたタレです。さわやかなレモン汁の風味も加わり、さっぱりした味わいが楽しめます。焼き上げたお肉や魚にも使えるしっかりした味のネギ塩タレ、野菜にもおすすめです。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ブロッコリー小房で8~10個
    ブロッコリートマト 材料① ブロッコリートマト 材料②
    <ネギ塩ダレ 材料と調味料>
    ・長ネギ(みじん切りで大さじ5~6ぐらい) ・胡麻油小さじ2 ・レモン汁小さじ2
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1/2 ・黒胡椒(あれば粗挽き)適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に長ネギのみじん切りを入れます。
    ブロッコリートマト 調理① ブロッコリートマト 調理②
    2.胡麻油、レモン汁、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、黒胡椒を入れて混ぜます。

    3.トマトはお好みで湯むきして食べやすい大きさに切ります。
    ブロッコリートマト 調理④ ブロッコリートマト 調理③
    4.ブロッコリーは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
      器にトマト、ブロッコリーを盛り付け、<ネギ塩ダレ>を添えて出来上がりです。

    ブロッコリートマト B
    トマトとブロッコリーのネギ塩ダレが出来上がりました~。野菜の美味しさをしっかり引き出すネギ塩ダレ、さっぱりした中に旨味とコクが詰まっています。風味豊かな味わいでお箸(フォックス)も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらたきと焼きちくわの七味きんぴら<ヘルシー♪>
    しらたきと竹輪のきんぴら 大
    ヘルシーで低カロリーのしらたき(糸こんにゃく)と焼きちくわを使ってきんぴらを作りました~。味付けはお出汁と甘辛調味料に七味唐がらしを加えたピリ辛仕立てです。焼きちくわは炒め物に使うと魚の旨味で料理がおいしくなり、また食べ応えのあるおかずになります。下ゆでしてから乾煎りしたしらたきに、調味料とちくわの旨味がしみた絶品のきんぴらが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらたき(糸こんにゃく)1パック(200g)・焼きちくわ2本 ・白煎り胡麻適量
    ・ハウス七味唐がらし適量 ・お好みで下ゆでしたインゲン適量
    しらたきと竹輪のきんぴら 材料① しらたきと竹輪のきんぴら 材料②
    <しらたきと焼きちくわの七味きんぴら 水と調味料>
    ・薄口醤油大さじ1 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ1 ・酒大さじ1 ・水大さじ2
    ・顆粒の出汁ほんの少々

    【作り方】
    1.しらたきをザルにあげ、流水でさっと洗ってから沸騰した鍋に入れて
      下ゆでして水気を切ります。
    しらたきと竹輪のきんぴら 調理① しらたきと竹輪のきんぴら 調理②
    2.下ゆでしたしらたきは食べやすい長さに切ります。

    3.焼きちくわは輪切りにします。
    しらたきと竹輪のきんぴら 調理③ しらたきと竹輪のきんぴら 調理④
    4.鍋かフライパンに油を入れずに中火でしらたきを乾煎りします。

    5.乾煎りしたら胡麻油と焼きちくわを加えて炒め合わせます。
    しらたきと竹輪のきんぴら 調理⑤ しらたきと竹輪のきんぴら 調理⑥
    6.全体に油がなじんだら、<きんぴら 水と調味料>を加えてからめるようにして
      炒めます。汁気がなくなる直前に七味唐がらし、白煎り胡麻をふってさっと炒め
      て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みで下ゆでしたインゲンを
      ちらします。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    しらたきと竹輪のきんぴら 拡大
    しらたきと焼きちくわの七味きんぴらが出来上がりました~。しらたきのツルンとした食感、焼きちくわの旨味がたまりません~。七味のほど良い辛味が具材の美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    しらたきと竹輪のきんぴら B
    下ゆでして、乾煎りしたしらたきに調味料がしっかりのっています。ほど良い辛さでご飯にもお酒にもぴったり♪ お弁当のおかずにもおすすめの一品です。ヘルシーなしらたきと焼きちくわ、ダイエットにもおすすめです~♪
    ハウス七味唐がらし 説明用写真
    味付けに使ったハウス七味唐がらしは焙煎釜にて仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしなど7種類をブレンドした七味唐がらしです。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    主菜は「鮭カマの焼いたん<脂がのって旨味たっぷり>」です。
    鮭カマ 大

    【材料(二人分)】
    ・鮭カマの切り身2枚 ・お好みで水菜適量 ・お好みでカットレモン2個

    【作り方】
    1.鮭カマを常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
    鮭カマ 調理① 鮭カマ 調理②
    2.魚焼きグリル、またはレンジグリルで焼いて火を通します。
      器に盛り付け、お好みで水菜とカットレモンを添えて出来上がりです。

    鮭カマ B
    鮭カマの焼いたんが出来上がりました~。脂がのって身が柔らかく、旨味たっぷりです。レモンをしぼっていただくとさっぱりしてお箸も進みます~。鮭カマを見かけたら、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「白菜と豚バラ肉の旨コク煮<ホタテ風味♪>」です。
    豚バラ白菜 大
    白菜、豚バラ、にんじんを使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料ですが、今回は水煮のホタテを加えてコクを付けました。豚バラとホタテの旨味がしみた白菜とにんじんが絶妙です。優しい味わいがたまりません~。白菜と豚バラは相性が良くてお箸も進みます。直ぐに火が通る食材ばかりなので、カンタン、時短で出来上がります。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉150g ・白菜適量 ・にんじん1/3本 ・お好みできぬさや適量
    ・ホタテの水煮(フレーク1パック、または缶詰(小)1缶
    豚バラ白菜 材料① 豚バラ白菜 材料②
    <白菜と豚バラの旨コク煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・ホタテの水煮の煮汁40g ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.白菜とにんじんは食べやすい大きさに切ります。豚バラ肉はひと口ぐらい
      の大きさに切ります。
    豚バラ白菜 調理① 豚バラ白菜 調理②
    2.鍋に<白菜と豚バラの旨コク煮 お出汁と調味料>、ホタテの煮汁を入れて煮立てます。

    3.煮立てば豚パラと白菜の芯の部分を入れて煮ます。
    豚バラ白菜 調理③ 豚バラ白菜 調理④
    4.白菜の芯が柔らかくなれば、白菜の葉、にんじん、ホタテの身を加えます。
      味がしみたら火を止め、器に煮汁ごと盛り付けます。お好みできぬさやを
      添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。
      お好みで粉山椒、一味唐辛子、七味唐辛子をふります。

    豚バラ白菜 B
    白菜と豚バラの煮物が出来上がりました~。柔らかくて甘い白菜、旨味たっぷりの豚バラ、相性抜群の煮物です。粉山椒か一味唐辛子、または七味唐辛子を適量ふると、味がピリッと締まってほっこり♪ ぜひぜひ味わってみて下さいね。
    ハウス山椒 説明用写真
    仕上げにふったハウス山椒はウナギなどのこってりしたメニューに負けないよう香り立ちを高めました。一ひねりで開け閉めできるカチッとキャップを採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 竹輪のコロコロ磯辺揚げ<風味抜群♪>
    ちくわの磯辺揚げ 大
    身近な食材の竹輪を使って磯辺揚げを作りました~。青のりの風味がしっかりきいて旨味たっぷりの一品です。今回は竹輪をひと口サイズに切ってからカラッと揚げました。適度に衣が合わさって風味抜群です。パクパク食べられる大きさなのでお箸も進みます~。お酒にも、またお弁当のおかずにもぴったりです。ぜひぜひ、小さなサイズで揚げてみて下さいね~。おすすめです♪ 

    材料(二人分)】
    ・竹輪(小)4本 ・青海苔適量 ・天ぷら粉適量 ・お好みの付け合わせ野菜
    ちくわの磯辺揚げ 材料① ちくわの磯辺揚げ 材料②

    【作り方】
    1.竹輪をひと口サイズに切ります。
    ちくわの磯辺揚げ 調理① ちくわの磯辺揚げ 調理②
    2.天ぷら粉に水を規定量入れて溶き、衣に青海苔を加えて混ぜます。

    3.竹輪を入れて衣をくぐらせます。
    ちくわの磯辺揚げ 調理③ ちくわの磯辺揚げ 調理④
    4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切り、器に出来上がりです。

    ちくわの磯辺揚げ B
    竹輪のコロコロ磯辺揚げが出来上がりました~。竹輪の旨味、カラッと揚がった衣の歯ざわりと青海苔の風味がたまりません~。サイズが小さいので食べやすいです。簡単、超速で出来上がる磯辺揚げ、大好きです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ちくわ明太マヨ<やみつき♪旨うま>
    ちくわ明太 大
    身近な食材のちくわ(竹輪)、明太子、マヨネーズ、レモン汁を使って焼き物を作りました~。具材を和えるだけでも美味しく召し上がれますが、今回はレンジグリルで焼き上げました。焼くことで明太子特有の臭みが抑えられ、ちくわに明太子の粒々感がぴったり合わさります。旨味、コク、ほど良い辛味が口の中で弾けます。簡単に出来るちくわ明太マヨ、やみつきになりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ4本 ・明太子1腹(60gぐらい) ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    ちくわ明太 材料① ちくわ明太 材料②
    <ちくわ明太マヨ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3ぐらい ・レモン汁(または酢)小さじ1

    【作り方】
    1.器かボウルに薄皮をはずした明太子、マヨネーズ、レモン汁(または酢)を
      入れます。
    ちくわ明太 調理① ちくわ明太 調理②
    2.全体を良く混ぜて明太マヨソースを作ります。

    3.ちくわは斜め切りにします。
    ちくわ明太 調理③ ちくわ明太 調理④
    4.耐熱皿にちくわを入れ、明太マヨソースを加えて混ぜます。

    5.ラップはかけず、レンジグリルで5~6分焼いて火を通します。
    ちくわ明太 調理⑤ ちくわ明太 調理⑥
    6.レンジから取り出し、器に盛り付けます。お好みで青ねぎの小口切りを
      ちらして出来上がりです。

    ちくわ明太 拡大
    ヘルシーなちくわに明太子のほど良い辛味と旨味、マヨネーズのコクが合わさった「ちくわ明太マヨ」が出来上がりました~。食べ始めると、お箸が止まりません~(笑)やみつきになる味わいの一品です♪

    ちくわ明太 B
    レンジグリルで火を通すことで旨味が増します。お酒の肴、お弁当のおかずにぴったり♪ 簡単、超速で出来上がるちくわ明太マヨ、ぜひぜひ味わってみて下さいね~。

    もう一品の副菜は「おじゃことピーマンの炒め煮<ヘルシー♪>」です。
    おじゃこピーマン 大

    【材料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2ぐらい ・ピーマン4個
    おじゃこピーマン 材料② おじゃこピーマン 材料①
    <おじゃことピーマンの炒め煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油小さじ2

    【作り方】
    1.種を取ったピーマンを食べやすい大きさの縦切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ピーマンを炒めます。
    3.しんなりしてきたら、お出汁、酒、砂糖、薄口醤油とおじゃこを加え、汁気
      がなくなるまで炒め煮にして火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
     
      おじゃこの塩分がキツイ場合は塩抜きしてから炒めて下さい。

    おじゃこピーマン B
    おじゃことピーマンの炒め煮が出来上がりました~。おじゃこから出る旨味がピーマンにほど良くしみてお箸が進みます~。カルシウムとビタミン補給にぴったり♪ お弁当のおかず、お酒の肴としてもおすすめです~。

    主菜は「サーモンの香味ポン酢ダレ<さっぱり♪>」です。
    香味ポン酢サーモン 大
    旨味たっぷりのサーモン(生鮭)をカリッと焼き上げ、香味ポン酢ダレをかけていただきました~。タレの具材は青じそ(大葉)、長ねぎ、青ねぎ、生姜のみじん切り、ポン酢です。淡い紅色のさっぱりしたサーモンにさわやかな香味ダレがぴったり♪ 柔らかくてホロリとした身に風味豊かなタレが合わさってお箸も進みます~。ぜひぜひ、香味ポン酢ダレで味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・サーモン(生鮭)の切り身2枚 ・塩、胡椒、小麦粉適量 ・お好みの付け合せ野菜
    香味ポン酢サーモン 材料 香味ポン酢サーモン 調味料
    <香味ポン酢ダレ 材料と調味料>
    ・青じそ(大葉)4~5枚 ・長ねぎ15cmぐらい ・青ねぎ適量 ・生姜適量
    ・ポン酢醤油大さじ3

    【作り方】
    1.ボウルか器に長ねぎのみじん切り、青じそ(大葉)のみじん切り、青ねぎの小口
      切り、生姜のみじん切りを入れます。
    香味ポン酢サーモン 調理① 香味ポン酢サーモン 調理②
    2.ポン酢を加えて混ぜます。

    3.サーモンの表面の水気をキッチンペーパーでふき取り、塩、胡椒をふります。
      全体に小麦粉をふって余分な粉をはたきます。
    香味ポン酢サーモン 調理③ 香味ポン酢サーモン 調理④
    4.フライパンに油を熱し、サーモンを入れて両面を香ばしく焼き上げ火を通します。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、香味ポン酢ダレをかけて出来上がりです。

      生姜のみじん切りの代わりにチューブタイプのしょうがを使ってもOKです。

    香味ポン酢サーモン B
    サーモン(生鮭)の香味ポン酢ダレが出来上がりました~。さわやかで風味豊かなタレと旨味たっぷりの身の美味しさがたまりません~。ヘルシーで身体に優しい一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつま揚げとキャベツの甘辛さっと炒め
    さつまキャベツ 大
    さつま揚げ、キャベツ、玉ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛の照り焼きダレです。魚のすり身の旨味がたっぷりのさつま揚げ、炒めると甘味を増すキャベツと玉ねぎ、相性の良い組み合わせです。身近な食材と調味料で簡単、楽々、超速で一品出来上がります。副菜として、またお酒の肴、お弁当のおかずにもピッタリ♪ 身体にも優しい炒め物が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・さつま揚げ(大)2~3枚 ・キャベツ1/16個 ・玉ねぎ1/2個
    さつまキャベツ 材料 さつまキャベツ 調味料
    <さつま揚げとキャベツの甘辛さっと炒め 調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2  ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.キャベツはザク切り、玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにします。
    さつまキャベツ 調理① さつまキャベツ 調理②
    2.さつま揚げは1㎝幅ぐらいの細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、中火でキャベツと玉ねぎを炒め、玉ねぎがしんなり
      してきたらさつま揚げを加えて炒め合わせます。
    さつまキャベツ 調理③ さつまキャベツ 調理④
    4.予め用意した照り照りダレを回し入れて味を調えます。全体をさっと炒めて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    さつまキャベツ B
    さつま揚げとキャベツの炒め物が出来上がりました~。さっと炒めるだけのシンプルな料理ですが、さつま揚げはカルシウムも豊富で身体に優しい味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪良いクリスマスをお過ごし下さい♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • はんぺんのピリ辛オイマヨチーズ焼き<ふんわり♪>
    はんぺんのピリ辛オイマヨチーズ焼き 大
    ふんわり感と口どけが味わえる「はんぺん」を使ってチーズ焼きを作りました~。はんぺんに塗ったソースはオイスターソース、マヨネーズ、豆板醬(トウバンジャン)を混ぜたピリ辛の合わせ調味料です。旨味、コク、ほど良い辛味がはんぺんの美味しさをしっかり引き立ててくれます。トローと溶けたチーズの旨味も口の中で弾けます。カンタンに出来るので、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・はんぺん(大判)1枚 ・溶けるスライスチーズ1枚 ・粉チーズ適量
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    はんぺんのピリ辛オイマヨチーズ焼き 材料 はんぺんのピリ辛オイマヨチーズ焼き 調味料
    <ピリ辛オイマヨソース>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・オイスターソース小さじ2 ・豆板醬(トウバンジャン)適量

    【作り方】
    1.ボウルか器にマヨネーズ、オイスターソース、豆板醬を入れます。
    はんぺんのピリ辛オイマヨチーズ焼き 調理① はんぺんのピリ辛オイマヨチーズ焼き 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    3.耐熱板にクッキングシートをしき、4等分したはんぺんを置きます。
    はんぺんのピリ辛オイマヨチーズ焼き 調理③ はんぺんのピリ辛オイマヨチーズ焼き 調理④
    4.はんぺんの上にピリ辛オイマヨソースをかけます。

    5.溶けるスライスチーズ1枚を4等分して、ソースの上にのせ、粉チーズをふります。
    はんぺんのピリ辛オイマヨチーズ焼き 調理⑤ はんぺんのピリ辛オイマヨチーズ焼き 調理⑥
    6.レンジグリル、またはオーブントースターに入れて、チーズに焼色がつくまで焼き
      ます。器具から取り出し、器に盛りつけて出来上がりです。お好みでパセリのみじ
      ん切りをふります。

    はんぺんのピリ辛オイマヨチーズ焼き 拡大
    こちらははんぺんを焼き上げている写真です。ピリ辛旨コクソースとチーズの美味しさがたまりません~。ふんわりしたはんぺんならではの食感にぴったりのソースとチーズです。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    はんぺんのピリ辛オイマヨチーズ焼き B
    はんぺんのチーズ焼きは簡単、超速で出来てしっかりした味わいに焼き上がります。オイスターソースとマヨネーズ、そして豆板醬(トウバンジャン)とはんぺんの相性も抜群です。普段のおうちごはんにオイスターソースを使って、笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪
    李錦記オイスターソース 説明用写真
    李錦記オイスターソースは創業当時から伝わる秘伝の製法により、120年を超えておいしさを守り続けている定番オイスターソース。2年以上成長した新鮮な牡蠣のエキスをたっぷりと使い、本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。

    李錦記オイスターソースは李錦記さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「中華だけじゃもったいない!日常料理はオイスターソースで!レシピコンテスト」でいただきました。美味しいうどんが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    オイスターソースの料理レシピ
    オイスターソースの料理レシピ


    もう一品の副菜は「カニカマとアスパラのサラダ<和風ドレッシング>」です。
    アスパラカニカマ 大

    【材料(二人分)】
    ・カニカマ(フレークタイプ)1/2パックぐらい  ・アスパラ3本
    アスパラカニカマ 材料② アスパラカニカマ 材料①
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  ・胡椒適量
    ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.アスパラは根元の筋と袴を取って、食べやすい長さに切り、さっと下ゆでして
      冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにアスパラ、身をほぐしたかにかまを入れます。
    2.<和風ドレッシング 調味料>を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がり
      です。

    アスパラカニカマ B
    カニカマとアスパラのサラダが出来上がりました~。カニカマの優しい風味、アスパラのホクッとした食感と甘味が楽しめるサラダです。彩りも良くてフォーク(お箸)が進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    主菜は「豚こまと白菜の旨コク炒め<鶏がらスープ味>」です。
    豚こま白菜 大
    身近な食材の豚こま、白菜、にんじんを使って炒め物を作りました~。味付けはおうちにある酒、醤油、砂糖、鶏がらスープです。豚こまの旨味、白菜の甘味が合わさったカンタン、超速で出来る一品です。秋の深まりとともに甘さを増していく白菜の優しい食感がたまりません~。白菜を炒めるとさっぱりして美味しいですよね。ご飯にもお酒にもぴったりの炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま120gぐらい  ・白菜150gぐらい  ・にんじん少々
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1
    豚こま白菜 材料① 豚こま白菜 材料②
    <豚こまと白菜の旨コク炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  醤油小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量

    【下準備】
    1.豚こまはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    2.白菜はザク切り、にんじんは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おろししょうが(チューブタイプ)を入れて弱火で
      油の香り付けをします。火が強いと油がはねるので気をつけて下さい。
    豚こま白菜 調理① 豚こま白菜 調理②
    2.豚こまとにんじんを入れて中火で炒めます。

    3.白菜を加えて炒め合わせます。
    豚こま白菜 調理③ 豚こま白菜 調理④
    4.酒、醤油、砂糖、鶏がらスープでで味を調えます。全体をさっと炒めて火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こま白菜 B
    豚こまと白菜の旨コク炒めが出来上がりました~。具材に鶏がらスープの旨味と醤油のコクがからんで絶妙の味わいです。豚こまと白菜の相性もばっちり♪ 優しい味わいの炒め物を味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 玉ねぎ天とアスパラのレモンペパー炒め
    玉ねぎ天 大
    旨味たっぷりの玉ねぎ天、歯ざわり抜群のアスパラを使って炒め物を作りました~。味付けは、これひと振りでさわやかなレモンの風味ときりりとした辛味が決まるハウス香りソルト<レモンペパーミックス>です。材料二つ、調味料一つで簡単・手軽に一品作れます。練り物の美味しさをストレートに楽しめて、彩りもキレイに炒め上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ天2~3枚  ・アスパラ3本
    玉ねぎ天 材料① 玉ねぎ天 材料②
    <玉ねぎ天とアスパラのレモンペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.アスパラは袴と根元の筋を取り、食べやすい長さに切って熱湯でさっと下ゆで
      して冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    玉ねぎ天 調理① 玉ねぎ天 調理②
    2.玉ねぎ天は1枚を4等分の削ぎ切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、玉ねぎ天とアスパラを入れて中火で炒め合わせます。
    玉ねぎ天 調理③ 玉ねぎ天 調理④
    4.ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>で味を調えます。全体をさっと炒め
      て火を止め、下ゆでしたブロッコリーと一緒に器に盛りつけて出来上がりです。

    玉ねぎ天 B
    玉ねぎ天とアスパラのレモンペパー炒めが出来上がりました~。シャキッとした玉ねぎの甘み、ホクホクしたアスパラの歯ざわり、相性抜群の一品です。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング