fc2ブログ
  • 豚肉とレンコンの甘酢あん<コク旨♪シャキッ>
    豚肉とレンコンの甘酢あん 大
    豚肩ロース、レンコン、筍の水煮、にんじんを使って酢豚風の甘酢あんを作りました~。厚みのある豚肩ロースの旨味、シャキッとしたレンコンの歯ざわりが楽しめる一品です。味付けは鶏がらスープやケチャップで少し甘味のある合わせ調味料に仕立てました。具材は全部油通しを行ってから甘酢にからめたのでコク旨です。白ご飯にぴったりの甘酢あん、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肉(塊、または酢豚用)200g レンコン200g ・筍の水煮(小)1個
    ・にんじん1/2本 ・水溶き片栗粉適量 ・お好みでインゲン適量
    豚肉とレンコンの甘酢あん 材料① 豚肉とレンコンの甘酢あん 材料②
    <甘酢あん 合わせ調味料>
    ・水(またはぬるま湯)150cc ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1 ・醤油大さじ1と1/2
    ・トマトケチャップ大さじ3 ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ2 ・酒大さじ1

    <豚肉の下味調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ2
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.常温に戻した豚肉を食べやすい大きさに切ってボウルに入れます。下味調味料
      を加えて混ぜ合わせ、15~20分ほど置きます。
    豚肉とレンコンの甘酢あん 【下準備】① 豚肉とレンコンの甘酢あん 【下準備】②
    2.ボウルに、<甘酢あん 合わせ調味料>の調味料を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむいて輪切り(または半月)にして水につけてアクを取ります。
      筍の水煮はひと口ぐらい、にんじんは乱切りにします。
    豚肉とレンコンの甘酢あん 調理① 豚肉とレンコンの甘酢あん 調理②
    2.鍋、またはフライパンに揚げ油を入れ、油温を180度ぐらいの少し高温でレンコン、
      筍の水煮、にんじんの油通しを行って油を切ります。

    3.油温を少し下げ、160度ぐらいで豚肉の油通しを行い、油を切ります。
    豚肉とレンコンの甘酢あん 調理③ 豚肉とレンコンの甘酢あん 調理④
    4.フライパンに<甘酢あん 合わせ調味料>を入れて中火で煮立てます。

    5.煮立てば豚肉、レンコン、筍、にんじんを加えて甘酢をからめます。
    豚肉とレンコンの甘酢あん 調理⑤⑤ 豚肉とレンコンの甘酢あん 調理⑥
    6.合わせ調味料の味がしみたら火を弱め、水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつ
      けます。中火に戻して全体に調味料をからめて火を止めます。器に盛り付け、
      お好みで下ゆでしたインゲンをちらして出来上がりです。

    豚肉とレンコンの甘酢あん 拡大
    豚肉とレンコンの甘酢あんが出来上がりました~。カラッと揚げた豚肉、油通しして甘味の出たレンコンなどの野菜に甘酢あんがしっかり合わさってお箸も進みます~。レンコンならではの歯ざわりが楽しめますよ~♪

    豚肉とレンコンの甘酢あん B
    今回は油通しを行いましたが、豚肉は炒めてからでもOKです。野菜は熱湯に少量の油を加え、さっと煮てから甘酢にからめてもOKです。鶏がらスープのコク、ケチャップの甘味がきいた甘酢あん、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    豚肉の下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「ほうれん草の麺つゆかつお和え」です。
    ほうれん草の麺つゆかつお和え 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・かつお節適量
    ほうれん草の麺つゆかつお和え 材料① ほうれん草の麺つゆかつお和え 材料②
    <ほうれん草の麺つゆかつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は水洗いをして、熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れ
      たら水気を絞ります。根元を少し切り落として5~6cmの長さに切ります。
    2.ボウルにほうれん草、かつお節を入れ、麺つゆで和えて出来上がりです。

    ほうれん草の麺つゆかつお和え B
    さっぱりしたほうれん草の和え物が出来上がりました。麺つゆのコク、かつお節の風味がきいてお箸も進みます~。ご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    もう一品は「ブロッコリーとソーセージの鶏がらスープ炒め」です。
    ソーセージブロッコリー 大
    身近な食材のブロッコリーとソーセージを使って炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープのコク、そして塩分をいかしたさっぱり系です。ホクッとして甘味のあるブロッコリー、旨味のあるソーセージ、相性抜群の組み合わせです。今回はパプリカ(赤)も一緒に炒めました。鮮やか色合いが映えて、食欲をそそります。時間もかからず、あっという間に炒め上がる一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10~12個ぐらい ・お好みのソーセージ適量
    ・パプリカ(赤)1/6個
    ソーセージブロッコリー 材料① ソーセージブロッコリー 材料②
    <ブロッコリーとソーセージの鶏がらスープ炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に切り分け、熱湯で固めに下ゆでして冷水に放ち、粗熱を
      取って水気を切ります。レンジ調理で火を通してもOKです。
    ソーセージブロッコリー 調理① ソーセージブロッコリー 調理②
    2.ソーセージは斜め半分に切ります。パプリカは5mm幅の斜め切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、ソーセージを炒めます。
    ソーセージブロッコリー 調理③ ソーセージブロッコリー 調理④
    4.水気を切ったブロッコリーとパプリカを加えて炒め合わせます。鶏がらスープと
      酒で味を調え、さっと炒め合わせて火をを止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味が薄く感じる場合は少量の塩を加えて下さい。

    ソーセージブロッコリー B
    ブロッコリーソーセージの鶏がらスープ炒めが出来上がりました~。調味料に醤油やオイスターソースを加えていないので、鮮やかな色合いが楽しめます。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • レンコンと鶏もも肉のさっぱり煮<優しい味わい>
    レンコンと鶏もも肉のうま煮 大
    歯ざわりが楽しめるレンコン、うま味の出る鶏もも肉を使って和風の煮物を作りました~。レンコンのシャキッとした食感を味わうため、形は乱切りにします。鶏もも肉はおろししょうがなどで下味をつけ、両面を焼いてうま味を閉じ込めてから煮ます。鶏肉からじんわり出るうま味がしみたレンコンの美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、優しくてさっぱりしたうま味を楽しんで下さいね~♪おすすめの煮物です。

    【材料(二人分)】
    ・レンコン150gぐらい ・鶏もも肉(小)1枚(200gぐらい) ・にんじん1/2本
    ・お好みでいんげん4~5本
    レンコンと鶏もも肉のうま煮 材料① レンコンと鶏もも肉のうま煮 材料②
    <レンコンと鶏もも肉のさっぱり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ2 ・ハウスおろし生しょうが小さじ1 ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口大に切ってボウルに入れ、下味をつけて15分置きます。
    レンコンと鶏もも肉のうま煮 【下準備】① レンコンと鶏もも肉のうま煮 【下準備】②
    2.レンコンは皮をむいてひと口大ぐらいの乱切り、にんじんも乱切りにします。
      レンコンは酢水に5分つけてから洗って水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパン(または鍋)に油を熱し、鶏もも肉の両面を中火で炒めて焼き色をつけます。
    レンコンと鶏もも肉のうま煮 調理① レンコンと鶏もも肉のうま煮 調理②
    2.レンコン、にんじんを加えて炒め合わせます。

    3.余分な脂をキッチンペーパーでふき取り、お出汁と調味料を加えて煮ます。
    レンコンと鶏もも肉のうま煮 調理③ レンコンと鶏もも肉のうま煮 調理④
    4.具材が柔らかくなり、全体に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来
      上がりです。お好みで下ゆでしたいんげんをちらします。味付けは薄味なので、お好
      みに合わせて調えて下さい。

    レンコンと鶏もも肉のうま煮 拡大
    優しい味わいが楽しめる、レンコンと鶏もも肉の煮物が出来上がりました~。鶏もも肉は下味をつけ、炒めてから煮るとしっかりした味に煮上がります。また下味に片栗粉を加えると、ほんのりトロミもついてうま味を逃しません~♪

    レンコンと鶏もも肉のうま煮 B
    ヘルシーなレンコンとにんじんは身体にも優しく、お箸の進むさっぱりした煮物が味わえます。とりわけ乱切りにしたシャキシャキのレンコンの歯ざわりが格別です。ぜひぜひ、レンコンと鶏もも肉を組み合わせて召し上がってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜は「竹輪の磯辺揚げ」です。青海苔衣で、竹輪をカラッと揚げました。
    磯辺揚げ 大

    材料(二人分)】
    ・竹輪2~4本  ・青海苔適量  ・天ぷら粉適量

    【作り方】
    1.市販の天ぷら粉に冷たい水を規定量入れて溶きます。
    2.衣に青海苔を加えてさっと混ぜます。
    3.衣をくぐらせた竹輪を170度ぐらいの油温でカラッと揚げて出来上がりです。

    磯辺揚げ B
    青海苔の風味がほど良くきいた磯辺揚げは食欲をそそりますね。たまに食べたくなるこの一品、お酒にも、お弁当のおかずにもおすすめの揚げ物が出来上がりました~♪

    もう一品は「真いわしのしょうが実山椒煮<風味満点>」です。
    実山椒煮 大
    形は少し小ぶりですが、脂ののった真いわし(真鰯)を圧力鍋で柔らかく煮ました。味付けは和の調味料、しょうが、実山椒です。圧力鍋を使うといわしの中骨まで柔らかくなります。甘辛い味付け、しょうがと実山椒の風味がしっかりきいて、白ご飯にぴったりの一品に煮上がります。ひと晩置いてからいただくと味もしみ込み、お箸の止まらないいわしの美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・いわし6~8尾  ・しょうがの薄切り6~7枚  ・実山椒(下ごしらえ済み)大さじ1
    ・お好みで長ねぎの青い部分1本分  ・お好みでしょうがの千切り適量
    実山椒煮 材料① 実山椒煮 材料②
    <真いわしのしょうが実山椒煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ3
    ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、水で洗います。
    実山椒煮 調理① 実山椒煮 調理②
    2.圧力鍋に<真いわしのしょうが実山椒煮 水と調味料>を入れます。

    3.水気をふきとったいわし、しょうがの薄切り、長ねぎの青い部分、実山椒を入れて
      蓋をし、強火にかけます。加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    実山椒煮 調理③ 実山椒煮 調理④
    4.圧が抜けたら、蓋を取り、照りが出るまで10分位煮詰めます。器に盛り付け、タ
      レも少しかけ、お好みでしょうがの千切りを添えて出来上がりです。

    実山椒煮 B
    しょうがと実山椒で風味付けした真いわしの煮物が出来上がりました~。甘辛の調味料がプリプリした真いわしの美味しさを引き立ててくれます。圧力鍋の効果で中骨まで柔らかく、いわしを全部召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンとエリンギのきんぴら<歯ざわり抜群>
    レンコンエリンギ 大
    シャキシャキッとしたレンコン、コリッコリッとしたエリンギを使ってきんぴらを作りました~。和食ならではの「きんぴら」はご飯にも、またお酒に合う一品ですよね。今回のレンコンとエリンギの組み合わせはしっかりした歯ざわりが楽しめます。辛味は入れていないので、どなたにも召し上がっていただける優しい味わいです。煎り胡麻の風味も加わり、お箸の進むきんぴらが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン200gぐらい  ・エリンギ(中)2本  ・白煎り胡麻適量
     レンコンエリンギ 材料① レンコンエリンギ 材料②
    <レンコンとエリンギのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ2 ・顆粒の出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、丸、または半月の薄切りにし酢水にさらしてアクを取ります。
    レンコンエリンギ 調理① レンコンエリンギ 調理②
    2.エリンギは食べやすい大きさに切ります。

    3.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、レンコンとエリンギを炒めます。
    レンコンエリンギ 調理③ レンコンエリンギ 調理④
    4.全体に油がなじんだら<レンコンとエリンギのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻を加え、
      汁気がなくなるまで炒め煮にしてから火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    レンコンエリンギ B
    歯ざわりが楽しめるレンコンとエリンギのきんぴらが出来上がりました~。食物繊維もたっぷりで身体に優しく、ヘルシーな副菜です。お正月前がレンコン出荷のピーク、旬のレンコンをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンとこんにゃくの甘辛炒め煮<ヘルシー>
    レンコンとこんにゃくの甘辛煮 大
    シャキッとしたレンコンの歯ざわり、コリコリッとしたこんにゃくの美味しさを味わう副菜のご紹介です。少し大きめに切ったレンコン、味がしみやすいように手でちぎったこんにゃくを炒め、甘辛の味付けで煮て、仕上げに香り七味と煎り胡麻をふって風味をからめました。しっかりと味がしみた甘辛の炒め煮、ご飯にもお酒にもぴったりです。ヘルシーな具材で、身体にも優しい味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン250gぐらい  ・こんにゃく(小)1枚  ・白煎り胡麻適量
    ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量
    レンコンとこんにゃくの甘辛煮 材料① レンコンとこんにゃくの甘辛煮 材料②
    <レンコンとこんにゃくの甘辛炒め煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁100cc ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.レンコンは皮をむき、ひと口大の乱切りにして酢水にさらしてアクを取り、
      水気を切ります。
    レンコンとこんにゃくの甘辛煮 【下準備】① レンコンとこんにゃくの甘辛煮 【下準備】②
    2.こんにゃくは味のしみ込みをよくするため、手、またはスプーンでちぎるようにして
      ひと口大にしてボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふってさっと水洗いします。

    【作り方】
    1.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分ほど下ゆでします。こんにゃくの臭みがさらに抜け、
      味もしみやすく歯ごたえも良くなります。
    レンコンとこんにゃくの甘辛煮 調理① レンコンとこんにゃくの甘辛煮 調理②
    2.フライパンに油を入れず中火で熱し、こんにゃくを入れて乾煎りします。乾煎りする
      ことで余分な水分を飛ばして味をしみこみやすくします。

    3.パチパチと音がしてきたら油小さじ2を加え、水洗いしたレンコンの水気を切って一緒
      に炒めます。
    レンコンとこんにゃくの甘辛煮 調理③ レンコンとこんにゃくの甘辛煮 調理④
    4.<レンコンとこんにゃくの甘辛炒め煮 お出汁と調味料>を加えて煮ます。

    5.汁気がほぼ無くなれば香り七味(七味唐辛子)、白煎り胡麻を加えます。
    レンコンとこんにゃくの甘辛煮 調理⑤ レンコンとこんにゃくの甘辛煮 調理⑥
    6.全体をさっと混ぜ、2~3分煮て火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    レンコンとこんにゃくの甘辛煮 拡大②
    レンコンとこんにゃくの甘辛炒め煮が出来上がりました~。レンコンとこんにゃくの組み合わせは歯ざわりが抜群で、シャキシャキ、コリコリッとした違う二つの食感がたまりません~♪

    レンコンとこんにゃくの甘辛煮 B
    身体に優しい食材を二つ使って作る副菜ですが、七味のほど良い辛味がレンコン、こんにゃく双方の美味しさを引き立ててくれます。地味な一品ですが、ご飯にもお酒にも合います。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    主菜は「カレイの煮付け<ほっこり♪>」です。
    カレイの煮付け 大
    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2枚  ・生姜の薄切り6枚ぐらい  ・お好みで生姜の千切り適量
    ・お好みでいんげん適量

    <カレイの煮付け 煮汁>
    ・水200㏄ ・酒75㏄(大さじ5) ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.カレイの切り身は水で洗って水気を切り、黒い皮側に十字の切り込みを入れます。
      切り込みを入れることで、味がしみ込みやすくなります。
    2.大きめの鍋に煮汁と生姜を入れて火にかけ、カレイの黒い皮側を上にしてを入れます。
    カレイの煮付け 調理① カレイの煮付け 調理②
    3.煮立てばクッキングシートをかけて、弱火で15分ほど煮ます。
    4.最後に煮汁をすくいかけ、カレイの表面に照りを出すとキレイに仕上がります。
      器に盛り付け、お好みで生姜の千切り、下ゆでしたいんげんを添えて出来上がりです。

    カレイの煮付け B
    煮魚の定番の一つ、カレイの煮付けが出来上がりました~。生姜の風味がきいたふっくらとした柔らかい身がたまりません。しっかりしたうま味があり、上品な味わいが楽しめますよ~♪

    もう一品は「麺つゆ梅しょうがダレで味わう湯豆腐」です。
    梅肉湯豆腐 大
    湯豆腐のタレと言えばポン酢が多くなりがちですが、本日は麺つゆ、梅肉、おろししょうがを使ったタレのご紹介です。ほど良い酸味の梅干しを細かくたたき、おろししょうが(チューブタイプ)、麺つゆと一緒に混ぜ合わせました。さわやかな風味とかつお出汁のうま味がきいたタレが豆腐の美味しさを引き立ててくれます。カンタンに出来るタレで味わう湯豆腐、身体も温まります~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1丁 ・出汁昆布10cm角1枚  ・お好みの薬味
    梅肉湯豆腐 材料① 梅肉湯豆腐 材料②
    <麺つゆ梅しょうがダレ 材料と調味料>
    ・梅干し(小)1個 ・麺つゆ(希釈無し)大さじ4ぐらい ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.鍋に水と出汁昆布を入れて20分ほど置きます。
    2.お好みで青ねぎを小口切りにします。

    【作り方】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉をみじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    梅肉湯豆腐 調理① 梅肉湯豆腐 調理②
    2.ボウルに麺つゆ(希釈無し)、梅肉、おろししょうが(チューブタイプ)を入れます。

    3.全体を良く混ぜ合わせてタレの出来上がりです。
    梅肉湯豆腐 調理③ 梅肉湯豆腐 調理④
    4.昆布出汁で湯豆腐を作ります。器にタレを入れ、出来上がった湯豆腐と一緒に
      いただきます。お好みで青ねぎ、七味、一味、かつお節などの薬味を添えます。

    梅肉湯豆腐 B
    麺つゆ梅しょうがダレで味わう湯豆腐が出来上がりました~。ポン酢とはまたひと味違う美味しさが楽しめます。寒い日の湯豆腐は本当に身体が温まりますよね。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンと竹輪のチーズ風味きんぴら
    れんこんと竹輪のチーズきんぴら 大
    シャキシャキッとした歯応えのレンコン、うま味のある竹輪を使って「きんぴら」を作りました~。味付けはいつもの醤油ベースですが、今回は出来上がったきんぴらに、たっぷりの粉チーズをふりました。醤油のコクとチーズのうま味があわさった風味豊かな味わいが楽しめます。和と洋がコラボしたきんぴら、ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン5cm位  ・竹輪(小)2本  ・白煎り胡麻適量  ・粉チーズ適量
    ・お好みで青ねぎ適量
    れんこんと竹輪のチーズきんぴら 材料 れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調味料
    <レンコンと竹輪のきんぴら 調味料>
    ・水大さじ1 ・顆粒出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.レンコンは皮をむき、丸、または半月の薄切りにし酢水にさらしてアクを取ります。
    2.竹輪は小口切り、青ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、レンコンを炒めます。
    れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調理① れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調理②
    2.レンコンに火が通れば竹輪を加えて炒め合わせます。

    3.<レンコンと竹輪のきんぴら 調味料>、白煎り胡麻加え、汁気がなくなるまで炒め
      合わせます。最後に青ねぎを加えてさっと炒めて火を止めます。
    れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調理③ れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調理④
    4.器に盛り付け、粉チーズをふって出来上がりです。

    れんこんと竹輪のチーズきんぴら B
    粉チーズのうま味を加えた、歯ざわり・歯応え・彩りが楽しめる「きんぴら」が出来上がりました~。食物繊維もたっぷりで身体に優しく、とてもヘルシーな副菜です。いつもとひと味違うチーズ風味、もうお箸が止まりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • れんこんのきんぴら<香り七味と青海苔風味>
    れんこんのきんぴら 大
    身近な根菜、れんこんをきんぴらでいただきました~。れんこんはシャキシャキした食感と口の中で噛みしめるとなめらかな舌触りが美味しいですよね。今回はいつも味付けにハウス香り七味、青海苔を使ってピリ辛で風味豊かなきんぴらに仕上げました。ほど良い辛みがれんこんの美味しさを引き立てくれます。彩りも良くて食欲をそそる副菜が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・れんこん7~8cmぐらい  ・ハウス香り七味適量  ・青海苔ほんの少々
    れんこんのきんぴら 材料 ハウス香り七味 説明用写真
    <れんこんのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ1 ・顆粒出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.れんこん皮をむき、輪切り、または半月の薄切りにして酢水にさらしてアクを取ります。
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、れんこんを炒めます。れんこんがしんなりして油がなじ
      んだら、<れんこんのきんぴら 調味料>、香り七味(七味唐辛子)を加え、汁気がなく
      なるまで炒め煮にして火を止めます。器に盛り付け、青海苔をふって出来上がりです。

    れんこんのきんぴら B
    シャキシャキした歯ざわりが美味しいれんこんのきんぴらが出来上がりました~。七味のピリ辛さ、青海苔の風味が味を引き締めてくれます。食物繊維もたっぷりで身体にも優しい副菜、おすすめです~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮<しょうが風味>
    レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 大
    熊本で震度7の大きな地震がありました。被害に遭われた方々、地震で怖い思いをされた方々に心よりお見舞い申し上げます。どうか一日も早く普通の生活が送れますようお祈りしております。

    本日はシャキッとしたヘルシー食材のレンコン、うま味の出る鶏ひき肉を使って煮物のご紹介です。鶏ひき肉はおろししょうがの風味をつけ、あとはレンコンと一緒に和の甘辛出汁で煮込みます。レンコンの歯ざわりが残る程度の短い時間で仕上げるのがポイントです。鶏ひき肉のうま味としょうがの風味がきいたレンコンの美味しさが味わえます。身体に優しい一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン100g  ・鶏ひき肉100g  ・お好みでいんげん5~6本
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・水溶き片栗粉適量
    レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 材料① レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 材料②
    <レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、5mm幅位の丸、または半月、または銀杏切りにします。
      酢水に5分ほどつけてアクを取り、さっと洗って水気をふきます。
    レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 調理① レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 調理②
    2.鍋に油を熱し、おろし生しょうが(チューブタイプ)を入れて香り付けします。

    3.鶏ひき肉を入れてパラパラのそぼろになるまで炒めます。
    レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 調理③ レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 調理④
    4.レンコンを加えてさっと炒め合わせます。

    5.<レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 お出汁と調味料>を加え、レンコンの歯応えが
      残る程度まで煮ます。
    レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 調理⑥ レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 調理
    6.全体に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉でトロミをつけ、ひと煮立ちさせて火を
      止めます。器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやをちらし出来上がりです。
      薄味なのでお好みに合わせて味を調えて下さい。

    レンコンと鶏ひき肉の甘辛煮 拡大
    食物繊維たっぷりのヘルシーなレンコンの煮物が出来上がりました~。鶏ひき肉のうま味と甘辛調味料がしみてお箸も進みます。優しい味わいの煮物、一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    香り付けに使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜は「ほうれん草の和え物」です。
    ほうれん草の和え物 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・白煎り胡麻適量

    <ほうれん草の和え物 お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気をしっかり絞ってから食べ
      やすい5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに水気を絞ったほうれん草と白煎り胡麻を入れ、お出汁、薄口醤油、
      みりんを加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ヘルシーなほうれん草をシンプルな和え物でいただきました~。お出汁も加えているので薄味ですが、さっぱりした味わいがおすすめです~♪

    ご飯は旬の筍ご飯です。
    筍ご飯 大
    春の代表的な食材の一つ、生の筍(たけのこ)を自宅でアク抜きをして筍ご飯でいただきました。生の筍ならではの甘みと香りが味わえます。具材はシンプルに筍とお揚げ(油揚げ)だけです。薄口醤油がご飯と具材の色合い、美味しさを引き出してくれます。筍のアク抜きさえ行えばカンタンに春の味覚が味わえますよ~♪

    【生の筍のアク抜き】
    <材料と作り方>
    ・生の筍(小)1本  ・米ぬか20~30g  ・赤唐辛子1本

    1.穂先を斜めに3cmほど切り落とし、皮に包丁で、縦に1本の切り目を入れます。
      火が通りやすく、茹で上がった後、皮がむきやすくなります。
    筍ご飯 ① 筍ご飯 ②
    2.筍は水でよく洗って、土やゴミを取り除きます。筍が入る大きめの鍋に、かぶる
      位の水を入れ、筍、米ぬか、赤唐辛子を入れます。強火で火にかけ、煮立ったら火を弱め、
      40~60分位茹でます。竹串がスーッと通るくらいになったら、ゆで上がりです。
    筍ご飯 ③ 筍ご飯 ④
    3.火を止め、ゆで汁につけたまま室温で冷まします。急冷はしないで下さい。
      (室温でゆっくりと冷ますとエグミを抑えられます。)

      完全に冷めたら、筍を取り出し、ぬかを洗い流します。穂先の柔らかい皮(姫皮)
      は残して、切り目から皮をむいて出来上がりです。

    【筍ご飯 材料(三~四人分)】
    ・お米3合  ・筍1/2個位  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・お出汁(水の量)

    <筍ご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。筍を食べやすい大きさの薄切りに
      切ります。お揚げは油抜きをしないで、そのまま小さめの拍子切りにします。
    2.炊飯器にお米、<筍ご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の水量線までのお出汁
      を加えてひと混ぜして炊飯器のスイッチを入れます。
    筍ご飯 ⑤ 筍ご飯 ⑥
    3.炊き上がれば全体を軽く混ぜて出来上がりです。あれば木の芽を添えて下さい。

    筍ご飯 B
    筍ご飯が出来上がりました~。お揚げ(油揚げ)は油抜きをせずにそのまま使います。お揚げの油と香りが、筍のうま味をしっかり引き立てて、美味しいご飯が炊き上がりますよ~♪

    もう一品は「若竹汁」を作りました。
    若竹汁
    【材料(二人分)】
    ・筍1/4個位  ・わかめ適量

    <お吸い物 お出汁と調味料>
    ・お出汁500cc  ・薄口醤油小さじ2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.筍とわかめは食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に<お吸い物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、煮立ては筍を入れて
      ひと煮立ちさせます。続いてわかめを加え、煮立てば火を止めます。器に注いで
      出来上がりです。

    春は「若竹煮」が一般的ですが、お吸い物でいただく「若竹汁」もおすすめです。気持ちもホッと温まりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • かつお風味のレンコンとにんじんのきんぴら
    かつお節レンコン 大
    シャキッとした食感と歯ざわりが美味しいレンコンににんじんを加えてきんぴらを作りました。いつもの味付けですが、今回は仕上げにかつお節を入れて風味も味わえる味付けです。きんぴらの少し残った煮汁をかつお節が全部吸い取り、磯の味わいが楽しめます。食物繊維もたっぷり摂れる、ヘルシーな副菜が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン(大)5㎝位  ・にんじん5cm位  ・かつお節適量
    レンコン 写真 かつお節 写真
    <かつお風味のレンコンとにんじんのきんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、歯ごたえが残る厚さに切って酢水にさらし、アクを取ります。
      大きい場合は半月か、銀杏切りにします。にんじんは細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったレンコンとにんじんを炒めます。
    3.レンコンが透き通れば、お出汁、砂糖、薄口醤油、酒を加え、からめるようにして
      汁気をとばして炒め、調味料の汁気が無くなれば火を止めます。
      仕上げにかつお節を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    かつお節レンコン B
    かつお節の風味がきいたレンコンとにんじんのきんぴらが出来上がりました~。今回は赤唐辛子(鷹の爪)の輪切りは加えていません。お好みで加えてアクセントをつけても美味しいです。レンコンのシャキッとした食感と風味が美味しいきんぴらです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンと豚肉のきんぴら<胡麻の風味たっぷり>
    きんぴら 大
    シャキッとした歯ごたえが美味しいレンコンに、豚肉、にんじん、いんげんを加えて具だくさんのきんぴらを作りました。副菜の定番「きんぴら」に、お好みのお肉(牛肉、豚肉、鶏肉)を加えるとグレードアップした一品が出来上がります。今回は粗ずりの白煎り胡麻をたっぷり加えたヘルシーなきんぴらです。栄養バランスの良い、ごちそうきんぴらが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン5cm  ・豚こま切れ80g  ・にんじん1/4本  ・いんげん(三度豆)5~6本
    ・白煎り胡麻大さじ2

    <レンコンと豚肉のきんぴら 調味料>
    ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・水大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・顆粒タイプのお出汁ほんの少々

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、薄くスライス(大きい場合は半月切り)して酢水にさらし、
      アクを取ります。豚肉は食べやすい大きさ、にんじんは拍子切りにします。
      いんげん(三度豆)は下ゆでして食べやすい長さに切ります。
      白煎り胡麻はすり鉢で粗ずりにします。
    きんぴら 調理① きんぴら 調理②
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、豚肉を炒め、別皿に取ります。
    3.鍋かフライパンをきれいにして胡麻油を熱し、レンコンとにんじんを入れて炒めます。
    きんぴら 調理③ きんぴら 調理④
    4.レンコンがしんなりしてきたら、豚肉を戻し入れ、いんげんを加えて炒めます。
      <レンコンと豚肉のきんぴら 調味料>、粗ずりにした白煎り胡麻を加え、汁気が
      なくなるまで炒め合わせます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    きんぴら B
    胡麻の風味がきいたレンコンと豚肉のきんぴらが出来上がりました~。牛肉、豚肉、鶏肉などのお肉と一緒に炒めると、ボリューム感のあるきんぴらになります。うま味も食物繊維もたっぷりでヘルシー、おすすめの副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンとエリンギのきんぴら
    レンコンとエリンギのきんぴら 大
    シャキシャキッとした歯応えのレンコン、コリッコリッとした歯ざわりのエリンギににんじんも加え、きんぴらにしていただきました。醤油ベースのきんぴらはご飯にも、お酒に合う一品ですが、複数の食材で作るとちょっと豪華さも出ます。彩りも良くなり、食欲をそそる副菜です~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン5cm位 ・エリンギ(大)1本 ・にんじん1/4本 ・白煎り胡麻適量

    <レンコンとエリンギのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ1 ・顆粒出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1  

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、丸、または半月の薄切りにし酢水にさらしてアクを取ります。
      エリンギはひと口大の薄切り、にんじんは半月の薄切りにします。
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、レンコンとエリンギを炒めます。
    レンコンとエリンギのきんぴら 調理① レンコンとエリンギのきんぴら 調理②
    3.具材に火が通ればにんじんを加えて炒め合わせます。全体に油がなじんだら、
      <レンコンとエリンギのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻を加え、汁気がなくなる
      まで炒め合わせます。火を止め器に盛り付けて出来上がりです。

    レンコンとエリンギのきんぴら B
    歯応え、歯ざわり、彩りが味わえる「きんぴら」が出来上がりました~。食物繊維もたっぷりで身体に優しく、とてもヘルシーな一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング