fc2ブログ
  • レンコンつくねハンバーグ<シャキシャキ♪ヘルシー>
    レンコンつくねハンバーグ 大
    ヘルシーな食材のレンコン(蓮根)と鶏ひき肉で、つくねハンバーグを作りました~。鶏ひき肉の旨み、粗くみじん切りにしたレンコンのシャキシャキ感、つなぎにレンコンのすりおろしを使ったのでふんわり感が味わえます。ソースはケチャップベースの少し甘めのソースです。ひき肉少な目、かさ増しヘルシーつくねハンバーグ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏挽き肉150g  ・レンコン(大)5cm位⇒1/3はすりおろし、2/3は粗みじん切り  
    ・長ねぎ10cm位(みじん切り)  ・片栗粉大さじ1  ・塩、胡椒適量  
    レンコンつくねハンバーグ 材料 レンコンつくねハンバーグ 調味料ソース
    <レンコンつくねハンバーグ ケチャップソース調味料>
    ・トマトケチャップ大さじ3  ・ウスターソース大さじ2  ・醤油大さじ1/2  ・水大さじ2
     【ソースの作り方】 ⇒ 手鍋にソースの材料を入れ、ひと煮たちさせます。

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむいて、酢少々を加えた水に5分ほどつけます。水気を切り、
      1/3はすりおろし、2/3は粗くみじん切りにします。長ねぎはみじん切りにします。
    レンコンつくねハンバーグ 調理① レンコンつくねハンバーグ 調理②
    2.ボウルに鶏のひき肉、長ねぎのみじん切り、レンコンの粗みじん切り、すりおろし
      レンコン、片栗粉、塩、胡椒を入れます。
    3.全体を混ぜ合わせ、ハンバーグのタネを作ります。
    レンコンつくねハンバーグ 調理③ レンコンつくねハンバーグ 調理④
    4.つくねハンバーグの形を整え、中央を少しくぼませます。
    5.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    レンコンつくねハンバーグ 調理⑤ レンコンつくねハンバーグ 調理⑥
    6.お好みの付け合せ野菜、焼き上げたつくねハンバーグを器に盛り、温めたソース
      を掛けて出来上がりです。

    レンコンつくねハンバーグ 予備
    レンコンつくねハンバーグが焼き上がりました、ハンバーグの断面写真です~♪レンコンの粗みじん切り、レンコンのすりおろしをつなぎとして加えると、シャキシャキのふんわりした食感のハンバーグになります~。

    レンコンつくねハンバーグ B
    ソースはポークチャップに良く使われる少し甘めのソースなので、小さなお子様にもおすすめです。何と言ってもお肉少な目のレンコンかさ増しハンバーグ、身体に優しい一品です~♪

    つくねハンバーグに添えた一品目は「キャベツとトマトのスープ」です。
    キャベツとトマトのスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・トマト1/2個
    <キャベツとトマトのスープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・コンソメヴィヨン(顆粒、または固形)適量  ・塩、胡椒少々

    【作り方】
    1.キャベツはザク切り、トマトは1.5cm角位に切ります。
    2..鍋に水500㏄、コンソメヴィヨン(顆粒、または固形)を入れて煮立て、
      煮立てばキャベツを5~6分煮ます。
    キャベツとトマトのスープ 調理① キャベツとトマトのスープ 調理②
    3.塩、胡椒で味を調え、トマトを加えてひと煮立ちさせて出来上がりです。
    キャベツとトマトのスープ B
    キャベツの甘みとトマトの甘酸っぱさをシンプルにいただくスープです。簡単に出来て、さわやかですっきりした味わいが楽しめます~♪

    もう一品は「じゃがいもとにんじんのサラダ」です。インカのめざめを使いました。
    じゃがいもとにんじんのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)1個  ・にんじん1/3本  ・いんげん4本  ・ソーセージ4本
    ・お好みでベビーリーフ、またはレタスなどま青み適量
    <じゃがいもとにんじんのサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・練りからし小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.じゃがい(いんかのめざめ)は皮をむいて1.5cm角に切り、水にさらしてアクを取ります。
    2.にんじんは銀杏切り、いんげんとソーセージは1.5cm幅の輪切りにします。
    3.鍋に熱湯をわかし、じゃがいも、にんじん、いんげん、ソーセージをゆでて粗熱を取ります。
      電子レンジで加熱して火を入れてもOKです。
    4.具材をボウルに入れ、<じゃがいもとにんじんのサラダ ドレッシング>を加えて混ぜ、
      器に盛り付けて出来上がりです。
    じゃがいもとにんじんのサラダ B
    ホクホクしたじゃがいも(インカのめざめ)に彩り野菜やソーセージを加え、さっぱりとフレンチドレッシングでいただきました。彩りも楽しめるサラダです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レンコンのベーコン巻きフライ
    レンコンのベーコン巻きフライ 大
    シャキシャキした歯応えが美味しい旬のレンコンにベーコンをくるっくるっと巻いてフライでいただきました~。レンコンにベーコンの旨みとコクが加わり、さっぱりしたレンコンの味をぐっと引き締めてくれます。サクサクした衣とレンコン、ベーコンの相性がたまりません~♪お弁当のおかずにもおすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・レンコン10㎝位  ・ベーコン4枚  ・お好みの付け合せ野菜
    レンコンのベーコン巻きフライ 材料 レンコンのベーコン巻きフライ 揚げ衣
    <揚げ衣>
    ・小麦粉大さじ3  ・卵1個  ・水大さじ3

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、縦四つ割りに切ります。酢水に5分ほどつけて
      アクを取り、さっと洗って水気をふきます。
    レンコンのベーコン巻きフライ調理① レンコンのベーコン巻きフライ 調理②
    2.まな板にベーコンを広げ、レンコンを芯にしてのせます。
    3.斜めから巻いてレンコン全体を包み巻きにします。
    レンコンのベーコン巻きフライ 調理③ レンコンのベーコン巻きフライ 調理④
    4.ボウルに<揚げ衣>の材料を入れて混ぜます。
      レンコンのベーコン巻きを入れて揚げ衣をまぶします。
    5.パン粉をつけます。
    レンコンのベーコン巻きフライ 調理⑤ レンコンのベーコン巻きフライ 調理⑥
    6.油度を170度位に熱し、レンコンのベーコン巻きを入れてカリッと揚げます。
      油を切り、お好みの付け合わせ野菜とともに盛り付けます。
      お好みでソース、タルタルソースと一緒にいただきます。
    レンコンのベーコン巻きフライ 拡大
    サクッサクッと揚がった「レンコンのベーコン巻きフライ」が出来上がりました~。ベーコンの旨みと一緒にいただくレンコンの歯応え、何とも言葉にしずらい美味しさです~♪ご飯にも、お酒にも、またお弁当のおずにもおすすめです~。
    レンコンのベーコン巻きフライ B
    今が旬のレンコンは香りも良く、甘みもほど良く感じられます。レンコンだけのフライも美味しいですが、ベーコンのほど良い塩味が加わるとお箸が止まらない一品になります。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「かすべ(エイ)の生姜煮」です。
    かすぺの生姜煮 大
    【材料(二人分)】
    ・かすべ200~250g位(切り身で4枚位)  ・生姜の薄切り5~6枚
    ・お好みで生姜の細切り適量  ・お好みで三つ葉適量
    <かすべ(エイ)の生姜煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    【作り方】
    1. かすべ(エイ)に熱湯をかけて生臭みを取ります。
    かすぺの生姜煮 材料 かすべの生姜煮 調理
    2.鍋に<かすべ(エイ)の生姜煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、かすべ、
      生姜の薄切りを入れて煮ます。アクが出れば取り味がしみ込むまで煮ます。
      全体に味がなじんだら火を止め、器に盛り付けます。お好みで生姜の細切り、
      三つ葉を添えて出来上がりです。  味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。
    かすべの生姜煮 B
    プルプルした身とコリコリした軟骨が癖になるかすべ(エイ)を煮付けでいただきました~。コラーゲンがとびきり多く、煮付けにして冷やすと煮こごりができます。唐揚げでも美味しく召し上がれますよ~。

    最後はお知らせです~♪
    141212レシピブログマガジン発売 表紙
    一昨日の12月12日(金)、シリーズ累計30万部を突破した「レシピブログmagazine Vol5 冬号」が発売されました。自宅に届いた本に私のレシピ6品が掲載されていました~♪

    鶏胸肉と筍のオイスターソース炒め
     141212レシピブログマガジン発売② 141212レシピブログマガジン発売③
    鶏ごぼうとコンニャクのうま煮【ヘルシー♪】

    焼き豆腐と手羽元の煮物
    141212レシピブログマガジン発売① 141212レシピブログマガジン発売④
    ほうれん草と鶏そぼろの炒め

    麻婆白菜
    141212レシピブログマガジン発売 白菜 141212レシピブログマガジン発売 大根
    大根で千枚漬け風のお漬物

    「レシピブログmagazine Vol5 冬号」は12月12日(金)、扶桑社さんから発売されました。
    300x250.jpg
    良かったら全国の書店、コンビニ、またネット書店で手にとってご覧下さいね♪

    秋号に続いてのレシピ本掲載はいつも応援いただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございました♪ これからも身近な食材と調味料を使って簡単に出来る料理をアップしていきます。改めて、今後ともよろしくお願いします。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レンコンのはさみ焼き♪おろし照り焼きソース
    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 拡大
    旨みの多い鶏のひき肉でタネを作り、シャキッとした旬のレンコンにはさんで焼き上げました。今回のソースは「おろし照り焼き」です。甘みを多く含んだこの時期の大根おろしと醤油ダレの照り焼きソース、もう説明のいらないぐらい相性が抜群です~。歯応えのあるレンコンとふわっふわっとしたひき肉、それぞれの持ち味をソースがしっかり引き出してくれます♪

    【材料】
    ・レンコン8cm位(8枚)  ・鶏ひき肉150g位  ・長ねぎ(みじん切り)1/2本
    ・小麦粉適量  ・お好みの付け合せ野菜  ・大根おろし(水切り後)大さじ4~5
    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 材料 蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 調味料
    <照り焼きソース>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    <鶏ひき肉のタネ 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒おさじ1  ・塩、胡椒適量  ・すりおろし生姜小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに鶏ひき肉、長ねぎのみじん切り、醤油、酒、塩、胡椒、すりおろし生姜、
      片栗粉を入れ、粘りが出るまでしっかり混ぜます。
    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 【下準備】① 蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 【下準備】②
    2.レンコンは皮をむき、歯応えが残る厚さ(5mm位)にスライスして、酢水にさらしてアク抜き
      をします。水気をふいたレンコンをまな板にのせます。
    3.1/8に分けたタネをのせて広げます。
    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 【下準備】③ 蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 【下準備】④
    4.上にレンコンをのせてはさみ、軽く押さえます。
      同じものを4枚作ります。レンコンの大きさで数量を調整して下さいね。
    5.ボウルか器に照り焼きソースを用意します。
    6.大根をすりおろし、軽く水気を切ります。

    【作り方】
    1.レンコンの両面に小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 調理① 蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、レンコンの両面を焼いて焼き色をつけます。
    3.照り焼きソースを回し入れ、4~5分ほど煮ます。
    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 調理③ 蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 調理④
    4.付け合せ野菜を盛り付けた器にレンコンのはさみ焼きを盛り付けます。はさみ焼きの
      上に大根おろしをのせます。レンコンが大きい場合は半分に切ります。照り焼きソース
      を少し煮つめ、トロミと照りが出たら火を止め、はさみ焼きにかけて出来上がりです。

      照り焼きソースの味付けはお好みで調整して下さいね。
      レンコンに火を入れすぎると、シャキシャキ感がなくなるので注意して下さい。
      今回は鶏のひき肉を使いましたが、合いびき、豚でも美味しく召し上がれます。

    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 大
    おろし照り焼きソースをかけた「レンコンのはさみ焼き」が出来上がりました。鶏ひき肉を使ったので、さっぱりした仕上がりです。定番の照り焼きソースと大根おろし、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き B
    シャキッとした旬のレンコンの歯応え、ふんわりした鶏のひき肉の旨み、ぜひ「おろし照り焼きソース」でも味わってみて下さいね~♪おすすめの一品です。

    野菜料理は「大根と焼きちくわの炊いたん」です。
    大根とちくわの炊いたん大
    【材料(二人分)】
    ・大根15㎝位  ・焼きちくわ1本  ・お好みで型抜きにんじん、きぬさや4~6個

    <大根と焼きちくわの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁2カップ(400㏄)  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.大根は皮をむいてお好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。
    2.お出汁と調味料を入れた鍋を火にかけ、大根が柔らかくなるまで煮ます。
      お好みの形に切った焼きちくわを加え、弱火で10分ほど煮て火を止めます。
    大根とちくわの炊いたん 調理②
    3.器に盛り付け、下ゆでした型抜きにんじん、きぬさやを添えて出来上がりです。
      薄味に仕上げていますので、味付けはお好みで加減して下さいね。

    大根とちくわの炊いたん B
    別名「ぼたん焼きちくわ」とも呼ばれる焼きちくわは、表面の焦げ目がまるでひらひらと舞う牡丹(ぼたん)の花びらに似ていることから名づけられました。噛むほどにジュワーと広がる「旨味」と、モチモチッとした「弾力」が特徴です。さっぱりした大根の煮物に加えると、すり身の美味しい出汁も出て美味しく召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ヘルシーなレンコン肉団子
    レンコン団子 大いつもの肉団子に、旬のレンコン(蓮根)のみじん切りを加え、ヘルシーでさっぱりした歯応えを味わえるレンコン肉団子を作りました~。合いびき肉(牛・豚)にレンコンを加えて揚げるだけですが、食感がまろやかになり、外はカリッと中はふっくらジューシーな肉団子が出来上がります。今回はシンプルに辛し(からし)醤油でいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・合いびき肉200g  ・レンコン5㎝位  ・長ねぎ(みじん切り)5cm位  ・溶き卵1/2個
    ・すりおろし生姜小さじ1/2  ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・お好みの付け合わせ野菜
    レンコン団子 材料ひき肉 レンコン団子 材料レンコン
    <辛し醤油 タレ調味料>
    ・醤油大さじ2   ・練り辛し適量

    【下準備】
    1.レンコンは皮をむいて5mm幅の輪切りにして酢水につけ、アクを取ります。
    レンコン団子 【下準備】① レンコン団子 【下準備】②
    2.レンコンの水気をふき取り、細かくみじん切りにします。長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにひき肉、みじん切りにしたレンコン、長ねぎ、溶き卵、すりおろし生姜、
      塩、胡椒、醤油、片栗粉を入れ、粘り気が出るまで良くこねてたねを作ります。
    レンコン団子 調理① レンコン団子 調理②
    2.たねを一口サイズの大きさに丸めます。
    3.器に<辛し醤油 タレ調味料>を入れて混ぜます。
    レンコン団子 調理③ レンコン団子 調理④
    4.レンコン肉団子は160度位の低温でじっくり中まで火を通ます。最後は油温を
      上げてカリッと揚げます。
    5.揚がればしっかりと油を切ります。
    レンコン団子 調理⑤ レンコン団子 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、辛し醤油を器ごと添えて出来上がりです。
      レンコン肉団子は辛し醤油につけていただいても、かけていただいてもOKです。

    レンコン団子 拡大
    ヘルシーなレンコン肉団子が出来上がりました~。団子の外はカリッと、中はふんわりジューシーな食感が味わえます。辛し醤油との相性もバッチリです~♪

    レンコン団子 B
    通年出荷されているレンコンですが、旬は収穫の始まる9月~10月頃の秋からで、秋口の新レンコンは柔らかくてさっぱりしています。11月~冬にかけてのレンコンは甘味が増しています。旬のレンコンで美味しい肉団子、ぜひ味わってみて下さいね~♪

    レンコン肉団子に添えた副菜は「青梗菜と竹輪の炊いたん」です。
    青梗菜とお揚げの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株  ・竹輪1本  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜は水洗いして、三~四等分に切り、茎と葉の部分に分けます。
    2.竹輪は斜め切り、お揚げ(油揚げ)は1cm幅の短冊に切ります。
    3.鍋にお出汁、酒、、みりん、砂糖大、薄口醤油を入れて煮立て、青梗菜の
      茎の部分を入れてさっと煮ます。
    青梗菜とお揚げの炊いたん 調理① 青梗菜とお揚げの炊いたん 調理②
    4.青梗菜の茎がしんなりしてきたら葉の部分、竹輪、お揚げ(油揚げ)を入れて
      煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    青梗菜とお揚げの炊いたん B
    いつもの青梗菜のお揚げの煮物に、今回は竹輪も加えて旨みを出しました。竹輪とお揚げの旨みが青梗菜にしみて、さっぱりした美味しさです。簡単に出来る副菜としておすすめです~♪

    もう一品の副菜は「鯵(アジ)のみりん干しときゅうりのおろし和え」です。
    アジのみりん干しときゅうりのおろし和え 大
    【材料(二人分】
    ・鯵(アジ)のみりん干し(またはアジの干物)1枚  ・大根おろし5㎝位
    ・きゅうり1/3本  ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.アジを焼いて、骨を取り除き、身をほぐします。
    2.きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。塩少々をふってしばらく置き、
      水気を絞ります。
    3.ボウルにアジ、きゅうり、大根おろし、ポン酢醤油、または醤油を入れて
      和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    アジのみりん干しときゅうりのおろし和え B
    旨みのあるアジのみりん干しをさっぱりとおろし和えでいただきました。副菜、お酒の肴としておすすめです~。みりん干し、または干物が一枚残っているときは美味しい一品が簡単に出来ますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • いんげんとレンコンの黒胡麻和え
    いんげんの黒胡麻和え 大
    いんげん(三度豆)とレンコンを風味豊かな黒胡麻和えでいただきました。黒胡麻はヘルシーで、健康を維持するための栄養素が多く含まれています。市販(ハウス食品さん)の黒ねり胡麻を使って、超速で出来上がる一品です。いつもはいんげんだけで作りますが、今回はシャキシャキしたレンコンを加え、歯応えも楽しめる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)10~12本位  ・レンコン5cm位  ・胡麻油小さじ1
    黒ねり胡麻 ハウス食品 写真
    <いんげんとレンコンの黒胡麻和え 調味料>
    ・黒ねり胡麻(ハウス食品さん)大さじ1  ・・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・酒大さじ1/2

    【下準備】
    1.レンコンは皮をむいて、半月か銀杏に切り、酢少々を加えた水に5分ほどつけます。
    2.いんげん(三度豆)は歯応えが残る程度に熱湯でゆで、冷水に取って粗熱が取れたら
      水気を切って食べやすい長さに切ります。
    3.続いてレンコンを歯応えが残るようさっと下ゆでします。

    【作り方】
    1.ボウルに<いんげんとレンコンの黒胡麻和え 調味料>を入れて良く混ぜます。
    いんげんの黒胡麻和え 調理① いんげんの黒胡麻和え 調理②
    2.別のボウルに水気を切ったいんげんとレンコンを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    3.黒胡麻和えの調味料の入ったボウルに胡麻油をからめたいんげんとレンコンを
      移し、良く混ぜ合わせます。
    いんげんの黒胡麻和え 調理③ いんげんの黒胡麻和え 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    いんげんの黒胡麻和え B②
    ハウス食品さんの黒ねり胡麻は胡麻の「ちょっと使い」に便利な、チューブタイプのねり胡麻です。焙煎黒胡麻の香りと健康感を食卓で楽しめます。ヘルシーな黒胡麻和えが出来上がりました。美味しかったです。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レンコンのはさみ焼き♪甘酢あん
    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 大
    シャキシャキしたレンコンにひき肉をはさみ、甘酢あんをたっぷりとかけていただきました~。醤油系のタレやソースも美味しいですが、トロ~リとした甘酢あんもレンコン、ひき肉にバッチリ合います。歯応えのあるレンコンとふわふわしたひき肉(タネ)、それぞれの持ち味を一緒に楽しめる一品です~。ご飯にもお酒にもおすすめです♪

    【材料】
    ・レンコン8cm位(8枚)  ・ひき肉150g位  ・長ねぎ(みじん切り)1/2本
    ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・すりおろし生姜小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・溶き卵1/2個  ・小麦粉適量  ・水溶き片栗粉適量(甘酢あん用)
    ・お好みの付け合わせ野菜
    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 材料 レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 調味料
    <甘酢あん 調味料>
    ・酢大さじ3  ・醤油大さじ1と1/2  トマトケチャップ大さじ2  ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.レンコンは皮をむき、歯応えが残る厚さ(5mm位)にスライスして、酢水にさらしてアク抜き
      をします。長ねぎはみじん切りにします。
    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 【下準備】① レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 【下準備】②
    2.ボウルにひき肉、長ねぎ、醤油、塩、胡椒、すりおろし生姜、片栗粉、溶き卵を入れます。
    3.粘りが出るまでしっかり混ぜ合わせます。
    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 【下準備】③ レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 【下準備】④
    4.鍋に<甘酢あん 調味料>を入れて煮立て、水溶き片栗粉を加えてトロミをつけて
      火を止めます。

    【作り方】
    1.水気をふいたレンコンに丸めたタネをのせて広げます。
    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 調理① レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 調理②
    2.上にレンコンをのせてはさみ、軽く押さえます。
    3.同じものを4枚作ります。レンコンの大きさで数量を調整して下さいね。
    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 調理③ レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 調理④
    4.レンコンの両面に小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    5.フライパンに油を熱し、レンコンの両面を焼いて火を通します。
    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 調理⑤ レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 調理⑥
    6.レンコンが大きい場合は半分に切り、お好みの付け合わせ野菜(今回はサラダ菜)と
      一緒に盛り付けます。甘酢あんを温め、レンコンのはさみ焼きにかけて出来上がりです。

      レンコンに火を入れすぎると、シャキシャキ感がなくなるので注意して下さい。
      今回のひき肉は合いびきを使いましたが、鶏、豚でも美味しく召し上がれます。

    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 拡大
    甘酢あんをたっぷりかけた「レンコンのはさみ焼き」が出来上がりました。油で揚げずに、フライパンで焼いているのでさっぱりしています~。ひき肉(タネ)にしっかり下味をつけているので、ご飯にもお酒にも合います~♪

    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん B
    シャキシャキしたレンコンの歯応えとふんわりしたひき肉の旨みを、ぜひ甘酢あんでも味わってみて下さいね~♪

    レンコンと一緒にいただいたのは「牛すじ豆腐」です~♪
    牛すじ豆腐 大
    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300g位  ・豆腐(今回は木綿豆腐)1丁子2本  ・お好みでいんげん適量
    ・ねぎの青い部分1本分  ・生姜スライス5~6枚  

    <牛すじ豆腐 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・酒大さじ3  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。
      アクが出れば取って、5分くらい茹でて取り出し、流水でよく洗います。
      洗い流した牛すじはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    牛すじ豆腐 調理① 牛すじ豆腐 調理②
    2.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)位、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、
      生姜のスライスを入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態
      になったら、弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そ
      のまま自然冷却します。
    3.鍋に<牛すじ豆腐 お出汁と調味料>を入れて煮立て、自然冷却を終えた牛すじ
      と豆腐を加え、味がしっかりとしみ込むまで15~20分ほど煮ます。
    牛すじ豆腐 調理③ 牛すじ豆腐 調理④
    4.全体に味がしみたらお好みでいんげんを加え、いんげんが柔らかくなれぱ火を
      止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      
      味付けは薄味なので、お好みで醤油を加えて下さいね。
      圧力鍋を使わない場合、下ゆでした牛すじを食べやすい大きさに切り、柔ら
      かくなるまで煮込んでから、豆腐と調味料を加えて調理して下さい。

    牛すじ豆腐 B
    我が家定番の牛すじを使った煮込み、今回と豆腐と一緒に煮ました。牛すじの旨みがしみた豆腐は絶品です~。これからの季節はやはり煮込みでほっこり♪コラーゲンたっぷりで、元気も出ます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング