fc2ブログ
  • 鶏もも肉とほうれん草のチーズ焼き<4種ペパー風味>
    鶏もも肉とほうれん草 大
    鶏もも肉とほうれん草を使ってチーズ焼きを作りました~。調味料は香りソルト<4種のペパーミックス>と溶けるチーズだけです。鶏もも肉と下ゆでしたほうれん草をオリーブオイルで炒め、4種ペパーで味を調えたら溶けるチーズをのせて焼くだけ♪ 材料二つ、調味料二つでコク旨の一品が出来上がります。ヘルシーな食材をしっかりした味わいの調味料がぐっと引き立ててくれますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g) ・ほうれん草1パック
    鶏もも肉とほうれん草 材料① 鶏もも肉とほうれん草 材料②
    <鶏もも肉とほうれん草のチーズ焼き 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量
    ・溶けるチーズ(スライスタイプ)2枚

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草を熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を絞ります。
    鶏もも肉とほうれん草 【下準備】① 鶏もも肉とほうれん草 【下準備】②
    2.食べやすい5cmぐらいの長さに切ります。

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口大ぐらいの大きさに切ります。
    鶏もも肉とほうれん草 調理①  鶏もも肉とほうれん草 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏もも肉を入れて中火で炒め、火を通します。
      
    3.ほうれん草を加えてさっと炒め、香りソルト<4種のペパーミックス>をふって
      味を調えます。
    鶏もも肉とほうれん草 調理③ 鶏もも肉とほうれん草 調理④
    4.オーブン用の耐熱皿に炒めた具材を入れます。

    5.具材にオリーブオイルを適量ふり、溶けるチーズを上にのせます。
    鶏もも肉とほうれん草 調理⑤ 鶏もも肉とほうれん草 調理⑥
    6.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。

    鶏もも肉とほうれん草 拡大
    レンジグリルでチーズに焼き色をつけている写真です。ヘルシーな鶏もも肉とほうれん草に4種ペパーの風味とチーズのコクで旨味たっぷり♪ 鶏もも肉の旨味、ほうれん草の甘味がたまりません~。

    鶏もも肉とほうれん草 B
    今回は鶏もも肉を使いましたが、鶏むね肉、豚ロース肉、白身魚、鮭などでも美味しく召し上がれます。お好みの食材とほうれん草を組み合わせて味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    副菜の一品目は「たたききゅうりの明太子和え<歯ざわり抜群♪>」です。
    明太子きゅうり 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・きゅうり1本 ・明太子大さじ1(20gぐらい)
    明太子きゅうり 材料① 明太子きゅうり 材料②

    <たたききゅうりの明太子和え 調味料>
    ・酒小さじ1 ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    2.ボウルか器に薄皮をはずした明太子を入れ、酒小さじ1とほんの少々の醤油を
      入れて混ぜます。
    3.たたききゅうりを加え、全体を軽く混ぜて器に盛り付けて出来上がりです。

    明太子きゅうり B
    たたききゅうりの明太子和えが出来上がりました~。明太子の旨味とほど良い辛みが合わさったきゅうりのシャキッとした食感がたまりません~。副菜としても、またお酒にもぴったりの一品です~♪

    もう一品は「野菜天とふんわり卵の炒め物<旨うま♪>」です。
    野菜天の卵炒め 大
    しゃきしゃき野菜がたっぷり入った野菜天と卵の炒め物を作りました~。卵は塩と胡椒で味を調え、マヨネーズも加えて溶き卵にします。野菜天をさっと炒め(焼き)、溶き卵を加えて炒め合わせるだけ♪ 旨味たっぷりの野菜天にふんわり卵が合わさり、優しい味わいの一品の仕上がります。カンタン、超速で出来て彩りもきれいな副菜です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・野菜天2~3枚 ・卵2~3個 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    野菜天の卵炒め 材料① 野菜天の卵炒め 材料②
    <野菜天とふんわり卵の炒め物 調味料>
    ・塩、胡椒適量 ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.卵をボウルに割り入れ、塩、胡椒、マヨネーズを加えて溶き卵にします。
    野菜天の卵炒め 調理① 野菜天の卵炒め 調理②
    2.野菜天は1枚を4等分の削ぎ切りします。

    3.フライパンに油を熱し、野菜天を入れて、軽く焼き色が付くまで炒めます。
    野菜天の卵炒め 調理③ 野菜天の卵炒め 調理④
    4.野菜天をフライパンの端に寄せて油を加え、溶き卵を流し込みます。卵の
      全体を菜箸で混ぜ、半熟状になったら野菜天をからめます。火を止めて器
      に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りをちらして出来上がりです。

    野菜天の卵炒め B
    野菜天と卵の炒め物が出来上がりました~。野菜天の甘みと卵のふんわりした食感が楽しめます。カンタンに出来るので、お酒のおつまみ、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 鶏もも肉と春菊のさっと煮<豆腐も加えてヘルシー>
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 大
    鶏もも肉、春菊、絹ごし豆腐を使って煮物を作りました~。味付けは鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」と水だけです。手早く火が通るよう、鶏もも肉は小ぶりに切りました。鶏もも肉をさっと煮込み、あとは豆腐と春菊を加えるだけです。鶏もも肉の旨味、白だしのコクがしみた春菊と豆腐の味わいがたまりません~。身体に優しくて気持ちもほっこり♪ おすすめのさっと煮です~。

    材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(小)1枚(200gぐらい) ・春菊1/2パック ・絹ごし豆腐1/2丁
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 材料① 鶏もも肉と春菊のさっと煮 材料②
    <鶏もも肉と春菊のさっと煮 水と調味料>
    ・水350ml ・白だし50ml

    【作り方】
    1.鶏もも肉は少し小ぶりのひと口ぐらいに切ります。
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理② 鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理①
    2.水洗いした春菊をザク切りにします。

    3.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理③ 鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理④
    4.鶏もも肉を加えて中火で煮ます。

    5.鶏もも肉に火が通ればひと口大ぐらいに切った豆腐を加えて煮ます。
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理⑤ 鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理⑥
    6.春菊を加え、さっと煮て調味料がしみたら火を止め、煮汁ごと器に盛り
      付けて出来上がりです。

    鶏もも肉と春菊のさっと煮 B
    ヘルシーな鶏もも肉と春菊のさっと煮が出来上がりました~。白だしならではの濃厚なだし感とまろやかな風味が楽しめるさっと煮です。春菊の香りと歯ざわり、豆腐の優しい味わいもたまりません~♪
    ヤマキ割烹白だし 説明用写真
    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしいメニューができちゃいますよ~♪

    割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    白だしさっと煮の料理レシピ
    白だしさっと煮の料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉の竜田揚げ<醤油のコクとしょうが風味>
    鶏もも肉の竜田揚げ 大
    旨味のある鶏もも肉に醤油などで下味を付け、片栗粉をまぶして「竜田揚げ」を作りました~。下味は醤油、みりん、酒、胡麻油、おろししょうが(チューブタイプ)です。揚げる直前に片栗粉をまぶすとカラッとした竜田揚げに仕上がります。醤油のコク、みりんの甘味、しょうがの風味がきいてお箸も進みます~。お酒にもお弁当にもぴったり♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250gぐらい) ・片栗粉大さじ4 ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏もも肉の竜田揚げ 材料① 鶏もも肉の竜田揚げ 材料②
    <竜田揚げ 下味調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒小さじ2 ・胡麻油小さじ2
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.鶏もも肉を常温に戻し、食べやすいひと口大に切ります。
    鶏もも肉の竜田揚げ 調理① 鶏もも肉の竜田揚げ 調理②
    2.ボウルに鶏ももを入れ、<竜田揚げ 下味調味料>を加えます。

    3.全体をしっかり混ぜ、15~20分ぐらい置きます。
    鶏もも肉の竜田揚げ 調理③ 鶏もも肉の竜田揚げ 調理④
    4.揚げる直前に片栗粉を加えて混ぜます。

    5.170度ぐらいの油温でカラッと揚げます。
    鶏もも肉の竜田揚げ 調理⑤ 鶏もも肉の竜田揚げ 調理⑥
    5.油を切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏もも肉の竜田揚げ 拡大
    鶏もも肉の竜田揚げが出来上がりました~。醤油などの調味料がしっかりきいて旨味たっぷりの一品です。もも肉の皮の部分がカリッと揚がって歯ざわりも抜群です。皮をつけたまま揚げるのがおすすめですよ~♪

    鶏もも肉の竜田揚げ B
    もも肉の身の部分を皮で包むようにして形を丸く調えてから揚げるとキレイに仕上がります。竜田揚げと唐揚げの違いは微妙なところがありますが、おうちの味付けで美味しく召し上がって下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    汁物は「豆腐とわかめのスープ<さっぱり♪ヘルシー>」です。
    豆腐とわかめ 大

    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/4丁ぐらい ・生わかめ適量 ・えのき茸1/2パック ・青ねぎ1本
    豆腐とわかめ 材料① 豆腐とわかめ 材料②
    <豆腐とわかめのスープ 水と調味料>
    ・水500cc ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1と1/2 ・胡椒適量
    ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.えのき茸は根元の部分をきれ落とし、さらに半分に切ります。豆腐は角切り、
      青ねぎは斜め切りにします。わかめは食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に<豆腐とえのき茸のスープ 水と調味料>を入れて火にかけ、豆腐、え
      のき茸を入れて煮ます。
    3.具材に火が通れば生わかめ、青ねぎを入れてさっと煮ます。煮立てば火を止め、
      器に注いて出来上がりです。

    豆腐とわかめ B
    ヘルシーな豆腐と旬の生わかめを使ったスープが出来上がりました~。えのき茸の食感、青ねぎの甘味も楽しめます。身体にも優しく、栄養バランスもバッチリ♪ さっぱりした味わいがたまりません~。

    副菜は「アスパラと卵のレモンペパーソテー<簡単♪楽々>」です。
    アスパラ卵 大
    旬のアスパラ、優しい味わいの卵を使って炒め物を作りました~。味付けはさわやかなレモンの風味と旨味塩などがブレンドされたハウス香りソルト<レモンペパーミックス>だけです。ホクッとした歯ざわりのアスパラ、栄誉満点の卵を炒め、レモンペパーミックスで味を調えるだけ♪ さわやかな風味がたまりません~。簡単、楽々、あっという間に副菜が一品出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本 ・卵2個
    アスパラ卵 材料① アスパラ卵 材料②
    <アスパラとレモンペパーソテー 調味料>
    ・香りソルト<レモンペパーミックス>小さじ1/2

    【作り方】
    1.アスパラは筋と袴を取って食べやすい長さに切り、さっと下ゆでして冷水に
      放ち水気を切ります。
    アスパラ卵 調理① アスパラ卵 調理②
    2.ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐします。

    3.フライパンに油を熱し、アスパラを入れて中火で炒めます。
    アスパラ卵 調理③ アスパラ卵 調理④
    4.アスパラをフライパンの端に寄せて油小さじ2を加えて熱し、溶き卵を入れて
      混ぜます。卵が半熟になればアスパラをからめ、レモンペパーミックスで味を
      調えて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラ卵 B
    アスパラの歯ざわりと独特の香り、卵の優しい味わいが楽しめる一品が出来上がりました~。彩りもキレイに仕上がり、レモンペパーミックスならではの風味でお箸が進みます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~☆
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでひと工夫!おいしい減塩レシピ」でいただきました。おいしい炒め物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • チキンステーキ<タッカルビソースがけ>
    チキンステーキタッカルビソース 大
    昨年から大ヒット中の「チーズタッカルビ」のタレをチキンステーキにかけていただきました~。タレ(ソース)の調味料はコチュジャン(唐辛子味噌)、酒、砂糖、おろししょうが、おろしにんにくです。さらに一味唐がらしを加えて辛みをつけました。香ばしく焼き上げたチキンにコクと辛みのあるソースがぴったり♪ 白ご飯に合うタッカルビソース、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250gぐらい) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    チキンステーキタッカルビソース 材料① チキンステーキタッカルビソース 材料②
    <タッカルビソース 調味料>
    ・コチュジャン大さじ2 ・酒大さじ3 ・砂糖小さじ1 ・一味唐がらし適量
    ・おろししょうが小さじ1 ・おろしにんにく小さじ1/2

    【下準備】
    1.鶏もも肉は常温に戻します。
    2.ボウルか器に<タッカルビソース 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分に切ります。
    チキンステーキタッカルビソース 調理① チキンステーキタッカルビソース 調理②
    2.ライパンに少量の油を熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から中火で焼きます。

    3.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。キッチンペーパーで
      小まめに脂をふき取りながら焼き上げるとカリッと焼き上がります。
    チキンステーキタッカルビソース 調理③ チキンステーキタッカルビソース 調理④
    4.器に付け合わせ野菜を盛り付け、食べやすい大きさに切ったお肉を盛り付けます。

    5.フライパンをキレイにして<タッカルビソース 調味料>を入れて火にかけ、煮立て
      ぱ火を止めます。
    チキンステーキタッカルビソース 調理⑤ チキンステーキタッカルビソース 調理⑥
    6.チキンステーキにタッカルビソースをかけて出来上がりです。

    チキンステーキタッカルビソース 拡大
    タッカルビソースで味わうチキンステーキが出来上がりました~。カリッと焼き上げたチキンとタッカルビソースの相性もバッチリでお箸(フォーク)が進みます~。辛味、旨味、コクが合わさったソース、おすすめです~♪

    チキンステーキタッカルビソース B
    このタレはそのままチーズタッカルビにも使えます。鶏もも肉、キャベツ、玉ねぎ、さつまいもなどの野菜を炒め、タレをからめて味を調え、溶けるチーズを加えます。ぜひぜひ、チーズタッカルビも味わってみて下さいね~♪
    ハウス一味唐がらし 説明用写真
    タレに使ったハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    副菜の一品目は「ハムともやしのさっぱり和え<鶏がら塩味>」です。
    ハムともやし 大

    【材料(二人分)】
    ・ハム2枚 ・もやし1/2袋 ・きゅうり5cm ・にんじん5㎝ ・白煎り胡麻適量
    ハムともやし 材料① ハムともやし 材料②
    <さっぱり和え 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々 ・胡麻油小さじ2

    【下準備】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。
    2.鍋にかぶるくらいの水、もやし、にんじんを入れて火にかけます。
      沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.ボウルにもやし、きゅうり、にんじん、ハム、白煎り胡麻を入れ、胡麻油を加えて
      混ぜます。
    2.胡麻油が具材になじんだら鶏がらスープ(粉末、また顆粒)で味を調え、器に盛り
      付けて出来上がりです。味が薄く感じる場合は醤油を少し加えて下さい。

    ハムともやし B
    さっぱりしたハムともやしの和え物が出来上がりました~。鶏がらスープの旨味とコク、塩味をいかした一品です。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのでおすすめです~♪

    もう一品は「ナスとピーマンの揚げ浸し<コク旨♪さわやか>」です。
    ナスとピーマン 大
    ナスとピーマンを使って揚げ浸しを作りました~。ナスを素揚げすると油のコクが加わり、美味しさが引き立ちます。ピーマンもさっと揚げると甘みが出ます。漬けダレは酢、醤油などの調味料に胡麻油を加え、さわやかでしっかりした風味に仕上げました。具材2品のシンプルな揚げ浸しですが、ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。彩りもキレイに仕上がるのでおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・長ナス2個  ・ピーマン2個
    ナスとピーマン 材料① ナスとピーマン 材料②
    <ナスとピーマンの揚げ浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁150cc ・醤油大さじ2と1/2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・酢大さじ3 ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.ナスはガク(へた)を落として食べやすい大きさに切ります。お好みで
      切り込みを入れてから水に放って10分ほど漬け、アクを抜きます。
    2.ピーマンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.手鍋に<ナスとピーマンの揚げ浸し お出汁と調味料>を入れ、ひと煮
      立ちさせ、火を止めてボウルに移し、漬けダレを用意します。
    ナスとピーマン 調理 ナスとピーマン 調理②
    2.ピーマンを170℃ぐらいの揚げ油でさっと素揚げして油を切ります。

    3.水気をふいたナスを170℃ぐらいの揚げ油に入れて素揚げしい油を切ります。
    ナスとピーマン 調理③ ナスとピーマン 調理④
    4.漬けダレを入れたボウルにナス、ピーマンを入れてタレの味をしみ込ませます。
      15分ぐらい置いて器に盛り付け、漬けダレをかけて出来上がりです。タレは薄味
      なので、お好みで調えて下さい。 

    ナスとピーマン B
    ナスとピーマンの揚げ浸しが出来上がりました~。ナスとトローとした柔らかい食感、ピーマンの甘味がたまりません~。酢と胡麻油の風味がきいた漬けダレがしみてお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉のキムチスープ煮<カンタン、楽々♪>
    鶏もも肉のキムチスープ煮 大
    ヘルシーな鶏もも肉、しめじ、えのき茸などを使ってキムチスープ煮を作りました~。市販の「キムチ鍋の素」を使ってカンタンに出来る煮物です。ひと口ぐらいに切った鶏もも肉はそのまま煮るので楽々、超速で煮上がります。ほど良い辛味のスープに鶏もも肉の旨味も加わり、身体も気持ちも温まりますよ~♪ 野菜や茸の食感もたまりません~。ぜひぜひ、試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(220gぐらい)・しめじ1/2パック ・えのき茸(小)1袋
    ・キャベツ1/8個 ・にんじん4㎝ぐらい
    鶏もも肉のキムチスープ煮 材料① 鶏もも肉のキムチスープ煮 材料②
    <キムチスープ煮 水と調味料>
    ・エバラキムチ鍋の素100㏄ ・水400cc

    【下準備】
    1.キャベツはひと口大ぐらいのザク切りにします。
    鶏もも肉のキムチスープ煮 【下準備】① 鶏もも肉のキムチスープ煮 【下準備】②
    2.しめじは石づきを落とし、小房に裂きます。えのき茸は石づきを落とし
      ます。にんじんは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鶏もも肉はひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    鶏もも肉のキムチスープ煮 調理① 鶏もも肉のキムチスープ煮 調理②
    2.鍋にキムチ鍋の素と水を入れて火にかけます。

    3.煮立てば鶏もも肉を入れて中火で煮ます。
    鶏もも肉のキムチスープ煮 調理③ 鶏もも肉のキムチスープ煮 調理④
    4.しめじ、えのき茸、にんじんを加えて煮ます。

    5.キャベツを加えてさっと煮ます。
    鶏もも肉のキムチスープ煮 調理⑤ 鶏もも肉のキムチスープ煮 調理⑥
    6.全体にスープの味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏もも肉のキムチスープ煮 拡大
    鶏もも肉のキムチスープ煮が出来上がりました~。エバラ「キムチの素」のベースは魚介の旨味がきいているのでしっかりした味わいに仕上がります。鶏もも肉の旨味も加わり、茸や野菜の美味しさが楽しめますよ~♪

    鶏もも肉のキムチスープ煮 B
    市販のキムチ鍋の素をアレンジした主菜はカンタン、楽々、超速で出来上がります。唐辛子のほど良い辛味がたまりません~。忙しい時は超おすすめの煮物です。ぜひぜひ、ヘルシーな味わいを楽しんで下さいね~♪

    副菜の一品目は「アスパラとエリンギの醤油炒め<歯ざわり抜群♪>」です。
    エリンギアスパラ 大

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本 ・エリンギ2~3個
    エリンギアスパラ 材料② エリンギアスパラ 材料①
    <アスパラとエリンギのうま塩炒め 調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.アスパラは根元の固い部分の皮と筋を取り、袴を取って、食べやすい長さに
      切ります。熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
    2.エリンギは食べやすい長さの縦切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
    2.エリンギに火が通ればアスパラを加えてさっと炒め、酒と醤油で味を調えます。
      軽く炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギアスパラ B
    アスパラとエリンギの醤油炒めが出来上がりました~。歯ざわりも良くてお箸も進みます~。醤油のコクが具材の美味しさをしっかり引き立ててくれる一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「ハムときぬさやのマヨポンサラダ<さわやか~♪>」です。
    コールスローサラダ 大
    細切りにしたハム、キャベツ、にんじんに、旬の「きぬさや」を加えてサラダを作りました~。味付けはさわやかなポン酢とマヨネーズです。シンプルなサラダですが、ハムの旨味と野菜のさっぱりした味わいがたまりません~。きぬさやの緑も映えて食欲をそそります。身近な食材と調味料でカンタンに出来るさわやかな味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ハム2~3枚 ・きぬさや8~10個 ・キャベツ1/16個ぐらい ・きゅうり1/3本
    ・にんじん少々
    コールスローサラダ 材料② コールスローサラダ 材料①
    <マヨポンサラダ 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1 ・マヨネーズ大さじ2

    【作り方】
    1.キャベツとにんじんは細切りにして冷水に放ち、シャキッとさせてから
      しっかり水気を切ります。
    コールスローサラダ 調理① コールスローサラダ 調理②
    2.きぬさやはさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気をふきます。

    3.ハムは細切りにします。
    コールスローサラダ 調理③ コールスローサラダ 調理④
    4.ボウルか器に<マヨポンサラダ 調味料>を入れて混ぜます。

    5.ボウルにハム、きぬさや、キャベツ、にんじんを入れます。
    コールスローサラダ 調理⑤ コールスローサラダ 調理⑥
    6.マヨポンサラダ調味料を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    コールスローサラダ B
    ハムときぬさやのマヨポンサラダが出来上がりました~。春色を楽しむさわやかな一品です。ハムの旨味と野菜のシャキッとした食感が合わさってフォーク(お箸)も進みます~。さっぱりした味わいで試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉とクルミの甘辛炒め<うま旨ヘルシー>
    鶏もも肉クルミ 大
    鶏もも肉とクルミ(胡桃)を使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛コクうまの照り焼きダレです。今回は甘味のある長ねぎ、青みのピーマンも一緒に炒めました。しっかり下味をつけた鶏もも肉と香ばしいクルミは相性抜群で、旨味たっぷりの炒め物に仕上がります。カリッとしたクルミの食感がたまりません~。ヘルシーで元気になれる炒め物を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚 ・クルミ(無塩)40gぐらい ・長ねぎ1本 ・ピーマン1個  
    鶏もも肉クルミ 材料① 鶏もも肉クルミ 材料②
    <鶏もも肉とクルミの甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・消費税小さじ1 ・胡麻油小さじ2 ・胡椒適量
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.鶏肉はひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ってボウルに入れ、<下味 
      調味料>を入れて混ぜ、15分ほど置きます。
    鶏もも肉クルミ 【下準備】① 鶏もも肉クルミ 【下準備】②
    2.ピーマンは角切り、長ねぎは1.5㎝幅の小口切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<鶏もも肉とクルミの甘辛炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏もも肉クルミ 調理① 鶏もも肉クルミ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、長ねぎを入れて中火で炒め、焼き色がついたら別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイして油を熱し、鶏もも肉を中火で炒め、火を通します。
    鶏もも肉クルミ 調理③ 鶏もも肉クルミ 調理④
    4.クルミを加えてさっと炒め合わせます。

    5.ピーマンを加えて炒め合わせ、長ねぎを戻し入れて炒めます。
    鶏もも肉クルミ 調理⑤ 鶏もも肉クルミ 調理⑥
    6.合わせ調味料を回し入れて炒めます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    鶏もも肉クルミ 拡大
    鶏もも肉とクルミの甘辛炒めが出来上がりました~。鶏もも肉の旨味、クルミの食感、長ねぎの甘味が口の中に広がります~。しっかりした甘辛のタレと具材の相性もバッチリ♪ お箸が進みます~。

    鶏もも肉クルミ B
    下味に片栗粉を加えた鶏もも肉の柔らかさもたまりません~。甘辛の味付けでご飯にぴったりの一品です。栄養満点のクルミの炒め物で元気もいただきました。ぜひぜひ、クルミの炒め物を味わってみて下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「野菜天と青梗菜の煮物<カンタン♪楽々>」です。
    野菜天と青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・野菜天2枚 ・青梗菜(大)1株

    <野菜天と青梗菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.青梗菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。根元の部分に
      泥が付いている場合があるので、しっかり洗います。
    2.野菜天は1/2の削ぎ切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<野菜天と青梗菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てば弱火にして青梗菜の茎の部分、野菜天を入れて煮ます。
    野菜天と青梗菜 調理① 野菜天と青梗菜 調理②
    2.茎が柔らかくなれば青梗菜の葉を加えて5分ほど煮ます。火を止め、器に盛
      り付けて出来上がりです。味は薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    野菜天と青梗菜 B
    野菜天と青梗菜の煮物が出来上がりました~。さっと煮るだけでカンタン、楽々で出来上がります。お出汁と練り物のコクがしみた青梗菜の優しい味わいがたまりません~。練り物+白菜、水菜、小松菜でも美味しく召し上がれますよ~♪

    もう一品は「キャベツとハムのポン酢和え<胡麻油で風味付け>」です。
    キャベツとハム 大
    キャベツ、ハム、きゅうりを使って和え物を作りました~。キャベツはさっと下ゆでして甘味を引き出してから和えています。味付けは具材に胡麻油でしっかり風味を付け、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、ポン酢を加えるだけです。甘味のあるキャベツ、旨味のあるハム、歯ざわりの良いきゅうりにぴったりの風味とコクが味わえる一品です。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい ・スライスハム2枚 ・きゅうり5㎝

    <ポン酢和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・ポン酢大さじ1 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々

    【作り方】
    1.ザク切りにしたキャベツを熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取ります。
    キャベツとハム 調理① キャベツとハム 調理②
    2.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、5分置いて水気を絞ります。

    3.ボウルにキャベツ、角切りにしたハム、きゅうりを入れ、胡麻油を加えて風味
      を付けます。
    キャベツとハム 調理③ キャベツとハム 調理④
    4.鶏がらスープ(粉末、または顆粒)ポン酢を加えて全体をさっと混ぜ、器に盛
      り付けて出来上がりです。

    キャベツとハム B
    キャベツとハムのポン酢和えが出来上がりました~。胡麻油の風味、さわやかでコクのある味わいが楽しめます。身近な食材と調味料でカンタンに出来上がります。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 醤油と鶏がらスープの唐揚げ<コク旨♪ジューシー>
    鶏がら醤油の唐揚げ 大
    鶏もも肉を使って唐揚げを作りました~。下味は醤油、酒、しょうが、にんにくなど、いつもの調味料に今回は鶏がらスープを加え、コクと旨味をしっかり付けて揚げました。カリッとした香ばしい衣、ジューシーで旨味たっぷりの鶏肉の美味しさが楽しめます。深い味わいに仕上がり、お箸も進みます。お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったり♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(大)1枚 ・お好みの付け合わせ野菜 ・片栗粉大さじ3~4
    鶏がら醤油の唐揚げ 材料① 鶏がら醤油の唐揚げ 材料②
    <醤油と鶏がらスープの唐揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1 ・鶏がらスープ(粉末、また顆粒)適量、胡椒適量
    ・胡麻油小さじ2  ・ハウス【特選 本香り】生しょうが小さじ1/2
    ・ハウス【特選 本香り】生にんにく小さじ1/2

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口大に切り、ボウルに入れます。
    鶏がら醤油の唐揚げ 調理① 鶏がら醤油の唐揚げ 調理②
    2.<醤油と鶏がらスープの唐揚げ 下味調味料>を入れます。

    3.全体をしっかり混ぜ合わせ、15~20分ほど漬け込みます。
    鶏がら醤油の唐揚げ 調理③ 鶏がら醤油の唐揚げ 調理④
    4.揚げる直前に片栗粉をまぶします。

    5.170度ぐらいの油温で鶏もも肉をカラッと揚げます。
    鶏がら醤油の唐揚げ 調理⑤ 鶏がら醤油の唐揚げ 調理⑥
    6.油を切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏がら醤油の唐揚げ 拡大
    醤油と鶏がらスープのコクと旨味がきいた鶏もも肉の唐揚げが出来上がりました~。カラッと揚がった鶏もも肉の美味しさ、胡麻油やねりスパイスの風味がたまりません~。お酒との相性もバッチリです~♪

    鶏がら醤油の唐揚げ B
    しっかり下味をつけた唐揚げは冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもぴったりです。調味料は身近なものばかりで、カンタンに作れます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真 ハウス【特選 本香り】生にんにく 説明用写真
    同じく、ハウス【特選 本香り】生にんにくはおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てられています。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用。無着色で最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「白菜とごぼう天の煮物<ほっこり♪>」です。
    白菜ごぼう天 大

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい ・ごぼう天3~4本 ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <白菜とごぼう天の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2
    ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.ごぼう天は斜め半分、お揚げは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とごぼう天の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、白菜を
      入れて柔らかくなるまで煮ます。
    白菜ごぼう天 調理① 白菜ごぼう天 調理②
    2.ごぼう天、お揚げを加えて煮ます。お出汁と調味料の味が全体になじんだら
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜ごぼう天 B
    白菜とごぼう天の煮物が出来上がりました~。柔らかく煮上がった白菜にごぼう天とお揚げの旨味がしみてほっこり♪ 優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「ゆでキャベツのスパゲッティサラダ<コクと甘味>」です。
    パスタサラダ 大
    ゆでて甘味を増したキャベツを使ってスパゲッティサラダを作りました~。具材はキャベツ、ハム、きゅうり、にんじんです。具材とスパゲッティをフレンチドレッシングで和え、最後にマヨネーズを加えて仕上げました。オリーブオイルとマヨネーズのコクが具材とパスタに馴染み、しっかりした味わいが楽しめます。レトロな洋食屋さんのスパゲッティサラダが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・パスタ70~80g ・キャベツ適量 ・ハム2枚 ・きゅうり1/3本 ・にんじん少々
    ・マヨネーズ大さじ3ぐらい ・お好みでGABANイタリアンパセリ適量

    <フレンチドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・ハウス【特選 本香り】からし(チューブタイプ)小さじ1/2

    【下準備】
    1.きゅうりとにんじんを輪切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて
      水気を絞ります。
    2.ハムは角切りにします。

    【作り方】
    1.パスタを半分に折ってゆで、冷水にさらして粗熱を取って水気をふきます。
    パスタサラダ 調理① パスタサラダ 調理②
    2.キャベツはザク切りにして熱湯でさっと下ゆでして、粗熱を取ります。

    3.ボウルか器に<フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    パスタサラダ 調理③ パスタサラダ 調理④
    4.ボウルにパスタ、キャベツ、ハム、きゅうり、にんじんを入れ、フレンチ
      ドレッシングを加えて混ぜます。

    5.マヨネーズを加えて全体を混ぜます。
    パスタサラダ 調理⑤ パスタサラダ 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みでGABANイタリアンパセリ(またはパセリのみじん切り)
      をふって出来上がりです。

    パスタサラダ B
    オイルとマヨネーズのコクが引き立つスパゲッティ(パスタ)サラダが出来上がりました~。キャベツの甘味、ハムの旨味、きゅうりとにんじんの歯ざわりがパスタにぴったり♪ クセになる味わいで、お弁当のおかずにもおすすめです~。

    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】からしは オリエンタル種とイエロー種のからしを適温の水で練り上げ、ひきたてのような辛さと風味に仕立てました。食材にぬりやすい「なめらか仕立て」。無着色です。
    ハウス【特選 本香り】からし 説明用写真 GABANイタリアンパセリ 説明用写真
    仕上げにふったGABANイタリアンパセリは一般的なパセリより苦味が少なく、香りはやや強めで、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみに使うほか、サラダやパスタの彩りにも便利です。GABANのイタリアンパセリは大きめの粒度になっているので、存在感があります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉と白菜の生姜煮<身体も温まります♪>
    鶏もも肉と白菜のしょうが煮 大
    鶏もも肉と白菜を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料です。今回は生姜の細切りをたっぷり入れて身体に優しい一品に仕上げました。鶏もも肉は切らずにそののまま焼いて旨味を閉じ込め、食べやすい大きさに切ってさっと煮ています。もも肉の旨味、生姜の風味がきいた甘い白菜がたまりません~。身体も温まりますよ~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚 ・白菜1/4株ぐらい ・生姜適量 ・お好みできぬさや4枚
    鶏もも肉と白菜のしょうが煮 材料① 鶏もも肉と白菜のしょうが煮 材料②
    <鶏もも肉と白菜の生姜煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.生姜は細切りにします。
    鶏もも肉と白菜のしょうが煮 【下準備】① 鶏もも肉と白菜のしょうが煮 【下準備】②
    2.白菜は食べやすい大きさに切り、芯に近い部分と葉の部分に分けます。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに少量の油を熱し、鶏もも肉の皮の部分を下にして中火で
      焼きます。
    鶏もも肉と白菜のしょうが煮 調理① 鶏もも肉と白菜のしょうが煮 調理②
    2.皮目がカリッと黄金色に焼けたら裏返して身側を焼いて取り出します。

    3.鍋かフライパンをキレイにして<鶏もも肉と白菜の生姜煮 お出汁と調味料>
      を入れて煮立てます。
    鶏もも肉と白菜のしょうが煮 調理③ 鶏もも肉と白菜のしょうが煮 調理④
    4.鶏もも肉の粗熱が取れたら8等分に切ります。

    5.煮汁が煮立てば白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。
    鶏もも肉と白菜のしょうが煮 調理⑤ 鶏もも肉と白菜のしょうが煮 調理⑥
    6.白菜の葉、鶏もも肉、生姜の細切りを加えて煮ます。全体に調味料がしみたら
      火を止め、器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味に整えて下さい。

    鶏もも肉と白菜のしょうが煮 拡大
    鶏もも肉と白菜の生姜煮が出来上がりました~。香ばしく焼いた鶏もも肉の美味しさがたまりません~。生姜の風味がしみたトロッとした白菜の甘味も味わえます。和の優しい味わいで気持ちもほっこり♪

    鶏もも肉と白菜のしょうが煮 B
    冷え込む日は特におすすめの煮物です。鶏もも肉を焼いたら、あとはさっと煮込むだけでカンタン、楽々、超速で出来上がります。ご飯にもお酒にも合う和の煮物、おすすめです~♪

    副菜の一品目は「ザーサイときゅうりの和え物<胡麻油+黒胡椒>」です。
    ザーサイきゅうり 大

    【材料(二人分)】
    ・味付きザーサイ(市販)適量 ・きゅうり1/3本 ・にんじん少々
    ・白煎り胡麻適量
    ザーサイきゅうり 材料① ザーサイきゅうり 材料②

    <ザーサイと彩り野菜胡麻胡椒和え 調味料>
    ・黒胡椒適量 ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりとにんじんは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、5分ほど
      置いて水気を絞ります。
    2.ボウルにザーサイ、きゅうり、にんじんを入れ、胡麻油で和えます。
      黒胡椒、白煎り胡麻をふって混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ザーサイきゅうり B
    ザーサイの和え物が出来上がりました~。胡麻油の風味、黒胡椒のきりりとした辛味で味わう一品です。歯ざわりの良いザーサイならではの美味しさが楽しめます。副菜としても、またお酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品は「竹輪のコロコロ磯辺揚げ<風味抜群♪>」です。
    ちくわの磯辺揚げ 大
    身近な食材の竹輪を使って磯辺揚げを作りました~。青のりの風味がしっかりきいて旨味たっぷりの一品です。今回は竹輪をひと口サイズに切ってからカラッと揚げました。適度に衣が合わさって風味抜群です。パクパク食べられる大きさなのでお箸も進みます~。お酒にも、またお弁当のおかずにもぴったりです。ぜひぜひ、小さなサイズで揚げてみて下さいね~。おすすめです♪ 

    材料(二人分)】
    ・竹輪(小)4本 ・青海苔適量 ・天ぷら粉適量 ・お好みの付け合わせ野菜
    ちくわの磯辺揚げ 材料① ちくわの磯辺揚げ 材料②

    【作り方】
    1.竹輪をひと口サイズに切ります。
    ちくわの磯辺揚げ 調理① ちくわの磯辺揚げ 調理②
    2.天ぷら粉に水を規定量入れて溶き、衣に青海苔を加えて混ぜます。

    3.竹輪を入れて衣をくぐらせます。
    ちくわの磯辺揚げ 調理③ ちくわの磯辺揚げ 調理④
    4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切り、器に出来上がりです。

    ちくわの磯辺揚げ B
    竹輪のコロコロ磯辺揚げが出来上がりました~。竹輪の旨味、カラッと揚がった衣の歯ざわりと青海苔の風味がたまりません~。サイズが小さいので食べやすいです。簡単、超速で出来上がる磯辺揚げ、大好きです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢炒め<辛うま♪>
    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 大
    鶏もも肉とインゲンを使って炒め物を作りました~。味付けはポン酢と七味唐がらし、二つだけのシンプルな合わせ調味料です。もも肉はおろし生しょうが(チューブタイプ)、片栗粉などで下味をつけて炒めたのでしっかりした味に仕上がります。鶏もも肉の旨味、インゲンの優しい味わい、さわやかな香り立ち上とほど良い辛味が楽しめますよ~♪ぜひぜひ、味わってみて下さい~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(220gぐらい)・インゲン適量
    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 材料① 鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 材料②
    <七味ポン酢炒め 合わせ調味料>
    ・ポン酢大さじ3 ・ハウス七味唐がらし適量

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1 ・胡麻油小さじ1 ・醤油小さじ2 ・片栗粉大さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.インゲンは熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 【下準備】① 鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 【下準備】②
    2.インゲンを食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.鶏もも肉は一口ぐらいに切ってボウルに入れます。
    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 調理① 鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 調理②
    2.<鶏もも肉 下味調味料>を加えて混ぜます。

    3.ボウルか器に<七味ポン酢炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 調理③ 鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 調理④
    4.フライパンに油を熱し、鶏もも肉の両面を中火で焼いて火を通します。

    5.インゲンを加えてさっと炒め合わせます。
    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 調理⑤ 鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 調理⑥
    6.<七味ポン酢炒め 合わせ調味料>回し入れます。全体を炒め合わせ、
      調味料が具材にからんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 拡大
    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢炒めが出来上がりました~。鶏もも肉の美味しさを引き出す七味ポン酢でお箸も進みます。さわやかな香りと七味のほど良い辛さがたまりません~♪白ご飯にぴったりのおかずです。

    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 B
    鶏もも肉の下味に片栗粉を加えてあるので、出来上がりは少しトロミがついて旨味を逃しません。材料も調味料も少なく、調理もカンタン楽々です。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすめです~♪

    味付けに使ったハウス七味唐がらしは焙煎釜にて仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしなど7種類をブレンドした七味唐がらしです。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。
    ハウス七味唐がらし 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「カニカマの磯辺揚げ<風味豊かな味わい>」です。
    カニカマ磯辺揚げ 大

    【材料(二人分)】
    ・カニカマ(フレークタイプ)適量 ・青のり適量 ・天ぷら粉適量
    カニカマ磯辺揚げ 材料 カニカマ磯辺揚げ 調味料

    【作り方】
    1.市販の天ぷら粉に冷たい水を規定量入れて溶きます。
    2.衣に青海苔を加えてさっと混ぜます。
    3.衣をくぐらせた「カニカマ」を170度ぐらいの油温でカラッと揚げて
      油を切ります。器に盛り付けて出来上がりです。

    カニカマ磯辺揚げ B
    カニカマの磯辺揚げが出来上がりました~。青のりの風味がきいた磯辺揚げは食欲をそそります。カニカマの優しい味わいがたまりません~。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめの一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「ほうれん草ともやしの和え物<にんじんもプラス>」です。
    ほうれん草ともやし 大
    ヘルシーなほうれん草にもやし、にんじんを加えて和え物を作りました~。高値の続くほうれん草の量を減らし、安価なもやしとにんじんでカサマシした家計に優しい一品です。味付けは鶏がらスープと醤油、風味付けは胡麻油を使ってナムル風に仕上がりました。優しい味わいと胡麻油の風味が楽しめます。身体にも優しくておすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パックぐらい ・もやし1/2袋 ・にんじん1/3本ぐらい
    ほうれん草ともやし 材料① ほうれん草ともやし 材料②
    <ほうれん草ともやしの和え物 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1/2 ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.もやしはお好みでひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやし、にんじん
      を入れて火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    2..続いてほうれん草を下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやす
      い長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにほうれん草、もやし、にんじんを入れます。鶏がらスープ(顆粒、または
      粉末)醤油、胡麻油で味を調えます。
    ほうれん草ともやし 調理① ほうれん草ともやし 調理②
    2.器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ともやし B
    ほうれん草、もやし、にんじんの和え物が出来上がりました~。下ゆでした野菜をさっと和えるだけで、カンタンに出来る一品です。胡麻油の風味とコクのある味わいがたまりません~。家計にも身体にも優しくてお箸が進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉とごぼうの甘辛煮<旨うま♪ほっこり>
    鶏もも肉とごぼうの甘辛煮 大
    鶏もも肉、ごぼう、にんじんなどを使って煮物を作りました~。味付けは筑前煮風の甘辛でコクが味わえる和風味です。鶏もも肉はおろししょうが(チューブタイプ)などで下味をつけて炒め煮にすると、旨味が引き立ちます。ごぼう、にんじん、こんにゃくとの相性も抜群です。優しい味わいに気持ちもほっこり♪ ご飯に合う普段のおかずとして、ぜひぜひ味わってみて下さいね~。

    【材料(二~三人分)】
    ・鶏もも肉(小)1枚 ・にんじん(小)1本 ・ごぼう1本 ・こんにゃく1/2枚
    ・お好みで青みとしてブロッコリー、いんげん、きぬさやなど適量
    鶏もも肉とごぼうの甘辛煮 材料① 鶏もも肉とごぼうの甘辛煮 材料②
    <鶏もも肉とごぼうの甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・濃口醤油大さじ2
    ・みりん大さじ2

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油小さじ2 
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口ぐらいの大きさに切ります。
    鶏もも肉とごぼうの甘辛煮 【下準備】① 鶏もも肉とごぼうの甘辛煮 【下準備】②
    2.鶏もも肉をボウルに入れ、下味調味料を加えて混ぜ、15~20分置きます。

    【作り方】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいで細切りにします。
      水に漬けてアクを取ります。
    鶏もも肉とごぼうの甘辛煮 調理① 鶏もも肉とごぼうの甘辛煮 調理②
    2.にんじんは乱切り、こんにゃくは食べやすい大きさに切ります。
      お好みの青みの野菜(今回はブロッコリー)を下ゆでしておきます。

    3.鍋(またはフライパン)に油を熱し、下味をつけた鶏もも肉を炒め、両面に
      焼き色がついたら別皿に取ります。
    鶏もも肉とごぼうの甘辛煮 調理③ 鶏もも肉とごぼうの甘辛煮 調理④
    4.鍋をキレイにして油を熱し、ごぼう、にんじん、こんにゃくを炒めます。

    5.お出汁を加えて煮立て、具材が柔らかくなれぱ鶏もも肉を戻し入れます。
      酒、砂糖、薄口醤油、みりんで味を調えます。
    鶏もも肉とごぼうの甘辛煮 調理⑤ 鶏もも肉とごぼうの甘辛煮 調理⑥
    6.具材に味がしみ込むまで煮て火を止め、器に盛り付けます。お好みでブロッコリー
      を添えて出来上がりです。薄味なので、味付けはお好みで調えて下さい。

    鶏もも肉とごぼうの甘辛煮 拡大
    ヘルシーな鶏もも肉とごぼうの甘辛煮が出来上がりました~。おろししょうがなどで下味をつけてから炒めた鶏もも肉の旨味が他の具材にしっかりしみた一品です。優しい味わいで気持ちもほっこりしますよ~♪

    鶏もも肉とごぼうの甘辛煮 B
    筑前煮ほどの具材たっぷりではありませんが、普段のおかずとして味わうにはちょうど良い量に仕上がります。甘辛い煮物は白ご飯にぴったり♪ ぜひぜひ、しっかりした味わいの煮物で笑顔の食卓を囲んで下さいね~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「ピーマンとおじゃこのきんぴら<ヘルシー♪>」です。
    じゃこピーマン 大

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3~4個 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2 ・にんじん5㎝
    じゃこピーマン 材料② じゃこピーマン 材料①
    <きんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ピーマンは食べやすい大きさの斜め切りにします。
      にんじんは細切りにします。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)の塩分が強い場合は熱湯を回しかけて塩抜きをします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、ピーマンとにんじんを炒めます。
    2.具材がしんなりしてきたら、<きんぴら お出汁と調味料>、おじゃこを加え、汁気
      がなくなるまで炒め煮にします。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    じゃこピーマン B
    ピーマンとおじゃこのきんぴらが出来上がりました~。おじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えた旨味が味わえる一品です。ピーマン、にんじん、おじゃこの組み合わせはヘルシーそのもの♪お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    もう一品は「茎わかめのレモンペパーマヨポンサラダ」です。
    茎わかめ 大
    コリコリッとした食感が楽しめる茎わかめにきゅうり、大根を加えてサラダを作りました~。ドレッシングは旨コクのマヨポン(マヨネーズとポン酢)に香りソルト<レモンペパーミックス>を加えました。ヘルシーな茎わかめにぴったりのさわやかな風味が合わさってお箸も進みます~。栄養価が高いのにカロリーがほとんどない茎わかめ、しっかりした味わいがおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・茎わかめ(生食用)適量 ・きゅうり1/3本 ・大根少々
    茎わかめ 材料① 茎わかめ 材料②
    <レモンペパーマヨポンドレッシング 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢小さじ2
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<レモンペパーマヨポン 調味料>を入れて混ぜます。
    茎わかめ 調理① 茎わかめ 調理②
    2.茎わかめは食べやすい大きさに切ります。

    3.ボウルに茎わかめ、薄切りにしたきゅうりと大根を入れます。
    茎わかめ 調理③ 茎わかめ 調理④
    4.レモンペパーマヨポンを加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      塩蔵の茎わかめを使う場合は塩抜きをしてから調理して下さい。

    茎わかめ B
    さわやかな風味とコクが味わえる「茎わかめのサラダ」が出来上がりました~。さっぱりしたなかに、しっかりした美味しさが楽しめます。カンタンに出来るので、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング