fc2ブログ
  • 春野菜とソーセージのコンソメ醤油煮<旬の逸品♪>
    春野菜とソーセージ 大
    春キャベツ、新玉ねぎ、春にんじん、スナップエンドウにソーセージを加えて煮物を作りました~。味付けはコンソメスープ、胡椒、仕上げに和の調味料の「醤油」を加えた和洋折衷味です。みずみずしい春キャベツ、甘みたっぷりの新玉ねぎと春にんじん、スナップエンドウの歯ざわりがたまりません~。ソーセージから出る旨味、醤油のコクも合わさり、春らしさを楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/4個ぐらい ・新玉ねぎ1個 ・春にんじん(小)1本
    ・スナップエンドウ6~8個 ・お好みのソーセージ6本ぐらい
    春野菜とソーセージ 材料① 春野菜とソーセージ 材料②
    <春野菜とソーセージのコンソメ醤油煮 水と調味料>
    ・水600㏄  ・コンソメンスープ(固形)2個
    ・胡椒適量 ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.スナップエンドウは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    春野菜とソーセージ 【下準備】① 春野菜とソーセージ 【下準備】②
    2.鍋に水、コンソメスープを入れて煮汁を用意します。

    【作り方】
    1.新玉ねぎは櫛形に切ります。春にんじんは乱切りにします。
    春野菜とソーセージ 調理① 春野菜とソーセージ 調理②
    2.春キャベツはザク切りにします。

    3.用意した煮汁に春にんじんを入れて柔らかくなるまで煮ます。
    春野菜とソーセージ 調理③ 春野菜とソーセージ 調理④
    4.新玉ねぎを加えて3~4分ほど煮ます。

    5.春キャベツとソーセージを加えて煮ます。ソーセージに火が通れば
      スナップエンドウを加え、醤油と胡椒で味を調えます。
    春野菜とソーセージ 調理⑤ 春野菜とソーセージ 調理⑥
    6.ひと煮立ちさせて火を止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    春野菜とソーセージ 拡大
    春野菜とソーセージのコンソメ醤油煮が出来上がりました~。春野菜のそれぞれの食感、ソーセージのジュワーと広がる旨味が楽しめます。醤油が隠し味になって、どなたにも召し上がっていただける煮物です~♪

    春野菜とソーセージ B
    コクがしっかりしみた春野菜、優しい味わいでいくらでも食べられます~(笑)野菜多めのヘルシーな煮物で笑顔いっぱいの食卓を囲んで下さいね~。おすすめです~♪

    副菜の一品目は「青梗菜と炒り卵のさっと炒め<優しい味わい>」です。
    青梗菜炒り卵 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株 ・卵(Mサイズ)2個
    青梗菜炒り卵 材料① 青梗菜炒り卵 材料②
    <青梗菜と炒り卵のさっと炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量

    【下準備】
    1.水洗いした青梗菜は茎と葉の部分を分け、ひと口大ぐらいに切ります。
    2.卵をボウルに割り入れ、溶きほぐします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、中火で半熟状の炒り卵に
      して別皿に取ります
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、中火で青梗菜の茎、葉の順に炒めます。
      炒り卵を戻し入れてさっと炒め、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)で味を
      調え、さっと炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    青梗菜炒り卵 B
    さっぱりした青梗菜、優しい食感の炒り卵の炒め物が出来上がりました~。食材二つ、調味料一つでカンタンに出来る副菜です。緑と黄が映えて食欲をそそります。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「新じゃがとベーコンのチーズガレット<旨うま♪>」です。
    ガレット 大
    新じゃがいも、ベーコン、溶けるチーズを使ってガレットを作りました~。味付けは塩とホワイトペパー(胡椒)だけ♪ 甘味とホクホク感が楽しめる新じゃがにベーコンの旨味とチーズのコクが加わり、パクパク召し上がれます。新じゃがの外はカリッと香ばしく、中はほっくりした美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、この時期ならではの新じゃがを味わってみて下さいね~。

    【材料 (フライパン1枚分)】
    ・新じゃがいも(中)2個 ・ベーコン2枚 ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    ガレット 材料① ガレット 材料②
    <チーズガレット 調味料>
    ・塩、ホワイトペパー(胡椒)適量

    【作り方】
    1.新じゃがは皮をむいて細切りにします。水にさらさずそのまま使います。
      水にさらすとじゃがいものでんぷん質が流失してくっつかなくなります。
      ベーコンは6~7mmの細切りにします。
    ガレット 調理① ガレット 調理②
    2.ボウルに新じゃが、ベーコン、溶けるチーズ、塩、ホワイトペパー(胡椒)を
      入れて全体を混ぜ合わせます。

    3.フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、片面を焼きます。
      焼くときは、じゃがいもがくっつくようにヘラなどで上から押さえます。
    ガレット 調理③ ガレット 調理④
    4.新じゃがが透き通り、しっかりと焼き色が付けば返して、片面も焼きます。
      返すときは皿を使うと裏返しやすいです。器に盛り付け、お好みでパセりの
      みじん切りをふって出来上がりです。

    ガレット B
    旨味たっぷりの新じゃがとベーコンのチーズガレットが出来上がりました~。材料を混ぜる際、溶けるチーズが均等に混ざるようにすると新じゃがになじんで中がほっくりした食感に仕上がりますよ~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ソーセージのオイスターソースケチャップ炒め
    オイケチャップ炒め 大
    スパゲッティナポリタンの代表的な具材を使って炒め物を作りました~。具材はソーセージ、マッシュルーム、玉ねぎ、にんじん、ピーマンです。味付けはケチャップにオイスターソースと醤油を加えてコクと深みを付けました。和洋中の風味が違う調味料が合わさり、具材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。簡単、楽々、超速で出来上がるので、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ適量 ・マッシュルーム(水煮)1袋 ・玉ねぎ1/2個
    ・にんじん少々  ・ピーマン3個
    オイケチャップ炒め 材料① オイケチャップ炒め 材料②
    <オイスターソースケチャップ炒め 調味料>
    ・トマトケチャップ大さじ3  ・オイスターソース大さじ1 ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ソーセージはひと口位の斜め切りにします。
    オイケチャップ炒め 【下準備】① オイケチャップ炒め 【下準備】②
    2.玉ねぎ、にんじん、ピーマンは細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<オイスターソースケチャップ炒め 調味料>を入れて混ぜます。
    オイケチャップ炒め 調理① オイケチャップ炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でピーマンを炒めます。火が通れば別皿に取ります。
      ピーマンの食感と色合いを残したいので先に炒めました。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、玉ねぎとにんじんを入れて中火で炒めます。
    オイケチャップ炒め 調理③ オイケチャップ炒め 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしたらソーセージを加えて炒めます。

    5.火を弱め、<オイスターソースケチャップ炒め 調味料>を加えて味を調えます。
    オイケチャップ炒め 調理⑤ オイケチャップ炒め 調理⑥
    6.最後に炒めたピーマンを加えて炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    ソースケチャップ炒め 拡大
    ソーセージのオイスターソースケチャップ炒めが出来上がりました~。旨味たっぷりのソーセージ、歯ざわりの良い具材にコクのある調味料がぴったり♪お箸も進みます~。

    オイケチャップ炒め B
    超速で出来上がるので忙しい日の主菜としておすすめです。お弁当のおかずにも合いますよ~。今回は炒め物としていただきましたが、定番のパスタ(スパゲッティ)でも美味しく召し上がれます♪ぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ごぼうと鶏もも肉の煮物<旨うま♪>」です。
    鶏もも肉ごぼう 大

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本ぐらい ・鶏もも肉100gぐらい ・にんじん1/3本
    ・おろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・白煎り胡麻適量
    ごぼう鶏もも肉 材料① ごぼう鶏もも肉 材料②
    <ごぼうと鶏もも肉の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2
    ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから斜め切りにして、
      水にさらします。
    2.鶏もも肉は食べやすい大きさ、にんじんは斜め切りにして半分に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンか鍋に胡麻油を熱し、おろし生しょうがを入れて弱火で炒め油に
      香りを付け、鶏もも肉、ごぼう、にんじんを入れて中火で炒めます。
    2.お出汁、調味料、白煎り胡麻を加えて煮ます。煮汁が半分ぐらいになるまで
      煮詰めて照りが出たら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      薄味なので、お好みま味に調えて下さい。

    鶏もも肉ごぼう B
    鶏もも肉の旨味をいかしたごぼうの煮物が出来上がりました~。歯ざわりも良くてお箸が進みます~。食物繊維もたっぷりの摂れるヘルシーな一品です。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「ベーコンとほうれん草のピリ辛炒め<コク旨♪>」です。
    ほうれん草ベーコン 大
    相性抜群のベーコンとほうれん草を使って炒め物を作りました~。味付けは塩と胡椒だけですが、赤唐辛子の辛味とベーコンの旨味を油に移してからほうれん草を炒めたのでちょっとピリ辛です。しっかりした味わいで、ほど良い辛さが楽しめます。身近な食材と調味料で簡単、楽々で出来上がるのでおすすめです。いつもとひと味違うほうれん草の美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚 ・ほうれん草1/2パックぐらい ・赤唐辛子1/2個(輪切り)
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    ピリ辛ほうれん草 材料② ピリ辛ほうれん草 材料①
    <ベーコンとほうれん草のピリ辛炒め 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に放ちます。
    ピリ辛ほうれん草 調理① ピリ辛ほうれん草 調理②
    2.ほうれん草の水気をしっかり絞って食べやすい長さに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、角切りにしたベーコンと赤唐辛子の輪切りを弱火で
      炒めて油に香りと辛味を移します。
    ピリ辛ほうれん草 調理③ ピリ辛ほうれん草 調理④
    4.ほうれん草と細切りにしたパプリカ(赤)を加えて中火で炒めます。さっと
      炒めたら塩、胡椒で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ベーコン B
    赤唐辛子のほど良い辛味がきいた炒め物が出来上がりました~。ベーコンの旨味、ほうれん草の甘味が絶妙です。ヘルシーなほうれん草で元気も出ます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムカツ<旨味たっぷり♪サクサクッ>
    ハムカツ 大
    使い勝手の良い「ロースハムの切り落とし」の中に、何と厚切りが一枚入っていました(笑)これはラッキーとフライ衣をつけ、ハムカツでいただきました~。ちょっと懐かしいレトロな味わいで旨味たっぷりです。サクサク衣をまとったハムの美味しさがたまりません~。ソースとの相性も抜群です。厚切りの代わりに薄切りハムを重ねてカツにしても美味しく召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚切りロースハム(厚さ2㎝ぐらい)1枚 ・お好みの付け合せ野菜
    ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)適量

    【作り方】
    1.厚切りロースハム、または薄切りロースハムを用意します。
    ハムカツ 調理① ハムカツ 調理②
    2.ハムを1㎝ぐらいの厚みに切り、1枚を4等分の銀杏切りにします。

    3.フライ衣をつけます。
    ハムカツ 調理③ ハムカツ 調理④
    4.170ドぐらいの油温でカラッと揚げ、油を切ります。付け合わせ野菜
     と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ハムカツ B
    厚切りハムのカツが出来上がりました~。今回はそのままカツにしましたが、スライスチーズや青じそ(大葉)と一緒に衣をつけても美味しく召し上がれます。お酒にもぴったり♪お弁当のおかずにもおすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソーセージとアスパラのアジアンエスニック炒め
    アスパラソーセージ 大
    ソーセージとアスパラを使って炒め物を作りました~。調味料はこれひと振りでアジアン風のエスニックな味付けが決まる「ハウス香りソルト<アジアンミックス>」を使いました。こぶみかんの葉、レモングラス、パクチーなどがブレンドされた風味豊かなシーズニングスパイスです。うま味のあるソーセージ、ホクッホクッとしたアスパラ、いつもとひと味違う美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量  ・アスパラ3本
    アスパラソーセージ 材料② アスパラソーセージ 材料①
    <ソーセージとアスパラアジアンエスニック炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<アジアンミックス>適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って、食べやすい長さに切ります。
      熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
    アスパラソーセージ 調理① アスパラソーセージ 調理②
    2.お好みのソーセージを食べやすい大きさに切ります(今回は斜め切り)

    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ソーセージを入れて中火で炒めます。
    アスパラソーセージ 調理③ アスパラソーセージ 調理④
    4.アスパラを加えてさっと炒め合わせます。

    5.香りソルト<アジアンミックス>をふって味を調えます。
    アスパラソーセージ 調理⑤ アスパラソーセージ 調理⑥
    6.さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラソーセージ B
    ソーセージとアスパラの炒め物が出来上がりました~。具材はソーセージとアスパラ、調味料は香りソルトだけのシンプルな一品です。彩りもキレイに炒め上がって食欲をそそります~。お酒の肴、お弁当のおかずにも合いますよ~♪
    ハウス香りソルト<アジアンミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<アジアンミックス>はこぶみかんの葉、レモングラス、バジル、パクチーなどのハーブやスパイスでエスニックな味わいに。チキンソテー、サラダ、スープなどに加えると、これ1本でエスニックの味つけが決まります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツとソーセージのチーズ焼き<さわやか旨コク>
    ソーセージとキャベツ 大
    身近な食材のキャベツとソーセージを使ってチーズ焼きを作りました~。具材の味付けはさわやかな香りとキリリとした辛味が楽しめるハウス香りソルト<レモンペパーミックス>です。オリーブオイルで炒めたキャベツの甘味、ソーセージのうま味を溶けるチーズとレモンペパーがしっかり引き立ててくれます。お酒にもピッタリ♪ぜひぜひ、熱々チーズ焼きを召し上がってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい ・お好みのソーセージ80gぐらい  ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでドライパセリ、またはチャービル適量
    ソーセージとキャベツ 材料② ソーセージとキャベツ 材料①
    <キャベツとソーセージのチーズ焼き 調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量 ・オリーブオイル適量

    【下準備】
    1.キャベツはザク切りにします。
    ソーセージとキャベツ 【下準備】② ソーセージとキャベツ 【下準備】①
    2.お好みのソーセージを食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、キャベツを入れて中火でさっと炒めます。
    ソーセージとキャベツ 調理① ソーセージとキャベツ 調理②
    2.ソーセージを加えてさっと炒め合わせます。

    3.ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>で味を調えます。
    ソーセージとキャベツ 調理③ ソーセージとキャベツ 調理④
    4.オーブン用の耐熱皿に炒めた具材を入れ、オリーブオイルを適量ふります。

    5.溶けるチーズを上にのせます。
    ソーセージとキャベツ 調理⑤ ソーセージとキャベツ 調理⑥
    6.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。お好みで仕上げにドライパセリ、またはチャービルをふります。

    ソーセージとキャベツ 拡大
    焼き上げ中の写真はこちらです。キャベツ、ソーセージ、チーズ、相性抜群の焼き物が出来上がりました~。オイルとレモンペパーミックスの風味が合わさって、食べ始めると止まりません~。さわやかな香り、歯ざわり、うま味、コクが楽しめますよ~♪

    ソーセージとキャベツ B
    具材をさっと炒めて香りソルトで味を調え、あとは溶けるチーズをのせて焼き上げるだけ♪カンタン、超速で一品出来上がります。手間もかからず、手軽にチーズ焼きの美味しさが味わえます。これからの季節にぴったりの一品です。
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    スープは「ツナと身近な野菜のチャウダースープ」です。
    ツナと野菜のチャウダースープ 大

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1/2缶  ・じゃがいも(小)1個  ・玉ねぎ1/4個
    ・にんじん3cmぐらい  ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    ツナと野菜のチャウダースープ 材料① ツナと野菜のチャウダースープ 材料②
    <チャウダースープ 水と調味料>
    ・牛乳200㏄  ・水200㏄
    ・キユーピー3分クッキング 野菜をたべよう!チャウダーの素1袋(30g)

    【作り方】
    1.じゃがいもは皮をむいてひと口大に切り、水にさらしてアクを取ります。
      玉ねぎとにんじんは1.5cm角に切ります。
    2.手鍋に野菜と水を入れ、アクを取りながら弱火で煮ます。
    3.じゃがいもが柔らかくなったら、油を切ったツナ(シーチキン)、チャウダーの
      素、牛乳を加え、弱火で約3分煮込み、器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナと野菜のチャウダースープ B
    市販のチャウダースープの素を使って簡単に出来るヘルシースープが出来上がりました~。身近な食材と牛乳を加えて煮込むだけでチャウダーが作れます。バターの風味、鶏のコクで優しい口当たりの味わいが楽しめますよ~♪

    副菜は「ペンネとリンゴのマヨサラダ<さっぱり旨コク>」です。
    リンゴサラダ 大
    旬のリンゴを使ってサラダを作りました~。今回は早ゆでペンネ、身近な野菜などと組み合わせました。具材を用意したら、からしの風味をきかせたドレッシングで下味をつけ、仕上げにマヨネーズを加えて和えます。リンゴのシャキッとした歯ざわり、ペンネなどの具材の優しい食感が楽しめます。さっぱりした旨味とコクがきいたリンゴのサラダ、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・りんご1/2個  ・ペンネ80gぐらい ・ハム2枚  ・きゅうり5cm
    ・にんじん少々 ・玉ねぎ少々  ・マヨネーズ大さじ3~4ぐらい
    リンゴサラダ 材料② リンゴサラダ 材料①
    <マヨサラダ ドレッシング調味料>
    ・ハウス【特選 本香り】からし小さじ1/2  ・オリーブオイル大さじ1
    ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.きゅうり、にんじん、玉ねぎは食べやすい大きさに切り、塩(分量外)をふって
      しばらく置き、固く水気を絞ります。ハムとリンゴは食べやすい大きさに切ります。
    2.ペンネはお好みの固さにゆでて冷水に放ち、粗熱を取り水気をふき取ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<マヨサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    リンゴサラダ 調理① リンゴサラダ 調理②
    2.ボウルにペンネ、リンゴ、ハム、きゅうり、にんじん、玉ねぎを入れます。

    3.<マヨサラダ ドレッシング調味料>を加えて混ぜます。
    リンゴサラダ 調理③ リンゴサラダ 調理④
    4.マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。お好みでレタス、
      ラディッシュも盛り付けます。

    リンゴサラダ B
    ペンネとリンゴのマヨサラダが出来上がりました~。からしの風味をきかせたドレッシング、マヨネーズの旨味とコクがしっかりときいたサラダです。ペンネの代わりにマカロニ、パスタで作っても美味しいですよ~♪
    ハウス【特選 本香り】からし 説明用写真
    味付けに使ったハウス【特選 本香り】からしは オリエンタル種とイエロー種のからしを適温の水で練り上げ、ひきたてのような辛さと風味に仕立てました。食材にぬりやすい「なめらか仕立て」。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソーセージとインゲンのさわやかレモンペパー炒め
    ソーセージとインゲン 大
    旨味のあるソーセージと歯ざわり抜群のインゲンを炒め物でいただきました~。味付けは今人気のシーズニングスパイス:ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>です。我が家の献立にも何度も登場していますが、簡単で手軽にさわやかな味付けが決まるのがうれしいスパイスです。ソーセージとの組み合わせもバッチリ♪ 風味豊かな味わいで、ご飯にもパンにもお酒にも合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量 ・インゲン(三度豆)8~10本ぐらい
    ソーセージとインゲン 材料① ソーセージとインゲン 材料②
    <ソーセージとインゲンのレモンペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.インゲンはお好みの固さにゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気を切り、食べ
      やすい長さに切ります。ソーセージは斜め半分に切ります。
    ソーセージとインゲン 調理① ソーセージとインゲン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ソーセージを入れて中火で炒めます。

    3.ソーセージに火が通ればインゲンを加えてさっと炒め合わせます。
    ソーセージとインゲン 調理③ ソーセージとインゲン 調理④
    4.香りソルト<レモンペパーミックス>で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージとインゲン B
    ソーセージとインゲンのレモンペパー炒めが出来上がりました~。しっかりした旨味のあるソーセージ、柔らかくて甘みのあるインゲンにさわやかなレモンペパーミックスの風味がきいてお箸も進みます~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソーセージと春野菜のポトフ<香るローリエ>
    ソーセージと春野菜のポトフ 大
    春キャベツ、新玉ねぎ、春にんじんにソーセージを組み合わせて洋風の煮物を作りました~。甘味、歯ざわり、うま味、そしてローリエ(月桂樹の葉)の清涼感が楽しめる一品です。コンソメとローリエの風味が優しい味わいの野菜の美味しさを引き立ててくれます。この時期ならではの味わいがたまりません~。ぜひぜひ、旬の美味しさをおうちで味わってみて下さいね。おすすめの煮物です~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/4個ぐらい ・春にんじん1/2本 ・新玉ねぎ1/2個 ・ソーセージ適量
    ソーセージと春野菜のポトフ 材料① ソーセージと春野菜のポトフ 材料②
    <ソーセージと春野菜のポトフ 水と調味料>
    ・水600㏄  ・コンソメスープ(固形)2個  ・塩、胡椒適量
    ・ローリエ(月桂樹の葉)ホール1枚

    【作り方】
    1.春キャベツは食べやすい大きさに切ります。
    ソーセージと春野菜のポトフ 調理① ソーセージと春野菜のポトフ 調理②
    2.春にんじんは乱切り、新玉ねぎは櫛形に切ります。

    3.鍋に水、コンソメスープ、ローリエ(月桂樹の葉)、春にんじんを加えて煮立てます。
    ソーセージと春野菜のポトフ 調理③ ソーセージと春野菜のポトフ 調理④
    4.春にんじんが柔らかくなれば春キャベツと新玉ねぎを加えて弱火で煮ます。

    5.お好みのソーセージを加えて煮ます。スープの味を見て、塩、胡椒で味を調えます。
    ソーセージと春野菜のポトフ 調理⑤ ソーセージと春野菜のポトフ 調理⑥
    6.具材にスープの味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージと春野菜のポトフ 拡大
    ソーセージと春野菜のポトフが出来上がりました~。ローリエの清涼感がきいた野菜本来の美味しさが楽しめます。ソーセージが口の中でジュワーと広がるうま味もたまりません~♪

    ソーセージと春野菜のポトフ B
    ポトフはフランスの家庭料理の一つです。身近な食材と調味料でカンタンに作れるのがうれしいですよね。さっぱりした味わいで野菜もいっぱい摂れて栄養満点♪ ぜひぜひ、おうちで笑顔の食卓を囲んで下さいね~。
    GABANローリエ 説明用写真
    香り付けに使ったGABANローリエ<ホール>は清涼感のある芳香が特徴です。煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイスです。使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。長く煮すぎると苦みが出るので煮込んだ後は取り出しましょう。

    副菜の一品目は「トマトとズッキーニのサラダ<さっぱり♪>」です。
    トマト&ズッキーニ 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個 ・ズッキーニ1/2本 ・お好みでチャービル(またはパセリ)のみじん切り適量
    トマト&ズッキーニ トマト トマト&ズッキーニ ズッキーニ
    <フレンチドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・ハウスねりからし少々 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.器かボウルに<フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ズッキーニは5mm幅位の輪切りにします。フライパンにオリーブオイルを熱し、
      ズッキーニの両面をさっと焼いて火を通し、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切り、器にトマト、ズッキーニを盛り付けます。
    2.ドレッシングをかけ、チャービル、またはパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    トマト&ズッキーニ B
    トマトとズッキーニのシンプルなサラダが出来上がりました。彩りもキレイで食欲をそそります~。焼いても、煮ても、揚げても美味しいズッキーニ、いろいろとアレンジしてみて下さいね~♪

    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが持ち味です。素材を生かした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウスねりからし 説明用写真 GABANチャービル 説明用写真
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    もう一品は「ツナと青梗菜のペパーソテー<ヘルシー♪>」です。
    ツナ青梗菜 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)、青梗菜(チンゲンサイ)、春にんじんを使って炒め物を作りました~。味付けは塩とホワイトペパーだけの簡単な一品です。ツナのうま味、青梗菜の歯ざわり、春にんじんの甘味を組み合わせました。青梗菜は下ゆでなしでそのまま炒められるのであっと言う間に出来上がります。優しい味わいでお箸も進みます~。お酒にも合うシンプルな炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・青梗菜(小)2株  ・春にんじん少々
    ツナ青梗菜 材料① ツナ青梗菜 材料②
    <ツナと青梗菜のペパーソテー 調味料>
    ・塩適量  ・GABANホワイトペパー適量

    【下準備】
    1.青梗菜は水で洗ってから食べやすい長さに切り、芯に部分と葉の部分に分けます。
    2.にんじんは拍子切りにします。ツナ缶の油を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、青梗菜の芯に近い部分と春にんじんを炒めます。
    ツナ青梗菜 調理① ツナ青梗菜 調理②
    2.しんなりしてきたら、青梗菜の葉の部分を加えてさっと炒め合わせます。

    3.ツナを加えて炒め合わせます。
    ツナ青梗菜 調理③ ツナと青梗菜の炒め物 調理④
    4.塩、ホワイトペパーで味を調え、さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナ青梗菜 B
    ツナ(シーチキン)のうま味、青梗菜の歯ざわりが楽しめる炒め物が出来上がりました~。身体に優しい食材ばかりで栄養バランスに優れた一品です。下ごしらえもカンタンで、短時間で出来るのもうれしい炒め物、おすすめです~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き<簡単♪>
    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 拡大
    ソーセージ、ナス、ほうれん草を炒め、市販のナポリタンソース(レトルト)を加えたチーズ焼きのご紹介です。身近な食材と便利なレトルト食品を使うので、超カンタンにメインの料理が作れます。ソーセージのうま味、ナスの柔らかい食感、ほうれん草の甘味に風味豊かなナポリタンソースとチーズ、具材とソースがしっかりからみあう一品です。ランチに超おすすめのチーズ焼きです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量  ・長ナス1本  ・ほうれん草100gぐらい
    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 材料① ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 材料②
    <ナポリタンチーズ焼き 調味料>
    ・市販のナポリタンソース(または市販のミートソース)レトルト1袋
    ・溶けるチーズ適量  ・お好みでドライパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.長ナスは縦半分に切ってから斜め切りにし、水にさらしてアクを取ります。
    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 【下準備】① ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 【下準備】②
    2.ほうれん草はさっとゆでて冷水に放ち、粗熱をとってから水気を絞り、食べ
      やすい長さに切ります。ソーセージは斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ナスを炒めます。
    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 調理① ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 調理②
    2.ナスが柔らかくなればほうれん草、ソーセージを加えてさっと炒め合わせます。

    3.ナポリタンソースを加えて全体を混ぜ、ひと煮立ちさせます。
    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 調理③ ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 調理④
    4.耐熱皿(グラタン皿)に具材とソースを移し、溶けるチーズをのせます。

    5.レンジグリル、オーブントースター、オープンなどに入れて、チーズに焼き色を付けます。
    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 調理⑤ ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 調理⑥
    6.調理器具から取り出し、お好みでドライパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 大
    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼きが出来上がりました~。それぞれ食感が違う具材とトマトのほど良い甘さと酸味がきいたナポリタンソースの相性がバッチリです。チーズのうま味とコクが加わった美味しさは格別ですよ~♪

    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き B
    ナポリタンソースの代わりに、ミートソースでも美味しく召し上がれます。レトルトソースを使えば超速、簡単に一品出来上がります。レトルトソースをいろいろな料理にアレンジしてみて下さいね~♪
    缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる10分レシピコンテスト
    缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる10分レシピコンテスト


    副菜は「マカロニとベーコンのサラダ<からしマヨ味>」です。
    マカロニサラダ 大
    【材料(二人分)】
    マカロニ、ベーコン、きゅうり、にんじん、オニオン(玉ねぎ)を各適量

    <マカロニとベーコンのサラダ からしマヨドレ>
    ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2  ・オリーブオイル大さじ1/2
    ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒 適量  ・マヨネーズ大さじ3

    マカロニサラダ B
    マカロニをゆでて、冷蔵庫にある身近な食材と一緒にサラダを作りました。今回はうま味のあるベーコンと組み合わせています。我が家定番のからしマヨドレッシングで味わう風味豊かなサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は「タコとキャベツのバジルソテー<さわやか風味>」です。
    タコとキャベツのバジルソテー 大
    食感と歯ざわりが美味しいタコと旬のキャベツをさっと炒め、バジル、塩、ホワイトペパー(胡椒)で味を調えました。タコのうま味、キャベツの甘味が見事にあわさり、相性バッチリの炒め物に仕上がれました。バジルのさわやかな風味、ホワイトペパーのおだやかな辛みがたまりません~。何よりカンタンに出来るのがうれしい一品です。お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ゆでタコの足(小)1~2本  ・キャベツ1/8個ぐらい
    タコとキャベツのバジルソテー 材料 タコとキャベツのバジルソテー 調味料
    <タコとキャベツのバジルソテー 調味料>
    ・GABANバジル適量 ・GABANホワイトペパー適量  ・塩適量

    【作り方】
    1.ゆでタコの足は食べやすいひと口ぐらいの削ぎ切りにします。
    タコとキャベツのバジルソテー 調理① タコとキャベツのバジルソテー 調理②
    2.キャベツはザク切りにします。

    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、中火でキャベツを炒め、タコを加えて炒め合わせます。
    タコとキャベツのバジルソテー 調理③ タコとキャベツのバジルソテー 調理③
    4.バジル、ホワイトペパー、塩で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付け
      て出来上がりです。

    タコとキャベツのバジルソテー B
    食感が楽しめるタコ、甘いキャベツの炒め物が出来上がりました~。バジルのさわやかな風味がしっかりときいてお箸(フォーク)も進みますよ~。タコは炒め過ぎると固くなってしまうので、さっと炒めて下さいね♪

    味付けに使ったGABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。
    GABANバジル 説明用写真 GABANホワイトペパー 説明用写真
    GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソーセージのケチャップ醤油炒め<カンタン♪>
    ソーセージのケチャップ醤油炒め 大
    うま味たっぷりのソーセージ、炒めると甘みを増す玉ねぎを使った炒め物の紹介です~。具材をさっと炒め、味付けはトマトケチャップと醤油だけで調えました。コクのあるケチャップと醤油は相性も抜群です。身近な材料で手間要らず、カンタン、超速、あっと言う間に一品出来上がります。ジューシーな味わいのソーセージ、ご飯、パン、お酒にぴったりです。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ(小)8~10本  ・玉ねぎ1/2個  ・お好みでGABANパセリ<缶>適量
    ソーセージのケチャップ醤油炒め 材料 ソーセージのケチャップ醤油炒め 調味料
    <ソーセージと玉ねぎのケチャップ醤油炒め 調味料>
    ・トマトケチャップ大さじ2と1/2  ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ソーセージはひと口位の斜め切りにします。玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにします。
    ソーセージのケチャップ醤油炒め 調理① ソーセージのケチャップ醤油炒め 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎを入れて中火で炒めます。

    3.玉ねぎがすき通ってきたらソーセージを加えてさっと炒めます。
    ソーセージのケチャップ醤油炒め 調理③ ソーセージのケチャップ醤油炒め 調理④
    4.火を弱め、トマトケチャップ、醤油で味を調えます。全体を混ぜ合わせ、強火で
      さっと炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。お好みでドライ
      パセリのみじん切りをふって下さい。

    ソーセージのケチャップ醤油炒め 拡大
    ソーセージと玉ねぎのケチャップ醤油炒めが出来上がりました~。身近な材料と調味料を用意して、あとは炒めるだけ♪10分あれば十分です。忙しい年末には特におすすめです~♪

    ソーセージのケチャップ醤油炒め B
    ジューシーなソーセージのうま味、玉ねぎの甘味が口の中いっぱいに広がります。お酒の肴にもぴったり♪シンプルな一品ですが、お年を召した方からお子様まで、広く受ける料理を味わってみて下さいね。
    GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    主菜は「ポテトコロッケ<マヨネーズで味付け>」です。
    ポテトコロッケ 大
    【材料(三~四人分 コロッケ12個ぐらい)】
    ・牛ひき肉(または合いびき肉)150gぐらい  ・玉ねぎ中1個(約150gぐらい)
    ・じゃがいも中3~4個   ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・塩、胡椒少々  

    【作り方】
    1.じゃがいもは皮をむいて6~8つに切り、水に放ってアクを取ります。
      鍋にじゃがいと、かぶるぐらいの水を加え、火にかけます。煮立てば火を少し弱め、
      じゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。じゃがいもがゆで上がれば、ゆで汁を捨て、
      火にかけて鍋を揺すりながら、水分を飛ばしてつぶします。
    ポテトコロッケ 調理① ポテトコロッケ 調理②
    2.フライパンにバター(またはサラダ油)を熱し、玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透き通
      ってきたらひき肉を加え、パラパラになるまで炒めて塩、胡椒で味付けをします。

    3.ひき肉と玉ねぎ、じゃがいもを合わせます。
    ポテトコロッケ 調理③ ポテトコロッケ 調理④
    4.マヨネーズを加えて全体をよく混ぜ合わせます。
      あんを、小判、俵など、お好みの形に整えます。小麦粉 ⇒ 溶き卵 ⇒ パン粉の
      順に衣をつけます。170度位の油温に熱し、コロッケがきつね色になるまでカラッと
      揚げて出来上がりです。

    ポテトコロッケ B
    マヨネーズを加えてまろやかな「あん」に仕上がったポテトコロッケが出来上がりました~。熱々でホクホクの揚げたてコロッケで元気もいただきました~♪ソースとの相性もバッチリです。

    もう一品は「ブロッコリーと切りイカの酢の物<うま味をプラス>」です。
    ブロッコリー 大
    旬のブロッコリーを酢の物でいただきました~。ブロッコリーだけでも美味しく召し上がれますが、今回はお好み焼きなどに使う切りイカと一緒に和えました。切りイカはお好み焼きの材料と思いがちですが、うま味も出るので酢の物にぴったりの食材です。さっぱりしたブロッコリーにソフトな歯ざわりの切りイカ、相性抜群の酢の物です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で8個ぐらい ・お好みでブロッコリーの芯適量 ・切りイカ適量
    ブロッコリー 材料① ブロッコリー 材料②
    <ブロッコリーと切りイカの酢の物 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ブロッコリーと切りイカの酢の物 調味料>を入れて混ぜます。
    ブロッコリー 調理① ブロッコリー 調理②
    2.ブロッコリーは小房に分け、芯はスティック状の拍子切りにして熱湯で下ゆでして
      から冷水に放ち、粗熱が取れたら水気をしっかり切ります。

    3.ボウルに水気を切ったブロッコリーと切りイカ、合わせ酢を入れます。
    ブロッコリー 調理③ ブロッコリー 調理④
    4.全体をさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ブロッコリー B
    ブロッコリーと切りイカの酢の物が出来上がりました~。イカのほど良いうま味が加わったブロッコリーのホクホクした歯ざわりがたまりません。ぜひぜひ、切りイカを酢の物に加えてみて下さいね。お箸が進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • じゃがいもとソーセージのポトフ<ローリエ風味>
    じゃがいもとソーセージのポトフ 大
    フランスの家庭料理、ポトフを作りました~。和の煮物も大好きですが、お肉やソーセージ、身近な野菜と一緒に煮込むだけでカンタンに出来るポトフも美味しいですよね。今回の具材はじゃがいも、にんじん、キャベツにうま味の出るソーセージを使いました。スープは固定のコンソメ、風味はローリエ(月桂樹の葉)を加えています。ソーセージとスープのうま味がしみたじゃがいもが絶品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(小)4~6個 ・にんじん1/2本 ・キャベツ1/8個 ・ソーセージ6~8本
    じゃがいもとソーセージのポトフ 材料① じゃがいもとソーセージのポトフ 材料②
    <じゃがいもとソーセージのポトフ 水と調味料>
    ・水600㏄  ・コンソメスープ(固形)2個  ・塩、胡椒適量
    ・ローリエ(月桂樹の葉)ホール1枚

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむいて水につけてアクを取ります。にんじんは乱切り、
      キャベツは根元をつけたまま食べやすい大きさに切ります。
    じゃがいもとソーセージのポトフ 調理① じゃがいもとソーセージのポトフ 調理②
    2.鍋に水とコンソメスープを入れ、火をつけてスープを溶かします。
      スープが煮立てば弱火にして、じゃがいも、にんじん、お好みでローリエ
      (月桂樹の葉)を加えて煮ます。

    3.じゃがいもにんじんが柔らかくなればソーセージ、キャベツを加えて煮ます。
      スープの味を見て、塩、胡椒で味を調えます。
    じゃがいもとソーセージのポトフ 調理③ じゃがいもとソーセージのポトフ 調理④
    4.具材にスープの味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    じゃがいもとソーセージのポトフ 拡大
    じゃがいもとソーセージのポトフが出来上がりました~。ホクホクしたじゃがいもの甘み、ソーセージが口の中でジュワーと広がる美味しさがたまりません~。うま味のしみたキャベツ、にんじんの優しい味わいも楽しめますよ~♪

    じゃがいもとソーセージのポトフ B
    これからの寒い季節にうれしいポトフ、身近な食材と調味料でカンタンに作れます。さっぱりした味わいで野菜もいっぱい摂れて栄養満点の煮物です。おでんの次はポトフを召し上がって下さいね~♪
    GABANローリエ 説明用写真
    GABANローリエ<ホール>は清涼感のある芳香が特徴です。煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイスです。使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。長く煮すぎると苦みが出るので煮込んだ後は取り出しましょう。

    GABANローリエ<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 アツアツがごちそう♪グリル&煮込み料理」でいただきました。美味しい煮込み料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪

    グリル&煮込み料理レシピ
    グリル&煮込み料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜はマカロニサラダ<和風ドレッシング+マヨ>です。
    マカロニサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・マカロニ、レタス、きゅうり、にんじん、ハムなどお好みの具材 ・マヨネーズ適量

    <和風ドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.マカロニをゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気をふきます。
    マカロニサラダ 調理① マカロニサラダ 調理②
    2.器かボウルに<和風ドレッシング 調味料>を入れてしっかり混ぜます。

    3.ボウルに具材を入れます。
    マカロニサラダ 調理③ マカロニサラダ 調理④
    4.<和風ドレッシング>、マヨネーズを加えて全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みでドライパセリのみじん切りをふります。

    マカロニサラダ B
    醤油を加えた和風ドレッシングとマヨネーズのコクを合わせたマカロニサラダが出来上がりました~。いろいろな具材が入ると、カラフルな仕上がりになりますよね。しっかりした味わいのマカロニサラダ、おすすめです~。

    もう一品は「コロッケのソースチーズ焼き<熱々ホクホク>」です。
    コロッケのソースチーズ焼き 大
    冷凍のポテトコロッケ、または惣菜の調理済みコロッケを使った、アレンジメニューのご紹介です~。コロッケを手作りするには少し手間もかかりますが、冷凍食品や惣菜の揚げたコロッケを活用すると簡単、時短で美味しい料理に変身します(笑) 今回は冷凍のコロッケを揚げてソースをかけ、溶けるチーズをのせてレンジグリルで焼き上げました。うま味たっぷりのチーズコロッケ、熱々ホクホクです~♪ 

    【材料(二人分)】
    ・冷凍、または惣菜のポテトコロッケ2個  ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでGABANパセリ<缶>適量
    コロッケのソースチーズ焼き 材料 コロッケのソースチーズ焼き 調味料
    <コロッケのソースチーズ焼き 調味料>
    ・ウスター、または中濃ソース適量

    【作り方】
    1.冷凍のコロッケを使う場合は油でカラッと揚げて油を切ります。
      惣菜のコロッケならばレンジで温めてから使います。
    コロッケのソースチーズ焼き 調理① コロッケのソースチーズ焼き 調理②
    2.オーブン用の耐熱皿にコロッケを入れます。

    3.お好みのソースをかけ、溶けるチーズをのせます。
    コロッケのソースチーズ焼き 調理③ コロッケのソースチーズ焼き 調理④
    4.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。お好みで、仕上げにドライパセリのみじん切りをふります。

    コロッケのソースチーズ焼き B
    コロッケのソースチーズ焼きが出来上がりました~。じゃがいものホクホク感、衣のサクサク感、ソースとチーズのうま味が合わさってお箸が進みます~。手作りコロッケが余った際もおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング