fc2ブログ
  • がんもどきと白菜のほっこり煮<柔らか♪旨うま>
    白菜がんも 大
    がんもどきと白菜を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料です。先にがんもどきと白菜の芯に近い部分を煮ます。最後に白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。がんもどきから出る旨味とコクがトロトロに柔らかくなった白菜にしみてほっこり♪ カンタン、楽々で優しい味わいの煮物が出来上がります。旬のスナップエンドウを添えると春らしさを感じますよ~。

    【材料 (二人分)】
    ・がんもどき2個 ・白菜適量 ・お好みでスナップエンドウ2個
    白菜がんも 材料② 白菜がんも 材料①
    <がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜がんも 調理① 白菜がんも 調理②
    2.がんもどきは1/4の銀杏切りにします。

    3.鍋に<がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    白菜がんも 調理③ 白菜がんも 調理④
    4.がんもどきと白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。

    5.白菜の芯に近い部分が柔らかくなれば白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    白菜がんも 調理⑤ 白菜がんも 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め。器に盛り付けます。お好みでスナップエンドウ
      を添えて出来上がりです。味付けは薄味なので。お好みの味に調えて下さい。

    白菜がんも B
    がんもどきと白菜のほっこり煮が出来上がりました~。いろいろな具材の入ったがんもどきはおでん以外にも普段の煮物にぴったり♪ 優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 焼肉のタレで作る麻婆豆腐<手間いらず♪カンタン>
    麻婆豆腐 焼肉のタレ 大
    おうち中華の定番おかず、麻婆豆腐を作りました~。今回の味付けは焼肉のタレと水です(笑)焼肉のタレにはいろいろな調味料が含まれており、コクがあって絶妙です。手間のかかる合わせ調味料を用意しなくても、タレを水で割るだけで簡単に作れます。ひき肉を炒めてタレと水を加え、あとは豆腐と長ねぎを煮て水溶き片栗粉でトロミをつけるだけ♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ひき肉100g ・豆腐(絹ごし、または木綿)1丁 ・長ねぎ1/2本
    ・豆板醤小さじ1/2 ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで青ねぎの小口切り、花椒適量
    麻婆豆腐 焼肉のタレ 材料② 麻婆豆腐 焼肉のタレ 材料①
    <焼肉のタレで作る麻婆豆腐 調味料>
    ・焼肉のタレ100ml ・水350ml

    【下準備】
    1.ボウルに<焼肉のタレで作る麻婆豆腐 調味料>を入れて混ぜます。
    麻婆豆腐 焼肉のタレ 【下準備】① 麻婆豆腐 焼肉のタレ 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wの電子レンジで2分30秒
      加熱します。粗熱が取れたらしっかり水を切り、ひと口大ぐらいに切ります。
    麻婆豆腐 焼肉のタレ 調理① 麻婆豆腐 焼肉のタレ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、おろししょうが、豆板醤、長ねぎ大さじ1を入れて弱火で
      炒め、油に香りと辛味をつけます。

    3.香りが出たら豚ひき肉を加え、パラパラに炒めて火を通します。
    麻婆豆腐 焼肉のタレ 調理③ 麻婆豆腐 焼肉のタレ 調理④
    4.<焼肉のタレで作る麻婆豆腐 合わせ調味料>を入れて煮立てます。

    5.煮立てば豆腐、長ねぎのみじん切りを加え、具材に味をしみ込ませます。
    麻婆豆腐 焼肉のタレ 調理⑤ 麻婆豆腐 焼肉のタレ 調理⑥
    6.水溶き片栗粉を回し入れ、トロミと照りを出します。軽く混ぜて火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切り、花椒をふって出来上がりです。

      味付けは薄味です。水の量で味を調えて下さい。
      辛味は豆板醤、花椒で調えて下さい。
      
    麻婆豆腐 焼肉のタレ 拡大
    焼肉のタレで作る麻婆豆腐が出来上がりました~。タレと水だけで調理するので簡単、楽々、超速で作れます。タレの旨味とコクがしみた豆腐の美味しさがたまりません~。白ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    麻婆豆腐 焼肉のタレ B
    小さなお子様など、辛味が苦手の方には豆板醤(トウバンジャン)、花椒無しでも美味しく召し上がれます。合わせ調味料を用意する手間がかからないのでおすすめです~。ぜひぜひ、ひと味違う麻婆豆腐を味わってみて下さいね~♪

    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。
    GABAN花椒<パウダー> 説明用写真 ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「カニカマと煮卵のサラダ<彩り鮮やか>」です。
    カニカマ煮卵 大

    【材料二人分】
    ・カニカマ適量 ・煮卵2個 ・レタス、カイワレなどお好みの野菜適量
    ・お好みのドレッシング適量

    【煮卵の材料と調味料、作り方】
    ・卵2個 ・麺つゆを2倍に濃縮して100cc

    1.卵は室温に戻し、お好みの固さのゆで卵を作ります。
    2.清潔な蓋付き容器に卵を入れ、麺つゆを注ぎます。卵にクッキングペーパー
      をかぶせ、蓋をします。冷蔵庫で半日漬け込んで出来上がりです。
    カニカマ煮卵 材料① カニカマ煮卵 材料②
    3.お好みの野菜を用意し、煮卵は半分に切ります。
    4.器に野菜とカニカマを盛り付け、煮卵添えます。お好みのドレッシングを
      かけて出来上がりです。

    カニカマ煮卵 B
    カニカマと煮卵のサラダが出来上がりました~。麺つゆを使ってカンタンに出来る煮卵のトロトロ感がたまりません~。優しい味わいのカニカマと一緒に盛り付けるとキレイな彩りに仕上がりますよ~♪

    もう一品は「アジの干物ときゅうりのナムル<さっぱり♪>」です。
    アジの干物のナムル 大
    旨味たっぷりのアジ(鯵)の干物を使ってナムルを作りました~。一緒に組み合わせたのは歯ざわりの良いきゅうりです。味付けは胡麻油、鶏がらスープ(粉末)だけで調えました。香ばしく焼いたアジの干物に風味豊かな香りとコクが加わり、ご飯にもお酒にもぴったり♪ 干物が一枚残っている時は超おすすめです。いつもとひと味違う干物のナムル、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚 ・きゅうり1/2本ぐらい ・白煎り胡麻適量

    <アジの干物のナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。
      きゅうりは薄い輪切りして塩(分量外)少々をふり、10分置いて水気を絞ります。
    アジの干物のナムル 調理① アジの干物のナムル 調理②
    2.ボウルに骨、頭、尾、尾びれを取り除いて身をほぐしたアジ、きゅうりを入れます。

    3.胡麻油を加えて混ぜ、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)をふります。
    アジの干物のナムル 調理③ アジの干物のナムル 調理④
    4.白煎り胡麻を加えてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      干物の塩分がきいているので醤油は加えていません。味が薄いと感じる場合は
      醤油を加えて下さい。

    アジの干物のナムル B
    アジの干物ときゅうりのナムルが出来上がりました~。さっぱりした中にもしっかりした味わいが楽しめる一品です。ぜひぜひ、お好みの干物を使って召し上がってみて下さい。お箸が進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 筍と絹揚げの旨コク炒め煮<オイスターソース味>
    筍と絹揚げの旨コク炒め 大
    シャキッとした歯ざわりの茸の水煮、なめらかな食感の絹揚げを使って炒め煮を作りました~。味付けは鶏がらスープ、オイスターソースなどを組み合わせた中華風です。炒めた具材に合わせ調味料をからめ、仕上げに水溶き片栗粉でとじました。食感の違いが美味しさとなり、しっかりした味わいが楽しめます。野菜だけのヘルシーな旨コク炒め、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・茸の水煮1/2個 ・絹揚げ2個 ・青梗菜(大)1株 ・パプリカ(赤)1/6個
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油小さじ1(仕上げ用)
    筍と絹揚げの旨コク炒め 材料① 筍と絹揚げの旨コク炒め 材料②
    <茸と絹揚の旨コク炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯300cc ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1 ・酒大さじ1
    ・オイスターソース大さじ1 ・醤油小さじ2 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.筍の水煮、青梗菜、パプリカ(赤)は食べやすい大きさに切ります
    筍と絹揚げの旨コク炒め 【下準備】① 筍と絹揚げの旨コク炒め 【下準備】②
    2.絹揚げはひと口ぐらいの角切りにします。。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<筍と絹揚げと旨コク炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    筍と絹揚げの旨コク炒め 調理①① 筍と絹揚げの旨コク炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、筍の水煮、青梗菜の茎の部分を入れて中火で炒め、
      火を通します。

    3.続いて絹揚げ、青梗菜の葉の部分、パプリカを加えて炒め合わせます。
    筍と絹揚げの旨コク炒め 調理③ 筍と絹揚げの旨コク炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら<合わせ調味料>を回し入れます。

    5.具材に調味料がからんだら水溶き片栗粉を入れてトロミをつけます。
      お好みで最後に胡麻油を回し入れ、さっと混ぜて火を止めます。
    筍と絹揚げの旨コク炒め 調理⑤ 筍と絹揚げの旨コク炒め 調理⑥
    6.器に盛り付け出来上がりです。味付けは薄味なので、オイスターソース
      と醤油の量で味を調えて下さい。

    筍と絹揚げの旨コク炒め 拡大
    筍と絹揚げの旨コク炒め煮が出来上がりました~。食感と優しい味わいがたまりません~。具材を炒めてからさっと煮るので、筍や絹揚げに調味料がしっかりしみ込みます。白ご飯にぴったりの一品です~♪

    筍と絹揚げの旨コク炒め B
    絹揚げの代わりに厚揚げでも美味しく召し上がれます。野菜だけのヘルシーな旨コク炒め煮、身近な食材と調味料でカンタンに作れます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    汁物は「青ねぎ入りの豚汁<ぶたじる・とんじる>」です。
    豚汁 大

    【豚汁に使った材料、お出汁、調味料(四人分)】
    豚肉 大根 ごぼう こんにゃく にんじん お揚げ 青ねぎ
    お出汁600ml(3カップ) 味噌大さじ2と1/2
    豚汁 材料① 豚汁 材料②

    【作り方】
    1.具材を食べやすい大きさに切ります。ごぼうはアク抜きを行います。
    2.鍋にお出汁を入れ、火の通りにくいものから順に入れて煮ます。
      アクが出れば取ります。
    3.味噌を溶き入れ、煮立つ寸前で火を止めます。椀に注いで出来上がりです。
      お好みで一味唐辛子、七味唐辛子、粉山椒をふります。

    豚汁 B
    具だくさんの豚汁(ぶたじる・とんじる)が出来上がりました~。今回は甘味のある青ねぎを加えました。ヘルシーな具材ばかりで身体にも優しい汁物です。気持ちもホッと和みます~♪

    副菜は「ベーコンとキャベツのサラダ<黒胡椒たっぷり>」です。
    ベーコンとキャベツ 大
    身近な食材のベーコンとキャベツを使ってサラダを作りました~。味付けはドレッシングではなく、黒胡椒(ブラックペパー)と塩だけのシンプル仕立てです。香ばしくカリッと焼き上げたベーコンの旨味、火を通さずシャキッとした歯ざわりを楽しむキャベツ、相性抜群の組み合わせです。黒胡椒のほど良い辛味と香りがたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚 ・キャベツ適量 ・きゅうり5㎝ ・ミニトマト2個
    ベーコンとキャベツ 材料① ベーコンとキャベツ 材料②
    <ベーコンとキャベツのサラダ 調味料>
    ・塩適量 ・GABANブラックペパー適量

    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、ベーコンを広げてのせます。
    ベーコンとキャベツ 調理① ベーコンとキャベツ 調理②
    2.レンジグリルで両面をカリッと焼き上げ、脂をふいてから食べやすい
      大きさに切ります。フライパンで調理してもOKです。

    3.キャベツはザク切り、きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    ベーコンとキャベツ 調理③ ベーコンとキャベツ 調理④
    4.サラダの器にキャベツ、きゅうり、ベーコン、ミニトマトを盛り付けます。
      塩と黒胡椒(ブラックペパー)をふって出来上がりです。

    ベーコンとキャベツ B
    黒胡椒の風味をきかせたサラダが出来上がりました~。ベーコンの旨味とシャキッとしたキャベツに黒胡椒の辛味と香りが合わさってお箸(フォーク)も進みます~。お酒にもぴったり♪おすすめです~。
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    調味料として使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚揚げとピーマンの七味ポン酢炒め<さっぱり>
    厚揚げピーマンの七味炒め 大
    厚揚げとピーマンを使って炒め物を作りました~。味付けはポン酢と七味唐がらしだけのシンプルな合わせ調味料です。さっと炒めた厚揚げとピーマンにさわやかでちょっとピリ辛のタレをからめるだけ♪ カンタン、時短、超速で出来上がります。香り立ち上とほど良い辛味がたまりません~。七味唐がらしは辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果もあります。

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(中)1個  ・ピーマン2個
    厚揚げピーマンの七味炒め 材料① 厚揚げピーマンの七味炒め 材料②
    <七味ポン酢炒め 合わせ調味料>
    ・ポン酢大さじ3 ・ハウス七味唐がらし適量

    【下準備】
    1.厚揚げはひと口ぐらいの大きさに切ります。
    2.種を取ったピーマンは食べやすい大きさの斜め切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<七味ポン酢炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    厚揚げピーマンの七味炒め 調理① 厚揚げピーマンの七味炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、厚揚げを入れて中火で全面に軽く焼き色を付けます。

    3.ピーマンを加えて炒め合わせます。
    厚揚げピーマンの七味炒め 調理③ 厚揚げピーマンの七味炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら<七味ポン酢炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
      タレがからんだら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    厚揚げピーマンの七味炒め B
    厚揚げとピーマンの七味ポン酢炒めが出来上がりました~。優しい食感に七味ポン酢がぴったり♪ 身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしい一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。
    ハウス七味唐がらし 説明用写真
    味付けに使ったハウス七味唐がらしは焙煎釜にて仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしなど7種類をブレンドした七味唐がらしです。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ちくわ麻婆豆腐<異なる食感が美味しさに♪>
    ちくわ麻婆 大
    ちくわと豆腐を組み合わせて麻婆豆腐を作りました~。今回は超速で作るため、市販の合わせ調味料<麻婆豆腐の素>を使いました。ひき肉入りの調味料ならば、煮込む時間は5分です。柔らかい豆腐と弾力のあるちくわ、異なる食感が美味しさを引き出してくれます。ヘルシーで家計にも優しく、給料日前の節約メニューとしてもおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・ひき肉入りの麻婆豆腐合わせ調味料(市販)1個 ・木綿豆腐1丁
    ・ちくわ4本 ・長ねぎ1/3本 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    ちくわ麻婆 材料① ちくわ麻婆 材料②
    【下準備】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して、
      粗熱が取れたら水気を切り、ひと口ぐらいの大きさに切ります。
    ちくわ麻婆 【下準備】① ちくわ麻婆 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。
    ちくわ麻婆 調理① ちくわ麻婆 調理②
    2.フライパンに麻婆豆腐の合わせ調味料と規定の水を入れて混ぜ、火にかけます。

    3.煮立てば豆腐を入れ、弱火で煮ます。
    ちくわ麻婆 調理③ ちくわ麻婆 調理④
    4.豆腐に火が通れば、ちくわと長ねぎのみじん切りを加えて煮ます。

    5.調味料が具材にしっかりからむまで煮て火を止めます。
    ちくわ麻婆 調理⑤ ちくわ麻婆 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで青ねぎをちらして出来上がりです。

    ちくわ麻婆 拡大
    ちくわ麻婆豆腐が出来上がりました~。豆板醤(トウバンジャン)の辛味と調味料のコクの中で、ちくわの旨味、豆腐の甘みが引き立ちます。いつもの麻婆豆腐にちくわを加えるだけ♪ ひと味違う美味しさが楽しめますよ~。

    ちくわ麻婆 B
    柔らかい豆腐、しっかりした歯ごたえのちくわ、異なる二つの食感が楽しめるのが「ちくわ麻婆豆腐」です。白ご飯にもお酒にもぴったり♪ 熱々で身体も温まります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    副菜の一品目は「わかめときゅうりのマヨポン和え<ヘルシー♪>」です。
    わかめマヨポン 大

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ(または乾燥わかめ)適量 ・きゅうり5㎝ぐらい ・にんじん少々

    <わかめときゅうりのマヨポン和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・ポン酢小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<マヨポン 調味料>を入れて混ぜます。
    2.生わかめを食べやすい大きさに切ります。きゅうりとにんじんは輪切り
      にして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルにわかめ、きゅうり、にんじんを入れます。
    わかめきゅうり 調理① わかめきゅうり 調理②
    2.<マヨポン 調味料>を入れて混ぜ、器に盛りつけて出来上がりです。

    わかめマヨポン B
    ヘルシーなわかめのマヨポン和えが出来上がりました~。磯の香りたまりません~。マヨポンのコクとさわやかな香りでいただく副菜です。カンタンに出来るので、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「きぬさやと白菜のナムル<歯ざわり抜群>」です。
    きぬさやのナムル 大
    きぬさや(さやえんどう)と白菜を使ってナムルを作りました~。下ゆでして甘味を引き出した野菜を胡麻油で風味付けし、鶏がらスープ(粉末)、醤油、白煎り胡麻で味を調えました。きぬさやのシャキッとした歯ざわり、白菜の柔らかい食感にナムルの味付けがぴったり♪お箸も進みます~。淡い色合いに春らしさを感じる副菜が出来上がりました~。一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きぬさや50~60gぐらい ・胡麻油小さじ2 ・白煎り胡麻適量
    きぬさやのナムル 材料① きぬさやのナムル 材料②
    <きぬさやと白菜のナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1/2 ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.きぬさやは筋を取ります。白菜は食べやすい大きさに切ります。
    きぬさやのナムル 調理① きぬさやのナムル 調理②
    2.きぬさやと白菜を熱湯でさっとゆでてザルに上げ、粗熱を取ります。

    3.ボウルに水気を切ったきぬさや、水気を絞った白菜を入れて胡麻油で和えます。
    きぬさやのナムル 調理③ きぬさやのナムル 調理④
    4.鶏がらスープ(粉末、また顆粒)、醤油、白煎り胡麻を加えて混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    きぬさやのナムル B
    きぬさやと白菜のナムルが出来上がりました~。脇役になりがちなきぬさやですが、ビタミンC・カロテン・食物繊維などが含まれるヘルシー野菜です。きぬさやが主役のナムルを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚バラと豆腐の甘辛炒め<旨味たっぷり>
    豚バラ豆腐 大
    旨味のある豚バラ肉、ヘルシーな絹ごし豆腐を使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛の照り焼きダレです。豚バラを炒め、しっかり水切りをした豆腐を加えてさっと炒め合わせ、あとはタレをからめるだけ♪ 簡単、超速で出来上がります。豚バラ肉を炒めた油で豆腐も炒めるので、お肉の旨味が豆腐にしみ込みます。コクもあってご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉120gぐらい ・絹ごし豆腐(小)1丁 ・お好みで青ねぎの小口切り適量  
    豚バラ豆腐 材料 豚バラ豆腐 調味料
    <甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    ボウルか器に<甘辛炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで
      2分30秒加熱します。粗熱が取れたらしっかり水切りをします。
    豚バラ豆腐 調理① 豚バラ豆腐 調理②
    2.フライパンに油を熱し、食べやすい大きさに切った豚バラ肉を入れて炒めます。

    3.豚バラの色が変われば、ひと口大ぐらいに切った豆腐を加えて炒め合わせます。
    豚バラ豆腐 調理③ 豚バラ豆腐 調理④
    4.<甘辛炒め 合わせ調味料>を回し入れて炒め煮にします。具材に調味料がし
      みたら火を止めます。器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りをちらして
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
     
    豚バラ豆腐 B
    豚バラと豆腐の甘辛炒めが出来上がりました~。旨味がしみた豆腐が絶妙の味わいです。豆腐は崩しながら炒めてもOKです。木綿、絹揚げ、厚揚げでも美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐の塩昆布和え<簡単、楽々、ヘルシー>
    豆腐の塩昆布和え 大
    身近な食材の豆腐、竹輪、青ねぎ、塩昆布を使って和え物を作りました~。調味料は塩昆布、胡麻油、白煎り胡麻です。豆腐は絹ごし、木綿、どちらでもOK。レンジでしっかり水気を切って角切りにした豆腐、小口切りにした豆腐と青ねぎに塩昆布、胡麻油、白煎り胡麻を加えてさっと混ぜるだけ♪ 優しい味の豆腐に塩昆布の旨味とほど良い塩味が合わさり、お箸も進みますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐(または木綿豆腐)1/2丁 ・竹輪2本 ・青ねぎ2本ぐらい
    豆腐の塩昆布和え 材料① 豆腐の塩昆布和え 材料②
    <豆腐の塩昆布和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・塩昆布適量 ・白煎り胡麻適量

    【下準備】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで
      2分加熱します。粗熱が取れたらしっかり水切りをします。
    豆腐の塩昆布和え 【下準備】① 豆腐の塩昆布和え 【下準備】②
    2.青ねぎは小口切りにします。

    【作り方】
    1.お好みで白煎り胡麻をフライパンで乾煎りします。
    豆腐の塩昆布和え 調理① 豆腐の塩昆布和え 調理②
    2.竹輪を小口切りにします。

    3.ボウルに1㎝角に切った豆腐、竹輪、青ねぎを入れます。
    豆腐の塩昆布和え 調理③ 豆腐の塩昆布和え 調理④
    4.塩昆布、白煎り胡麻、胡麻油を加えます。

    5.全体を軽く混ぜ合わせます。
    豆腐の塩昆布和え 調理⑤ 豆腐の塩昆布和え 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      味が薄いと感じる場合は醤油を少し加えて味を調えて下さい。

    豆腐の塩昆布和え 拡大
    豆腐の塩昆布和えが出来上がりました~。淡白な味の豆腐に塩昆布の旨味とほど良い塩味、胡麻油の風味がぴったり♪ 竹輪の旨味も楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    豆腐の塩昆布和え B
    ヘルシーな豆腐と塩昆布、相性抜群の組み合わせです。豆腐が多少崩れていても気にすることはありません。簡単、楽々、超速で一品出来上がります。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品の副菜は「ポテトサラダ<カイワレ添え>」です。
    パプリカポテトサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)2個 ・にんじん少々 ・きゅうり10㎝ ・ハム2枚
    ・カイワレ1/2パックぐらい
    ・マヨネーズ大さじ3~4 ・お好みでGABANパプリカ<パウダー>適量
    パプリカポテトサラダ 材料 パプリカポテトサラダ 材料②
    <ポテトサラダ用のフレンチドレッシング 調味料>
    ・ねりからし小さじ1/2 ・オリーブオイル大さじ1 ・酢大小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.じゃがいもの皮をむき、熱湯でゆでるかレンジ調理で柔らかくして冷まします。
    2.きゅうりとにんじんは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、10分置いて水気を
      絞ります。ハムは角切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ポテトサラダ用フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ボウルにじゃがいも、にんじん、きゅうり、ハムを入れ、フレンチドレッシングを
      加えて混ぜます。仕上げにマヨネーズを加えて混ぜます。
    3.サラダ用の器にカイワレを敷き、ポテトサラダを盛り付けます。お好みでGABAN
      パプリカ<パウダー>をふって出来上がりです。

    パプリカポテトサラダ B
    カイワレ添えのポテトサラダが出来上がりました~。フレンチドレッシングでしっかり下味をつけてからマヨネーズを加えたので、味に深みがあります。カイワレ、パプリカ<パウダー>で彩り良く仕上がりました~♪
    GABANパプリカ<パウダー> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパプリカ<パウダー>は鮮やかな赤色が特徴。見た目はレッドペパーに似ていますが辛味はほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みがあります。色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    主菜は「ビーフステーキ<4種のペパーミックスで下味>」です。
    ビーフステーキ 大
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>を使ってステーキを焼き上げました~。これひと振りでペパーの風味豊かなステーキが楽しめます。具材一つ、調味料一つの簡単、楽々、超速で出来る主菜です。ステーキ用のお肉は常温に戻してから焼くと固くならずに焼けます。ブラックペパー、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーや塩がお肉の旨味を引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのステーキ用牛肉2枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    ビーフステーキ 材料 ビーフステーキ 調味料
    <牛肉の下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    ステーキ用の牛肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。

    【作り方】
    1.牛肉を焼く直前にハウス香りソルト<4種のペパーミックス>を両面にふります。
    ビーフステーキ 調理① ビーフステーキ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、牛肉を盛り付ける面側にしっかり焼き色をつけます。
      焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き、お好みの焼き加減に仕上げます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ビーフステーキ B
    下味に香りソルト<4種のペパーミックス>を使ったビーフステーキが焼き上がりました~。今日の焼き加減はミディアムレアです(笑)ペパーがしっかりきいた旨味たっぷりの一品、おすすめです~♪一度試してみて下さいね~。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    下味に使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 揚げ出し豆腐<コク旨♪優しい味わい>
    揚げ出し豆腐 大
    しっかり水気を切った豆腐に衣をつけ。カリッと揚げて出汁をかけていただく揚げ出し豆腐を作りました~。豆腐の美味しさが味わえる定番料理です。揚げる手間がかかりますが、油のコクが加わり旨味、コク、優しい味わいが楽しめます。また、熱々の揚げ出し豆腐は身体も温まります。ご飯にもお酒にぴったり♪ 木綿、または絹ごしでヘルシーな一品を味わってみて下さいね~。

    【材料(二~三人分)】
    ・豆腐(木綿、または絹ごし)一丁 ・片栗粉、または小麦粉適量
    ・お好みで大根おろし、おろししょうが、きぬさや
    揚げ出し豆腐 材料① 揚げ出し豆腐 材料②
    <揚げ出し豆腐 かけつゆのお出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・みりん大さじ1 ・醤油大さじ1 ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.鍋に<揚げ出し豆腐 かけつゆのお出汁と調味料>を入れてひと煮立ちさせます。
    2.お好みで大根おろし、おろししょうが、青みの野菜を用意します。

    【作り方】
    1.豆腐は上に重石をするか、豆腐全体をキッチンペーパーで包み、600Wのレンジ
      で2分30秒加熱して水切りをしてから粗熱を取ります。
    揚げ出し豆腐 調理① 揚げ出し豆腐 調理②
    2.水気を切った豆腐を食べやすい大きさに切ります。

    3.片栗粉(または小麦粉)をまぶし、余分な粉をはたきます。
    揚げ出し豆腐 調理③ 揚げ出し豆腐 調理④
    4.170度ぐらいの油温で表面に薄く揚げ色がつくまで揚げます。
      油を切り、揚げた豆腐を器に盛り付け、つゆをかけて出来上がりです。
      お好みで大根おろし、おろししょうが、きぬさや、青ねぎ等を添えます。
      かけつゆの味つけは薄味なのど、お好みの味に調えて下さい。

    揚げ出し豆腐 B
    和の定番、揚げ出し豆腐が出来上がりました~。つゆ、大根おろし、おろししょうがと一緒に味わう優しい味わいがたまりません~。今回は片栗粉をまぶしましたが、小麦粉でも美味しく召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 絹揚げの鶏そぼろあんかけ<コク旨ヘルシー>
    絹揚げそぼろ 大
    なめらかな口あたりの絹揚げ、筍の水煮、にんじんを使って「鶏ひき肉のそぼろあんかけ」を作りました~。味付けは鶏がらスープやオイスターソースなどを組み合わせた中華風の合わせ調味料です。ヘルシーな鶏ひき肉のコクと旨味が具材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。優しい味わいが口の中いっぱいに広がって白ご飯にぴったりのおかずです。お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ1~2個 ・鶏ひき肉100g ・筍の水煮1/2個 ・お好みできぬさや4~6個
    ・水溶き片栗粉適量  ・胡麻油小さじ1 ・ハウスおろし生しょうが小さじ1
    絹揚げそぼろ 材料① 絹揚げそぼろ 材料②
    <絹揚げと筍の鶏そぼろあんかけ 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯300㏄ ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1 ・酒大さじ1
    ・オイスターソース大さじ1 ・醤油小さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<絹揚げと筍の鶏そぼろあんかけ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    絹揚げそぼろ 【下準備】① 絹揚げそぼろ 【下準備】②
    2.絹揚げはひと口ぐらいの角切り、筍の水煮は薄切り、にんじんは拍子切り、お好み
      できぬさやを下ゆでします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おろししょうが(チューブタイプ)を入れて弱火で油の
      香り付けをします。
    油の香り付け 絹揚げそぼろ 調理②
    2.鶏ひき肉を入れて中火で炒め、パラパラのそぼろにします。

    3.<絹揚げと筍の鶏そぼろあんかけ 合わせ調味料>を回し入れて煮立てます。
    絹揚げそぼろ 調理③ 絹揚げそぼろ 調理④
    4.煮立てば絹揚げ、筍の水煮、にんじんを加えて煮ます。

    5.具材に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉でトロミをつけます。仕上げに胡麻油を回し
      入れ、さっと煮立てて火を止めます。
    絹揚げそぼろ 調理⑤ 絹揚げそぼろ 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みできぬさやを添えて出来上がりです。絹揚げの代わりに厚揚げで
      も美味しく召し上がれます。合わせ調味料は薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    絹揚げそぼろ 拡大
    絹揚げの鶏そぼろあんかけが出来上がりました~。合わせ調味料+鶏のひき肉から出る旨みが具材にからまって絶妙の味わいが楽しめます。身体に優しい食材ばかりでヘルシーそのものです~♪

    絹揚げそぼろ B
    鶏がらスープやオイスターソースなど、合わせ調味料も身近なものばかりで簡単、楽々で出来上がります。豆板?(トウバンジャン)や唐辛子などの辛味は使っていないので、小さなお子様とご一緒に召し上がれますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「豚こまと白菜の甘辛炒め<コク旨照り焼き風>」です。
    豚こま白菜 大

    【材料(二人分)】
    ・豚こま100gぐらい  ・白菜150gぐらい  ・にんじん少々
    豚こま白菜 材料① 豚こま白菜 材料②
    <豚こまと白菜の甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.豚こまはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    2.白菜はザク切り、にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまとにんじんを入れて中火で炒めます。
    2.白菜を加えて炒め合わせます。
    3.<豚こまと白菜の甘辛炒め 合わせ調味料>で味を調えます。全体をさっと
      炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こま白菜 B
    豚こまと白菜の甘辛炒めが出来上がりました~。旨味のある豚こま、炒めると甘味を増す白菜、相性の良い組み合わせです。甘辛の照り焼き風のタレがからんでご飯にぴったりの副菜です~♪

    もう一品の副菜は「きゅうりとおじゃこのさっぱり酢の物<ヘルシー♪>」です。
    きゅうりとおじゃこ 大
    身近な食材のきゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)を使って酢の物を作りました~。歯ざわりの良いきゅうり、ヘルシーなおじゃこ、相性抜群の組み合わせです。今回は煎り胡麻も加えて風味豊かな酢の物に仕上げました。おじゃこの旨味と一緒に味わうさっぱりしたきゅうりの美味しさが楽しめます。簡単に出来て、お酒の肴にもぴったり♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり2/3本ぐらい ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2
    きゅうりとおじゃこ 材料① きゅうりとおじゃこ 材料②
    <きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.器に<きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。
    きゅうりとおじゃこ 調理① きゅうりとおじゃこ 調理②
    2.きゅうりは輪切りにして、塩(分量外)少々をふり、10分ほど置いて水気を絞ります。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)の塩分がキツイ場合は熱湯をかけて塩抜きをします。

    3.ボウルにきゅうり、おじゃこ、<合わせ酢>を入れます。
    きゅうりとおじゃこ 調理③ きゅうりとおじゃこ 調理④
    4.全体をさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    きゅうりとおじゃこ B
    きゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)のヘルシーな酢の物が出来上がりました~。定番の副菜ですが、カルシウム補給にはぴったりでおすすめです~。飽きの来ない味わいでお箸も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • がんもどきのカニカマあんかけ<優しい味わい>
    かにかまのあんかけ 大
    大きめのがんもどきにカニカマのあんをかけていただきました~。身近な食材と調味料で簡単、手軽に出来る一品です。豆腐にいろいろな具材が入ったがんもどき、風味豊かなカニカマ、相性が良くて優しい味わいが楽しめます。仕上げに柚子皮を添えると香りが引き立ちます。お出汁と調味料がしみた上品な味のあんかけ、身体も温まります~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・がんもどき(大)1個  ・カニカマ1/2パックぐらい ・水溶き片栗粉適量
    ・お好みで三つ葉の軸の部分、柚子皮を各適量
    がんもどきのあんかけ 材料① がんもどきのあんかけ 材料②
    <あんかけ 水と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.鍋に<あんかけ お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    がんもどきのあんかけ 調理① がんもどきのあんかけ 調理②
    2.煮立てば食べやすい大きさに切ったがんもどきを入れ、弱火で6~7分ほど煮て
      お出汁の味をしみ込ませ、器に盛り付けます。

    3.煮汁にカニカマを入れて煮ます。火が通れば水溶き片栗粉を回し入れてトロミを
      つけ、さっと煮て火を止めます。
    がんもどきのあんかけ 調理③ がんもどきのあんかけ 調理④
    4.がんもどきにカニカマあんをかけ、お好みで三つ葉の軸、柚子皮の細切りを添え
      て出来上がりです。

    がんもどきのあんかけ B
    がんもどきのカニカマあんかけが出来上がりました~。優しい味わいと柚子の香りに気持ちもホッと和みます。風味も彩りも良くてがんもどきの美味しさが味わえますよ~♪この時期にぴったりの一品です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング