fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • 照り焼き鶏つくねハンバーグ<春キャベツ入り♪>
    鶏つくねハンバーグ 大
    ヘルシーな鶏ひき肉、旬の春キャベツを使ってつくねハンバーグを作りました~。甘味たっぷりの春キャベツがクセのない鶏ひき肉の美味しさをしっかり引き立ててくれます。タレ(ソース)はつくねにぴったりの照り焼きダレです。さっぱりした鶏つくねに甘辛のタレ、相性もバッチリ♪ ジューシーでふんわりした食感で白ご飯が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏ひき肉200g ・春キャベツ1/8個 ・長ねぎ1/2本 ・溶き卵1/2個分
    ・片栗粉大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ1 ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏つくねハンバーグ 材料① 鶏つくねハンバーグ 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・小さじ2

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    鶏つくねハンバーグ 【下準備】① 鶏つくねハンバーグ 【下準備】②
    2.春キャベツは粗みじん切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに鶏ひき肉、長ねぎ、春キャベツ、片栗粉、塩、胡椒、醤油、溶き卵
      を入れます。
    鶏つくねハンバーグ 調理① 鶏つくねハンバーグ 調理②
    2.粘りが出るまでしっかり手で練ります。

    3.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏つくねハンバーグ 調理③ 鶏つくねハンバーグ 調理④
    4.つくねハンバーグの形を整え、中央を少しくぼませます。

    5.フライパンに油を熱し、つくねバーグを入れて焼きます。両面に焼き色をつけ
      て火を通します。
    鶏つくねハンバーグ 調理⑤ 鶏つくねハンバーグ 調理⑥
    6.照り焼きダレを回し入れ、照りと少し濃度が出るまで煮詰め、火を止めます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、タレを掛けて出来上がりです。
      照り焼きダレは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    鶏つくねハンバーグ 拡大
    春キャベツを加えた「鶏つくねハンバーグ」が焼き上がりました~。粗みじん切りにした春キャベツの甘味が加わった食感がたまりません~。ジューシーでふっくらした旨味たっぷりの一品です~。

    鶏つくねハンバーグ B
    ソースは甘辛の照り焼きダレなので、どなたにも召し上がっていただけると思います。お好みで七味唐がらし(または一味唐がらし)、粉山椒をふるのもおすすめです。お弁当のおかずにも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「青梗菜とタコのポン酢和え<さっぱり♪>」です。
    タコ青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株 ・タコの足2本
    タコ青梗菜 材料② タコ青梗菜 材料①
    <青梗菜とタコのポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。鍋に熱湯を
      わかし、青梗菜をさっとゆでます。ザルに上げ、粗熱を取って水気を絞ります。
    タコ青梗菜 調理① タコ青梗菜 調理②
    2.ボウルにひと口ぐらいの削ぎ切りにしたタコと青梗菜を入れます。ポン酢で味を
      調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコ青梗菜 B
    青梗菜とタコのポン酢和えが出来上がりました。青梗菜のさっぱりした味わいとタコならではの歯ざわりがたまりません~。簡単、楽々で出来てお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「たたききゅうりの中華風タレ漬け<豆板醤風味♪>」です。
    たたききゅうり 大
    さっぱりしたきゅうりを使って中華風の副菜を作りました~。合わせ調味料がしみやすいよう、今回は「たたききゅうり」にしています。味付けは醤油、酒、酢、砂糖、胡麻油にピリ辛の豆板醤(トウバンジャン)を少量加えました。歯ざわりの良いきゅうりに、風味満点のタレがしっかりしみてお箸が進みます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本
    たたききゅうり 材料① たたききゅうり 材料②
    <中華風タレ漬け 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2
    ・胡麻油小さじ1 ・豆板醤(トウバンジャン)少々

    【作り方】
    1.手鍋に<中華風タレ漬け 合わせ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら
      ボウルに移して粗熱を取ります。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎ、麺棒、または包丁の背でたた
      いてから水気をふき取り、乱切り、または食べやすい形に切ります。

    3.合わせ調味料を入れたボウルにたたききゅうりを入れてさっと混ぜます。
    たたききゅうり 調理③ たたききゅうり 調理④
    4.20~30分置いて味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。半日から
      一日冷蔵庫で寝かすとしっかり味がしみ込みます。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりの中華風タレ漬けが出来上がりました~。コク、ほど良い酸味と辛みが合わさった深い味わいが楽しめます。これからの季節にぴったりの副菜を味わってみて下さいね~♪おすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 柚子こしょう照り焼きソースのハンバーグ
    ハンバーグ 大
    おうちご飯の定番「ハンバーグ」を作りました~。ソースは甘辛の照り焼きダレに、さわやかな香り立ちのする「柚子こしょう」を加えました。風味とほど良い辛味がきいて白ご飯にはぴったりのソースです。ジューシーで旨味たっぷりのハンバーグと柚子こしょうの相性もバッチリ♪ お箸が進みます~。ぜひぜひ、大人の味わいのハンバーグを召し上がってみて下さい。おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ひき肉(合い挽き)200gぐらい ・玉ねぎ100g(中1/2個) ・パン粉10g
    ・牛乳大さじ2 ・卵(溶き卵)1/2個 ・塩、胡椒適量 ・GABANナツメグ適量
    ハンバーグ 材料① ハンバーグ 材料②
    <柚子こしょう照り焼きソース 調味料(二人分)>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・柚子こしょう適量

    【下準備】
    1.玉ねぎをみじん切りにして耐熱皿に入れ、ラップをかけて電子レンジに
      入れ、500Wで2分加熱して冷まします。
    GABANハンバーグ 調理① ハンバーグ 【下準備】②
    2.ボウルか器にパン粉を入れ、牛乳を加えて混ぜます。
    3.ボウルか器に柚子こしょう照り焼きソースの醤油、酒、みりん、砂糖、柚子
      こしょうを入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ボウルにひき肉、玉ねぎのみじん切り、溶き卵、牛乳を加えたパン粉、塩、
      胡椒、あればGABANナツメグを入れます。
    ハンバーグ 調理① ハンバーグ 調理②
    2.粘りが出るまでしっかり手で練ります。

    3.手にサラダ油を塗り、2等分します。キャッチボールをする感覚でタネの中の
      空気を抜いてから形を整え、、中央を少しくぼませます。
    ハンバーグ 調理③ ハンバーグ 調理④
    4.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面を焼いて火を通します。焼き上がれば
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。

    5.フライパンをキレイにして<柚子こしょう照り焼きソース 調味料>を入れます。
      弱火でソース全体を混ぜ合わせ、煮詰めてソースを作り、火を止めます。
    ハンバーグ 調理⑤ ハンバーグ 調理⑥
    6.ハンバーグに柚子こしょう照り焼きソースをかけて出来上がりです。

    ハンバーグ 拡大
    柚子こしょう照り焼きソースのハンバーグが出来上がりました~。コクとさわやかな辛味が合わさったソースがハンバーグの美味しさをしっかり引き立ててくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    ハンバーグ B
    ハンバーグ全体がふっくらと焼き上がって、肉汁がジュワーと流れ出そうです(笑)ハンバーグのタネの下味に加える塩が粘りを出す元です。また手早くこねることで肉汁を閉じ込めることが出来ますよ~♪
    GABANナツメグ 説明用写真
    下味に使ったGABANナツメグは独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいも料理はもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。

    副菜は「ハムとレタスのわさびマヨポンサラダ<コク旨>」です。
    レタスとハム 大

    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム3枚 ・レタスの葉2枚ぐらい ・きゅうり5㎝ぐらい

    <わさびマヨポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油小さじ2 ・わさび(チューブタイプ)適量

    【下準備】
    1.レタスは1cm幅ぐらいに切り、冷水につけてシャキッとさせて水気を切ります。
    2.ハムは角切り、きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢醤油、わさびを入れて混ぜます。
    レタスとハム 調理①  レタスとハム 調理②
    2.ボウルにレタス、食べやすい大きさに切ったハムときゅうりを入れます。
      わさびマヨポンを加えて全体を混ぜ、盛り付けて出来上がりです。

    レタスとハム B
    ハムとレタスのわさびマヨポンサラダが出来上がりました~。カンタン、楽々、超速で出来るサラダです。わさびのほど良い辛味がきいてご飯にもお酒にも合います。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生わさび 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスおろし生わさびは西洋わさびに本わさびがブレンドされています。辛さと香り、素材を生かした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用。醤油溶け、口溶けの良さが特徴です。

    汁物は「青梗菜とマロニーのスープ<カニカマ添え>」です。
    青梗菜とマロニーのスープ 大
    さっぱりした青菜の青梗菜、ツルンしたのど越しのマロニーを使ってスープを作りました~。スープのベースはコンソメです。浮き身にカニカマ(スティックタイプ)を加え、彩り良く仕上げました。マロニーは戻さずに、そのまま煮るのでカンタン、楽々で出来上がります。コクのあるスープに優しい味わいの具材、相性もバッチリです。忙しいときはぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株 ・マロニー15gぐらい ・カニカマ(スティックタイプ)4個
    青梗菜とマロニーのスープ 材料① 青梗菜とマロニーのスープ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・コンソメ(固形、もしくは粉末)適量 ・塩適量
    ・GABANミル付きブラックペッパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.根元の部分をしっかり洗った青梗菜をひと口ぐらいの大きさに切ります。
    青梗菜とマロニーのスープ 調理① 青梗菜とマロニーのスープ 調理②
    2.鍋に水、コンソメスープを入れて中火にかけます。

    3.煮立てば、青梗菜の茎の部分、乾燥のマロニーをそのまま入れて3分ぐらい煮ます。
    青梗菜とマロニーのスープ 調理③ 青梗菜とマロニーのスープ 調理④
    4.青梗菜の葉の部分、粗く裂いたカニカマを加えてさっと煮ます。塩、ブラックペパー
      で味を調えて火を止め、器に注いで出来上がりです。

    青梗菜とマロニーのスープ B
    青梗菜とマロニーのスープが出来上がりました~。ヘルシーで優しい味わいとのど越しがたまりません~。身近な食材と調味料でカンタンに作れるのでおすすめです。寒い日は身体も温まりますよ~♪
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    仕上げにふったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 筍のそぼろ煮<旨コク♪鶏がらオイスターソース>
    筍の中華風そぼろ煮 大
    筍(たけのこ)の水煮と豚ひき肉を使って、そぼろ煮を作りました~。味付けは鶏がらスープ、オイスターソースなどを組み合わせた中華風の合わせ調味料です。パラパラに炒めたひき肉の旨味と調味料のコクが筍に合わさり、白ご飯にぴったりのおかずに仕上がります。シャキッとした茸の歯ざわりもたまりません~。豆板醤(トウバンジャン)のほど良い辛みでお箸が進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・筍(たけのこ)の水煮200gぐらい ・豚ひき肉100gぐらい ・長ねぎ1/2本
    ・豆板醤小さじ1/2 ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    ・水溶き片栗粉適量 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    筍の中華風そぼろ煮 材料① 筍の中華風そぼろ煮 材料②
    <筍のそぼろ煮 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯300cc ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1 ・酒大さじ1
    ・オイスターソース大さじ1 ・醤油小さじ2 ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに<筍のそぼろ煮 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    筍の中華風そぼろ煮 【下準備】① 筍の中華風そぼろ煮 【下準備】
    2.長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.筍は食べやすい大きさの薄切りにします。
    筍の中華風そぼろ煮 調理① 筍の中華風そぼろ煮 調理②
    2.フライパンに油を入れ、豆板醤、長ねぎのみじん切り小さじ1、おろししょうが
      (チューブタイプ)を入れて弱火で油に香りを移します。

    3.豚ひき肉を加え、パラパラになるまで炒めます。
    筍の中華風そぼろ煮 調理③ 筍の中華風そぼろ煮 調理④④
    4.<筍のそぼろ煮 合わせ調味料>を入れて煮立てます。

    5.煮立てば、筍と長ねぎのみじん切りの残りを加えて煮ます。
    筍の中華風そぼろ煮 調理⑤ 筍の中華風そぼろ煮 調理⑥
    6.全体に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
      軽く混ぜ合わせて火を止めます。器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りを
      ちらして出来上がりです。
      
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。
      豆板醤(トウバンジャン)無しでも美味しく召し上がれます。

    筍の中華風そぼろ煮 拡大
    筍の中華風そぼろ煮が出来上がりました~。ひき肉の旨味、鶏がらスープとオイスターソースのコクがしっかりきいて絶妙の味わいです。ほど良い辛味で白ご飯にぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    筍の中華風そぼろ煮 B
    トロミをつけることで、旨味を全部閉じ込めることが出来ます。お好みで、仕上げに胡麻油を回し入れてもOKです。そろそろ出回る生の筍だとさらに美味しく召し上がれますよ~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「ベーコンとスナップエンドウの黒胡椒炒め」です。
    スナップエンドウベーコン 大

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン適量(今回は厚切りベーコンを使用) ・スナップエンドウ10~12個
    スナップエンドウベーコン 材料② スナップエンドウベーコン 材料①
    <黒胡椒炒め 調味料>
    ・GABANブラックペパー(黒胡椒)適量

    【下準備】
    1.筋を取ったスナップエンドウを下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    2.ベーコンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ベーコンを入れて弱火で炒め、油に香りをつけます。
    2.スナップエンドウを加えて中火でさっと炒めます。黒胡椒(ブラックペパー)
      をふって味を調え火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      味が薄く感じる場合はお好みで塩を適量ふって下さい。

    スナップエンドウベーコン B
    ベーコンとスナップエンドウの黒胡椒炒めが出来上がりました~。ベーコンの旨味と香りがしみた油で炒めるとコクも味わえます。歯ざわりも良くてお箸が進みます~。旬の味わいがたまりません~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒め物、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    もう一品は「カニカマと春雨のサラダ<レモンペパーマヨ味>」です。
    カニカマと春雨のサラダ 大
    身近な食材のカニカマ、春雨、きゅうりを使ってサラダを作りました~。味付けはさわやかなレモンの風味がピタッと決まるハウス香りソルト<レモンペパーミックス>とマヨネーズです。カニカマの優しい味わい、春雨のツルンとした食感にコクのある調味料が合わさってお箸も進みます~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・春雨30g ・カニカマ(スティックタイプ)6本 ・きゅうり5㎝ぐらい
    カニカマと春雨のサラダ 材料① カニカマと春雨のサラダ 材料②
    <カニカマと春雨のサラダ 調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量 ・マヨネーズ大さじ2

    【作り方】
    1.春雨はパッケージの記載に従って戻し、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    カニカマと春雨のサラダ 調理① カニカマと春雨のサラダ 調理②
    2.きゅうりは細切り、カニカマは細く裂きます。

    3.ボウルに春雨、きゅうり、カニカマを入れます。
    カニカマと春雨のサラダ 調理③ カニカマと春雨のサラダ 調理④
    4.マヨネーズ、レモンペパーミックスを加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    カニカマと春雨のサラダ B
    歯ざわり(食感)が楽しめるカニカマと春雨のサラダが出来上がりました~。白、赤、緑の三色が映えて食欲をそそります。レモンペパーミックスならではのさわやかな風味がたまりません~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンのはさみ焼き<ピリ辛♪七味照り焼き>
    レンコンのはさみ焼き 大
    合いびき肉や長ねぎで作ったタネをレンコンにはさんで焼き上げました~。はさみ焼きにからめたのは、照り焼きダレに香り七味(七味唐辛子)を加えたピリ辛でうまコクの合わせ調味料です。歯ざわりの良いレンコンとジューシーなひき肉、それぞれの強みをしっかりとタレが引き立ててくれます。ちょっとピリ辛ですが、七味照り焼きダレで味わうレンコンのはさみ焼き、おすすめです~♪

    【材料(三人分)】
    ・レンコン適量  ・合いびき肉200gぐらい  ・長ねぎ(みじん切り)1本
    ・小麦粉適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    レンコンのはさみ焼き 材料① レンコンのはさみ焼き 材料②
    <七味照り焼きダレ 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1
    ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量

    <はさみ焼きのタネ 味付け調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに合いびき肉、長ねぎのみじん切り、醤油、酒、塩、胡椒、おろししょうが、
      片栗粉を入れ、粘りが出るまでしっかり混ぜます。
    レンコンのはさみ焼き 【下準備】① レンコンのはさみ焼き 【下準備】②
    2.レンコンは皮をむき、歯応えが残る厚さ(5mmぐらい)にスライスして、酢水にさら
      してアク抜きをします。

    【作り方】
    1.酢水を流して流水でレンコンを洗い、水気をふいたてまな板にのせます。
    レンコンのはさみ焼き 調理① レンコンのはさみ焼き 調理②
    2.タネを適量のせます。上にレンコンをのせてはさみ、軽く押さえます。

    3.ボウルか器に<七味照り焼きダレ 調味料>を入れて混ぜます。
    レンコンのはさみ焼き 調理③ レンコンのはさみ焼き 調理④
    4.レンコンの両面に小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
      
    5.フライパンに油を熱し、レンコンの両面を中火よりやや弱火で焼きます。
    レンコンのはさみ焼き 調理⑤ レンコンのはさみ焼き 調理⑥
    6.七味照り焼きダレを回し入れ、具材に火が通るまで煮ます。照りとトロミ
      が出たらら火を止め、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      照り焼きダレの味付けはお好みで調えて下さい。

    レンコンのはさみ焼き 拡大
    七味照り焼きダレをからめた「レンコンのはさみ焼き」が出来上がりました~。ひき肉の旨味と一緒に味わうシャキシャキッとしたレンコンの美味しさがたまりません~。ご飯にもお酒にも、そしてお弁当のおかずにもぴったりです~♪

    レンコンのはさみ焼き B
    ほど良い七味の香りと辛さでご飯もお酒も進みます~。11月~1月頃にかけてがレンコンの旬と言われます。柔らかくてさっぱりしたこの時期ならではの美味しさが楽しめますよ~。

    照り焼きダレに加えた「ハウス香り七味」は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。
    ハウス香り七味 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タネの下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「タコときゅうりの胡麻ポン和え<さっぱり♪>」です。
    たこきゅうり 大

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本  ・きゅうり1/3本ぐらい  ・長ねぎ1/2本

    <タコときゅうりの胡麻ポン和え 調味料>
    ・胡麻油適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.きゅうりと長ねぎは縦半分に切ってから斜め切りにします。タコは食べ
      やすい大きさに切ってきゅうり、長ねぎと一緒にボウルに入れます。
    たこきゅうり 調理① たこきゅうり 調理②
    2.胡麻油、ポン酢を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    たこきゅうり B
    タコときゅうりの胡麻ポン和えが出来上がりました~。具材も作り方もシンプルな一品ですが、歯ざわりの良いタコ、きゅうり、長ねぎの組み合わせがバッチリです。胡麻油の風味とさわやかポン酢の相性も抜群です~♪

    もう一品は「小松菜と竹輪の煮物<優しい味わい>」です。
    小松菜ちくわ 大
    クセの無い小松菜、身近な食材の竹輪を使って煮物を作りました~。おおむね価格が安定している小松菜は使い抜群ですよね。旨味のある竹輪と組み合わせて優しい味わいに仕上げました。ヘルシーで栄養バランスも良く、お出汁のきいたさっぱりした和の煮物が楽しめます。副菜としても、またお酒の肴、お弁当のおかずにもぴったりです。ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋  ・竹輪2本
    小松菜ちくわ 材料① 小松菜ちくわ 材料②
    <小松菜と竹輪の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を切り落とし、4~5cmぐらいの長さに切ります。
    小松菜ちくわ 調理① 小松菜ちくわ 調理②
    2.竹輪は斜め切りにします。

    3.鍋に<小松菜と竹輪の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、小松菜の
      茎に近い部分と竹輪を入れて煮ます。
    小松菜ちくわ 調理③ 小松菜ちくわ 調理④
    4.小松菜の茎に近い部分が柔らかくなれば小松菜の葉の部分を入れて煮ます。4~5
      分煮てお出汁と調味料がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ちくわ B
    小松菜と竹輪の煮物が出来上がりました~。材料を切ってさっと煮るだけ。あっという間に出来上がります。薄味ですが、お出汁ごと全部召し上がれます。優しい味わいでほっこり♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ピーマンの肉詰め<オーロラチーズソース>
    ピーマンの肉詰め 大
    ピーマンレシピの代表の一つ、「ピーマンの肉詰め」を作りました~。ピーマンが苦手でも肉詰めなら食べられる方も多い料理ですよね。ナツメグなどで下味をつけたジューシーなお肉と一緒に味わうと最高です。今回のソースはオーロラソースをかけました。定番のマヨネーズとケチャップにレモン汁と粉チーズを加えています。ほど良い甘味とコクのあるソースが肉詰めにぴったりです~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・ピーマン6個
    ピーマンの肉詰め 材料① ピーマンの肉詰め 材料②
    ・合い挽き肉300gぐらい ・玉ねぎ(中)1個 ・牛乳大さじ1 ・パン粉大さじ3
    ・卵(溶き卵)1個 ・塩適量 ・GABANナツメグ<パウダー>適量
    ・GABANブラックペパー適量

    <オーロラチーズソース 調味料>
    ・ケチャップ大さじ2 ・マヨネーズ大さじ2 ・レモン汁小さじ1
    ・粉チーズ小さじ1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<オーロラチーズソース 調味料>を入れます。
    ピーマンの肉詰め 【下準備】① ピーマンの肉詰め 【下準備】②

    【作り方】
    1.いつもおうちて作られるハンバーグ<タネ>を作ります。
    ピーマンの肉詰め 調理① ピーマンの肉詰め 調理②
    2.ピーマンは水洗いして半分に切ります。ヘタを落とさないように種だけ取り出し、
      内側に薄く小麦粉をふります。

    3.隙間が出来ないようにピーマンにたっぷりタネを詰め、真ん中を少しへこませます。
    ピーマンの肉詰め 調理③ ピーマンの肉詰め 調理④
    4.フライパンにサラダ油を熱し、タネ側を下にして中火よりやや弱火で焼きます。

    5.焼き色がついたら裏返し、反対面を焼いて火を通します。
    ピーマンの肉詰め 調理⑤ ピーマンの肉詰め 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、肉詰めにオーロラチーズソースをかけて
      出来上がりです。

    ピーマンの肉詰め 拡大
    オーロラチーズソースで味わうピーマンの肉詰めが出来上がりました~。口に含むと肉汁がジュワーと広がります。オーロラチーズソースとの相性もばっちり♪ パクパク召し上がれますよ~。

    ピーマンの肉詰め B
    ピーマンはβカロチン、ビタミンなどの栄養素がしっかり摂れるヘルシー野菜です。うま味たっぷりのピーマンの肉詰め、お子様にも大人にもおすすめの料理です。ぜひぜひ、オーロラチーズソースで味わってみて下さいね~♪

    タネの下味に使ったGABANナツメグ<パウダー>は独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいもはもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など非常に用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。
    GABANナツメグ<パウダー>説明用写真 GABANブラックペパー 説明用写真
    同じく、GABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    GABANナツメグ<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 簡単レシピでHAPPYハロウィン♪」でいただきました。おいしいハンバーグが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    ハロウィン料理レシピ
    ハロウィン料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「小松菜とおさかなソーセージのさっと炒め」です。
    小松菜ソーセージ 大

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・おさかなソーセージ1本  ・にんじん1/4本
    小松菜ソーセージ 材料① 小松菜ソーセージ 材料②
    <小松菜とおさかなソーセージのさっと炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.小松菜は根元を切り落とし、葉と茎の部分に分けて5~6cmぐらいの長さに切ります。
    2.おさかなソーセージ、にんじんは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おさかなソーセージ、小松菜の茎、にんじんを炒めます。
      全体に油がなじんだら小松菜の葉の部分を加えてさっと炒め合わせます。
    2.酒、塩、胡椒で味を調えます。さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来
      上がりです。

    小松菜ソーセージ B
    ヘルシーな小松菜とおさかなソーセージの炒め物が出来上がりました~。具材をさっと炒めるだけで簡単に出来るので、忙しいときのあと一品メニューにおすすめです。お弁当のおかずにもぴったりです~♪

    もう一品は「トマトと春菊のヘルシーサラダ<香りも味わえます>」です。
    トマト春菊 大
    身近な野菜のトマトと春菊を組み合わせてサラダを作りました~。お鍋に使うことの多い春菊ですが、葉も茎も下ゆでしてトマトと一緒にサラダで味わいました。香りと歯ざわりが楽しめて、身体に優しい一品です。トマトの赤、春菊の緑が映えて食欲をそそります。昨日は春菊を煮物に加えましたが、サラダでも美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・春菊1/2パックぐらい
    トマト春菊 材料① トマト春菊 材料②
    <お好みのドレッシング>
    ・今回はノンオイル青じそドレッシングを使用

    【作り方】
    1.水洗いした春菊は葉の部分と茎の部分に分けます。鍋に熱湯を沸かし、春菊の
      茎の部分を入れてさっと煮ます。
    トマト春菊 調理① トマト春菊 調理②
    2.続いて葉の部分を加えてさっと煮ます。ザルにあげ、冷水に浸して粗熱を取り、
      葉の部分はザク切り、茎の部分は食べやすい長さに切ります。

    3.サラダ用の器にひと口ぐらいに切ったトマトと春菊を盛り付けます。
    トマト春菊 調理③ トマト春菊 調理④
    4.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマト春菊 B
    ヘルシーでさっぱりした味わいのサラダが出来上がりました~。鮮やかな色合いは目でも味わえます。身近な野菜を使って簡単、超速でできるサラダ、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 肉団子のユーリンチー(油淋鶏)風<甘酢ねぎダレ>
    肉団子のユーリンチー風 大
    ユーリンチー(油淋鶏)と言えば鶏もも肉が一般的ですが、今回は合い挽き肉で作った肉団子を素揚げし、甘酢ねぎダレをかけました~。うま味たっぷりの肉だんごとさっぱりしたタレの相性がもうバッチリです。タレは長ねぎのみじん切り、おろししょうが、おろしにんにく、胡麻油、鶏がらスープなどで作りました。チューブタイプのねりスパイスを使えば、タレも簡単に出来ますよ~♪

    【肉団子 材料と下味調味料(二~三人分)】
    ・合い挽き肉250gぐらい ・長ねぎのみじん切り大さじ3 ・酒大さじ1 ・醤油小さじ2
    ・塩、黒胡椒適量 ・片栗粉大さじ3 ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1
    肉団子のユーリンチー風 材料 肉団子のユーリンチー風 調味料
    <甘酢ねぎソース タレの材料と調味料>
    ・長ねぎ(みじん切り)大さじ3ぐらい  ・醤油大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・酢大さじ2
    ・胡麻油小さじ2  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)ほんの少々 ・ぬるま湯大さじ1
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・おろしにんにく(チューブタイプ)小さじ1/2

    【下準備】
    1.長ねぎをみじん切りにして、肉団子用とタレ用に分けます。
    肉団子のユーリンチー風 【下準備】① 肉団子のユーリンチー風 【下準備】②
    2.ボウルか器に<甘酢ねぎソース タレ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ボウルに【肉団子 材料と下味調味料】を入れます。
    肉団子のユーリンチー風 調理① 肉団子のユーリンチー風 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせ、粘りを出します。

    3.食べやすい大きさのボール状に丸めます。
    肉団子のユーリンチー風 調理③ 肉団子のユーリンチー風 調理④
    4.170度ぐらいの油温で肉団子をカラッと素揚げして油を切ります。

    5.お好みで器にレタスを敷き、上に揚げた肉団子を盛り付けます。
    肉団子のユーリンチー風 調理⑤ 肉団子のユーリンチー風 調理⑥
    6.<甘酢ねぎソース>をかけて出来上がりです。

    肉団子のユーリンチー風 拡大
    肉団子のユーリンチー風が出来上がりました~。香ばしく揚げた肉だんご、しょうが、にんにく、胡麻油などの風味がきいた甘酢ねぎダレ、しっかりした旨味とさわやかなタレの風味でお箸も進みます~♪

    肉団子のユーリンチー風 B
    熱々の肉団子の外はカリッとして、中はジューシーで柔らかい出来上がりです。鶏もも肉とは違う食感と香ばしさがたまりません~、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪ぜひぜひ、、一度試してみて下さいね~。

    タレに加えたハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色です。
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真 ハウス特選本香り生にんにく 説明用写真
    同じくハウス【特選 本香り】生にんにくはおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てです。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用しています。無着色です。

    副菜の一品目は「トマトとわかめのサラダ<さっぱり♪ヘルシー>」です。
    トマトわかめ 大B

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・乾燥わかめ適量  ・ブロッコリー小房で6個ぐらい
    トマトわかめ 材料① トマトわかめ 材料②
    <ポン酢オイルドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ポン酢オイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.トマトはお好みで湯むきして、ひと口大の食べやすい大きさに切ります。
      ブロッコリーは小房に切り、さっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
      水で戻した乾燥わかめはひと口大に切ります。
    3.サラダ用の器にトマト、ブロッコリー、わかめを盛り付け、ドレッシングを
      かけて出来上がりです。

    トマトわかめ B
    ヘルシーなトマト、わかめ、ブロッコリーのサラダが出来上がりました~。身体に優しい食材で作る、さっぱりした味わいが楽しめます。ポン酢オイルドレッシングは身近な調味料で簡単に出来ておすすめですよ~♪

    もう一品は「豚こまと小松菜の煮物<優しい味わい>」です。
    豚こまと小松菜 大
    身近な食材の豚こまと小松菜を使って和の煮物を作りました~。豚こまはさっと下ゆでして、余分な脂を落としてから煮ているのですっきりした味に煮上がります。クセがなく、さっぱりした小松菜との相性もバッチリです。小松菜は炒めても、煮ても優しい味わいが楽しめますよね。簡単に出来て、栄養バランスの良い豚こまと小松菜の煮物、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・豚こま120~150gぐらい  ・小松菜1パック
    豚こまと小松菜 材料① 豚こまと小松菜 材料②
    <豚こまと小松菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.豚こまはさっと下ゆでしてザルにあげ、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    豚こまと小松菜 調理① 豚こまと小松菜 調理②
    2.小松菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切り、葉の部分と
      根元に近い部分に分けます。

    3.鍋に<豚こまと小松菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、煮立てば
      弱火にして豚こまと小松菜の根元に近い部分を入れて5分ほど煮ます。
    豚こまと小松菜 調理③ 豚こまと小松菜 調理④
    4.小松菜の葉の部分を加えて2~3分煮ます。火を止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて
      出来上がりです。味は薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    豚こまと小松菜 B
    豚こまと小松菜の煮物が出来上がりました~。うま味のある豚こま、さっぱりした小松菜、お出汁と調味料がしみて優しい味わいが楽しめます。調理時間も短く、簡単に出来るのがうれしい煮物です~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に
    表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハンバーグステーキ<からしマヨうまソース>
    ハンバーグステーキ 大
    ふっくらジューシーに焼き上げたハンバーグに、ブルドックうまソース・ねりからし・マヨネーズを合わせたソースをかけていただきました~。うまソースのしっかりした味わいに、ほど良い辛味とコクが加わり、ハンバーグの美味しさが引き立ちます。ソース・たれ・つゆのうまさを併せ持つ「うまソース」とからしマヨの相性もバッチリです。どなたでも、簡単にハンバーグのソースの味が決まりますよ~♪

    材料(二人分)】
    ・ひき肉(合い挽き)200~220g位  ・玉ねぎ100g(中1/2個)  ・パン粉10g
    ・牛乳大さじ2  ・卵(溶き卵)1/2個  ・お好みの付け合わせ野菜
    ハンバーグステーキ 材料 ハンバーグステーキ 調味料
    <ハンバーグ(タネ)の下味>
    ・塩、胡椒適量  ・あればナツメグ適量

    <からしマヨうまソース 調味料(二人分)>
    ・ブルドックうまソース大さじ2 ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ2/3
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<からしマヨうまソース 調味料>を入れます。
    ハンバーグステーキ 【下準備】① ハンバーグステーキ 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.ボウルにひき肉、炒めた玉ねぎのみじん切り、溶き卵、牛乳を加えたパン粉、塩、
     胡椒、あればGABANナツメグを入れます。
    ハンバーグステーキ 調理① ハンバーグステーキ 調理②
    2.粘りが出るまでしっかり手で練ります。

    3.手にサラダ油を塗り、2等分します。キャッチボールをする感覚でタネの中の
      空気を抜いてから形を整え、、中央を少しくぼませます。
    ハンバーグステーキ 調理③ ハンバーグステーキ 調理④
    4.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面を焼いて火を通します。

    5.焼き上がれば付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
    ハンバーグステーキ 調理⑤ ハンバーグステーキ 調理⑥
    6.ハンバーグにからしマヨうまソースをかけて出来上がりです。

    ハンバーグステーキ 拡大
    からしマヨうまソースで味わうハンバーグステーキが出来上がりました~。うまソースの美味しさとひき肉のうま味が合わさってご飯にもお酒にも合うハンバークです。ふっくらと焼き上がって、肉汁がジュワーと流れ出そうです~♪

    ハンバーグステーキ B
    おうちで簡単に出来るからしマヨうまソース、チキンステーキやポークソテー(トンテキ)のソースとしてもおすすめです。お好みのステーキやソテーでぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    うまソース 説明用写真
    ブルドックうまソースはかけるのはもちろん、炒めて、焼いて、調理しておいしいソースです。添加物(着色料・増粘剤・化学調味料・甘味料)を加えていません。

    うまソースはブルドックソースさん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「うまソースで失敗知らず!お酒にもぴったりなおかずレシピ」でいただきました。美味しいハンバーグが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    うまソースを使った料理レシピ
    うまソースを使った料理レシピ


    2017年6月「京都に帰省してきました①」<真如堂>
    真如堂①
    6月21日(水)~24日(土)まで、墓参や妻の姉弟に会うため、京都に帰省してきました~。例年は師走に帰省していましたが、所用もあって6月の帰省となりました。

    真如堂②
    青もみじが映える菩提寺「真如堂さん」です。

    真如堂③
    洛東の古刹、天台宗「真正極楽寺 真如堂さん」は紅葉のシーズンには多くの人出で賑わいますが、梅雨時の平日は参拝者も観光客もまばらで、ゆっくり散策できます。境内の三重の塔も青もみじいっぱいです。

    真如堂④
    今回の帰省で訪れた京の名所、食事どころ、カフェなどなど、しばらくの間アップさせていただきます。レシピと合わせてご覧下さいね~♪

    副菜は「ハムとゆで小松菜の炒め物<優しい味わい>」です。
    小松菜ハム 大
    うま味のあるハム、クセのない小松菜を炒め物でいただきました~。小松菜はそのまま炒められる青菜ですが、茎の部分はやや固いので、今回はさっと下ゆでしてから炒めました。ゆでることで甘味が増し、優しい味わいが楽しめます。味付けは鶏がらスープをベースにした塩味です。ほど良い塩加減が甘味のある小松菜の美味しさを引き立ててくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・スライスハム2枚 ・小松菜1/2パックぐらい

    <ハムとゆで小松菜の炒め物 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2ぐらい ・酒大さじ1 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.根元の部分をしっかり洗った小松菜を熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、
      粗熱を取って5~6㎝の食べやすい長さに切ります。
    小松菜ハム 調理① 小松菜ハム 調理②
    2.ハムは角切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、小松菜を入れて中火で炒めます。
    小松菜ハム 調理③ 小松菜ハム 調理④
    4.ハムを加えて炒め合わせ、鶏がらスープ、酒、胡椒で味を調えます。全体を
      さっと炒め合わせてから火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ハム B
    ヘルシーで身近な野菜の小松菜を使った炒め物が出来上がりました~。ゆでて甘味を増した小松菜とうま味のあるハム、相性の良い組み合わせでお箸も進みます。栄養バランスの良い副菜を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 肉ごぼう豆腐<優しい味わいの煮物>
    肉ごぼう豆腐 大
    身近な食材の豚こま、ごぼう、木綿豆腐を使って煮物を作りました~。豚肉のうま味、ごぼうの食感、豆腐の甘味が一緒に楽しめる優しい味わいの煮物です。豚こまは予め下ゆでしてから煮るとアクも出ず、すっきりした味に煮上がります。甘辛の煮汁がしみたごぼうと豆腐も絶妙です。カンタンに出来てほっこりする和の煮物、ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪お酒にも合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150gぐらい ・ごぼう1袋(1本) ・木綿豆腐(小)1丁
    ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    肉ごぼう豆腐 材料① 肉ごぼう豆腐 材料②
    <肉ごぼう豆腐 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.ごぼうを洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、ささがきにします。
      酢水に5分ほど漬けてから真水で洗って水気を切ります。
    肉ごぼう豆腐 【下準備】① 肉ごぼう豆腐 【下準備】②
    2.鍋に熱湯を沸かし、豚こまを入れてさっと下ゆでして別皿に取り、水気を切
      ってひと口ぐらいの大きさに切ります。適

    【作り方】
    1.木綿豆腐全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wの電子レンジ
      で2分30秒加熱します。粗熱が取れたら水気を切ります。
    肉ごぼう豆腐 調理① 肉ごぼう豆腐 調理②
    2.鍋をキレイにしてお出汁と調味料を入れて煮立てます。

    3.ごぼうを入れて柔らかくなるまで煮ます。
    肉ごぼう豆腐 調理③ 肉ごぼう豆腐 調理④
    4.豚こまを戻し入れてさっと煮ます。

    5.ひと口大ぐらいに切った木綿豆腐を加え、中火で5分ほど煮ます。
    肉ごぼう豆腐 調理⑤ 肉ごぼう豆腐 調理⑥
    6.全体に味がしっかりとしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎを
      ちらして出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    肉ごぼう豆腐 拡大
    肉ごぼう豆腐が出来上がりました~。すっきりした甘辛の煮汁か゜しみた豚肉(豚こま)、ごぼう、豆腐の美味しさがたまりません~。それぞれ違う食感が楽しめる煮物、おすすめです~♪

    肉ごぼう豆腐 B
    ごぼうの下準備、豚こまの下ゆでに手間がかかりますが、調理自体はカンタンです。疲労回復にも良い豚肉、食物繊維たっぷりのごぼう、ヘルシーな豆腐、身体に優しい一品です。ご飯にも、お酒にもぴったりです~♪
    おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ


    副菜の一品目は「トマトのいんげんのサラダ<和風オイルドレッシング>」です。
    トマトいんげん 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・いんげん(三度豆)5~6本  ・みょうが1個
    トマトいんげん 材料① トマトいんげん 材料②
    <トマトといんげんのサラダ 和風オイルドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器に、<トマトといんげんのサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。みょうがは千切りにします。
      いんげん(三度豆)は下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら食べやすい長さ
      に切ります。
    3.トマトを器に盛り付け、いんげん(三度豆)とみょうがを添え、ドレッシングをかけて
      出来上がりです。

    トマトいんげん B
    さっぱりした和風オイルドレッシングでいただくサラダが出来上がりました~。みょうがのさわやかな香りと食感も楽しめます。彩りを良くするため、いんげん(三度豆)も添えました。お箸の進むトマトのサラダです~♪

    もう一品は「翡翠ナスのおひたし<レンジ調理で簡単♪>」です。
    翡翠茄子 大
    皮をむいたナスをシリコン(レンジ)スチーマーで調理し、薄味のお出汁に漬け込んでいただきました~。ナスの皮をむいて加熱すると淡い翡翠(ひすい)色になります。和のお出汁で味わう優しい食感と彩りが楽しめる一品です。揚げる調理方法もありますが、レンジならば簡単に出来上がります。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3個  ・お好みでミニトマト2個
    翡翠茄子 材料 翡翠茄子 調味料
    <翡翠ナスのおひたし お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・塩ほんの少々  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    鍋に、<翡翠ナスのおひたし お出汁と調味料>を入れて煮立て、粗熱を取ります。
    熱いままのお出汁に漬けるとナスの色が変わるので気をつけて下さい。

    【作り方】
    1.ナスは包丁かピーラーで皮をむきます。薄くむいたほうが調理した際に翡翠色が出や
      すいです。むいたナスは水に10分位さらしてアクを取ります。
    翡翠茄子 調理① 翡翠茄子 調理②
    2.水気がついたままのナスをシリコン(レンジ)スチーマー、またはラップで包み、レンジ
      に入れます。

    3.600Wで約3分ぐらい加熱します。個数、大きさによって時間調整して下さい。
      シリコンスチーマーを使う場合、蓋をしてからレンジに入れて下さい。
    翡翠茄子 調理③ 翡翠茄子 調理④
    4.ナスの粗熱が取れたらヘタを落とし、縦半分に切ります。漬け汁をボウルに移し、
      ナスを入れて漬け込みます。15~20分ほど漬けて器に盛り付け、お好みでミニ
      トマトを添えて出来上がりです。
      
      お好みでおろし生姜を添えても美味しく召し上がれます。漬け汁は薄味ですので、
      お好みの味付けに調えて下さい。

    翡翠茄子 B
    淡い翡翠色のナスを味わう一品が出来上がりました~。とろーとした柔らかいナスの美味しさが格別です。漬け汁に麺つゆ、または白だしを利用すると時短で出来ます。翡翠ナスを素麺(そうめん)にのせて召し上がるのもおすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 大豆とひき肉の和風炒め<レタス包み>
    大豆とひき肉の和風炒め 大
    ヘルシーな大豆、うま味たっぷりの豚のひき肉で炒め物を作り、レタス包みでいただきました~。味付けは醤油ベースの和風味です。大豆は下ごしらえ不要の蒸し大豆です。ひき肉をしょうが風味の油でパラパラに炒め、大豆とねぎを加えて味を調えるだけ♪ カンタンに出来て、しっかりした味わいが楽しめます。丈夫な骨の維持に役立つイソフラボンたっぷりの大豆料理、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・蒸し大豆(または大豆の水煮)100gぐらい  ・豚ひき肉100g  ・青ねぎ1本
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1  ・レタスカップ適量
    大豆とひき肉の和風炒め 材料① 大豆とひき肉の和風炒め 材料②
    <大豆とひき肉の和風炒め 調味料>
    ・お出汁大さじ1 ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<大豆とひき肉の和風炒め 調味料>を入れて混ぜます。
    大豆とひき肉の和風炒め 【下準備】① 大豆とひき肉の和風炒め 【下準備】②
    2.青ねぎは小口切りにします。青ねぎの代わりに長ねぎでもOKです。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、おろししょうがを入れて弱火で香り付けをします。
    大豆とひき肉の和風炒め 調理① 大豆とひき肉の和風炒め 調理②
    2.火加減を中火にして豚ひき肉を加えてパラパラになるまで炒めます。

    3.青ねぎを加えてさっと炒め合わせます。
    大豆とひき肉の和風炒め 調理③ 大豆とひき肉の和風炒め 調理④
    4.大豆を加えてさっと炒め合わせます。

    5.<大豆とひき肉の和風炒め 調味料>を加えて味を調えます。煮汁を軽く
      煮つめ、全体に照りが出てきたら火を止めます。
    大豆とひき肉の和風炒め 調理⑤ 大豆とひき肉の和風炒め 調理⑥
    6.予め用意したレタスカップに盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    大豆とひき肉の和風炒め 拡大
    シャキッとしたレタスに包んで一緒に味わう「大豆とひき肉の和風炒め」が出来上がりました~。ひき肉のうま味、醤油などの調味料のコクが合わさった大豆の美味しさがたまりません~♪ご飯との相性も抜群です~。

    大豆とひき肉の和風炒め B
    蒸し大豆は、そのまま食べられて食物繊維、大豆イソフラボンなどの栄養素が豊富なヘルシー食材です。今回の炒め物は朝食、夕食、お弁当のおかずにもぴったり♪ 何よりカンタンに出来るのがうれしい一品です。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    油の香り付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「タコときゅうりの酢の物<みょうが添え>」です。
    タコきゅうり 大
    【材料(二人分)】
    ・タコ(小)の足2本ぐらい ・きゅうり10cmぐらい ・みょうが1個 ・白煎り胡麻適量
    タコきゅうり 材料 タコきゅうり 調味料
    <酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2 ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。
    2.タコは食べやすい大きさに切ります。きゅうりは輪切りにして塩(分量外)
      少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。みょうがは千切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにタコ、きゅうり、みょうがを入れます。
    タコきゅうり 調理① タコきゅうり 調理②
    2.白煎り胡麻、<酢の物 合わせ酢>を加えて混ぜます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    タコきゅうり B
    初夏にふさわしいタコ、きゅうり、みょうがを使った酢の物が出来上がりました~。定番の一品ですが、噛むほどにうま味が増すタコの食感、合わせ酢のしみたきゅうりと、さわやかなみょうがの香りでお箸も進みますよ~♪

    もう一品は「トマトとカ二カマのサラダ<胡麻ポン風味>」です。
    カ二カマトマト 大
    糖度が増してきた初夏のトマト、身近な食材のカ二カマを使ってサラダを作りました~。ドレッシングはさわやかなポン酢醤油と風味豊かな胡麻油を組み合わせた胡麻ポンです。さっぱりした味わいのトマト、うま味のあるカ二カマに胡麻ポンがぴったり♪ 彩りをよくするため、きゅうりも加えたヘルシーサラダです。優しい味わいでお酒にも合いますよ~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・カ二カマ(フレークタイプ)適量  ・きゅうり10cm
    カ二カマトマト 材料① カ二カマトマト 材料②
    <胡麻ポンドレッシング 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・白煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<胡麻ポンドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。お好みでトマトは湯むきします。
      きゅうりは縦半分に切ってから斜め切り、カ二カマは身をほぐします。
    3.サラダの器にトマト、カ二カマ、きゅうりを盛り付け、胡麻ポンドレッシングをかけて
      出来上がりです。

    カ二カマトマト B
    トマトとカ二カマのさわやかなサラダが出来上がりました~。胡麻ポンとトマト、カ二カマの相性もバッチリです。さっぱりした胡麻ポンドレッシングでお箸も進みます。初夏のお酒のおつまみとしてもおすすめです~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しょうがテリヤキバーガー<新玉ねぎ添え>
    ハンバーガー 大
    おうちで手作りハンバーガーを食べたいとの妻のリクエストで「テリヤキバーガー」を作りました~。甘辛のソースをからめたパテと、シャキシャキレタス、もう相性抜群ですよね。今回はスライスした新玉ねぎも添えて歯ざわりも楽しめるように仕上げました。テリヤキソースにはおろししょうがを加えて風味付け、マヨネーズはレモン汁でさわやかさをプラスしています。優しい味わいのテリヤキバーガー、おすすめです~♪

    <パテ材料と調味料 ハンバーガー4個分>
    ・ひき肉(合い挽き)200gぐらい ・玉ねぎ(中)1/2個 ・卵1/2個 ・パン粉1/2カップ
    ・ハウス香りソルト<4種ペパーミックス>適量 ・GABANナツメグ適量
    ハンバーガー 材料① ハンバーガー 材料②
    <パンズとトッピング>
    ・バンズ4個  ・レタス適量  ・新玉ねぎ適量

    <しょうがテリヤキソース 調味料>
    ・酒大さじ1と1/2 ・醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <レモンマヨネーズ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・レモン汁小さじ1

    【下準備】
    1.パテの材料と調味料を入れて混ぜます。
    ハンバーガー 【下準備】① ハンバーガー 【下準備】②
    2.ボウルか器に<しょうがテリヤキソース 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.レタスはバンズの大きさに合わせてちぎり、冷水でシャキッとさせて水気をふきます。
      新玉ねぎは輪切りにして冷水でシャキッとさせて水気をふきます。
    ハンバーガー 調理① ハンバーガー 調理②
    2.ボウルか器に<レモンマヨネーズ 調味料>を入れて混ぜます。

    3.パテの形を丸く整え、中央を少しくぼませます。
    ハンバーガー 調理③ ハンバーガー 調理④
    4.フライパンに油を熱し、パテを入れて両面に焼き色をつけて火を通します。

    5.パンズをレンジグリル、またはオープントースターで温めます。
    ハンバーガー 調理⑤ ハンバーガー 調理⑥
    6.別なフライパン、またパテを焼いたフライパンをキレイにして<しょうがテリヤキ
      ソース 調味料>を入れて煮立て、パテを入れてタレをからめます。

      バンズにレタスを適量敷き、バテをのせてソースをかけます。上に新玉ねぎを
      のせてレモンマヨネーズをかけて出来上がりです。

    ハンバーガー 拡大
    しょうがの風味をきかせたヒースをからめたテリヤキバーガーが出来上がりました~。ジューシーなひき肉のうま味が口の中に広がります。レタスと新玉ねぎの歯ざわり、レモンマヨネーズのコクが見事にマッチしたハンバーガーです~♪

    ハンバーガー B
    手作りハンバーガーは何のクセもなくて、優しい味わいです~。身近な食材と調味料でカンタンに出来上がります。お好みの味付けとトッピングで笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    パテの味付けに使ったGABANナツメグは独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいも料理はもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。
    GABANナツメグ 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    テリヤキダレに加えたハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「カニカマと春キャベツのコールスローサラダ」です。
    カ二カマとキャベツのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個ぐらい ・カ二カマ(スティックタイプ)4~5本 ・春にんじん5cmぐらい
    カ二カマとキャベツのサラダ 材料 カ二カマとキャベツのサラダ 調味料
    <コールスローサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁(または酢)大さじ1  ・マヨネーズ大さじ2
    ・GABANブラックペパー(黒胡椒)適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<コールスローサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.春キャベツは少し太め(5mm幅位)の細切りにします。春にんじんは千切りにします。
      カ二カマ細く裂きます。

    【作り方】
    1.春キャベツと春にんじんに塩(分量外)を少々ふり、10分ほど置いて水気を絞ります。
    2.ボウルに春キャベツ、にんじん、カ二カマを入れ、<コールスローサラダ ドレッシ
      ング調味料>を入れて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    カ二カマとキャベツのサラダ B
    優しい味わいの春キャベツ、春にんじんにカ二カマを加えたコールスローサラダが出来上がりました~。レモン汁のさわやかさとマヨネーズのコクがきいたドレッシングと具材の相性がバッチリです~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    ドレッシングに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    もう一品は「トマトと青ねぎのさっぱりサラダ<チーズ添え>」です。
    九条ねぎトマト 大
    ヘルシーなトマトと青ねぎにチーズを加えたサラダを作りました~。生の青ねぎは柔らかくてほど良い甘味があり、香りと色合いが楽しめます。さっぱりした食材にうま味とコクのあるチーズ(今回はチェダーチーズを使用)を組み合わせて栄養バランスの良い一品に仕上げました。ドレッシングは醤油を加えた和風ドレッシングです。青ねぎの風味を楽しむさっぱりしたサラダ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・青ねぎ1/2本ぐらい ・お好みのチーズ適量
    九条ねぎトマト 材料① 九条ねぎトマト 材料②
    <和風オイルドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2
    ・GABANホワイトペパー適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風オイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.チーズは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.お好みでトマトを湯むきして、ひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    九条ねぎトマト 調理① 九条ねぎトマト 調理②
    2.青ねぎは斜め切りにします。
    3.サラダの器にトマト、青ねぎ、チーズを盛り付け、和風オイルドレッシングを
      かけて出来上がりです。

    九条ねぎトマト B
    さわやかなトマト、甘味のある青ねぎ、うま味のあるチーズを組み合わせたサラダが出来上がりました~。彩りもキレイで食欲をそそります~。さっぱりした和風オイルドレッシングとの相性も抜群ですよ~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    ドレッシングに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。