fc2ブログ
  • マグロのアラの竜田揚げ<激うまっ♪>
    マグロのアラの竜田揚げ 大
    家計に優しい本マグロのアラを使って竜田揚げを作りました~。血合いのあまり含まれていないアラ1パックがなっ、なんと300円♪ 醤油、しょうが、にんらくなどでしっかりと下味をつけ、カラッと揚げていただきました。マグロのアラは高タンパクで低カロリー、血合いには鉄分が多く含まれ、ヘルシーそのものです。鯨(くじら)の竜田揚げを思い起こす、激うまの一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・まぐろのアラ300~400gぐらい(出来れば血合いの少ないアラがおすすめです)
    ・お好みの付け合わせ野菜
    マグロのアラの竜田揚げ 材料 マグロのアラの竜田揚げ 調味料
    <竜田揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ3
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1  ・ハウス特選本香り生にんにく小さじ1/2

    【作り方】
    1.マグロのアラはキッチンペーパーで表面の水気をふき取り、食べやすい大きさに
      切ってボウルに入れます。
    マグロのアラの竜田揚げ 調理① マグロのアラの竜田揚げ 調理②
    2.<竜田揚げ 下味調味料>を加えて混ぜ合わせ、15~20分ぐらい置いて下味を
      なじませます。

    3.揚げる直前に下味をつけたマグロのアラに片栗粉をまぶします。
    マグロのアラの竜田揚げ 調理③ マグロのアラの竜田揚げ 調理④
    4.170度位の油温でカラッと揚げて火を通します。

    5.揚げたら油をしっかり切ります。
    マグロのアラの竜田揚げ 調理⑤ マグロのアラの竜田揚げ 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。お好みでレモンを添えて
      いただきます。

    マグロのアラの竜田揚げ 拡大
    うま味たっぷりのマグロのアラの竜田揚げが出来上がりました~。おろししょうが、おろしにんにくの風味がきいて、血合いの部分の臭みも気になりません。ご飯にもお酒にもぴったりで、お箸が進みますよ~♪

    マグロのアラの竜田揚げ B
    外はカリッカリッと香ばしく、中の身がジューシーな竜田揚げです。ねりスパイスを使うとカンタン、時短で下味がつけられます。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真 ハウス特選本香りおろし生にんにく 説明用写真
    ハウス食品さんの特選本香り生にんにくはおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てられています。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用。無着色で最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「小松菜とツナの煮物」です。
    小松菜とツナの煮物 大

    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋   ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <小松菜とツナの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を切り落とし、5~6cm程度に切ります。
      お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    小松菜とツナの煮物 調理① 小松菜とツナの煮物 調理②
    2.鍋に油を熱し、小松菜の茎の部分を炒めます。茎がしんなりしてきたら、
      <小松菜とツナの煮物 お出汁と調味料>を入れてひと煮たちさせます。
    3.油を切ったツナ、お揚げ、小松菜の葉の部分を加え、調味料の味がしみ込む
      まで煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜とツナの煮物 B
    小松菜、ツナ、お揚げ(油揚げ)は相性がとても良くて、ツナのうま味もしっかり味わえます。定番の副菜ですが、身体に優しい副菜が出来上がりました~♪おすすめの一品です。

    もう一品は「カ二カマのスクランブルエッグ<ふわっトロッ>」です。
    かにかまエッグ 大
    身近な食材のカ二カマと卵を使って副菜を一品作りました。全体がふわっとして、とろーりとした卵の美味しさが楽しめます。カンタンに出来て、調理の時間がかからないのもうれしいですよね。卵をよく溶ききほぐし、焼く際は卵をあまりいじらないでさっと仕上げます。マヨネーズを加えるとうま味とコクが出て、ふんわりしたスクランブルエッグが出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・卵2個  ・カ二カマ(フレーク、もしくはスティックタイプ)60gぐらい
    ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    カ二カマエッグ 材料① カ二カマエッグ 材料②
    <カ二カマのスクランブルエッグ 調味料>
    ・塩、胡椒ほんの少々 ・牛乳大さじ1  ・マヨネーズ小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にして身をほぐしたカ二カマやを加えます。
    2.塩、胡椒、牛乳、マヨネーズで味を調えます。
    3.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、卵液を流し入れて固まりかけたら
      さっと大きく混ぜます。
    4.8分目まで火が通ったら火を止め、後は余熱で火を通します。卵の固さはお好みで調整
      して下さい。器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。

    かにかまエッグ B
    カ二カマのスクランブルエッグが出来上がりました~。風味豊かなカ二カマと半熟卵のふんわりした美味しさが口の中に広がります~♪トローとした食感がたまりません~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 漬けマグロとしらすの丼<時短ごはん>
    まぐろしらす丼 大
    マグロの切り落とし、しらすを使ったカンタン、時短で出来る丼(どんぶり)を作りました~。レンジで煮きりしたタレにマグロを4~5分漬け込み、あとはしらすと一緒に盛り付けるだけ(笑)ご飯さえ炊けばあとはもう超速でメインのご飯が出来上がります。煮きることで風味がグッとアップするタレで美味しい丼が味わえます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・マグロの切り落とし100g  ・しらす大さじ4
    ・薬味として長ねぎの小口切り、わさび適量
    まぐろしらす丼 材料① まぐろしらす丼 材料②
    <マグロ 漬けダレ>
    ・醤油3:みりん2:酒1の割合(全部で大さじ3~4あれば十分です)

    【作り方】
    1.みりんと酒を耐熱の器に入れ、ラップはかけずに600Wのレンジで20秒位加熱
      します。グツグツと沸騰したらOKです。そのまま粗熱を取ります。
    まぐろしらす丼 調理① まぐろしらす丼 調理②
    2.粗熱が取れたら醤油を加え、よく混ぜます。

    3.まぐろは食べやすい大きさに切り、ボウル、またはバットにまぐろを入れ、漬け
      ダレを加えて漬け込みます。漬け込む時間は4~5分です。容器をゆすってタレ
      を全体にいきわたらせるとしっかり漬かります。
    まぐろしらす丼 調理③ まぐろしらす丼 調理④
    4.丼用の器にご飯をよそいます。マグロ、しらすを盛り付けタレをかけます。
      薬味の長ねぎ、わさびを添えて出来上がりです。

    まぐろしらす丼 B
    うま味たっぷりの漬けマグロ、甘みと柔らかい口あたりが美味しいしらすの丼が出来上がりました~。時間もかからず、あっと言う間に作れます。もうお箸が止まりません~(笑)

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • まぐろのアラの柚子こしょう煮<さわやかな辛味>
    まぐろのアラの柚子こしょう煮 大
    血合いの入っていないめばちまぐろのアラ、さわやかな辛味が美味しい柚子こしょうでアラ煮を作りました~。血合い無しなので、下ゆでをせず、そのまま煮ました。程よい脂のうま味に柚子こしょうの風味がしっかりきいて、ご飯にもお酒の合う一品です。生姜とはまたひと味違うアラの煮物の美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・まぐろのアラ200g位 ・お好みできぬさやなどの青み適量
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう適量
    まぐろのアラの柚子こしょう煮 材料 ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    <まぐろのアラの角煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ4  ・みりん大さじ2

    【作り方】
    1.鍋に<まぐろのアラの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>入れて煮立てます。
    まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理① まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理②
    2.まぐろのアラを食べやすい大きさ(2cm角位)に切り鍋に入れます。アクが出れば
      小まめに取ります。
    3.煮汁が半分位になるまで煮詰め、柚子こしょうを加えます。
    まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理③ まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理④
    4.全体に味がしみたら火を止めます。器に盛り付け、お好みで青み(今回はきぬさや)を
      添えて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    まぐろのアラの柚子こしょう煮 B
    柔らかくなったまぐろに柚子こしょうの風味がしっかりきいたアラ煮が出来上がりました~。血合いがあると下ゆでは欠かせませんが、アラだけだとカンタンに出来ます。うま味たっぷりの一品、おすすめです~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • まぐろのアラの角煮<生姜の風味たっぷり>
    まぐろのアラの角煮 大
    最近ちょくちょく行くスーパーの鮮魚売場で血合いの入っていないまぐろのアラを発見♪1パック250円の価格にも仰天し、すかさずゲット(笑) 生姜の風味をたっぷりきかせたまぐろのアラの角煮を作りました~。びんちょうまぐろですが、まぐろ本来のうま味が味わえ、ホロッとした柔らかい身がご飯にもお酒にも合いますよ~。まぐろのアラを見かけたら、ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・まぐろのアラ300g位 ・生姜1片(20g位) ・お好みできぬさやなどの青み適量
    まぐろのアラの角煮 材料① まぐろのアラの角煮 材料②
    <まぐろのアラの角煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ4  ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.まぐろのアラを熱湯でさっとゆでます(約2分)。
    まぐろのアラの角煮 【下準備】① まぐろのアラの角煮 【下準備】②
    2.流水にさらして余分な脂を落とし、霜降りにします。うま味がぎゅっと閉じ込められます。
    3.生姜は皮をむい千切りにします。お好みで付け合せの青みを用意します。

    【作り方】
    1.まぐろを食べやすい大きさ(2cm角位)の角切りにします。
    まぐろのアラの角煮 調理① まぐろのアラの角煮 調理②
    2.<まぐろのアラの角煮 お出汁と調味料>を煮立てます。
    3.まぐろと生姜の千切れの2/3を入れてひと煮たちさせ、アクが出れば小まめに取ります。
    まぐろのアラの角煮 調理③ まぐろのアラの角煮 調理④
    4.落し蓋、またはクックキングシートで作った蓋をしてじっくり弱火でへ煮込みます。
    5.煮汁が半分位になるまで煮詰め、全体に味がしみたら火を止めます。
    まぐろのアラの角煮 調理⑤ まぐろのアラの角煮 調理⑥
    4.器に盛り付け、生姜の千切りの残りを添えます。お好みで青み(今回はきぬさや)を添えて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    まぐろのアラの角煮 拡大
    ホロッとした柔らかい身が美味しい、まぐろのアラの角煮が出来上がりました~。煮上がってから少し時間をおいて、調味料の味をしみ込ませると一層美味しく召し上がれますよ~♪

    まぐろのアラの角煮 B
    まぐろのアラは下ゆでしてから煮込んでいるので生臭みもありません。甘辛い味付けは何にでも合います。うま味たっぷりで、しかもヘルシー♪家計にも優しい一品です。翌日は煮こごりになっていました~♪

    副菜の一品目は「ソーセージと小松菜の炒め物」です。
    ソーセージと小松菜の炒め物 大
    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ4~5本 ・小松菜1/2パック位  ・玉ねぎ1/4個  ・卵1個

    <ソーセージと小松菜の炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.小松菜は根元を切り落とし、4~5㎝の長さに切り、茎と葉の部分に分けます。
    2.ソーセージは斜め切り、玉ねぎは薄切りにします。
    3.卵はよく溶きほぐしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します
    2.フライパンをキレイにして再度油を熱し、小松菜の茎、ソーセージ、玉ねぎを炒めます。
    3.野菜に火が通れば、小松菜の葉の部分と炒り卵を戻し入れて炒め合わせます。
    4.酒、鶏がらスープ、醤油で味を調え、さっと炒め合わせてから火を止め、器に盛り付け
      て出来上がりです。

    ソーセージと小松菜の炒め物 B
    冷蔵庫にある身近な食材を使った炒め物が出来上がりました~。小松菜はアクがないので、そのまま炒めても大丈夫です。ソーセージと炒り卵も加え、栄養バランスと彩りの良い炒め物はおすすめです~♪

    もう一品は「トマトのやまかけ」です。
    山かけトマト 大
    甘酸っぱいトマトにたっぷりすりおろした長芋をかけていただきました~。とろーとした長芋の食感をそのまま楽しめる一品です。わさびを添え、麺つゆをかけるだけで簡単に出来上がります。口あたりの優しいトマトをとろろが包んでうま味が口の中いっぱいに広がります。身体に優しいトマトと長芋の組み合わせ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料二人分】
    ・トマト1個  長芋15cm位  お好みでレタス、おろしわさび適量
    山かけトマト 材料② 山かけトマト 材料①
    <トマトのやまかけ 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.長芋は皮をむいてすりおろします。
    山かけトマト 調理① 山かけトマト 調理②
    2.トマトはお好みで湯むきして、食べやすい大きさに切ります。
    3.お好みでレタスを器に敷き、トマトを盛り付けます。
    山かけトマト 調理③ 山かけトマト 調理④
    4.器に長芋(とろろ)をかけ、わさびを添えて麺つゆをかけて出来上がりです。

    山かけトマト B
    さわやかなトマトと、とろーとした長芋の食感がぴったりです。長芋のねばねばパワーで元気も出ます~。食欲がないとき、またお酒の肴にもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ぶつ切りまぐろの漬け丼
    漬け丼 大
    カンタン、美味しい、時短で出来る漬け丼を作りました~。短い時間でもタレに漬け込むとねっとり感が出る漬け丼は美味しいですよね。妻は刺身で食べるより漬けにして食べる方を好みます。白ご飯、酢飯、どちらにも合うまぐろの漬け丼、元気も出ますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・まぐろ(赤身)適量  ・白ご飯、または酢飯二人分  ・大葉2枚
    ・お好みで薬味として青ねぎの細切り適量

    <漬けダレ>
    ・醤油3:みりん2:酒1の割合(全部で大さじ3~4あれば十分です)

    【作り方】
    1.柵のまぐろを使う場合は食べやすい形、大きさに切ります。
    2.ボウル、またはバットにまぐろを入れ、漬けダレを加えて漬け込みます。
    漬け丼 材料 漬け丼 調理
    3.漬け込む時間は4~5分です。
      容器をゆすってタレを全体にいきわたらせるとしっかり漬かります。
    4.ご飯(または酢飯)に大葉を敷き、漬けをのせます。
      お好みでタレを掛け、薬味を添えて出来上がりです。

    漬け丼 B
    漬け丼は食べやすいのでご飯も進みます~。漬けにすると風味が増して美味しくいただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マグロのアラ煮♪ゆで卵添え
    まぐろのアラ煮 大
    このところ月に一回開催される地元のスーパーの築地祭り、目玉商品は何と言ってもマグロ(鮪)ですが、今回は血合いのほとんど入っていない「天然びんちょうマグロのアラ」をゲット。300gぐらい入って280円は超うれしい値段です~(笑)生姜をたっぷりときかせたアラ煮を作りました。マグロ本来の旨みが味わえ、柔らかい身がご飯にもお酒にも合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・まぐろのアラ300g位  ・生姜1片(20g位)  ・卵2個
    ・お好みで鞘などのいんげん、きぬさやなどの青み適量
    まぐろのアラ煮 材料 まぐろのアラ煮 調味料
    <マグロのアラ煮 調味料>
    ・お出汁300㏄位  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ4  ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.マグロのアラを熱湯でさっとゆでてザルに取り、余分な脂等を落とします。
    まぐろのアラ煮 【下準備】① まぐろのアラ煮 【下準備】②
    2.冷水にさらして霜降りにします。旨みをぎゅっと閉じ込めます。
    3.生姜は皮をむい細切りにします。卵をゆで、お好みの固さにします。
      お好みで付け合せの青みを用意しておきます。

    【作り方】
    1.<マグロのアラ煮 調味料>を煮立て、食べやすいひと口位に切ったマグロを
      入れてひと煮たちさせます。アクが出れば小まめに取ります。
    まぐろのアラ煮 調理① まぐろのアラ煮 調理②
    2.アクが取れれば生姜の細切りの3/4を加えてじっくりと煮込みます。
    3.煮汁が半分位になるまで煮詰め、全体に味がしみたら火を止めます。
    まぐろのアラ煮 調理③ まぐろのアラ煮 調理④
    4.器に盛りつけ、ゆで卵と生姜の細切りを添えます。お好みで青み(今回はいんげん)
      を添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    まぐろのアラ煮 拡大
    ホロッとしたマグロの身が美味しい「マグロのアラ煮♪ゆで卵添え」が出来上がりました~。少し時間をおいて全体に調味料の味をしみ込ませると、一層美味しくいただけます♪

    まぐろのアラ煮 B
    マグロは下ゆでしてから煮込んでいるので臭みもありません。甘辛い味付けは何でも合います。旨みたっぷりで、しかもヘルシー♪家計にも優しい一品です~。

    副菜の一品目は「ちくわの磯辺揚げ」です。青海苔衣で、ちくわをカラリと揚げました。
    ちくわの磯辺揚げ 大
    材料(二人分)】
    ・ちくわ2~4本  ・青海苔適量  ・天ぷら粉適量

    【作り方】
    1.市販の天ぷら粉に冷たい水を規定量入れて溶きます。
    2.衣に青海苔を加えてさっと混ぜます。
    ちくわの磯辺揚げ 調理
    3.衣をくぐらせた「ちくわ」を170度ぐらいの油温でカラリと揚げて出来上がりです。
    ちくわの磯辺揚げ B
    青海苔の香りがほど良くきいた磯辺揚げは食欲をそそりますね。たまに食べたくなるこの一品、お酒にも、お弁当のおかずにもおすすめの揚げ物です♪

    もう一品は「きゅうりとみょうがの酢の物」です。
    きゅうりとみょうがの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本位  ・みょうが1個  ・乾燥わかめ少々
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1位

    <きゅうりとみょうがの酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.予め、器に<きゅうりとみょうかの酢の物 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。
      乾燥わかめを水で戻し、水気を切りザク切りにします。
    3.ボウルにきゅうり、みょうが、わかめ、塩抜きをしたおじゃこ(ちりめんじゃこ)、
      <合わせ調味料>を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。
    きゅうりとみょうがの酢の物 B
    定番の酢の物ですが、簡単に時短であっと言う間にできます。おじゃこの旨み、みょうがのさわやかな香りでお箸も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」、「ポチッ」とお願いいたします。
    応援ポチッ☆を押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング