fc2ブログ
  • 鶏むね肉の黒胡椒焼き<コク旨♪ジューシー>
    鶏むね肉の黒胡椒焼き 大
    さっぱりした鶏むね肉を使って焼き物を作りました~。味付けは鶏がらスープと黒胡椒(ブラックペパー)だけのシンプルな一品です。鶏むね肉はフォークを刺して下味がしみやすくしてから焼き上げました。黒胡椒をたっぷりまぶすと辛味だけでなく、香りも引き立ちます。柔らかくてジューシーなむね肉に、鶏がらスープのコクが合わさってお箸が進みます。お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(大)1枚 ・お好みの付け合せ野菜 ・小麦粉適量
    鶏むね肉の黒胡椒焼き 材料① 鶏むね肉の黒胡椒焼き 材料②
    <鶏むね肉の黒胡椒焼き 調味料>
    ・GABANブラックペパー(黒胡椒)適量 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量

    【作り方】
    1.ひと口大ぐらいの削ぎ切りにした鶏むね肉にフォークを刺して下味がつきやすく、
      火の通りをよくします。
    鶏むね肉の黒胡椒焼き 調理① 鶏むね肉の黒胡椒焼き 調理②
    2.鶏むね肉をボウルに移します。

    3.鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、黒胡椒を両面にふってもみ込み。15~20分
      置きます。
    鶏むね肉の黒胡椒焼き 調理③ 鶏むね肉の黒胡椒焼き 調理④
    4.焼き上げる直前に小麦粉をまぶし、余分な粉をはたきます。

    5.フライパンに油を熱し、鶏むね肉の皮目を下にして中火で焼きます。
    鶏むね肉の黒胡椒焼き 調理⑤ 鶏むね肉の黒胡椒焼き 調理⑥
    6.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
      器に付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け出来上がりです。

    鶏むね肉の黒胡椒焼き 拡大
    鶏むね肉の黒胡椒焼きが出来上がりました~。黒胡椒(ブラックペパー)のほど良い辛味と香り、鶏がらスープの旨味とコクがさっぱりしたむね肉にぴったり♪ 白ご飯にぴったりのおかずです~。

    鶏むね肉の黒胡椒焼き B
    今回は鶏むね肉を使いましたが、鶏もも肉、ステーキ用の牛肉、豚ロース、サーモン、白身魚でも美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、お好みの食材で黒胡椒の風味を味わってみて下さいね~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒め物、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    スープは「じゃがいもとブロッコリーのチャウダースープ」です。
    チャウダースープ 大

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)1個 ・ブロッコリー小房で4~6個 ・玉ねぎ1/2個
    ・にんじん4cmぐらい
    チャウダースープ 材料① チャウダースープ 材料②

    <チャウダースープ 水と調味料>
    ・牛乳200㏄  ・水200㏄
    ・キユーピー3分クッキング 野菜をたべよう!チャウダーの素1袋(30g)

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむいてひと口大に切り、水にさらしてアクを取ります。
    2.玉ねぎとにんじんは1.5㎝角に切ります。ブロッコリーは下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.手鍋にじゃがいも、玉ねぎ、にんじんと水を入れ、アクを取りながら弱火で煮ます。
    チャウダースープ 調理① チャウダースープ 調理②
    2.じゃがいもが柔らかくなったら、チャウダーの素、牛乳を加え、弱火で約3分煮込み
      ます。器に盛り付け、ブロッコリーを添えて出来上がりです。

    チャウダースープ B
    市販のチャウダースープの素を使ったヘルシースープが出来上がりました~。身近な食材と牛乳を加えて煮込むだけ♪ カンタンにチャウダーが作れます。バターの風味と鶏肉のコクがしみた優しい味わいが楽しめますよ~♪

    副菜は「ほうれん草とソーセージのレモンペパーソテー」です。
    ソーセージビッツ 大
    ほうれん草とソーセージを使って炒め物を作りました~。味付けはこれひと振りでさわやかなレモンの風味、きりりとしたペパー(胡椒)の風味が決まるハウス香りソルト<レモンペパーミックス>です。材料二つ、調味料一つ、超シンプルな副菜です。炒めると甘味を増すほうれん草、旨味のあるソーセージとレモンペパーは相性もバッチリ♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい ・お好みのソーセージ適量

    <ほうれん草とソーセージのレモンペパーソテー 調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
    ソーセージビッツ 調理① ソーセージビッツ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ソーセージを炒めて火を通します。

    3.ほうれん草を加えて炒め合わせます。
    ソーセージビッツ 調理③ ソーセージビッツ 調理④
    4.香りソルト<レモンペパーミックス>で味を調え、さっと炒め合わせて火を
      止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージビッツ B
    ほうれん草とソーセージのレモンペパーミックスーが出来上がりました~。今回はポークビッツを使ったのであっという間の出来上がりです(笑)さわやかな風味がきいてお箸も進みます。お酒にも合いますよ~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 鶏むね肉のにんにく醤油唐揚げ<柔らかジューシー>
    鶏むね肉の唐揚げ 大
    ヘルシーな鶏むね肉を使って唐揚げを作りました~。むね肉の下味にチューブタイプのにんにくとしょうが、醤油、酒、胡麻油でしっかりした風味をつけ、片栗粉をまぶして揚げました。にんにくの香りと醤油のコクがしみた、柔らかくてジューシーな唐揚げです。むね肉ならではの旨味と食感がたまりません~。お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったり♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(大)1枚 ・お好みの付け合わせ野菜 ・片栗粉大さじ3~4

    <鶏むね肉のにんにく?油身体 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油大さじ1と1/2 ・胡麻油小さじ2 ・胡椒適量
    ・ハウス【特選 本香り】生にんにく小さじ1/2 
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが小さじ1

    【作り方】
    1.鶏むね肉をひと口大ぐらいの削ぎ切りにします。
    鶏むね肉の唐揚げ 調理① 鶏むね肉の唐揚げ 調理②
    2.鶏むね肉をボウルに入れ、下味調味料を加えて混ぜ、15~20分置きます。
      できれば1時間ぐらい置く(寝かす)としっかり下味がつきます。

    3.揚げる直前に片栗粉を全体にまぶします。
    鶏むね肉の唐揚げ 調理③ 鶏むね肉の唐揚げ 調理④
    4.油温を中温(170度ぐらい)にして鶏むね肉をカラッと揚げます。油を
      しっかり切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け出来上がりです。

    鶏むね肉の唐揚げ B
    鶏むね肉のにんにく醤油唐揚げが出来上がりました~。コク旨でしっかり香りが楽しめます。外はカリッとして中の身はとてもジューシーです。濃いめの味付けは淡白な鶏むね肉にぴったりです~♪

    下味に使ったハウス【特選 本香り】生にんにくはおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てられています。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用。無着色で最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウス【特選 本香り】生にんにく 説明用写真 ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    同じく、ハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉のしっとり唐揚げ<玉ねぎ&ペパー風味>
    鶏むね肉の唐揚げ 大
    さっぱりした鶏むね肉を使って唐揚げを作りました~。下味はすりおろし玉ねぎ、おろししょうが、ブラックペパー、胡麻油、醤油などです。すりおろし玉ねぎを加えると、柔らかくてしっとりした食感が楽しめます。またブラックペパーの辛味と香りが淡白な鶏むね肉にアクセントをつけ、旨味が増します。風味豊かな鶏むね肉のしっとり唐揚げ、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(大)1枚 ・お好みの付け合わせ野菜 ・片栗粉大さじ3
    鶏むね肉の唐揚げ 材料① 鶏むね肉の唐揚げ 材料②
    <鶏むね肉のジューシー唐揚げ 下味調味料>
    ・玉ねぎ1/4個  ・酒小さじ2  ・醤油大さじ1 ・胡麻油小さじ2
    ・GABAN大粗ブラックペパー適量 ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【作り方】
    1.玉ねぎをすりおろします。
    鶏むね肉の唐揚げ 調理① 鶏むね肉の唐揚げ 調理②
    2.鶏むね肉をひと口大ぐらいの削ぎ切りにします。

    3.鶏むね肉をボウルに入れ、下味調味料を加えて混ぜ、15~20分置きます。
      できれば1時間ぐらい置く(寝かす)としっかり下味がつきます。
    鶏むね肉の唐揚げ 調理③ 鶏むね肉の唐揚げ 調理④
    4.揚げる直前に片栗粉を加えて混ぜ合わせます。

    5.油温を中温(170度ぐらい)にして鶏むね肉をカラッと揚げます。
    鶏むね肉の唐揚げ 調理⑤ 鶏むね肉の唐揚げ 調理⑥
    6.油をしっかり切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け出来上がりです。

    鶏むね肉の唐揚げ 拡大
    下味におろし玉ねぎとブラックペパーを加えた「鶏むね肉のしっとり唐揚げ」が出来上がりました~。柔らかい鶏むね肉ならではの美味しさが楽しめます。しっかりした下味は淡白な鶏むね肉にぴったりですよ~♪

    鶏むね肉の唐揚げ B
    外はカリッと、中はしっとりした鶏むね肉の唐揚げ、お酒にもぴったりの一品です。鶏もも肉やささみでも美味しく召し上がれます。お好みの鶏肉を使って、おろし玉ねぎとブラックペパーを加えた唐揚げを味わってみて下さいね~♪

    下味に使ったGABAN大粗ブラックペパーは肉料理や魚料理などの臭みを消して、ピリッとした辛みを利かせてくれます。大粗タイプのブラックペパーは、ペパーステーキやパスタなどにおすすめ、食べたときに粒をかみ砕くとさわやかなペパーの辛みと香りを堪能できます。
    GABAN大粒ブラックペパー 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    同じくハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    GABAN大粗ブラックペパーはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に!豪華に!年末年始のパーティーレシピ」でいただきました。おいしい唐揚げが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    年末年始のおもてなし料理レシピ
    年末年始のおもてなし料理レシピ  スパイスレシピ検索

    一昨日、初詣の後で立ち寄ったのは横浜中華街の「廣東飯店(かんとんはんてん)さん」です。
    広東飯店①
    創業が昭和35年の老舗で、間口は大きくないものの7階建てのゆったりした造りのお店です。

    広東飯店② 広東飯店③
    今回はコースで料理をいただきました。まずは前菜とコーンスープから♪

    広東飯店④
    廣東飯店さんの名物の豚バラ肉の柔らか煮2枚入りの丼です。創業以来の人気メニューで、豚バラ肉を下ゆでし、さらに蒸し煮にしたクセのない一品です。トロトロになった豚バラの旨味がたまりません~。

    広東飯店⑤ 広東飯店⑥
    揚げ物はカニと海老の巻き揚げ、三種点心です。

    広東飯店⑦
    デザートの杏仁豆腐です。美味しい廣東料理を味わうことが出来ました。ごちそうさまでした~♪

    副菜は「キャベツとハムの和風パスタサラダ<マヨ風味>」です。
    和風パスタサラダ 大
    身近な食材のキャベツ、ハム、きゅうりを使ってパスタ(スパゲティ)サラダを作りました~。用意した具材をオリーブオイルや醤油の風味をきかせた和風ドレッシングで和え、しっかり下味をつけてからマヨネーズで仕上げました。馴染みやすい醤油とマヨの味付けでどなたでも食べやすいサラダです。シンプルな具材ですが、のど越しも良くてフォーク(お箸)が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・パスタ70~80g ・キャベツの葉2枚ぐらい ・ハム2枚 ・きゅうり1/2本
    ・マヨネーズ大さじ3ぐらい ・お好みでGABANイタリアンパセリ適量

    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・醤油小さじ2

    【下準備】
    パスタを半分に折ってゆで、冷水にさらして粗熱を取って水気をふきます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    和風パスタサラダ 調理① 和風パスタサラダ 調理②
    2.キャベツはザク切り、きゅうりは輪切りにしてどちらにも塩(分量外)少々
      をふり、10分ほど置いて水気を絞ります。ハムは角切りにします。

    3.ボウルにパスタ、キャベツ、ハム、きゅうりを入れ、和風ドレッシングで和えます。
    和風パスタサラダ 調理③ 和風パスタサラダ 調理④
    4.マヨネーズを加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。お好みでGABAN
      イタリアンパセリ(またはパセリのみじん切り)をふります。

    和風パスタサラダ B
    オイルの風味と醤油のコクを加えたパスタ(スパゲッティ)サラダが出来上がりました~。旬のキャベツの甘味、ハムの旨味、きゅうりの歯ざわりがパスタにぴったり♪ クセになる味わいで、お弁当のおかずにもおすすめです~。
    イタリアンパセリ 説明用写真
    仕上げにふったGABANイタリアンパセリは一般的なパセリより苦味が少なく、香りはやや強めで、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみに使うほか、サラダやパスタの彩りにも便利です。GABANのイタリアンパセリは大きめの粒度になっているので、存在感があります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉とカラフル野菜のペパー炒め<ヘルシー♪>
    鶏むね肉とアスパラの4種ペパー炒め 大
    ヘルシーな鶏むね肉を使って炒め物を作りました~。今回の具材は鶏むね肉、アスパラ、パプリカ(赤)、味付けはペパーの辛味と旨塩がブレンドされたハウス香りソルト<4種のペパーミックス>です。淡白なむね肉にオリーブオイルや4種ペパーでしっかり下味をつけて炒め、カラフル野菜を加えてさっと炒め合わせるだけ♪鮮やかな色合いとさっぱりした美味しさが楽しめますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(200gぐらい) ・アスパラ3本 ・パプリカ(赤)1/2個
    鶏むね肉とアスパラの4種ペパー炒め 材料① 鶏むね肉とアスパラの4種ペパー炒め 材料②
    <鶏むね肉とカラフル野菜のペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・オリーブオイル小さじ2 ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.鶏むね肉はひと口大の削ぎ切りにしてボウルに移します。
    鶏むね肉とアスパラの4種ペパー炒め 【下準備】① 鶏むね肉とアスパラの4種ペパー炒め 【下準備】②
    2.<鶏むね肉 下味調味料>を加えて混ぜ、15分ぐらい置きます。

    【作り方】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切って下ゆでして冷水に放ち、
      粗熱を取って水気を切ります。パプリカは細切りにします。
    鶏むね肉とアスパラの4種ペパー炒め 調理① 鶏むね肉とアスパラの4種ペパー炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、鶏むね肉を入れて中火で焼きます。

    3.軽く焼き色がついたら裏返し、反対面を焼いて火を通し、別皿に取ります。
    鶏むね肉とアスパラの4種ペパー炒め 調理③ 鶏むね肉とアスパラの4種ペパー炒め 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、アスパラとパプリカを入れて炒めます。

    5.鶏むね肉を戻し入れさっと炒め合わせます。
    鶏むね肉とアスパラの4種ペパー炒め 調理⑤ 鶏むね肉とアスパラの4種ペパー炒め 調理⑥
    6.野菜に味をつけるため、香りソルト<4種のペパーミックス>>を少量ふります。
      軽く炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏むね肉とアスパラの4種ペパー炒め 拡大
    彩りが鮮やかな鶏むね肉とカラフル野菜のペパー炒めが出来上がりました~。しっかりした味わいでご飯にもパンにも合います。下味に片栗粉をまぶして焼いた鶏むね肉は柔らかくてジューシーです~♪

    鶏むね肉とアスパラの4種ペパー炒め B
    きりりとした辛み具材の美味しさを引き立ててくれる一品です。特に淡白な鶏むね肉にはぴったり♪冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすめです。ぜひぜひ、ヘルシーな炒め物を味わってみて下さいね~。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    下味と味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    副菜の一品目は「ザーサイと大根のサラダ<歯ざわり抜群♪>」です。
    ザーサイ大根 大

    【材料(二人分)】
    ・ザーサイ(市販)40gぐらい ・大根4cm位 ・カイワレ1/2パック
    ザーサイ大根 材料① ザーサイ大根 材料②
    <ザーサイと大根のサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1 ・酢小さじ2 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.大根は拍子切りにして冷水に放ち、シャキッとさせて水気を切ります。
      カイワレは根元を切り落とし、半分に切ります。
    2.ボウルにザーサイ、大根、カイワレを入れ、<ザーサイと大根のサラダ
      ドレッシング調味料>を入れて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ザーサイ大根 B
    歯ざわりが楽しめるザーサイと大根のサラダが出来上がりました~。市販の味付けザーサイを使えばカンタン、楽々で一品出来上がります。コリコリッとしたザーサイの風味、シャキッとした大根の美味しさでお箸も進みます~♪

    もう一品は「三つ葉とカニカマのうま塩和え<鶏がらスープ味>」です。
    カニカマ三つ葉 大
    香り野菜の三つ葉、優しい味わいのカニカマを使って和え物を作りました~。味付けは胡麻油と鶏がらスープだけのシンプルな一品です。さっと下ゆでした三つ葉に胡麻油と鶏がらスープで味を調え、後はほぐしたカニカマを加えてさっと混ぜ合わせるだけ♪ 三つ葉さえゆでれぱ簡単、超速で出来上がります。風味も豊かで、彩りもキレイに仕上がります。一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック ・カニカマ(フレークタイプ)適量
    カニカマ三つ葉 材料① カニカマ三つ葉 材料②
    <三つ葉とカニカマの和え物 調味料>
    ・胡麻油小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量

    【作り方】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、水にさらしてシャキとさせてザルに上げます。
      さっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ります。
    カニカマ三つ葉 調理① カニカマ三つ葉 調理②
    2.ボウルに食べやすい長さ(2cmぐらい)に切った三つ葉を入れます。

    3.胡麻油と鶏がらスープ(顆粒、または粉末)を加えて混ぜます。
    カニカマ三つ葉 調理③ カニカマ三つ葉 調理④
    4.ほぐしたカニカマを加えてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      味が薄く感じる場合は醤油を加えて下さい。

    カニカマ三つ葉 B
    香りと歯ざわりが楽しめるさっぱりした和え物が出来上がりました~。緑・赤・白の色合いが鮮やかで、目でも味わえる副菜です。鶏がらスープの塩味をいかした旨味、胡麻油の風味を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉のナポリタンチーズ焼き<さっぱり♪旨うま>
    ナポリタンチーズ焼き 大
    鶏むね肉、玉ねぎ、ピーマン、にんじんを使ってチーズ焼きを作りました~。味付けは市販のナポリタンソース(レトルト)と溶けるチーズなどです。スパゲッティ同様に具材を炒め、耐熱皿に入れてソース、チーズ、オリーブオイルを加えてあとは焼き上げるだけ♪身近な食材と便利なレトルト食品を使うので、超カンタンにメインの料理が作れます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉120gぐらい ・玉ねぎ1/2個 ・ピーマン2個 ・にんじん少々
    ・塩、ブラックペパー適量  ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    ナポリタンチーズ焼き 材料 ナポリタンチーズ焼き 調味料
    <ナポリタンチーズ焼き 調味料>
    ・市販のナポリタンソース(レトルト)1/2袋 ・溶けるチーズ適量  
    ・オリーブオイル適量

    【下準備】
    1.鶏むね肉は食べやすいひと口ぐらいに切ります。
    ナポリタンチーズ焼き 【下準備】① ナポリタンチーズ焼き 材料
    2.玉ねぎは薄切り、ピーマンとにんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏むね肉を入れて中火で炒めます。
    ナポリタンチーズ焼き 調理① ナポリタンチーズ焼き 調理②
    2.玉ねぎ、ピーマン、にんじんを加えてさっと炒め合わせ、軽く塩、ブラック
      ペパー(黒胡椒)で味を調えます。

    3.耐熱皿(グラタン皿)に炒めた具材を入れます。
    ナポリタンチーズ焼き 調理③ ナポリタンチーズ焼き 調理④
    4.具材の上にナポリタンソースをかけます。

    5.溶けるチーズをのせ、オリーブオイルをふります。
    ナポリタンチーズ焼き 調理⑤ ナポリタンチーズ焼き 調理⑥
    6.レンジグリル、オーブントースター、オープンなどに入れて、チーズに焼き色を
      付けます。調理器具から取り出し、お好みでドライパセリのみじん切りをふって
      出来上がりです。

    ナポリタンチーズ焼き 拡大
    鶏むね肉のナポリタンチーズ焼きが出来上がりました~。それぞれ食感が違う具材とトマトのほど良い甘さと酸味がきいたナポリタンソースの相性がバッチリ♪ チーズのうま味とオリーブオイルのコクが加わった美味しさは格別ですよ~。

    ナポリタンチーズ焼き B
    淡白な鶏むね肉にしっかりした味わいのナポリタンソースが合わさったチーズ焼きです。忙しくて調理の時間が無いときはレトルトソースが大活躍♪ ぜひぜひ、熱々の一品を味わってみて下さいね~。

    副菜の一品目は「ほうれん草とはんぺんの鶏がら醤油炒め<ヘルシー>」です~。
    ほうれん草とはんぺん 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・はんぺん1/2枚
    ほうれん草とはんぺん 材料① ほうれん草とはんぺん 材料②
    <ほうれん草とはんぺんと鶏がら醤油炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ小さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.はんぺんは食べやすいひと口位の拍子切りにします。
    2.ほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って
      5cmぐらいの食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、はんぺんを入れて弱火で両面に焼き色をつけ、別皿に取ります。
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草を入れて中火で炒めます。
      はんぺんを戻し入れて炒め合わせます。鶏がらスープ、醤油、酒で味を調え、さっと
      炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草とはんぺん B
    ほうれん草とはんぺんの鶏がら醤油炒めが出来上がりました~。ほうれん草の甘味と優しい味わい、ふんわりしたはんぺんの食感が合わさってお箸も進みます~。旨味とコクがしっかり楽しめますよ~♪

    もう一品は「炊き餃子と白菜のスープ煮<カンタン♪超速>」です。
    水餃子 大
    市販の炊き餃子(水餃子)と身近な食材を使ってスープ煮を作りました~。今回の餃子は日本ハムさんの「博多炊き餃子風 白湯スープ餃子」です。一人分の餃子6個に白菜ともやし、水と鶏がらスープ(顆粒)を加えて二人分のスープに仕立てました。もっちりした柔らかい餃子の美味しさ、優しい味わいの野菜と一緒に味わうと身体も温まります。カンタン、超速で作れるスープ煮です~♪

    【材料(二人分)】
    ・博多炊き餃子風 白湯スープ餃子6個  ・白菜少々、もやし1/2袋
    ・お好みでGABAN花椒<パウダー>適量
    水餃子 材料① 水餃子 材料②
    <スープ煮 水と調味料>
    ・水500㏄  ・添付の濃縮白湯スープ1袋  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.もやしは可能であればひげ根を取ります。

    【作り方】
    1.鍋に水と添付の濃縮白湯スープ、鶏がらスープ(顆粒)を入れて煮立てます。
      煮立てば白菜ともやしを入れて中火でさっと煮ます。
    水餃子 調理① 水餃子 調理②
    2.餃子を加えて4分煮て火を止めます。器に盛り付けて、お好みで花椒をふって
      出来上がりです。

    水餃子 B
    炊き餃子のスープ煮が出来上がりました~。コクとうま味のあるスープに食感の良い餃子がぴったり合います。身近な野菜を加えると栄養バランスもばっちり♪ 市販のスープ餃子をアレンジして笑顔の食卓を囲んで下さいね~。

    日本ハムさんの「博多炊き餃子風 白湯スープ餃子」は餡をもっちりした皮で包み、鶏がら、豚骨ベースの濃厚白湯スープで「炊いて(=煮て)」作る博多のご当地メニューです。白菜などお好みの野菜を加え、鍋で4分煮込むだけで、ご家庭で手軽に博多炊き餃子風白湯スープ餃子が作れます。
    GABAN花椒<パウダー> 説明用写真
    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉の照り焼き風味唐揚げ<甘辛さっぱり>
    照り焼き唐揚げ 大
    ヘルシーな鶏むね肉の唐揚げを作りました~。今回の下味はいつもの照り焼きダレをアレンジした甘辛味です。醤油+砂糖のコクが加わり、照り照りに揚がります。風味付けにおろししょうが(チューブタイプ)と胡麻油を加えています。さっぱりしたむね肉の美味しさをタレがしっかり引き出して、柔らかくてジューシーな唐揚げが楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(大)1枚  ・お好みの付け合わせ野菜  ・片栗粉大さじ3
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1  ・胡麻油小さじ2
    照り焼き唐揚げ 材料 照り焼き唐揚げ 調味料
    <鶏むね肉の照り焼き風味唐揚げ 下味調味料>
    ・醬油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    ボウルか器に醬油、酒、みりん、砂糖を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.鶏むね肉をひと口大に切り、ボウルに入れます。
    照り焼き唐揚げ 調理① 照り焼き唐揚げ 調理②
    2.<鶏むね肉の照り焼き風味唐揚げ 下味調味料>、おろし生しょうが、胡麻油を
      加えます。

    3.全体をしっかり混ぜ合わせ、15~20分ほど漬け込みます。
    照り焼き唐揚げ 調理③ 照り焼き唐揚げ 調理④
    4.揚げる直前に片栗粉をまぶします。

    5.油温を中温(170度ぐらい)にして鶏むね肉をカラッと揚げます。
    照り焼き唐揚げ 調理⑤ 照り焼き唐揚げ 調理⑥
    6.油をしっかり切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け出来上がりです。

      お好みで下味におろしにんにくを加えても美味しく召し上がれます。

    照り焼き唐揚げ 拡大
    照り焼きダレで下味をつけた「鶏むね肉の唐揚げ」が出来上がりました~。柔らかくてジューシーな鶏むね肉ならではの美味しさが楽しめます。ほど良い甘味のある味付けで、さっぱりした鶏むね肉にはぴったりです~♪

    照り焼き唐揚げ B
    外はカリッと、中はジューシーな鶏むね肉の唐揚げ、お酒にも、お弁当のおかずにもぴったりの一品です。鶏もも肉やささみでも美味しく召し上がれます。お好みの鶏肉を使って、照り焼き唐揚げを味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は、「水菜とちくわの煮物<ほっこり♪>」です。
    ちくわ水菜 大

    【材料(二人分)】
    ・水菜1パックぐらい   ・ちくわ(小)2本
    ちくわ水菜 材料① ちくわ水菜 材料②
    <水菜とちくわの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.水菜は水洗いして、根元を少し切り落とし、5~6cm位の長さに切ります。
    2.ちくわは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<水菜とちくわの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮たて、ちくわを
      入れてひと煮たちさせます。
    2.続いて水菜を入れて5~6分煮ます。全体にお出汁と調味料がなじめば
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ちくわ水菜 B
    水菜とちくわの煮物が出来上がりました~。おばんざいの定番は水菜とお揚げ(油揚げ)ですが、今回はうま味のあるちくわと組み合わせした。身近な食材で簡単に出来て、しみじみと味わえる一品です。優しい味わいにほっこり♪

    もう一品は「エリンギとベーコンの炒め物<歯ざわり旨うま>」です。
    エリンギベーコン 大
    歯ざわりの良いエリンギ、しっかりした旨味のベーコンにインゲンを加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープと胡椒です。ベーコンの旨味と香りを移した油でエリンギとインゲンを炒め、ベーコンを戻してあとは味を調えるだけ♪ 味付けも簡単に決まります。食感(歯ざわり)と旨味はもちろんのこと、彩りも楽しめてお箸が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・エリンギ3本ぐらい  ・ベーコン2枚  ・インゲン8~10本ぐらい
    エリンギベーコン 材料① エリンギベーコン 材料②
    <エリンギとベーコン炒め物 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量  ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ベーコンはひと口ぐらいの拍子切りにします。
    2.インゲンは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
      エリンギは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、弱火でベーコンを炒めて旨味と香りを油に移します。
      ベーコンは別皿に取ります。
    エリンギベーコン 調理① エリンギベーコン 調理②
    2.火加減を中火にしてエリンギを炒めて火を通します。

    3.ベーコンを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    エリンギベーコン 調理③ エリンギベーコン 調理④
    4.インゲンを加え、鶏がらスープと胡椒で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギベーコン B
    ベーコンと鶏がらスープの旨味、ほど良い塩分をいかした炒め物が出来上がりました~。具材の美味しさが引き立つ一品です。簡単に出来て、ご飯にもお酒にもピッタリ♪ インゲンの代わりに小松菜、ほうれん草などの青菜でも美味しく召し上がれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • むね肉の七味ポン酢炒め<さわやかでうま辛♪>
    むね肉の七味ポン酢炒め 大
    ヘルシーな鶏むね肉を使って炒め物を作りました~。味付けはポン酢と七味唐辛子だけの合わせ調味料です。むね肉はしょうがや片栗粉などで下味をつけているので、ジューシーで柔らかい食感が楽しめます。玉ねぎ、ピーマン、パプリカなどの野菜を加えると彩り良く仕上がります。さわやかなポン酢とビリッとした辛さの七味がさっぱりしたむね肉にぴったり♪ 一度試してみて下さい~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(200gぐらい) ・玉ねぎ1/2個 ・ピーマン2個  ・パプリカ(赤)1/3個
    むね肉の七味ポン酢炒め 材料① むね肉の七味ポン酢炒め 材料②
    <鶏むね肉の七味ポン酢炒め 合わせ調味料>
    ・ポン酢?油大さじ2  ・ハウス香り七味適量

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.鶏むね肉は一口ぐらいの削ぎ切りにしてボウルに入れ、<下味調味料>を加えて混ぜます。
    むね肉の七味ポン酢炒め 【下準備】① むね肉の七味ポン酢炒め 【下準備】②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向の細切り(幅0.7~0.8mmぐらい)、ピーマンとパプリカ(赤)も
      同じ幅ぐらいの斜め切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<鶏むね肉の七味ポン酢炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    むね肉の七味ポン酢炒め 調理① むね肉の七味ポン酢炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、鶏むね肉の両面を中火で焼いて火を通し、別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、玉ねぎを入れて炒め合わせます。
    むね肉の七味ポン酢炒め 調理③ むね肉の七味ポン酢炒め 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしてきたら、ピーマンとパプリカを加えて炒め合わせます。

    5.鶏むね肉を戻し入れ、全体をさっと炒め合わせます。
    むね肉の七味ポン酢炒め 調理⑤ むね肉の七味ポン酢炒め 調理⑥
    6.<鶏むね肉の七味ポン酢炒め 合わせ調味料>回し入れます。全体を炒め合わせ、調味料が
      具材にからんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    むね肉の七味ポン酢炒め 拡大
    ご飯にぴったりのおかず、むね肉の七味ポン酢炒めが出来上がりました~。淡白なむね肉の美味しさを引き出す七味ポン酢でお箸も進みます。さわやかな香りと七味のほど良い辛さがたまりません~♪

    むね肉の七味ポン酢炒め B
    むね肉の下味に片栗粉を加えてあるので、仕上がりに少しトロミがついてうま味を逃しません。材料も調味料も少なく調理も楽々です。むね肉は冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすめですよ~♪

    調味料として使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。
    ハウス香り七味 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    むね肉の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「小松菜とお揚げの優しい味の煮物」です。
    お揚げ小松菜 大

    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1パック  ・お揚げ(油揚げ)1枚 

    <小松菜とお揚げのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.小松菜は水洗いして根元の部分を切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<小松菜とお揚げのさっと煮 お出汁調味料>、お揚げ、小松菜の茎の
      部分を入れてひと煮たちさせます。
    お揚げ小松菜 調理① お揚げ小松菜 調理②
    2.小松菜の茎がしんなりしてきたら、小松菜の葉の部分を加えてさっと煮て火を
      止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    お揚げ小松菜 B
    小松菜とお揚げ(油揚げ)の優しい味の煮物が出来上がりました~。材料を切ってお出汁や調味料で味を調えた煮汁でさっと煮るだけ♪ 身体にも優しくて、飽きのこない味わいが楽しめますよ~♪

    もう一品は「蒸しナスの田楽<普通の合わせ味噌でカンタン♪>」です。
    ナスの田楽 大
    旬の丸ナスをレンジで蒸し、田楽味噌を塗ってレンジグリルで焼き上げました~。味噌はいつものお味噌汁に使う普通の合わせ味噌です。ナスの田楽は焼いてから味噌を塗る調理が一般的ですが、レンジで蒸すと簡単、楽々で出来ます。甘味のあるトロトロのナスにうま味とコクのある味噌がぴったり♪ 口の中いっぱいに美味しさが広がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・丸ナス1個  ・白煎り胡麻適量
    ナスの田楽 材料 ナスの田楽 調味料
    <田楽味噌 調味料>
    ・味噌大さじ2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に田楽味噌の調味料を入れて弱火にかけます。焦がさないように混ぜながら練り合わせ、
      つやが出てきたら火を止めます。
    ナスの田楽 調理① ナスの田楽 調理②
    2.ナスはへたを落とし、横四等分にして水に漬けてアクを抜き、水気を切ります。
      耐熱皿に丸ナス2個を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱します。
      残る2個も同様に加熱します。

    3.耐熱板にクッキングシートを敷き、ナスを並べます。ナスに田楽味噌を塗り、レンジグリル、
      またはオーブントースターで田楽味噌に焼き色を付けます。
    ナスの田楽 調理③ ナスの田楽 調理④
    4.器具から取り出し、器に盛り付けます。ナスに白煎り胡麻をふって出来上がりです。
      今回は丸ナスを使いましたが、普通の長ナスを使っても美味しく召し上がれます。

    ナスの田楽 B
    蒸しナスの田楽が出来上がりました~。トロトロに柔らかくなったナスに味噌のうま味とコク、そして香ばしさがたまりません~。ナスにからむ味噌の味、これはもう絶妙です~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • むね肉とナスのうま塩炒め<鶏がらスープ味>
    ナスむね 大
    さっぱりした鶏むね肉と旬のナスを炒め物でいただきました~。味付けは鶏がらスープをベースにした塩味です。むね肉はジューシーで柔らかい食感にするため、おろししょうが(チューブタイプ)や片栗粉でしっかり下味をつけます。ナスはレンジ(シリコン)スチーマーで蒸します。あとは具材を炒め合わせ、合わせ調味料で味を調えるだけ♪ 簡単、超速で出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(200gぐらい) ・ナス(小)3本ぐらい ・青しそ(大葉)4~5枚
    ナスと鶏むね肉の塩炒め 材料② ナスと鶏むね肉の塩炒め 材料①
    <むね肉とナスのうま塩炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ2 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1 ・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量
    ・砂糖小さじ1/2

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・胡麻油小さじ2 ・塩、胡椒適量 ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.鶏むね肉はひと口ぐらいの削ぎ切りにしてボウルに入れ、<下味調味料>を
      加えて混ぜます。
    ナスと鶏むね肉の塩炒め 【下準備】① ナスと鶏むね肉の塩炒め 【下準備】②
    2.ボウルか器に<むね肉とナスのうま塩炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    3.青じそ(大葉)は千切りにします。

    【作り方】
    1.ナスはピーラーでしま目に皮をむき、食べやすい大きさに切って水に10分ほど
      つけてアクを取ります。
    ナスと鶏むね肉の塩炒め 調理① ナスと鶏むね肉の塩炒め 調理②
    2.水気がついたままのナスをレンジ(シリコン)スチーマーに入れて蓋をし、600W
      の電子レンジで5分加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。耐熱皿でレンジ
      する場合はラップをかけて加熱して下さい。

    3.フライパンに油を熱し、鶏むね肉の両面を中火で焼いて火を通します。
    ナスと鶏むね肉の塩炒め 調理③ ナスと鶏むね肉の塩炒め 調理④
    4.レンジ調理したナスを加えて炒め合わせます。

    5.<むね肉とナスのうま塩炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。
    ナスと鶏むね肉の塩炒め 調理⑤ ナスと鶏むね肉の塩炒め 調理⑥
    6.さっと炒めて火を止め、器に盛り付けます。青じそ(大葉)の千切りを添えて出来
      上がりです。合わせ調味料は薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    ナスむね 拡大
    むね肉とナスの塩炒めが出来上がりました~。鶏がらスープの塩味がしっかりきいたうま味とコクが味わえる一品です。柔らかいむね肉、トローとした食感のナス、どちらも優しい味わいです~♪

    ナスむね B
    むね肉の下味付けにひと手間かかりますが、ナスはレンジ調理でラクラクです。さっぱりした中に深い味わいが楽しめる炒め物です。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもぴったりです。お酒にも合いますよ~♪
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ


    副菜の一品目は「わかめときゅうりの酢の物<みょうがもプラス>」です。
    わかめきゅうり 大

    【材料(二人分)】
    ・生、または乾燥わかめ適量  ・きゅうり1/2本ぐらい  ・みょうが1個
    わかめきゅうり 材料① わかめきゅうり 材料②
    <わかめときゅうりの酢の物 合わせ酢調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を
      切り、長い場合はザク切りにします。
    2.きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。

    【作り方】
    1.器に<わかめときゅうりの酢の物 合わせ酢調味料>を入れて混ぜます。
    2.ボウルにきゅうり、みょうが、わかめ、<合わせ酢調味料>を入れて混ぜ、
      器に盛りつけて出来上がりです。

    わかめきゅうり B
    さっばりした酢の物が出来上がりました~。定番のわかめときゅうりに、みょうがのさわやかな香りと歯ざわり(食感)を加えた一品です。身体に優しい酢の物、暑い日もお箸が進みます~♪

    もう一品は「れんこんと豚こまのきんぴら<シャキッ♪>」です。
    れんこん豚こま 大
    身近な根菜のれんこん、家計に優しい豚こまをきんぴらでいただきました~。れんこんはシャキシャキした食感と、口の中で噛みしめるとなめらかな舌触りが美味しいですよね。今回は豚こまを炒めて旨味が加わった油でれんこんをさっと炒め、味にコクを出しました。醤油ベースの味付けですが、しっかりした旨味とコク、そして歯ざわりが楽しめます。身体にも優しい一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・れんこん適量  ・豚こま(豚こま切れ肉)80~100g  ・白煎り胡麻適量
    れんこん豚こま 材料① れんこん豚こま 材料②
    <れんこんと豚こまのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ2 ・顆粒の出汁少々 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.れんこんの皮をむき、輪切り、または半月の薄切りにして酢水にさらしてアクを取り、
      10分ほど漬けたら流水で洗って水気を切ります。
    れんこん豚こま 調理① れんこん豚こま 調理②
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、豚こまを炒めます。

    3.豚こまに火が通ればれんこんを加えてさっと炒め合わせます。
    れんこん豚こま 調理③ れんこん豚こま 調理④
    4.れんこんに油がなじんだら、<れんこんと豚こまのきんぴら 調味料>。白煎り胡麻
      を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にして火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    れんこん豚こま B
    豚こまの旨味と一緒に味わうれんこんのきんぴらが出来上がりました~。シャキッとした歯ざわりが絶妙で、しっかりした味わいがたまりません~。食物繊維もたっぷり♪ 身体に優しい副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉のさっぱり煮<お酢で夏パテ予防>
    むね肉のさっぱり煮 大
    梅雨明けとともに厳しい猛暑が続いていますよね。夏バテ予防と疲労回復にピッタリのさっぱりした煮物を作りました~。食材はヘルシーで家計に優しい鶏むね肉と卵です。下味をつけた鶏むね肉をフライパンで焼き、酢、醤油などで味を調えた煮汁でさっと煮るだけの簡単な煮物です。さわやかでコクのある味付けで食欲もりもり、元気いっぱい、ご飯も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉200~240gぐらい  ・卵2個  ・インゲン7~8本
    むね肉のさっぱり煮 材料① むね肉のさっぱり煮 材料②
    <鶏むねの酸っぱ煮 調味料>
    ・酢100㏄ ・醤油100㏄ ・水100㏄ ・砂糖大さじ2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ2 ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・片栗粉大さじ2

    【下準備】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    むね肉のさっぱり煮 【下準備】① むね肉のさっぱり煮 【下準備】②
    2.インゲンは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.食べやすい大きさに削ぎ切りした鶏むね肉をボールに入れ、下味調味料を入れて
      15分ぐらい置きます。
    むね肉のさっぱり煮 調理① むね肉のさっぱり煮 調理②
    2.鍋かフライパンに油を熱し、鶏むね肉を入れて両面に焼き色をつけて別皿に取り
      ます。うま味をとじ込め、煮崩れを防げます。

    3.鍋かフライパンをキレイにして、<鶏むねの酸っぱ煮 調味料>を入れて煮立てます。
    むね肉のさっぱり煮 調理③ むね肉のさっぱり煮 調理④
    4.煮立てば鶏むね肉とゆで卵を入れて煮ます。ゆで卵は時々菜箸で転がしながら煮る
      と煮汁の色が全体につきます。

    5.7~8分煮て、全体に調味料の味がしみたら火を止めます。
    むね肉のさっぱり煮 調理⑤ むね肉のさっぱり煮 調理⑥
    6.器に盛り付け、煮汁をかけます。インゲンをちらして出来上がりです。

    むね肉のさっぱり煮 拡大
    鶏むね肉の酸っぱ煮(さっぱり煮)が出来上がりました~。柔らかくてジューシーなむね肉のうま味、ホロッとする煮卵の美味しさがたまりません~。お酢パワーで猛暑を乗り切りましょうね~♪

    むね肉のさっぱり煮 B
    定番の鶏手羽元の酸っぱ煮(さっぱり煮)も大好きですが、ヘルシーなむね肉もおすすめです~。おかず、お酒の肴、お弁当にもぴったりの一品です。夏パテ予防、疲労回復にぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ


    副菜の一品目は「枝豆とトマトの夏サラダ<胡麻オイルドレッシング>」です。
    枝豆トマト 大

    【材料(二人分)】
    ・ゆでた枝豆適量  ・トマト1個  ・きゅうり1/3本ぐらい  ・みょうが1個
    枝豆トマト 材料② 枝豆トマト 材料①
    <胡麻オイルドレッシング 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<胡麻オイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.枝豆は熱湯で5~6分ほど塩ゆでして粗熱を取り、さやから豆を出して粗みじん
      切りにします。きゅうりは5mm幅の銀杏切り、みょうがは細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに枝豆、きゅうり、みょうがを入れ、<胡麻オイルドレッシング 調味料>
      を入れて混ぜます。
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切り、器に盛り付けます。トマトの上に
      1の野菜を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    枝豆トマト B
    旬の枝豆、トマト、みょうが、きゅうりを使った夏野菜サラダが出来上がりました~。胡麻油、オリーブオイル、酢で作ったドレッシングとの相性も良く、味わい深い野菜サラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「ゴーヤとハムのピリ辛和え<ほど良い酸味♪>」です。
    ゴーヤ 大
    旬のゴーヤと身近な食材のハムを使って和え物を作りました~。味付けは豆板醤(トウバンジャン)の辛味と胡麻油、酢などで作った中華風のピリ辛ダレです。ゴーヤのほど良い苦味と、うま味のあるハムに、風味豊かなタレがぴったり合います。暑くて食欲が無いときでも、お箸が進む一品です。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/2~1/3本ぐらい  ・ハム2~3枚
    ゴーヤ 材料① ゴーヤ 材料②
    <ゴーヤとハムのピリ辛和え 合わせ調味料>
    ・豆板醤小さじ1ぐらい  ・酢大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2
    ・砂糖小さじ1  ・胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.手鍋に<ゴーヤとハムのピリ辛和え 調味料>を入れて煮立て、沸いたら
      火を止めて粗熱を取ります。
    ゴーヤ 調理① ゴーヤ 調理②
    2.ゴーヤは縦半分に切って種を取り除き、3~4mm幅ぐらいに切ります。
      塩をふって、少しおいてから水で軽く洗います。

    3.鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤを入れて1分ほど下ゆでして冷水に放ち、水気を
      しっかり切ります。
    ゴーヤ 調理③ ゴーヤ 調理④
    4.ボウルにゴーヤとハムを入れます。<ゴーヤとハムのピリ辛和え 調味料>
      を加えて良く混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。

      辛さは豆板醤の量で調整して下さい。

    ゴーヤ B
    ゴーヤとハムのピリ辛和えが出来上がりました~。ゴーヤのほどよい苦味を辛味と酸味がきいたタレが引き立ててくれます。ビールなどのお酒にもピッタリ♪ 少し冷やしてから召し上がるとさらに美味しいですよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ねり胡麻が香るバンバンジー<棒々鶏>
    バンバンジー 大
    ヘルシーな鶏むね肉を使った中華の定番料理、バンバンジー<棒々鶏>を作りました~。むね肉はレンジ調理、タレはねりスパイスを使うとカンタン・ラクラクで作れます。さっぱりしたむね肉にねり胡麻、おろししょうが、辣油(ラーユ)などのスパイスの風味がぴったり♪ 旬のトマトやきゅうりと一緒に味わうと、旨味が口の中に広がります~。風味豊かなバンバンジー、おすすめです。

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(200gぐらい) ・長ねぎの青い部分1本分 ・しょうが(スライス)5枚
    ・トマト1個  ・きゅうり1/2本
    バンバンジー 材料① バンバンジー 材料②
    <バンバンジー(棒々鶏)のタレ 材料と調味料>
    ・長ねぎ(みじん切り)大さじ3 ・醤油大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・酢大さじ1
    ・胡麻油小さじ1 ・お好みで辣油(ラーユ)小さじ1 ・ハウスおろし生しょうが小さじ1
    ・ハウス白ねり胡麻大さじ2  

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・塩、胡椒適量 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<バンバンジー(棒々鶏)のタレ 材料と調味料>を入れます。
    バンバンジー 【下準備】① バンバンジー 【下準備】②
    2.全体を混ぜ合わせてバンバンジーのタレの出来上がりです。

    【作り方】
    1.レンジスチーマー(シリコンスチーマー)に鶏むね肉を入れ、塩、胡椒、酒をふります。
      長ねぎの青い部分としょうが(スライス)を入れます。
    バンバンジー 調理① バンバンジー 調理②
    2.600Wのレンジで約3分加熱します。スチーマーの代わりに耐熱皿を使う場合はラップ
      をかけて調理します。加熱時間は鶏むね肉の重量によって調整して下さい。

    3.レンジ調理したむね肉の写真です。
    バンバンジー 調理③ バンバンジー 調理④
    4.むね肉の中まで火が通ったら粗熱を取り、食べやいす大きさに切るか、手で裂きます。
      トマトは半月、きゅうりは細切りにします。

    5.器にトマトを円を書くように盛り付け、上にきゅうりをのせます。
    バンバンジー 調理⑤ バンバンジー 調理⑥
    6.きゅうりの上にむね肉を盛り付け、<バンバンジーのタレ>をかけて出来上がりです。

    バンバンジー 拡大
    ねり胡麻、しょうが、辣油(ラーユ)などの風味がきいた「バンバンジー(棒々鶏)」が出来上がりました~。レンジとねりスパイスを使うと手間もかからず、カンタンに出来るのがうれしい一品です。旨味&コクたっぷりでお箸も進みます~♪

    バンバンジー B
    ヘルシーなねり胡麻を使ったタレで味わい深いバンバンジーがおうちで楽しめます。さっぱりしたむね肉にしっかりした味のタレ、もう相性抜群の一品です。レンジ調理で暑い日もラクラクで作れますよ~♪

    タレに使ったハウス「白ねり胡麻」はなめらか仕立てで、白胡麻の香りと風味が手軽に楽しめます。野菜の白あえ、バンバンジー、冷やし中華(冷麺)など幅広く手軽に使えます。
    ハウス白ねり胡麻 説明用写真 ハウス辣油 説明用写真
    同じく、ハウス「辣油(ラーユ)」は純正ごま油を100%使用し、唐がらしの辛みをブレンドした辣油です。液だれしないワンプッシュキャップ、ごま油の風味もたっぷりです。

    副菜の一品目は「インゲンとさつま揚げの煮物<旬の味わい>」です。
    さつまインゲン 大

    【材料(二人分)】
    ・インゲン(三度豆)8~10本  ・さつま揚げ3~4個
    さつまインゲン 材料① さつまインゲン 材料②
    <インゲンとさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.インゲンは熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
    2.さつま揚げは1cm幅位の拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<インゲンとさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れ、煮立てばさつま
      揚げを入れて弱火で煮ます。
    2.さつま揚げに火が通ればインゲンを加えて煮ます。いんげんが柔らかくなれば
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    さつまインゲン B
    旬のインゲン、旨味のあるさつま揚げの煮物が出来上がりました~。柔らかくて甘味のある、この時期ならではの優しい味わいが楽しめます。さつま揚げの旨味がインゲンにしみてほっこり♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    もう一品は「タコと青梗菜の酢の物<夏のおすすめ>」です。
    タコ青梗 大
    旬のタコにヘルシーでクセのない青梗菜(チンゲンサイ)を組み合わせた酢の物を作りました~。かむほどにうま味が味わえるタコ、さっぱりした青梗菜は相性抜群です。今回は風味付けにみょうがの千切りも加えました。定番のきゅうりも美味しい味わいですが、やわらかく下ゆでした青梗菜もおすすめです。暑い日もお箸の進む酢の物で食欲も落ちません。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足(小)2本ぐらい  ・青梗菜(小)2株  ・みょうが1個
    タコ青梗 材料① タコ青梗 材料②
    <タコと青梗菜の酢の物 合わせ酢調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。鍋に熱湯を
      沸かし、青梗菜をさっとゆでてザルにあげ、粗熱を取って水気を絞ります。
    タコ青梗 調理① タコ青梗 調理②
    2.ボウルか器に<タコと青梗菜の酢の物 合わせ酢調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルにひと口ぐらいに切ったタコ、青梗菜、みょうがの千切りを入れます。
    タコ青梗 調理③ タコ青梗 調理④
    4.合わせ酢を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコ青梗 B
    タコと青梗菜の酢の物が出来上がりました~。カンタンに出来て、タコのうま味と青梗菜のさっぱりした味わい、緑が映える色合いが楽しめます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング