
ヘルシーな鶏むね肉を使って炒め物を作りました~。味付けはポン酢と七味唐辛子だけの合わせ調味料です。むね肉はしょうがや片栗粉などで下味をつけているので、ジューシーで柔らかい食感が楽しめます。玉ねぎ、ピーマン、パプリカなどの野菜を加えると彩り良く仕上がります。さわやかなポン酢とビリッとした辛さの七味がさっぱりしたむね肉にぴったり♪ 一度試してみて下さい~。
【材料(二人分)】
・鶏むね肉1枚(200gぐらい) ・玉ねぎ1/2個 ・ピーマン2個 ・パプリカ(赤)1/3個

<鶏むね肉の七味ポン酢炒め 合わせ調味料>
・ポン酢?油大さじ2 ・ハウス香り七味適量
<鶏むね肉 下味調味料>
・酒大さじ1 ・胡麻油小さじ1 ・塩、胡椒適量 ・片栗粉大さじ1と1/2
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
【下準備】
1.鶏むね肉は一口ぐらいの削ぎ切りにしてボウルに入れ、<下味調味料>を加えて混ぜます。

2.玉ねぎは繊維と逆方向の細切り(幅0.7~0.8mmぐらい)、ピーマンとパプリカ(赤)も
同じ幅ぐらいの斜め切りにします。
【作り方】
1.ボウルか器に<鶏むね肉の七味ポン酢炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

2.フライパンに油を熱し、鶏むね肉の両面を中火で焼いて火を通し、別皿に取ります。
3.フライパンをキレイにして油を熱し、玉ねぎを入れて炒め合わせます。

4.玉ねぎがしんなりしてきたら、ピーマンとパプリカを加えて炒め合わせます。
5.鶏むね肉を戻し入れ、全体をさっと炒め合わせます。

6.<鶏むね肉の七味ポン酢炒め 合わせ調味料>回し入れます。全体を炒め合わせ、調味料が
具材にからんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

ご飯にぴったりのおかず、むね肉の七味ポン酢炒めが出来上がりました~。淡白なむね肉の美味しさを引き出す七味ポン酢でお箸も進みます。さわやかな香りと七味のほど良い辛さがたまりません~♪

むね肉の下味に片栗粉を加えてあるので、仕上がりに少しトロミがついてうま味を逃しません。材料も調味料も少なく調理も楽々です。むね肉は冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすめですよ~♪
調味料として使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

むね肉の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
副菜の一品目は「小松菜とお揚げの優しい味の煮物」です。

【材料(二~三人分)】
・小松菜1パック ・お揚げ(油揚げ)1枚
<小松菜とお揚げのさっと煮 お出汁と調味料>
・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1
【下準備】
1.小松菜は水洗いして根元の部分を切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
【作り方】
1.鍋に<小松菜とお揚げのさっと煮 お出汁調味料>、お揚げ、小松菜の茎の
部分を入れてひと煮たちさせます。

2.小松菜の茎がしんなりしてきたら、小松菜の葉の部分を加えてさっと煮て火を
止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

小松菜とお揚げ(油揚げ)の優しい味の煮物が出来上がりました~。材料を切ってお出汁や調味料で味を調えた煮汁でさっと煮るだけ♪ 身体にも優しくて、飽きのこない味わいが楽しめますよ~♪
もう一品は「蒸しナスの田楽<普通の合わせ味噌でカンタン♪>」です。

旬の丸ナスをレンジで蒸し、田楽味噌を塗ってレンジグリルで焼き上げました~。味噌はいつものお味噌汁に使う普通の合わせ味噌です。ナスの田楽は焼いてから味噌を塗る調理が一般的ですが、レンジで蒸すと簡単、楽々で出来ます。甘味のあるトロトロのナスにうま味とコクのある味噌がぴったり♪ 口の中いっぱいに美味しさが広がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。
【材料(二人分)】
・丸ナス1個 ・白煎り胡麻適量

<田楽味噌 調味料>
・味噌大さじ2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1
【作り方】
1.鍋に田楽味噌の調味料を入れて弱火にかけます。焦がさないように混ぜながら練り合わせ、
つやが出てきたら火を止めます。

2.ナスはへたを落とし、横四等分にして水に漬けてアクを抜き、水気を切ります。
耐熱皿に丸ナス2個を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱します。
残る2個も同様に加熱します。
3.耐熱板にクッキングシートを敷き、ナスを並べます。ナスに田楽味噌を塗り、レンジグリル、
またはオーブントースターで田楽味噌に焼き色を付けます。

4.器具から取り出し、器に盛り付けます。ナスに白煎り胡麻をふって出来上がりです。
今回は丸ナスを使いましたが、普通の長ナスを使っても美味しく召し上がれます。

蒸しナスの田楽が出来上がりました~。トロトロに柔らかくなったナスに味噌のうま味とコク、そして香ばしさがたまりません~。ナスにからむ味噌の味、これはもう絶妙です~♪
ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。