fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • ナスと焼きちくわのさっと煮<簡単、楽々>
    ナスとちくわのさっと煮 大
    レンジで柔らかくしたナスの煮物を作りました~。一緒に組み合わせたのは旨味たっぷりの焼きちくわです。今の時期のナスは夏のナスより皮が少し固いので、レンジで蒸すことで皮も身も柔らかくなります。トロトロになったナスにちくわとお出汁のコクがしみてほっこり♪ しっとりした和の煮物で気持ちも和みます。簡単、楽々で出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・長ナス2本 ・焼きちくわ2本 ・お好みで青じそ(大葉)5枚
    ナスとちくわのさっと煮 材料① ナスとちくわのさっと煮 材料②
    <ナスと焼きちくわのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.ナスを縦半分に切ってから幅3cmぐらいの斜め切りにします。お好みで格子の
      切り込みを入れ、水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ナスとちくわのさっと煮 調理① ナスとちくわのさっと煮 調理②
    2.ナスをレンジ<シリコン>スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで4分
      加熱します。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。

    3.鍋に<ナスと焼きちくわのさっと煮 お出汁と調味料>、斜め切りにした焼き
      ちくわを入れて煮立てます。
    ナスとちくわのさっと煮 調理③ ナスとちくわのさっと煮 調理④
    4.ひと煮立ちさせたらナスを入れて煮ます。弱火で7~8分ほど煮て味がしみたら
      火を止め、器に盛り付けます。お好みで千切りにした青じそ(大葉)を添えて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ナスとちくわのさっと煮 B
    ナスと焼きちくわのさっと煮が出来上がりました~。トローと柔らかくなったナスの美味しさ、焼きちくわの旨味が楽しめる一品です。ご飯にもお酒に合う和の煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ナスとピーマンの揚げ浸し<コク旨♪さわやか>
    ナスとピーマン 大
    ナスとピーマンを使って揚げ浸しを作りました~。ナスを素揚げすると油のコクが加わり、美味しさが引き立ちます。ピーマンもさっと揚げると甘みが出ます。漬けダレは酢、醤油などの調味料に胡麻油を加え、さわやかでしっかりした風味に仕上げました。具材2品のシンプルな揚げ浸しですが、ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。彩りもキレイに仕上がるのでおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・長ナス2個  ・ピーマン2個
    ナスとピーマン 材料① ナスとピーマン 材料②
    <ナスとピーマンの揚げ浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁150cc ・醤油大さじ2と1/2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・酢大さじ3 ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.ナスはガク(へた)を落として食べやすい大きさに切ります。お好みで
      切り込みを入れてから水に放って10分ほど漬け、アクを抜きます。
    2.ピーマンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.手鍋に<ナスとピーマンの揚げ浸し お出汁と調味料>を入れ、ひと煮
      立ちさせ、火を止めてボウルに移し、漬けダレを用意します。
    ナスとピーマン 調理 ナスとピーマン 調理②
    2.ピーマンを170℃ぐらいの揚げ油でさっと素揚げして油を切ります。

    3.水気をふいたナスを170℃ぐらいの揚げ油に入れて素揚げしい油を切ります。
    ナスとピーマン 調理③ ナスとピーマン 調理④
    4.漬けダレを入れたボウルにナス、ピーマンを入れてタレの味をしみ込ませます。
      15分ぐらい置いて器に盛り付け、漬けダレをかけて出来上がりです。タレは薄味
      なので、お好みで調えて下さい。 

    ナスとピーマン B
    ナスとピーマンの揚げ浸しが出来上がりました~。ナスとトローとした柔らかい食感、ピーマンの甘味がたまりません~。酢と胡麻油の風味がきいた漬けダレがしみてお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスときぬさやの揚げびたし<コク旨♪>
    揚げびたし 大
    素揚げしたナスを胡麻油の風味をきかせたタレに浸した「揚げびたし」を作りました~。今回は旬のきぬさやも揚げて一緒にいただきました。ほど良い酸味の漬けダレはコクがあり、ナスときぬさやにぴったりです。とりわけ、淡い緑をしたきぬさやが器の中で映えます。ご飯にもお酒にもぴったりの揚げびたしでお箸もお酒も進みます~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3個  ・きぬさや8~10個
    揚げびたし 材料① 揚げびたし 材料②
    <揚げびたし 漬けダレ調味料>
    ・お出汁100cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酢大さじ3
    ・胡麻油小さじ2

    【作り方】
    1.手鍋に<揚げびたし 漬けダレ調味料>を入れてひと煮立ちさせ、漬け込み用の
      ボウルかバットに移します。
    揚げびたし 調理① 揚げびたし 調理②
    2.ナスはガク(へた)を落として縦半分に切り、さらに縦半分に切ってから水に
      放ってアクを取ります。きぬさやは筋を取ります。

    3.キッチンペーパーで水気をふいたナスを素揚げし、油を切ります。
      きぬさやもさっと素揚げします。
    揚げびたし 調理③ 揚げびたし 調理④
    4.漬けダレの入ったボウル(またはバット)にナスときぬさやを入れ、タレの味をし
      み込ませます。10~15分置いて器に盛り付け、漬けダレをかけて出来上がりです。
      タレは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。 

    揚げびたし B
    ナスときぬさやの揚げびたしが出来上がりました~。トロトロに柔らかく揚がったナスとさっぱりした漬けダレ、相性バッチリです。きぬさやの甘味もたまりません~。気持ちもホッと和みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 蒸しナスと豚こまのさっと煮<カンタン、超速>
    ナスと豚こまのさっと煮 大
    ナスをレンジで蒸し上げ、豚こまと一緒に煮物でいただきました~。味付けは和のお出汁と調味料です。豚こまはさっと下ゆでしてからナスと一緒に煮ました。この時期のナスは夏のナスより皮が少し固いので、レンジで蒸すことで全体が柔らかくなり、色落ちも防げます。トロトロになったナスに豚こまとお出汁の旨味がしみてほっこり♪しっとりした和の煮物で気持ちも和みます~。

    【材料(二人分)】
    ・ナス2本  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・お好みで青ねぎの先適量
    ナスと豚こまのさっと煮 材料① ナスと豚こまのさっと煮 材料②
    <ナスと豚こまのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.鍋に熱湯を沸かし、豚こまを入れてさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱が取れたら
      食べやすい大きさに切ります。
    2.お好みで青ねぎの先を4本用意します。

    【作り方】
    1.ナスを縦半分に切ってから幅3cmぐらいの斜め切りにします。お好みで格子の
      切り込みを入れ、水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ナスと豚こまのさっと煮 調理① ナスと豚こまのさっと煮 調理②
    2.鍋に<ナスと豚こまのさっと煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    3.ナスをレンジ<シリコン>スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで4分
      加熱します。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。
    ナスと豚こまのさっと煮 調理③ ナスと豚こまのさっと煮 調理④
    4.煮汁の入れた鍋に豚こま、ナスを入れて煮ます。中火で5分ほど煮て味がしみた
      ら火を止め、器に盛り付けます。お好みで長ねぎの先を添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ナスと豚こまのさっと煮 B
    しっとりしたナスと豚こまの煮物が出来上がりました~。トロトロの柔らかさになったナスの美味しさが楽しめる一品です。ご飯にもお酒に合う和の煮物、おすすめです~♪

    お知らせイラスト
    13日(水)~15日(金)にかけて京都に帰省します。ブログは毎日更新予定ですが、皆様のところには16日(土)から訪問を再開させていただくつもりです。何卒よろしくお願いいたします。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 蒸しナスの肉味噌和え<胡麻油風味♪>
    蒸しナス肉味噌 大
    ナスをレンジ(シリコン)スチーマーで蒸し、冷凍保存しておいた肉味噌を温めて一緒に和えました~。蒸したナスは胡麻油で風味をきかせ、うま味のある肉味噌をからめます。トロトロになったナスにひき肉のうま味が合わさり、お箸も進みます~。担々?などに使った肉味噌の残りがあれば、カンタン楽々で一品作れます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ナス(大)1個 (中サイズならば2個) ・肉味噌適量
    ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    蒸しナス肉味噌 材料① 蒸しナス肉味噌 材料②
    <肉味噌和え 調味料>
    ・胡麻油適量  ・お好みで醤油ほんの少々

    【下準備】
    1.肉味噌の作り方 → 肉味噌レシピ

    2.ナスはへたを落とし、縦半分に切ってから2cm幅ぐらいの斜め切りにします。
      水に10分ほど漬けてアクを抜いてザルにあげて水気を切ります。

    【作り方】
    1.ナスをレンジ<シリコン>スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで4分
      加熱します。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。
    蒸しナス肉味噌 調理① 蒸しナス肉味噌 調理②
    2.冷凍しておいた肉味噌を耐熱皿に入れ、電子レンジで温めます。

    3.ボウルにナスを入れ、胡麻油で和えます。
    蒸しナス肉味噌 調理③ 蒸しナス肉味噌 調理④
    4.肉味噌を加えて混ぜます。味が薄いようであれば醤油を加えて下さい。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。

    蒸しナス肉味噌 B
    蒸しナスの肉味噌和えが出来上がりました~。ほど良い辛味の肉味噌と柔らかいナスの相性もバッチリです。優しいナスの食感、肉味噌ならではのうま味が口の中いっぱいに広がりますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • おうちで作る基本の麻婆茄子<旨うまトロトロ>
    麻婆茄子 大
    茄子料理の定番「麻婆茄子」を作りました~。今回は茄子を油通して、豚のひき肉、鶏がらスープや甘味噌の甜麵醬(テンメンジャン)などの合わせ調味料をからめた基本の麻婆茄子です。油のコクを吸ったナスのトロトロ感がたまりません~。甜麵醬、豆板醬(トウバンジャン)、オイスターソースさえあれば、お店の味に近い中華の一品が楽しめます。おうちで試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・茄子3個  ・豚ひき肉100g  ・ピーマン2個  ・長ねぎ(みじん切り)1/2本
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・豆板醤小さじ1/2 ・水溶き片栗粉適量
    麻婆茄子 材料① 麻婆茄子 材料②
    <麻婆茄子 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯200cc  ・鶏がらスープ(顆粒、またはペースト)小さじ1  ・酒大さじ1
    ・醤油小さじ2  ・オイスターソース大さじ1  ・甜面醤(テンメンジャン)大さじ2
    ・砂糖小さじ1  ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<麻婆茄子 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    麻婆茄子 【下準備】① 麻婆茄子 【下準備】②
    2.茄子は食べやすい大きさに切り、水に10分ぐらいつけてアクを取ります。
      長ねぎはみじん切りにします。ピーマンはひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、弱火で豆板醤、おろししょうが、長ねぎのみじん切り
      大さじ1を入れて香り付けをします。
    麻婆茄子 調理① 麻婆茄子 調理②
    2.火加減を中火にして豚ひき肉を入れ、パラパラになるまで炒めます。

    3.<麻婆茄子 合わせ調味料>を入れて煮立てます。煮立てば火を止めます。
    麻婆茄子 調理③ 麻婆茄子 調理④
    4.茄子の水気をふき取り、170度の油温で素揚げして油を切ります。
      ピーマンもさっと油で揚げて油を切ります。

    5.フライパンに揚げた茄子、長ねぎのみじん切りの残り、お好みで花椒を加えて煮ます。
    麻婆茄子 調理⑤ 麻婆茄子 調理⑥
    6.全体に味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけ、ピーマンを
      加えてさっと混ぜ合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    麻婆茄子 拡大
    基本の麻婆茄子が出来上がりました~。ひき肉の旨味、鶏がらスープやオイスターソースのコクがしみたトロトロの茄子の美味しさが絶妙です。辛みを強くするには豆板醬、花椒を増やして下さい。白ご飯にぴったりの麻婆茄子です~♪

    麻婆茄子 B
    茄子と油は相性が抜群です。揚げずにレンジ調理や炒めて作る時もありますが、やはり油を通した茄子が一番です。ぜひぜひ、たまにはおうちで味わう本格的な麻婆茄子で笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウス【特選本香り】生しょうが 説明用写真 GABAN花椒<パウダー> 説明用写真
    味付けにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    麻婆茄子と一緒にいただいたのは「キャベツとハムの卵スープ<優しい味わい>」です。
    ハムキャベツスープ 大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個ぐらい ・ハム2~3枚 ・1個 ・水溶き片栗粉適量

    <キャベツとハムの卵スープ 水と調味料>
    ・水500cc  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1と1/2
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・胡麻油少々  ・胡椒少々

    【下準備】
    1.キャベツはザク切り、ハムは拍子切りにします。
    2.卵は溶き卵にします。

    【作り方】
    1.鍋に<キャベツとハムの卵スープ 水と調味料>を入れて煮立て、煮立てば
      キャベツ、ハムを入れてさっと煮ます。
    ハムキャベツスープ 調理① ハムキャベツスープ 調理②
    2.水溶き片栗粉を入れてトロミを付け、溶き卵を加えます。ひと煮立ちさせ
      て火を止め、器に注いで出来上がりです。

    ハムキャベツスープ B
    さっぱりした中華風のスープが出来上がりました~。キャベツの甘味とハムのうま味を優しい卵が包んでくれます。身体にも優しいヘルシースープ、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    副菜は「青梗菜のナムル<シャンタン旨コク味>」です。
    青梗菜のナムル 大
    くせのない緑黄色野菜の青梗菜(チンゲンサイ)を使ってナムルを作りました~。年中出回っている青梗菜ですが、10月~11月頃が旬と言われる葉野菜です。さっと下ゆでして冷水で粗熱を取り、水気を絞った青梗菜を胡麻油で和えます。味付けは創味シャンタンと少量の醤油だけ♪ 優しい歯ざわりと胡麻の風味がたまりません~。簡単に出来てヘルシーな青梗菜のナムル、おすすめです~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・青梗菜2株  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ2
    青梗菜のナムル 材料 青梗菜のナムル 調味料<創味シャンタン 粉末タイプ>
    <青梗菜のナムル 調味料>
    ・創味シャンタン(粉末タイプ)適量  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。
    青梗菜のナムル 調理① 青梗菜のナムル 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、青梗菜をさっとゆでて冷水で粗熱を取り、水気を絞ります。

    3.ボウルに青梗菜を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    青梗菜のナムル 調理③ 青梗菜のナムル 調理④
    4.創味シャンタン(粉末)、醤油、白煎り胡麻を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付け
      て出来上がりです。

    青梗菜のナムル B
    創味シャンタン(粉末)で味付けした青梗菜のナムルが出来上がりました~。さっぱりした中にしっかりした旨味を感じさせる一品です。飽きの来ない味わいがおすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスと絹揚げの煮物<舞茸の香りと一緒に♪>
    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 大
    ナス、絹揚げ、舞茸を使って和の煮物を作りました。レンジ(シリコン)スチーマーで柔らかくしたナス、優しい食感の絹揚げ、香りの良い舞茸を組み合わせた一品です。予め、レンジで調理したナスを使うと調理時間が大幅に短くなります。コクのある優しい味わいでご飯にもお酒にもピッタリ♪ 舞茸を加えると初秋らしさを感じますよね。気持ちもほっこりする味わいが楽しめますよ~。

    【材料 (二~三人分)】
    ・ナス(小)3本 ・絹揚げ2個 ・舞茸1パック ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 材料① ナスと絹揚げ舞茸の煮物 材料②
    <ナスと絹揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1
    ・濃口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.ナスは縦半分に切ってからお好みで格子の切れ目を入れ、斜め3等分にします。
      ボウルに入れて、水に10分ほどつけてアクを抜きます。
    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 【下準備】① ナスと絹揚げ舞茸の煮物 【下準備】②
    2.絹揚げは食べやすいひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.ナスをレンジ(シリコン)スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで5分
      加熱します。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。
    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 調理① ナスと絹揚げ舞茸の煮物 調理2
    2.舞茸は小房に裂きます。

    3.鍋に<ナスと絹揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。
    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 調理③ ナスと絹揚げ舞茸の煮物 調理④
    4.煮立てば絹揚げを入れて中火で煮て火を通します。

    5.レンジで調理したナス。舞茸を入れて煮ます。
    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 調理⑤ ナスと絹揚げ舞茸の煮物 調理⑥
    6.具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで
      青ねぎの小口切りをちらして出来上がりです。

    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 拡大
    ナスと絹揚げの煮物が出来上がりました~。トローした柔らかいナスの美味しさがたまりません~。絹揚げの優しい食感、歯ざわりと香りの良い舞茸の組み合わせでお箸が進みますよ~♪

    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 B
    種が少なく、身の締まった秋ナスもそろそろ旬の終わりを迎えそうですが、代わって店頭にはキノコがいっぱい並んでいますよね。夏から秋へと変わっていく季節の中で、和の煮物が美味しさを増していきますよ~♪
    おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ
    おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ


    副菜の一品目は「トマトとりんごのサラダ<粒マスタードドレッシング>」です。
    トマトとリンゴ 大

    【材料(二人分)】
    ・りんご1/4個  ・トマト1個  ・ブロッコリー小房で6個
    トマトとリンゴ 材料 トマトとリンゴ 調味料
    <粒マスタードドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・塩、胡椒ほんの少々
    ・ハウスつぶ入りマスタード小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<粒マスタードドレッシング 調味料>の材料を入れて混ぜます。
    2.トマトはお好みで湯むきして食べやすい大きさに切ります。ブロッコリーは下ゆで
      して冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。りんごは皮をむき、食べやすい
      大きさに切ります。
    3.器にトマト、ブロッコリー、りんごを盛り付け、<マスタードドレッシング>をかけて
      出来上がりです。

    トマトとリンゴ B
    これからが旬のりんごと甘酸っぱいトマトを使ったサラダが出来上がりました~。さわやかな風味とシャキッとした食感がマスタードドレッシングとぴったり♪さっぱりした味わいが楽しめますよ~♪
    ハウスつぶ入りマスタード 説明用写真
    ドレッシングに使った「ハウスつぶ入りマスタード」は素材本来の色あいを活かした、着色料を使用していないつぶ入りマスタードです。ワインビネガーと醸造酢の2種のお酢の風味を生かしたマイルドな辛さが料理の味を引き立てます。

    もう一品は「もやしときゅうりの胡麻和え<歯ざわり抜群>」です。
    もやしときゅうり 大
    もやしときゅうりを使って和え物を作りました~。味付けは胡麻油、すり胡麻、醤油、砂糖です。もやしは水からゆでるとシャキッとした食感が味わえます。胡麻油とすり胡麻の風味がシャキッとした具材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。身近な食材でカンタンに出来る副菜ですが、味わいは格別です。ぜひぜひ、彩りも楽しめる胡麻和えを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋ぐらい ・きゅうり5cmぐらい ・すり胡麻(白)大さじ2

    <胡麻和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・醤油小さじ2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやしを入れて
      火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    もやしときゅうり 調理① もやしときゅうり 調理②
    2.白煎り胡麻をすります。

    3.ボウルにもやし、細切りにしたきゅうりを入れます。
    もやしときゅうり 調理③ もやしときゅうり 調理④
    4.すり胡麻を加え、胡麻油、醤油、砂糖で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしときゅうり B
    すり胡麻の風味が豊かな「もやしときゅうりの和え物」が出来上がりました~。水からゆでたシャキッとしたもやしの歯ざわりがたまりません~♪副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスとさつま揚げのさっと煮<煮込む時間は5分>
    ナスとさつま揚げ 大
    旬のナスとうま味のしっかりしたさつま揚げを煮物でいただきました。ナスは予めレンジで蒸してトロトロに柔らかくしてから煮るので、煮込む時間は5分ぐらいです。そのまましばらく置くと、さつま揚げのうま味と調味料がナスにじんわりしみて絶妙の煮物に仕上がります。優しい味わいがたまりません~。カンタンに出来て、気持ちもほっこりする和の煮物、一度試してみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・ナス(小)3本 ・さつま揚げ(練り物)適量 ・お好みで下ゆでしたインゲン2~3本
    ナスとさつま揚げ 材料① ナスとさつま揚げ 材料②
    <ナスとさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ヘタを落としたナスは縦半分に切り、皮に格子状の切り込みを入れて2~3等分の
      斜め切りにします。アク抜きのため、水に10分ほど漬けます。
    ナスとさつま揚げ 調理① ナスとさつま揚げ 調理②
    2.ナスをレンジ<シリコン>スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで5分加熱
      します。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。

    3.さつま揚げは斜め半分の削ぎ切りにします。
    ナスとさつま揚げ 調理③ ナスとさつま揚げ 調理④
    4.鍋に<ナスとさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てばさつま
      揚げを入れてさっと煮ます。

    5.レンジで蒸したナスを入れて弱火で5分ほど煮ます。
    ナスとさつま揚げ 調理⑤ ナスとさつま揚げ 調理⑥
    6.火を止め、そのまま15~20分ほど置きます。器に盛り付け、インゲンを添えて出来
      上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    ナスとさつま揚げ 拡大
    油を使わないヘルシーで身体に優しい「ナスとさつま揚げのさっと煮」が出来上がりました~。気持ちもホッと和む一品です。レンジでトロトロに柔らかく調理してから煮るので、ナスの色落ちも防げますよ~♪

    ナスとさつま揚げ B
    白身魚のうま味がきいたさつま揚げからも出汁とコクが出るので、ナスがより一層おいしく味わえます。青みを少し添えると彩りもぐっと良くなり、食欲をそそります。ぜひぜひ、ナスとさつま揚げの煮物を味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「オクラとおじゃこの麺つゆかつお和え<さっぱり>」です。
    じゃこオクラ 大

    【材料(二人分)】
    ・オクラ5~6本  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量  ・塩(オクラの下準備用)ほんの少々

    <味付け調味料>
    ・麺つゆ(希釈無しストレート)適量  ・かつお節(個袋)1袋

    【作り方】
    1.オクラに少量の塩をまぶし、板ずりして表面のうぶ毛を取り除いて洗います。
      さっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れれば水気をふき取ります。
    じゃこオクラ 調理① じゃこオクラ 調理②
    2.オクラを食べやすい長さに切ってボウルに入れます。

    3.おじゃこ、かつお節を加えます。
    じゃこオクラ 調理③ じゃこオクラ 調理④
    4.麺つゆを回し入れて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    じゃこオクラ B
    オクラとおじゃこのさっぱりした和え物が出来上がりました~。ねばりのあるオクラ、カルシウムたっぷりのおじゃこと麺つゆの相性も良くてお箸が進みます。カンタンに出来てヘルシーな和え物、おすすめです~♪

    もう一品は「インゲンとベーコンの4種ペパー炒め<うま味たっぷり>
    いんげんとベーコン 大
    旬のインゲンを使って炒め物を作りました~。インゲンと組み合わせたのはしっかりしたうま味が味わえるベーコンです。味付けは素材にふりかけて調理するだけでおかずの味がピタッと決まるハウス香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。ベーコンのうま味がしみた油で下ゆでしたインゲンを炒め、香りソルトで味を調えるだけ♪ 優しい歯ざわりがたまりません~。

    【材料(二人分)】
    ・インゲン(三度豆)8~10本ぐらい  ・ベーコン2枚  
    いんげんとベーコン 材料① いんげんとベーコン 材料②
    <インゲンとベーコンの4種ペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.インゲンはお好みの固さにゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気を切り、食べ
      やすい長さに切ります。ベーコンはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    いんげんとベーコン 調理① いんげんとベーコン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ベーコンを入れて中火で炒めます。

    3.油にベーコンの香りうま味がしみたらインゲンを加えてさっと炒め合わせます。
    いんげんとベーコン 調理③ いんげんとベーコン 調理④
    4.香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    いんげんとベーコン B
    インゲンとベーコンの4種ペパー炒めが出来上がりました~。柔らかくて甘みのあるインゲンにベーコンのうま味がしっかりしみています。カンタンに出来るシンプルな炒め物、ご飯にもパンにもお酒にも合いますよ~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスの豚バラ巻き<梅風味の照り焼き>
    ナスの豚バラ巻き 大
    ナスと豚バラ肉を組み合わせた巻き物を作りました~。ナスと豚肉は相性抜群ですが、今回はうま味たっぷりの豚バラ肉をクルクルッと巻いて焼きました。味付けはいつもの照り焼きダレにチューブタイプの梅肉を加えた合わせ調味料です。さっぱりしたナスにしっかりした豚バラのうま味、さわやかでコクのあるタレ、ご飯にぴったりのおかずです。照り照りの巻き物、食欲をそそります~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス2個  ・豚バラ肉8枚  ・お好みの付け合せ野菜
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ナスの豚バラ巻き 材料① ナスの豚バラ巻き 材料②
    <梅風味の照り焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウス梅肉(チューブタイプ)小さじ2

    【下準備】
    1.ボールか器に<梅風味の照り焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ナスの豚バラ巻き 【下準備】① ナスの豚バラ巻き 【下準備】②
    2.ナスはヘタを落とし、縦4等分に切って水につけてアクを取ります。

    【作り方】
    1.まな板の上に豚バラ肉を1枚斜めにして広げ、小麦粉をふり、水気をふいたナスをおきます。
    ナスの豚バラ巻き 調理① ナスの豚バラ巻き 調理②
    2.ナスを芯にしてクルクルッと巻きます。

    3.同じようにして、8本分の豚バラ肉を巻きます。
    ナスの豚バラ巻き 調理③ ナスの豚バラ巻き 調理④
    4.巻いた豚バラ肉に、軽く塩・胡椒を振り小麦粉をふります。

    5.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚バラ肉を入れ、巻き終わりの
      部分から焼き始め、まんべんなく焼き色をつけます。火加減は弱火です。
    ナスの豚バラ巻き 調理⑤ ナスの豚バラ巻き 調理⑥
    6.<梅風味の照り焼き 合わせ調味料>を回し入れ、全体にしっかりからめて照りを
      出してから火を止め、付け合せの野菜と一緒に盛りつけます。タレも少し巻き物に
      かけて出来上がりです。

      ナスの火の通りが浅い場合、焼き上げてから耐熱皿に移してレンジで柔らかくして下さい。

    ナスの豚バラ巻き 拡大
    ナスの豚バラ巻きが出来上がりました~。トローと柔らかくなったナスに豚バラのうま味とタレの風味がたまりません。甘辛のタレに梅の風味が加わってお箸が進みますよ~♪

    ナスの豚バラ巻き B
    さっぱりしたナスに豚バラ肉の組み合わせ、バランスの取れた一品に仕上がりました。梅風味の照り焼きダレはいろいろな焼き物、炒め物に使えます。主菜、お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    summer_03_spice.jpg
    ハウス梅肉はさわやかでジューシーな梅の風味たっぷり。和洋中、料理の隠し味にもお役立ち。紀州産南高梅を使用、無着色なので安心!自然な梅色で料理に彩りを添えます。

    ハウス梅肉はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 さっぱり&おいしい♪夏の時短レシピ」でいただきました。おいしい巻物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    さっぱり&おいしい時短料理レシピ
    さっぱり&おいしい時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「かぽちゃの炊いたん<ほっこり和の味わい>」です。
    かぼちゃ 大

    【材料(二~三人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/4個ぐらい

    <かぼちゃの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.かぼちゃはわたと種を取り、3~4cmぐらいの角切りにします。
    2.可能ならば皮の部分を面取りしておきます。面取りには煮崩れ防止と口当たりを
      よくする効果があります。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁とかぼちゃを入れて火にかけ、煮立てば弱火でアクを取りながら5分煮ます。
    かぼちゃ 材料 かぼちゃ 調理
    2.酒、みりん、砂糖、薄口醤油を加え、落し蓋(またはクッキングシートの落し蓋)をして、
      かぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。全体にお出汁と調味料をからめて火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    かぼちゃ B
    和の副菜の定番、かぼちゃの煮物が出来上がりました~。皮もやわらかくて甘みたっぷりです。ホクホクした味わいで気持ちもホッと和みます~♪

    もう一品は「竹輪ときゅうりのわさびマヨポン和え<ほど良い辛味>」です。
    わさびマヨポン 大
    うま味のある竹輪、歯ざわりの良いきゅうりに磯の香りがするわかめを組み合わせて和え物を作りました。味付けはポン酢とマヨネーズに、ほど良い辛味のわさびを加えました。さわやかさ、コク、辛味が合わさってお箸も進みます~。チューブタイプのねりわさびとマヨポンは相性抜群です。身近な食材と調味料でカンタンにできる一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪(小)2本 ・きゅうり1/3本ぐらい  ・わかめ(生、または乾燥わかめ)適量
    わさびマヨポン 材料 わさびマヨポン 調味料
    <わさびマヨポン 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2  ・わさび(チューブタイプ)適量

    【作り方】
    1.きゅうりは小口切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      竹輪は小口切りにします。
    わさびマヨポン 調理① わさびマヨポン 調理②
    2.わかめは水で戻し(塩を洗い)、水気を絞って食べやすい長さに切ります。

    3.ボウルに竹輪、きゅうり、わかめを入れます。
    わさびマヨポン 調理③ わさびマヨポン 調理④
    4.予め用意した<わさびマヨポン 調味料>を入れて混ぜます。
      器に盛りつけて出来上がりです。

    わさびマヨポン B
    竹輪ときゅうりのわさびマヨポン和えが出来上がりました~。定番の酢の物も大好きですが、わさびマヨポン和えもおすすめです。さわやかなポン酢の風味、マヨネーズのコク、わさびの辛味、深い味わいが楽しめますよ~♪
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび 説明用写真
    味付けに使ったハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびは 「わさびの風味は好きだけど、鼻にツーンとくる辛さは苦手」という方にも、本わさびの香りをお楽しみいただけます。無着色です。

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 蒸しナスの田楽<普通の合わせ味噌でカンタン♪>
    ナスの田楽 大
    旬の丸ナスをレンジで蒸し、田楽味噌を塗ってレンジグリルで焼き上げました~。味噌はいつものお味噌汁に使う普通の合わせ味噌です。ナスの田楽は焼いてから味噌を塗る調理が一般的ですが、レンジで蒸すと簡単、楽々で出来ます。甘味のあるトロトロのナスにうま味とコクのある味噌がぴったり♪ 口の中いっぱいに美味しさが広がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・丸ナス1個  ・白煎り胡麻適量
    ナスの田楽 材料 ナスの田楽 調味料
    <田楽味噌 調味料>
    ・味噌大さじ2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に田楽味噌の調味料を入れて弱火にかけます。焦がさないように混ぜながら練り合わせ、
      つやが出てきたら火を止めます。
    ナスの田楽 調理① ナスの田楽 調理②
    2.ナスはへたを落とし、横四等分にして水に漬けてアクを抜き、水気を切ります。
      耐熱皿に丸ナス2個を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱します。
      残る2個も同様に加熱します。

    3.耐熱板にクッキングシートを敷き、ナスを並べます。ナスに田楽味噌を塗り、レンジグリル、
      またはオーブントースターで田楽味噌に焼き色を付けます。
    ナスの田楽 調理③ ナスの田楽 調理④
    4.器具から取り出し、器に盛り付けます。ナスに白煎り胡麻をふって出来上がりです。
      今回は丸ナスを使いましたが、普通の長ナスを使っても美味しく召し上がれます。

    ナスの田楽 B
    蒸しナスの田楽が出来上がりました~。トロトロに柔らかくなったナスに味噌のうま味とコク、そして香ばしさがたまりません~。ナスにからむ味噌の味、これはもう絶妙です~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。