fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • 牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め
    牛肉のオイスターソース炒め 大
    薄切りの牛肉、スナップエンドウ、筍の水煮を使って炒め物を作りました~。味付けはコク深でまろやかな味わいのオイスターソースや鶏がらスープがベースの合わせ調味料です。しっかりと下味を付けた牛肉の旨味、歯ざわり抜群のスナップエンドウと筍と調味料がピタッと決まります。スナップエンドウの緑が映えてお箸も進みます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切り牛肉150gぐらい ・スナップエンドウ10~12個 ・筍の水煮1/2個
    牛肉のオイスターソース炒め 材料① 牛肉のオイスターソース炒め 材料②
    <牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯100cc ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1 ・醤油小さじ2
    ・オイスターソース大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1

    <牛肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・胡麻油小さじ1 ・片栗粉大さじ1と1/2 ・醤油小さじ1
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.牛肉はひと口大ぐらいに切ってボウルに入れ、<牛肉 下味調味料>を加えて
      混ぜ、15分ほど置きます。
    牛肉のオイスターソース炒め 【下準備】① 牛肉のオイスターソース炒め 【下準備】②
    2.スナップエンドウは固めに下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<オイスターソース炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    牛肉のオイスターソース炒め 調理① 牛肉のオイスターソース炒め 調理②
    2.筍の水煮は細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、牛肉を入れて中火で炒めます。
    牛肉のオイスターソース炒め 調理③ 牛肉のオイスターソース炒め 調理④
    4.筍の水煮を加えて炒め合わせます。

    5.スナップエンドウを加えてさっと炒め合わせます。
    牛肉のオイスターソース炒め 調理⑤ 牛肉のオイスターソース炒め 調理⑥
    6.全体に油がなじんだら、<オイスターソース炒め 合わせ調味料>を回し入れ
      て味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さい。

    牛肉のオイスターソース炒め 拡大
    牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒めが出来上がりました~。牛肉とオイスターソースは相性抜群で白ご飯にぴったりの炒め物です。旨味とコクがたまりません~♪

    牛肉のオイスターソース炒め B
    牛肉の代わりに豚肉、鶏肉でも美味しく召し上がれます。オイスターソース+鶏がらスープがあれば、おうちでカンタンに本格的な中華の炒め物が楽しめます。しっかりした味わいで元気もいただきました~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    牛肉の下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「トマトとザーサイのサラダ<歯ざわり抜群>」です。
    ザーサイトマト 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個 ・ザーサイ(市販)30gぐらい ・きぬさや8枚
    ザーサイトマト 材料① ザーサイトマト 材料②
    <トマトとザーサイのサラダ ドレッシング>
    ・お好みのドレッシング適量

    【下準備】
    1.トマトは食べやすいひと口位に切ります。
    2.ザーサイは食べやすい大きさに切り揃えます。

    【作り方】
    1.サラダ用の器にトマト、ザーサイ、下ゆでしたきぬさやを盛り付けます。
    2.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    ザーサイトマト B
    トマトとザーサイのサラダが出来上がりました~。甘酸っぱいトマトの美味しさ、コリコリッとした歯ざわりのザーサイの美味しさが楽しめます。彩りも鮮やかで、副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです~♪

    もう一品は「白菜の芯の甘酢漬け<さっぱり♪ピリ辛>」です。
    白菜の芯の甘酢漬け 大
    白菜の芯の部分を使って中華風の甘酢漬けを作りました~。漬けダレ(汁)は酢、砂糖、胡麻油、塩、輪切りの赤唐辛子を混ぜ合わせたピリ辛の甘酢です。胡麻油の風味と赤唐辛子の辛味がしっかりきいて、甘い白菜にはぴったり♪ にんじんやきゅうりの細切りを加えると彩り良く仕上がります。濃いめの味の主菜と組み合わせると、味覚のバランスがばっちり合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯適量 ・きゅうり、にんじん適量 ・赤唐辛子(輪切り)適量
    白菜の芯の甘酢漬け 材料①     白菜の芯の甘酢漬け 材料②
    <甘酢漬け 調味料>
    ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2 ・胡麻油大さじ1 ・塩少々

    【作り方】
    1.鍋に<白菜の甘酢漬け 調味料>と赤唐辛子(輪切り)を入れて煮立て、
      煮立てば火を止めて粗熱を取ります。
    白菜の芯の甘酢漬け 調理① 白菜の芯の甘酢漬け 調理②
    2.ポリ袋に拍子切りにした白菜、細切りにしたにんじんを入れ、塩(分量外)
      少々を入れて混ぜ合わせ、30分ほど置きます。

    3.ボウルに水気をしっかり絞った白菜とにんじんを移します。
    白菜の芯の甘酢漬け 調理③ 白菜の芯の甘酢漬け 調理④
    4.赤唐辛子入りの<甘酢漬け 調味料>を加えて混ぜます。30分ほど冷蔵庫で
      寝かせ、盛り付ける直前にきゅうりの細切りを加えてさっと混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    白菜の芯の甘酢漬け B
    白菜の芯の甘酢漬けが出来上がりました~。さっぱりしたなかにピリ辛感が楽しめる一品です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 肉じゃが<ほっこり♪優しい味わい>
    肉じゃが 大
    おうちご飯の定番中の定番、肉じゃがを作りました~。お肉は関西風の牛肉を使った旨味たっぷりの肉じゃがです。我が家は生姜のみじん切りを入れた油で牛肉を炒め、風味と下味をつけてから取り出します。あとはじゃがいもなどの野菜を炒めて煮込み、具材に火が通れば牛肉を戻し入れて煮ます。こうすることで柔らかい牛肉の美味しさが味わえます。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)2個 ・玉ねぎ1個 ・にんじん1本 ・牛肉の切り落とし150g
    ・生姜のみじん切り適量 ・お好みできぬさや4個
    肉じゃが 材料① 肉じゃが 材料②
    <肉じゃが 牛肉の下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1

    <肉じゃが お出汁と調味料>
    ・お出汁400~500㏄ ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1と1/2
    ・薄口醤油大さじ2

    【下準備】
    1.じゃがいもの皮をむき、食べやすい大きさに切り、水につけてアクを取ります。
    2.玉ねぎは櫛型、にんじんは輪切りにします。お好みできぬさやを下ゆでして冷
      水に放ち、水気を切ります。牛肉は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、生姜のみじん切りを入れて香りをつけます。
    肉じゃが 調理① 肉じゃが 調理②
    2.牛肉を入れて炒め、<牛肉の下味調味料>を加えて味を調え、別皿に取ります。

    3.鍋をキレイにして油を熱し、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを炒め合わせます。
    肉じゃが 調理③ 肉じゃが 調理④
    4.お出汁、牛肉を炒めた際に出た煮汁を加えて10分ほど煮ます。野菜に火が通れば、
      調味料で味を調えます。牛肉を戻し入れ、具材に味がしみるまで煮込み、火を止
      めて器に盛り付けます。
      
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味付けに調えて下さい。

    肉じゃが B
    旨味たっぷりの肉じゃがが出来上がりました~。ホクホクしたじゃがいもの美味しさがたまりません~。甘い玉ねぎとにんじんにしっかり味がしみてお箸も進みます~。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ビーフステーキ<4種のペパーミックスで下味>
    ビーフステーキ 大
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>を使ってステーキを焼き上げました~。これひと振りでペパーの風味豊かなステーキが楽しめます。具材一つ、調味料一つの簡単、楽々、超速で出来る主菜です。ステーキ用のお肉は常温に戻してから焼くと固くならずに焼けます。ブラックペパー、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーや塩がお肉の旨味を引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのステーキ用牛肉2枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    ビーフステーキ 材料 ビーフステーキ 調味料
    <牛肉の下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    ステーキ用の牛肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。

    【作り方】
    1.牛肉を焼く直前にハウス香りソルト<4種のペパーミックス>を両面にふります。
    ビーフステーキ 調理① ビーフステーキ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、牛肉を盛り付ける面側にしっかり焼き色をつけます。
      焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き、お好みの焼き加減に仕上げます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ビーフステーキ B
    下味に香りソルト<4種のペパーミックス>を使ったビーフステーキが焼き上がりました~。今日の焼き加減はミディアムレアです(笑)ペパーがしっかりきいた旨味たっぷりの一品、おすすめです~♪一度試してみて下さいね~。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    下味に使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛こまと麩の煮物<旨味ジュワー♪>
    牛肉と麩の煮物 大
    旨味たっぷりの牛こま、ヘルシーな麩(ふ)、焼き豆腐、結びこんにゃくを使って煮物を作りました~。味付けは甘辛のすき焼き風です。麩に旨味のある煮汁がしみ込み、ジュワージュワーとした食感がたまりません~。焼肉豆腐や結びこんにゃくも絶妙の味わいです。カンタン、手軽に出来る普段のおかずとしておすすめです。ぜひぜひ、お好みの麩を使って味わってみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・牛こま(牛こま切れ肉)200gぐらい ・お好みの麩(今回は焼き麩を使用)適量
    ・焼き豆腐1丁 ・結びしらたき(市販)3個 ・青ねぎ3~4本
    牛肉と麩の煮物 材料① 牛肉と麩の煮物 材料②
    <牛こまと麩の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄(2カップ) ・醤油大さじ3 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ2
    ・砂糖大さじ3

    【下準備】
    1.焼き豆腐はキッチンペーパーで全体を包み、600Wのレンジで2分30秒加熱します。
      粗熱が取れたら水気を切り、ひと口ぐらいの角切りにします。
    牛肉と麩の煮物 【下準備】① 牛肉と麩の煮物 【下準備】②
    2.麩は水でもどして水気を絞ります。

    【作り方】
    1.青ねぎは斜め切りにします。
    牛肉と麩の煮物 調理① 牛肉と麩の煮物 調理②
    2.鍋に牛脂、または油を入れて熱し、牛こまの1/3を入れて炒め、油(牛脂)に旨味を
      付けてから牛こまを取り出し、別皿に取ります。

    3.旨味をつけた油(牛脂)で結びこんにゃくを炒めます。
    牛肉と麩の煮物 調理③ 牛肉と麩の煮物 調理④
    4.お出汁、醤油、酒、みりん、砂糖、みりん、焼き豆腐を加えて煮立てます。

    5.煮立てば麩、牛肉の残り、青ねぎの白い部分を加えて菜箸でよくほぐし、アクが出
      れは取ります。最初に炒めた牛こまを戻し入れ、味がしみ込むまで7~8分煮ます。
    牛肉と麩の煮物 調理⑤ 牛肉と麩の煮物 調理⑥
    6.最後に青ねぎの残りを加えてさっと煮て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    牛肉と麩の煮物 拡大
    牛こまと麩の煮物が出来上がりました~。牛こまの旨味がしみた麩、焼き豆腐、結びこんにゃくの美味しさがたまりません~。特に熱々の麩が、口の中でとろける感じです~(笑)

    牛肉と麩の煮物 B
    たんぱく質が豊富で、低カロリーな麩の美味しさが楽しめます。加熱すると流れ出てしまう牛こまの旨味を、麩がしっかりと受けとめてくれるので、美味しい煮物に仕上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ほうれん草と卵の4種ペパーソテー<ヘルシー♪>」です。
    炒り卵ほうれん草 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい ・卵1個
    炒り卵ほうれん草 材料① 炒り卵ほうれん草 材料②
    <ほうれん草と卵の4種ペパーソテー 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.ほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら水気をしっかり
      絞って5cmぐらいの食べやすい長さに切ります。
    2.卵は溶き卵にします。フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状の
      炒り卵にして別皿に取ります。

    【作り方】
    1.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草を炒めます。炒り卵を戻し入れ
      て、炒め合わせます。
    2.香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調え、さっと炒め合わせて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    炒り卵ほうれん草 B
    ほうれん草と卵の4種ペパー炒めが出来上がりました~。カンタン、楽々で一品出来上がります。身体にも優しくて栄養満点♪ ぜひぜひ、ヘルシーな炒め物を味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    もう一品の副菜は「ツナと玉ねぎの和風ドレッシングサラダ」です。
    ツナ玉ねぎ 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)と旬のサラダオニオン(新玉ねぎ)を使ってサラダを作りました~。サラダオニオンは1~3月頃に出荷され、生食がおすすめです。みずみずしくて辛みが少ないので食べやすいです。今回はツナと一緒にさっぱりした和風ドレッシングで味わいました。ツナと玉ねぎの相性もバッチリ♪ 醤油とオリーブオイルのコクが美味しさを引き立ててくれますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1/2缶 ・サラダオニオン(または新玉ねぎ)1個 ・きゅうり5㎝
    ツナ玉ねぎ 材料② ツナ玉ねぎ 材料①
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.サラダオニオン(新玉ねぎ)は繊維と逆方向の薄切りにします。
    2.きゅうりは細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    ツナ玉ねぎ 調理① ツナ玉ねぎ 調理②
    2.サラダオニオンときゅうりを冷水にさらし、シャキッとさせて水気を切ります。

    3.サラダ用の器に汁気を切ったツナ、サラダオニオン(新玉ねぎ)、きゅうりを盛り
      付け、和風ドレッシングをかけて出来上がりです。

    ツナ玉ねぎ B
    みずみずしいサラダオニオン(新玉ねぎ)と旨味のあるツナのサラダが出来上がりました~。さっぱりしたなかにしっかりした味わいが楽しめます。身体に優しいヘルシーサラダ、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • すじこん<牛すじとこんにゃくの旨コク煮>
    すじこん 大
    旨味たっぷりの牛すじ、ヘルシーなこんにゃくを使って煮物を作りました~。煮込み料理の定番「すじこん」に、今回は焼き豆腐も加えて身体に優しい一品に仕上げました。牛すじは圧力鍋で柔らかく下ごしらえを行い、こんにゃく、焼き豆腐と一緒に甘辛の煮汁で煮込むだけです。トロトロの牛すじの旨味がしみたこんにゃくと焼き豆腐の美味しさが絶妙です。身体も温まりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ300gぐらい ・こんにゃく1枚 ・焼き豆腐1丁
    ・長ねぎの青い部分1本分 ・生姜スライス6~7枚 ・お好みで青ねぎ適量
    すじこん 材料① すじこん 材料②
    <すじこん お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・酒大さじ2 ・醤油大さじ3 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.常温に戻した牛すじを熱湯で5分ぐらい下ゆでします。アクが出れば取ります。
      鍋から取り出して流水で洗い、ひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    すじこん 【下準備】① すじこん 【下準備】②
    2.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)位、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、
      生姜のスライスを入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態
      になったら、弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そ
      のまま自然冷却します。

    【作り方】
    1.こんにゃくは食べやすい大きさに切るか、手でちぎって熱湯でさっと下ゆでします。
      下ゆですることで味が染みやすくなります。
    すじこん 調理① すじこん 調理②
    2.焼き豆腐はキッチンペーパーで全体を包み、600Wのレンジで2分30秒加熱します。
      粗熱が取れたら水気を切り、ひと口ぐらいの角切りにします。

    3.鍋に<すじこん お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    すじこん 調理③ すじこん 調理④
    4.煮立てばこんにゃくを入れて弱火で煮ます。

    5.圧力鍋から牛すじを取り出します。
    すじこん 調理⑤ すじこん 調理⑥
    6.鍋に牛すじと焼き豆腐を加え、味がしみ込むまで10~15分ほど煮て火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味付けに調えて下さい。

    すじこん 拡大
    牛すじ、こんにゃく、焼き豆腐を煮込んでいる途中の写真です。牛すじの旨味がじんわりこんにゃくと焼き豆腐にしみ込んでいきます。トロトロに柔らかくなった牛すじとこんにゃく、ご飯にもお酒にもぴったりの一品です~♪

    すじこん B
    形のしっかりした焼き豆腐の美味しさもたまりません~。定番の煮込みですが、身体も温まります。お好みで一味か七味唐辛子、または粉山椒をふっていただくと美味しさがよりひき立ちます。コラーゲンもたっぷり摂れますよ~♪

    副菜の一品目は「もやしの塩昆布和え<カンタン♪楽々>」です。
    もやし塩昆布 大

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋ぐらい ・きゅうり1/3本 ・胡麻油適量 ・塩昆布適量
    もやし塩昆布 材料 もやし塩昆布 調味料

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやしを
      入れて火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    2.きゅうりは細切りにします。
    3.ボウルにもやし、きゅうりを入れ、胡麻油で和えます。塩昆布を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    もやし塩昆布 B
    さっぱりした中に旨味を感じさせる「もやしの塩昆布和え」が出来上がりました~。胡麻油の風味も加えたしっかりした味わいがたまりません~。カンタン、楽々で出来る和え物、おすすめです~♪

    もう一品は「ハムとゆで卵のサラダ<ノンオイルマヨサラダ」です。
    ノンオイルマヨサラダ 大
    ハム、ゆで卵、ブロッコリーなどを使ってサラダを作りました~。味付けは市販のノンオイルドレッシング(今回は胡麻とすだち)にマヨネーズを加えた簡単ドレッシングです。青じそ、中華、和風、胡麻などのお好みのノンオイルドレッシングとマヨを組み合わせるだけ♪ 手軽に美味しいサラダが楽しめます。身近な食材を使って楽々で出来るサラダを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ハム2枚 ・ゆで卵1~2個 ・ブロッコリー、キャベツ、にんじん各適量
    ノンオイルマヨサラダ 材料① ノンオイルマヨサラダ 材料②
    <ノンオイルマヨドレッシング 調味料>
    ・市販のノンオイルドレッシング大さじ1と1/2 ・マヨネーズ大さじ2

    【作り方】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    ノンオイルマヨサラダ 調理① ノンオイルマヨサラダ 調理②
    2.ボウルか器に入れ、ノンオイルドレッシング、マヨネーズを入れて混ぜます。

    3.お好みのサラダの野菜を用意します。
    ノンオイルマヨサラダ 調理③ ノンオイルマヨサラダ 調理④
    4.器に野菜、食べやすい大きさに切ったハムを盛り付け、ノンオイルマヨドレッ
      シングをかけて出来上がりです。

    ノンオイルマヨサラダ B
    ハムとゆで卵のサラダが出来上がりました~。彩りも栄養バランスもバッチリ♪ 忙しいときは特におすすめのサラダです。身近な食材と市販のドレッシングを活用して、笑顔の食卓を囲んで下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛肉と豆腐の旨コク炒め煮<ねぎの甘味も♪>
    牛肉豆腐 大
    旨味たっぷりの薄切り牛肉、ヘルシーな絹ごし豆腐、旬の長ねぎを使って炒め煮を作りました~。味付けは和風味の甘辛調味料です。牛肉はチューブタイプのおろし生しょうがで香り付けした油で炒めて旨味を閉じ込めます。豆腐と長ねぎを炒め、牛肉を戻し入れて合わせ調味料をからめてさっと煮るだけ♪ 旨味がしみた豆腐の優しい味わい、甘い長ねぎの歯ざわりがたまりません~。

    【材料(二人分)】
    ・薄切り牛肉150gぐらい ・豆腐(絹ごし、または木綿)1丁 ・長ねぎ2本
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    牛肉豆腐 材料① 牛肉豆腐 材料②
    <牛肉と豆腐の旨コク炒め煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・酒大さじ2 ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<牛肉と豆腐の旨コク炒め煮 お出汁と調味料>を入れて混ぜます。
    牛肉豆腐 【下準備】① 牛肉豆腐 【下準備】②
    2.長ねぎは青い部分も含めて斜め切りにします。
    3.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して
      粗熱を取り、しっかり水気を切ってからひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.室温に戻した牛肉は食べやすい大きさに切ります。
    牛肉豆腐 調理① 牛肉豆腐 調理②
    2.フライパンに油を熱し、おろし生しょうがを入れて弱火で油の香り付けをします。

    3.牛肉を入れて炒め、火が通れば別皿に取ります。
    牛肉豆腐 調理③ 牛肉豆腐 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、豆腐と長ねぎを炒めます。

    5.豆腐に火が通れば、牛肉を戻し入れます。
    牛肉豆腐 調理⑤ 牛肉豆腐 調理⑥
    6.<牛肉と豆腐の旨コク炒め煮 お出汁と調味料>を入れて煮ます。
      具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      煮汁は薄味なので、お好みで調えて下さい。麺つゆを利用してもOKです。

    牛肉豆腐 拡大
    牛肉と豆腐の炒め煮が出来上がりました~。具材を予め油で炒めることでコクが加わり、しっかりした味わいが楽しめます。牛肉の旨味、豆腐と長ねぎの甘味と優しい味わい合わさった味付けで気持ちも和みます~♪

    牛肉豆腐 B
    薄切り牛肉は火の通りも早く、簡単・楽々で出来上がります。煮上がればしばらく置いて具材に味をしみ込ませ、召し上がる直前に温めていただくのもおすすめです。ぜひぜひ、優しい味の煮物で笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「きゅうりとわかめのマヨ胡麻和え」です。
    マヨ胡麻和え 大

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい ・わかめ(生、または乾燥わかめ)適量 ・にんじん5cm

    <きゅうりとわかめマヨ胡麻和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ハウス白ねり胡麻大さじ1 ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.きゅうりとにんじんを輪切りにして塩()分量外少々をふり、しんなりすれば
      水気を絞ります。
    マヨ胡麻和え 【下準備】① マヨ胡麻和え 【下準備】②
    2.乾燥わかめを使う場合は水で戻して水気を切り、ザク切りにします。

    【作り方】
    1.器に<きゅうりとわかめの胡麻マヨ和え 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ボウルにわかめ、きゅうり、にんじんを入れ、<胡麻マヨ和え 調味料>を加え
      て混ぜ、器に盛りつけて出来上がりです。

    マヨ胡麻和え B
    ヘルシーな「きゅうりとわかめの胡麻マヨ和え」が出来上がりました~。ねり胡麻の香り、コク、旨味が味わえる一品です。酢の物とは違う美味しさが楽しめますよ~♪ 一度試してみて下さいね。
    ハウス白ねり胡麻 説明用写真
    味付けに使ったハウス白ねり胡麻は「ちょっと使い」に便利なチューブタイプのねり胡麻です。白胡麻の香りと風味を、いろいろなお料理にお使いいただけます。

    もう一品は「シューマイとアスパラのカレー炒め<スパイシー♪>」です。
    カレーシューマイ 大
    便利なチルド焼売(シューマイ)とアスパラを炒め物でいただきました~。味付けにカレーパウダーを使ったスパイシーな一品です。使い勝手の良いチルドシューマイ、ホクホクした食感のアスパラをさっと炒め、水で溶いたカレーパウダーをからめるだけ♪ カンタン、超速で一品出来上がります。カレーの風味とシューマイの相性もぴったり。ご飯にもお酒にも合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・チルド焼売(シューマイ)10~12個  ・アスパラ2~3本
    カレーシューマイ 材料 カレーシューマイ 調味料
    <チルドシューマイとキャベツのカレー炒め 調味料>
    ・水大さじ2 ・ハウス味付けカレーパウダー適量

    【作り方】
    1.器に水とカレーパウダーを入れて混ぜます。
    カレーシューマイ 調理① カレーシューマイ 調理②
    2.アスパラは根元の固い部分の皮と筋を取り、袴を取って、食べやすい長さに切り
      ます。熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、アスパラとチルド焼売を入れてさっと炒めます。
    カレーシューマイ 調理③ カレーシューマイ 調理④
    4.<カレー炒め 調味料>を回し入れ、全体にカレーをなじませて味を調えます。
      さっと炒めて火を止め、器に盛り付けで出来上がりです。
      塩分の無いカレーパウダーを使う場合は醤油などで味を調えて下さい。

    カレーシューマイ B
    チルド焼売(シューマイ)とアスパラのカレー炒めが出来上がりました~。焼売はそのままさっと炒めるだけで直ぐに火が通るので簡単、楽々です。しっかりしたスパイシーな味わいがたまりません~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウス味付けカレーパウダー 説明用写真
    ハウス味付けカレーパウダーは厳選したスパイスをブレンドしたカレーパウダーに、調味料と食塩をミックス。調理に使いやすい顆粒タイプです。カレー味の野菜炒め、炒飯、焼きそばなど、いろいろな料理に簡単に使え、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛すじと厚揚げの煮込み<トロトロ♪旨うま>
    牛すじ厚揚げ 大
    寒さが続くこの時期、熱々で旨うまの煮物が美味しいですよね。本日の主菜は牛すじ、厚揚げ、こんにゃくを使った旨味たっぷりの煮物です~。圧力鍋でトロトロに柔らかくした牛すじ、口あたりりの良い厚揚げ、プリプリしたこんにゃくの歯ざわりにコクのある醤油ベースのコクのある甘辛味がぴったりです。牛すじの旨味かしみた厚揚げとこんにゃくが絶妙でお箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300gぐらい ・厚揚げ1個  ・こんにゃく1枚
    ・お好みで青ねぎの小口切り適量 ・ねぎの青い部分1本分 ・生姜スライス6~7枚
    牛すじ厚揚げ 材料① 牛すじ厚揚げ 材料②
    <牛すじと厚揚げの煮込み お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・酒大さじ2 ・醤油大さじ2と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.こんにゃくは味のしみ込みをよくするため、手、またはスプーンでちぎるようにして
      ひと口大にしてボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふって5分置いて水洗いします。
    牛すじ厚揚げ 【下準備】① 牛すじ厚揚げ 【下準備】②
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分下ゆでします。こんにゃくの臭みが抜け、味もしみ
      やすく歯ごたえも良くなります。

    【作り方】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。アクが出れば取って、
      5分くらいゆでて取り出し、流水で洗います。洗った牛すじをひと口ぐらいの食べ
      やすい大きさに切ります。
    牛すじ厚揚げ 調理① 牛すじ厚揚げ 調理②
    2.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、生
      姜スライスを入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態になった
      ら、弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そのまま自然
      冷却します。

    3.圧力鍋から取り出した牛すじの写真です。トロトロに柔らかくなっています。
    牛すじ厚揚げ 調理③ 牛すじ厚揚げ 調理④
    4.鍋に<牛すじと厚揚げの煮込み お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば弱火
      にしてこんにゃくを入れて10分ほど煮ます。

    5.牛すじと食べやすい大きさに切った厚揚げを入れて煮ます。
    牛すじ厚揚げ 調理⑤ 牛すじ厚揚げ 調理⑥
    6.味がしみこむまで7~8分ほど煮て火を止めます。器に盛り付け、お好みで青ねぎの
      小口切りを添えて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    牛すじ厚揚げ 拡大
    牛すじを使った煮込みを作っている写真です。牛すじの旨味、お出汁や醤油などの調味料がじんわり厚揚げとこんにゃくにしみてぃっています。コラーゲンもたっぷり摂れて元気も出ますよ~♪

    牛すじ厚揚げ B
    トロトロに柔らかくなった牛すじの煮込み、ご飯にもお酒にもぴったりです。厚揚げの優しい食感、旨味のしみたこんにゃくの美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、冷え込む日に味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ちくわと青ねぎのからし酢味噌和え」です。
    竹輪と青ねぎ 大

    ・ちくわ2本  ・青ねぎ(またはわけぎ)4本ぐらい

    <からし酢味噌和え 調味料>
    ・市販のからし酢味噌適量

    【作り方】
    1.青ねぎ(またはわけぎ)を熱湯でさっとゆで 粗熱が取れたら食べやすい長さに切ります。
      竹輪は食べやすい大きさに切ります。
    竹輪と青ねぎ 調理① 竹輪と青ねぎ 調理②
    2.ボウルに青ねぎ、竹輪を入れ、からし酢味噌で和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪と青ねぎ B
    ちくわと青ねぎのからし酢味噌和えが出来上がりました~。市販の合わせ調味料を使って簡単に出来る一品です。からしの風味がきいた酢味噌と、ゆでて甘みを増した青ねぎの相性がバッチリ♪お酒にも合いますよ~。

    もう一品は「トマトとゆで白菜のサラダ<甘味たっぷり>」です。
    白菜トマト 大
    身近な野菜のトマト、白菜、きゅうりを使ってサラダを作りました~。旬の白菜はゆでると甘味がぐっと増します。甘酸っぱいトマトに白菜の甘味と歯ざわりがぴったりで、この時期らしいシンプルなサラダが楽しめます。ドレッシングはオイル、醤油、酢などを組み合わせた和風味です。彩りもキレイで、見た目でも味わえます。ぜひぜひ、白菜をサラダで召し上がってみて下さいね♪

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・白菜適量  ・きゅうりほんの少々
    白菜トマト 材料② 白菜トマト 材料①
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    白菜トマト 調理① 白菜トマト 調理②
    2.ザク切りにした白菜を熱湯でさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。

    3.トマトはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    白菜トマト 調理③ 白菜トマト 調理④
    4.器にトマト、水気を絞った白菜、食べやすい大きさに切ったきゅうりを盛り
      付けます。ドレッシングをかけて出来上がりです。

    白菜トマト B
    さっぱりしたトマト、白菜、きゅうりのサラダが出来上がりました~。優しい味わいでどのような料理にも合います。甘味たっぷりの白菜のシャキッとした歯ざわりがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛肉と車麩の甘辛煮<うま味ジュワー♪>
    牛肉と車麩 大
    薄切り牛肉、高タンパク低カロリーの車麩、ヘルシーな木綿豆腐を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と甘辛調味料です。牛肉のうま味と調味料がしみた車麩と豆腐の美味しさが格別です。車麩のモチモチ感、煮汁をたっぷり吸い込んだジュワーとした美味しさがたまりません~。これからの季節にぴったりの煮物が出来上がりました~。ぜひぜひ、召し上がってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・薄切り牛肉150gぐらい  ・車麩2~3個  木綿豆腐(中)1丁
    ・お好みでブロッコリー2個
    牛肉と車麩 材料① 牛肉と車麩 材料②
    <牛肉と車麩の甘辛煮 調味料>
    ・お出汁500㏄  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.車麩は水に30分ぐらい漬けて戻します。2~3度、上下を入れ替えると均等に
      戻ります。
    牛肉と車麩 【下準備】① 牛肉と車麩 【下準備】②
    2.木綿豆腐は全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wの電子レン
      ジで2分30秒加熱してしっかり水切りをします。

    【作り方】
    1.戻した車麩は固く水気を絞って食べやすい大きさに切ります。
    牛肉と車麩 調理① 牛肉と車麩 調理②
    2.木綿豆腐はひと口ぐらいに切ります。

    3.鍋に<牛肉と車麩の甘辛煮 調味料>を入れて火にかけます。
    牛肉と車麩 調理③ 牛肉と車麩 調理④
    4.煮たてば車麩を入れて5分ほど煮ます。

    5.食べやすい大きさに切った牛肉と木綿豆腐を加えて煮ます。アクが出れば
      取ります。
    牛肉と車麩 調理⑤ 牛肉と車麩 調理⑥
    6.具材に味がしみたら火を止めます。器に盛り付け、お好みで下ゆでした
      ブロッコリーを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    牛肉と車麩 拡大
    牛肉と車麩の甘辛煮が出来上がりました~。ヘルシーな車麩と木綿豆腐を使った身体に優しい煮物です。牛肉から出るうま味が車麩と豆腐にしっかりしみわたって、身体も温まります~♪

    牛肉と車麩 B
    煮汁をたっぷり吸い込んだ車麩の美味しさが絶妙です~。口の中に入れるとジュワジュワーとうま味が広がります。秋の深まりとともに、煮物が美味しい季節になりました~♪

    副菜の一品目は「じゃがいもとピーマンの細切り炒め<シャキッ♪>」です。
    じゃがいもピーマン 大

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)2個  ・ピーマン2個
    じゃがいもピーマン 材料① じゃがいもピーマン 材料②
    <じゃがいもとピーマンの細切り炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむき、細切りにしてから水にさらし、アクを取ります。
    2.ピーマンは細切りします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、じゃがいもを炒めます。水気が多いと油が飛ぶので
      キッチンペーパーでじゃがいもをふいてから炒めます。
    2.じゃがいもに火が通ればピーマンを加えて炒め合わせます。
      全体に油がなじんだら、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。
      さっと炒めて火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    じゃがいもピーマン B
    じゃがいもとピーマンの炒め物が出来上がりました~。シャキッとした具材の美味しさがたまりません~♪フライパンひとつで簡単に出来て、さっぱりした和風の味付けでお箸も進みます。お弁当のおかず、お酒にも合う一品です~♪

    ご飯は「さつまいもご飯<ホクホク♪ほっこり>」です。
    さつまいもご飯 大
    旬のさつまいもは秋が深まると美味しさも格別ですよね。お米を炊く際に加える塩がさつまいもの甘みをぐっと引き立ててくれます。ほのかな甘い香りが食欲をそそりますよ~。今回はシンプルにさつまいもだけで作りました。優しい味わいは美容にも、またストレス解消にもぴったり♪ 気持ちもほっこり、おすすめご飯です。ぜひぜひ、旬の味わいを楽しんで下さいね~。

    【材料(お米2合)】
    ・さつまいも1/2本ぐらい ・塩小さじ1 ・酒大さじ1
    ・昆布 (5×10cmぐらい) 2枚

    【作り方】
    1.さいまいもは皮ごときれいに水洗いしてから1.5cm角に切ります。
    さつまいもご飯 調理① さつまいもご飯 調理②
    2.水に15分ぐらい放ち、アクを抜きます。

    3.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。炊飯器にお米、酒、塩、
      +通常に炊く時の水量線までの水を加えてひと混ぜし、水気を切った
      さつまいも、昆布をのせてスイッチを入れます。
    さつまいもご飯 調理③ さつまいもご飯 調理④
    4.炊き上がったらよく混ぜ、茶碗に盛ります。お好みで、黒煎り胡麻、
      または胡麻塩を振っても美味しく召し上がれます。

    さつまいもご飯 B
    ホクホクの甘いさつまいもご飯が炊き上がりました~。この時期ならではの炊き込みご飯でお箸も進みます。旬の恵みを味わえることに感謝です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛肉と舞茸の甘辛煮<和風味のうま旨煮>
    牛肉と舞茸の甘辛煮 大
    旨味のある牛肉、香りの良い舞茸などを使って、和の煮物を作りました~。具材は牛肉の薄切り、舞茸、絹揚げ、白菜、味付けは和のお出汁と甘辛調味料です。具材を揃え、煮汁を用意したらあとはさっと煮るだけで出来上がります。お出汁と調味料+牛肉のうま味が具材にしみてほっこり♪ これからの季節にはぴったりの一品です。身近な食材と調味料で味わう和の煮物、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・牛肉の薄切り(または牛こま)150gぐらい ・舞茸1パック  ・絹揚げ(小)1個
    ・白菜1/8株ぐらい  ・お好みでインゲン適量
    牛肉と舞茸の甘辛煮 材料① 牛肉と舞茸の甘辛煮 材料②
    <牛肉と舞茸の甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・酒大さじ2 ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<牛肉と舞茸の甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて煮汁を用意します。
    牛肉と舞茸の甘辛煮 調理① 牛肉と舞茸の甘辛煮 調理②
    2.白菜、絹揚げは食べやすい大きさに切ります。

    3.煮汁を火にかけ、煮立てば白菜の芯に近い部分、絹揚げを入れて煮ます。
    牛肉と舞茸の甘辛煮 調理③ 牛肉と舞茸の甘辛煮 調理④
    4.白菜の芯が柔らかくなればひと口ぐらいに切った牛肉、小房に裂いた舞茸を
      を加えて煮ます。アクが出れば取ります。

    5.牛肉に火が通れば白菜の葉の部分を入れて煮ます。
    牛肉と舞茸の甘辛煮 調理⑤ 牛肉と舞茸の甘辛煮 調理⑥
    6.具材に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで下ゆでしたインゲンをちらします。  

      煮汁は薄味なので、お好みで調えて下さい。麺つゆを利用してもOKです。

    牛肉と舞茸の甘辛煮 拡大
    牛肉と舞茸の甘辛煮が出来上がりました~。牛肉のうま味、舞茸の香り、白菜と絹揚げの優しい味わいがたまりません~。和の味付けでホッと気持ちも和みます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    牛肉と舞茸の甘辛煮 B
    薄切りの牛肉は火の通りも早く、簡単・楽々で出来上がります。煮上がればしばらく置いて具材に味をしみ込ませ、召し上がる直前に温めていただくのもおすすめです。ぜひぜひ、優しい味の煮物で笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    副菜の一品目は「五目ひじき<山城屋さんのアレンジ>」です。
    五目ひじき 大
    戻して煮込むだけで簡単に出来る「京のおばんざい(山城屋さん)の五目ひじき」にお揚げ(油揚げ)とにんじんを加えました~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・五目ひじき(山城屋さん)1袋  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・にんじん4cm
    五目ひじき 材料① 五目ひじき 材料②

    【作り方】
    1.袋に入っている大豆と具材をザル付きのボウルに入れ、水で約15分戻します。
      途中3回ぐらい水を替えてからしっかり水切りをします。
    五目ひじき 調理① 五目ひじき 調理②
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切り、にんじんは細切りにします。

    3.鍋に油を熱し、戻した具材、お揚げ、にんじんを炒めます。
    五目ひじき 調理③ 五目ひじき 調理④
    4.水100ccと、添付された液体だしを加え、汁気がなくなるまで弱火で約8分ほど
      煮つめれば出来上がりです。

    五目ひじき B
    五目ひじきが出来上がりました~。京の山城屋さんの五目ひじきには、芽ひじき、大豆、ごぼう、人参、きくらげが入っています。水で戻した具材を炒めて煮込むだけ♪ 簡単に五目ひじきが出来上がります。おばんざいそのもので美味しかったです。ごちそうさまでした~♪

    もう一品は「キャベツと卵のなめ茸炒め<簡単♪旨うま>」です。
    なめ茸炒め 大
    のど越しの良いなめ茸(びん詰め)を調味料として使った副菜のご紹介です~。具材はキャベツと卵、調味料はなめ茸と少量のお醤油です。キャベツをさっと炒め、溶き卵を加えて炒め合わせ、後はなめ茸と醤油で味を調えるだけ♪ 簡単、超速で一品出来上がります。優しい味わいのキャベツと卵に風味豊かななめ茸の旨味が加わり、お箸が進みます~。ふんわり卵との相性もばっちりです。

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい  ・卵2個  ・マヨネーズ大さじ1
    なめ茸炒め 材料② なめ茸炒め 材料①
    <なめ茸炒め、 調味料>
    ・なめ茸(びん詰め)大さじ2  ・醤油小さじ2 

    【作り方】
    1.ボウルに卵を割り入れ、マヨネーズを加えて溶き卵にします。
    なめ茸炒め 調理① なめ茸炒め 調理③
    2.フライパンに油を熱し、ザク切りにしたキャベツを入れて中火で炒めます。

    3.キャベツがしんなりしたらフライパンの隅に寄せ、油小さじ2を加えて溶き卵を入れ
      軽く卵を混ぜます。
    なめ茸炒め 調理④ なめ茸炒め 調理⑤
    4.全体をさっと炒め、なめ茸と醤油を加えて炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    なめ茸炒め B
    キャベツと卵のなめ茸炒めが出来上がりました~。具材をさっと炒めるだけのシンプルな一品ですが、旨味とコクがしっかりした味わいです。栄養価も高く、身体に優しい炒め物を一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ビーフステーキ<レモンペパーミックスで下味>
    ステーキ 大
    うま味たっぷりの牛肉にハウス香りソルト<レモンペパーミックス>をふって、ステーキでいただきました~。味付けはレモンペ
    パーミックスだけの超シンプルな一品です。さわやかなレモンの香りと酸味、旨みを加えた塩、ブラックペパーなどがブレンドされているので、他の調味料は不要♪ 牛肉とレモンの香りの相性も良く、しっかりした味わいが楽しめますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・ステーキ用の牛肉【フィレ、ロース、肩ロース、ランプなど】2枚
    ・お好みの付け合せ野菜
    ステーキ 材料 ステーキ 調味料
    <牛肉の下味調味料>
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【下準備】
    ステーキ用の牛肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。

    【作り方】
    1.牛肉は焼く直前に、両面にハウス香りソルト<レモンペパーミックス>をふります。
    ステーキ 調理① ステーキ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、牛肉を盛り付ける面側にしっかり焼き色をつけます。
      焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き、お好みの焼き加減に仕上げます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ステーキ B
    レモンペパーの風味がきいたビーフステーキが焼き上がりました~。塩、胡椒だけでも美味しく召し上がれますが、レモンの風味も格別です。牛肉本来の美味しさにさわやかさが加わったレモンペパー、おすすめです~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    香りソルト<レモンペパーミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 さっぱり&おいしい♪夏の時短レシピ」でいただきました。おいしいステーキが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    さっぱり&おいしい時短料理レシピ
    さっぱり&おいしい時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪


    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。