fc2ブログ
  • 味噌漬け豚ロースのソテー<味わい絶妙♪>
    豚ロースの味噌漬け 大
    トンカツ(トンテキ)用の豚ロースを味噌ダレに漬け込み、フライパンで焼き上げました~。味噌はおうちでいつも使うものでOKです。味噌ダレは味噌+酒+砂糖だけ♪ 味噌に漬け込むとお肉が柔らかくなり、旨味が引き立ちます。味噌の香りと甘い風味が食欲をそそらせ、白ご飯にぴったりの一品が楽しめます。ぜひぜひ、いつもとひと味違う豚ロースを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース(トンカツ、トンテキ用)の切り身2枚 ・お好みの付け合わせ野菜
    豚ロースの味噌漬け 材料① 豚ロースの味噌漬け 材料②
    <味噌漬け 調味料(二人)>
    ・おうちにある味噌100g ・酒25㏄ ・砂糖25g
     【味噌 4 : 酒 1 : 砂糖 1 の割合>

    【下準備】
    1.ボウルに<味噌漬け 調味料>を入れます。
    豚ロースの味噌漬け 【下準備】 豚ロースの味噌漬け 【下準備】①
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    3.タッパーにラップを敷き、味噌ダレを塗ります。
    豚ロースの味噌漬け 【下準備】③ 豚ロースの味噌漬け 【下準備】④
    4.脂と肉の間にある筋を3~4カ所切った豚ロースを入れ、全体に味噌ダレをから
      めて蓋をします。冷蔵庫で1~2日漬けます。最低でも1時間ぐらい常温に置いて
      漬け込んでも風味はつきます。

    【作り方】
    1.漬け込んだ豚ロース肉の味噌ダレをキレイにふき取ります。味噌が付いていると
      焦げやすくなるので気を付けて下さい。
    豚ロースの味噌漬け 調理① 豚ロースの味噌漬け 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚ロース肉を入れます。

    3.表面が焦げないよう、火加減に注意しながら。両面を焼いて火を通します。
    豚ロースの味噌漬け 調理③ 豚ロースの味噌漬け 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。お好みで食べや
      すくカットしてから盛り付けて下さい。

    豚ロースの味噌漬け 拡大
    味噌漬け豚ロースのソテーが出来上がりました~。今回は二日間冷蔵庫で漬け込みました。味噌ダレの風味がしみた豚ロースならではの旨味がたまりません~。絶妙の味わいが楽しめますよ~♪

    豚ロースの味噌漬け B
    冷蔵庫で漬け込んだ味噌漬けは常温に戻してから焼くと火を通しやすくなります。短い時間しか漬け込めなくても、隠し味風の料理に仕上がります。お肉、魚介など、お好みの食材を漬け込んで味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ひじきとお揚げの煮物<ほっこり♪>」です。
    ひじきとお揚げ 大

    【材料(三~四人分)】
    ・ひじき(乾燥)20gぐらい ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 ・にんじん5㎝ぐらい
    ひじきとお揚げ 材料① ひじきとお揚げ 材料②
    <ひじきとお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.乾燥ひじきは水で戻し,水を替えながらよく洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は短冊に切ります。にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、ひじきとにんじんを炒めます。
    2.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖、みりんを加え、お揚げを入れて汁気がなくなる
      寸前まで煮て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ひじきとお揚げ B
    ひじきとお揚げの煮物が出来上がりました~。ひじきとお揚げは相性がとても良いですよね。にんじんも加えると彩り良く煮上がります。シンプルですが、ほっこりする副菜の定番、おすすめです~♪

    もう一品は「ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒め<簡単♪楽々>」です。
    ベーコンと青ねぎ 大
    ベーコンと青ねぎを使って炒め物を作りました~。ベーコンの旨味がしみた油で青ねぎを炒めると甘味がより一層際立ちます。味付けはほんの少々の醤油と黒胡椒(ブラックペパー)だけで十分です。簡単に出来て、ご飯にもお酒にもぴったり♪ 青ねぎの代わりに長ねぎでも美味しく召し上がれます。身近な食材の美味しさが楽しめるシンプルな炒め物、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・青ねぎ2~3本
    ベーコンと青ねぎ 材料① ベーコンと青ねぎ 材料②
    <ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒め 調味料>
    ・醤油ほんの少々 ・黒胡椒(ブラックペパー)適量

    【作り方】
    1.青ねぎは斜め切りにして、青い部分と白い部分に分けます。
    ベーコンと青ねぎ 調理① ベーコンと青ねぎ 調理②
    2.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、ベーコンと青ねぎの白い部分を入れて炒めます。
    ベーコンと青ねぎ 調理③ ベーコンと青ねぎ 調理④
    4.ベーコンに火が通れば青ねぎの青い部分を加えて炒め合わせます。青ねぎ
      がしんなりしてきたら、醤油と黒胡椒で味を調えます。さっと炒め合わせ
      て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ベーコンと青ねぎ B
    ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒めが出来上がりました。口あたりが優しくて甘みのある青ねぎの美味しさがたまりません~。きりりとした黒胡椒の辛味と香りが引き立つ炒め物、おすすめです~♪
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ヒレカツ<サクサク、旨うま、ジューシー>
    ヒレカツ 大
    豚肉の中で最もカロリーの低い「ヒレ」を使ってカツを作りました~。豚ヒレはあっさりして淡白な味ですが、油を使った料理との相性が抜群です。なかでもカツで味わうと、柔らかいお肉の美味しさが引き立ちます。サクサクした衣に包まれた優しい味わい、ジューシーな肉質で旨うま感たっぷり♪ 熱々がおすすめですが、冷めても美味しく味わえるのでお弁当のおかずにもぴったりです。 

    【材料と調味料(二人分)】
    ・豚ヒレ肉200gぐらい ・お好みの付け合わせ野菜
    ・塩、胡椒適量 ・小麦粉適量 ・溶き卵1/2個 ・パン粉適量
    ヒレカツ 材料① ヒレカツ 材料②

    【作り方】
    1.豚ヒレ肉はひとくち大に切り、ラップを敷いて包丁の面を使って拡げます。
    ヒレカツ 調理① ヒレカツ 調理②
    2.形を整え、両面に塩、胡椒を軽くふり、小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。

    3.170度ぐらいの油温できつね色になるまでカラッと揚げます。
    ヒレカツ 調理③ ヒレカツ 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでウスターソース、とんかつソース、トマトケチャップをかけて下さい。

    ヒレカツ B
    ヘルシーで旨味たっぷりのヒレカツが出来上がりました~。サクサク衣に包まれた豚ヒレならではの美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまの白だし柚子胡椒煮<ほっこり♪爽やか>
    白だし柚子胡椒煮 大
    身近な食材の豚こま、青ねぎ、にんじんを使って煮物を作りました~。味付けは鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」と爽やかな辛みの「柚子胡椒」です。白だしの上品なうまみ、柚子胡椒の爽やかな辛みがしみた豚こまのおいしさが絶妙です。煮ることで甘味を増す青ねぎとにんじんの優しい味わいも格別です。白だしと柚子胡椒の相性もバッチリ♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま150g ・青ねぎ4本 ・にんじん4㎝
    白だし柚子胡椒煮 材料① 白だし柚子胡椒煮 材料②
    <豚こまの白だし柚子胡椒煮 水と調味料>
    ・水350ml ・白だし50ml ・柚子胡椒小さじ1

    【作り方】
    1.青ねぎは1㎝幅ぐらいの斜め切りにします。
    白だし柚子胡椒煮 調理① 白だし柚子胡椒煮 調理②
    2.にんじんは拍子切り、豚こまは食べやすいひと口ぐらいに切ります。

    3.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。
    白だし柚子胡椒煮 調理③ 白だし柚子胡椒煮 調理④
    4.煮立てば豚こまとにんじんを入れて中火で煮て火を通します。
      アクが出れば取ります。

    5.青ねぎを加えてさっと煮ます。
    白だし柚子胡椒煮 調理⑤ 白だし柚子胡椒煮 調理⑥
    6.柚子胡椒を加えて全体を軽く混ぜ、ひと煮立ちさせて火を止めます。
      具材と煮汁を器に盛り付けて出来上がりです。

    白だし柚子胡椒煮 拡大
    豚こまの白だし柚子胡椒煮が出来上がりました~。白だしのうまみ、柚子胡椒の爽やかな辛みが豚こまと野菜にしっかりしみた煮物です。栄養バランスもバッチリ♪ ピタッと味付けが決まりますよ~。

    白だし柚子胡椒煮 B
    豚こまの地味な色合いに、緑とにんじん色が映えて食欲をそそります。身体にも優しくて気持ちもほっこり♪ かつおだしのうま味がギュッと凝縮された鰹節屋の白だしを使って味わってみて下さいね~♪
    ヤマキ割烹白だし 説明用写真
    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしい料理ができますよ~♪

    割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    白だしさっと煮の料理レシピ
    白だしさっと煮の料理レシピ


    副菜の一品目は「ほうれん草のナムル<ラディッシュ添え>」です。
    ほうれん草のナムル 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1
    ・お好みでラディッシュ1個

    <ほうれん草のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1/2 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を
      しっかり絞って5~6cmぐらいの長さに切ります。
    ほうれん草のナムル 調理① ほうれん草のナムル 調理②
    2.ボウルにほうれん草を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。醤油、砂糖、鶏がら
      スープ、白煎り胡麻を加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでラディッシュの薄切りを添えます。

    ほうれん草のナムル B
    ヘルシーなほうれん草のナムルが出来上がりました~。今回はラディッシュを添えて彩り良く盛り付けました。胡麻の風味、鶏がらスープの旨味が合わさってお箸が進みます~♪ ご飯にもお酒にも合いますよ~。

    もう一品は「イカゲソのカレー醤油炒め<コク旨♪スパイシー>」です。
    イカゲソカレー 大
    イカゲソと身近な野菜を使って炒め物を作りました~。味付けは醤油とカレーパウダーです。イカゲソはフライパンでさっと下ゆでしてから野菜と一緒にさっと炒めました。下ゆですることで硬さを和らげ、調味料が乗りやすくなります。コクのある醤油、スパイシーなカレーパウダーがしみたイカゲソの美味しさがたまりません~。ご飯にもお酒にもぴったり♪ お箸も進みます~。

    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ適量 ・玉ねぎ1/2個 ・にんじん4㎝ぐらい ・ピーマン1個
    イカゲソカレー 材料① イカゲソカレー 材料②
    <イカゲソのカレー風味炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2 ・ハウスカレーパウダー<顆粒>小さじ2 ・水大さじ2

    【下準備】
    1.イカゲソは水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    2.玉ねぎ、にんじん、ピーマンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに沸騰を沸かし、イカゲソを入れて2分ぐらいゆでてザルに取ります。
    イカゲソカレー 調理① イカゲソカレー 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを中火で炒めます。

    3.野菜に火が通ればイカゲソを入れて炒めます。
    イカゲソカレー 調理③ イカゲソカレー 調理④
    4.水、醤油、カレーパウダーを加えて炒め合わせ、調味料がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。イカ1杯でも美味しく召し上がれます。

    イカゲソカレー B
    イカゲソのカレー醤油炒めが出来上がりました~。フライパン一つで簡単に出来る旨味たっぷりの一品です。イカゲソと野菜にカレーの風味がしっかり合わさって絶妙の味わいです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウスカレーパウダー 説明用写真
    味付けに使った「ハウスカレーパウダー<顆粒>」は厳選したスパイスを独自の配合でブレンドしたカレーパウダーです。振り出しやすい&混ぜやすい顆粒状なので、使い勝手も抜群です。※この製品はナトリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと春キャベツのコク旨コチュジャン炒め
    コチュジャン炒め 大
    使い勝手抜群の豚こま、旬の春キャベツを使って炒め物を作りました~。味付けは和の「照り焼きダレ」に、韓国の甘味噌「コチュジャン」を加えた合わせ調味料です。豚こまと柔らかくて甘味たっぷりの春キャベツに深みのある味付けがピタッとはまります。醤油とコチュジャンのコクが合わさり、ご飯にぴったりの旨うまおかずに仕上がりました。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・春キャベツ1/4個ぐらい
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    コチュジャン炒め 材料① コチュジャン炒め 材料②
    <コチュジャン炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・コチュジャン大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<コチュジャン炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    コチュジャン炒め 調理① コチュジャン炒め 調理②
    2.春キャベツはザク切りにします。手でちぎってもOKです。

    3.豚こまは食べやすいひと口ぐらいに切ります。
    コチュジャン炒め 調理③ コチュジャン炒め 調理④
    4.フライパンに油を熱し、おろし生しょうが(チューブタイプ)を入れて弱火で
      油の香り付けをします。油はねに注意して下さい。

    5.豚こまを入れて中火で炒めて火を通し、春キャベツを加えて炒め合わせます。
    コチュジャン炒め 調理⑤ コチュジャン炒め 調理⑥
    6.<コチュジャン炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。全体にタレ
      がからんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    コチュジャン炒め B
    豚こまと旬の春キャベツを使った炒め物が出来上がりました~。コチュジャンならではの風味が楽しめる一品です。豚こまの旨味、春キャベツの優しい味わいがたまりません~。白ご飯にぴったりのおかずです~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ポークチャップ<玉ねぎも加えた簡単ソース>
    ポークチャップ 大
    おうちで作る洋食屋さんの味、ポークチャップを作りました~。ソースはケチャップ+とんかつソース+醤油+水です。今回は炒めた玉ねぎにソースをからめ、カリッと焼き上げた豚ロースを加えて仕上げました。ソースのコクと玉ねぎの甘味が合わさり、豚ロースの旨味をしっかり楽しめます。白ご飯にぴったりの一品が出来上がりました~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(豚カツ用の切り身)2枚 ・塩、胡椒、小麦粉適量
    ・玉ねぎ(中)1/2個 ・お好みの付け合せ野菜
    ポークチャップ 材料① ポークチャップ 材料②
    <ポークチャップ ソース調味料>
    ・トマトケチャップ大さじ4 ・とんかつソース(またはウスターソース)大さじ1
    ・醤油小さじ2 ・水大さじ2

    【下準備】
    1.器かボウルに<ポークチャップ ソース調味料>を入れて混ぜます。
    ポークチャップ 【下準備】① ポークチャップ 【下準備】②
    2.常温に戻した豚ロース肉は肉と脂の間にある筋を包丁で切ります。

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにします。
    ポークチャップ 調理① ポークチャップ 調理②
    2.豚ロース肉に軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をまんべんなくまぶします。

    3.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた豚ロースを入れて中火で焼きます。
      両面を香ばしくカリッと焼いて火を通し、別皿に取ります。
    ポークチャップ 調理③ ポークチャップ 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、中火で玉ねぎを炒めます。

    5.玉ねぎがしんなりしたらソースを加えて混ぜ、ソースに火を入れます。
    ポークチャップ 調理⑤ ポークチャップ 調理⑥
    6.豚ロースを戻し入れ、全体にソースをからめて火を止めます。付け合わせ野菜
      と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。豚ロースはお好みでカットしてから
      盛り付けてもOKです。ソースは甘めの薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ポークチャップ 拡大
    ポークチャップが出来上がりました~。旨味たっぷりの豚ロースとケチャップベースのソースは相性抜群です。甘い玉ねぎがさらに美味しさを引き立ててくれます。ご飯にもお酒にもぴったりです~♪

    ポークチャップ B
    ポークチャップのソースはおうちにある身近な調味料で簡単に作れるのがうれしいですよね。カンタン、楽々、超速で出来て元気も出ます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「トマトとしらすの和風サラダ<ヘルシー♪>」です。
    しらすトマト 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・しらす大さじ3ぐらい ・きゅうり1/3本

    <ポン酢オイルドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1 ・ポン酢醤油大さじ1と1/2 ・あらびき黒胡椒適量

    【下準備】
    1.トマトはお好みで湯むきしてから食べやすい大きさに切ります。
    2.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    3.ボウルか器に<ポン酢オイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ボウルに食べやすい大きさに切ったトマト、きゅうり、しらすを入れます。
    しらすトマト 調理① しらすトマト 調理②
    2.ポン酢オイルドレッシングを加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすトマト B
    ヘルシーなトマトとしらすのサラダが出来上がりました~。さわやかなトマトの美味しさ、甘味のあるしらすの旨味がたまりません~。身近な食材と調味料でカンタンに出来上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「わかめと竹輪の酢の物<さっぱり♪カンタン>」です。
    わかめとちくわ 大
    旬の生わかめ、旨味のあるちくわ、歯ざわり抜群のきゅうりを使って酢の物を作りました~。磯の香りが楽しめて、身体にも優しい一品です。合わせ酢を用意したら、あとは材料を切って混ぜるだけ♪ カンタン、楽々で副菜が一品出来上がります。わかめときゅうりは元々相性抜群の組み合わせですが、さらに竹輪の旨味も加えると栄養バランスバッチリの酢の物が楽しめますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ適量 ・竹輪2本 ・きゅうり10㎝ぐらい
    わかめとちくわ 材料① わかめとちくわ 材料②
    <酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2 ・薄口醤油小さじ2 ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.器に<酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。
    わかめとちくわ 調理① わかめとちくわ 調理②
    2.竹輪は輪切りにします。きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふって5分
      置き、水気を絞ります。生わかめは食べやすい大きさに切ります。

    3.ボウルにわかめ、竹輪、きゅうりを入れます。
    わかめとちくわ 調理③ わかめとちくわ 調理④
    4.<酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜ、器に盛りつけて出来上がりです。

    わかめとちくわ B
    さっぱりしたわかめと竹輪の酢の物が出来上がりました~。身近なヘルシー食材で作る一品です。春わかめは柔らかくで風味も豊かです。磯の香りも楽しめて、お箸が進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚キムチ炒め<オイスターソース醤油でコク旨>
    豚キムチ炒め 大
    スタミナ料理の定番「豚キムチ炒め」を作りました~。具材は豚肉と白菜キムチ+甘味のある玉ねぎ、歯ざわりの良いスナップエンドウです。調味料はキムチだけでも美味しく召し上がれますが、今回はオイスターソース、醤油、酒を組み合わせた合わせ調味料で仕上げました。コク旨の調味料が豚肉とキムチの美味しさをしっかり引き立ててくれます。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚薄切り肉(または豚こま)150gぐらい ・白菜キムチ適量 ・玉ねぎ1/2個
    ・スナップエンドウ8~10個
    豚キムチ炒め 材料① 豚キムチ炒め 材料②
    <豚キムチ炒め 調味料>
    ・酒大さじ1 ・オイスターソース小さじ2 ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.スナップエンドウは固めに下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    豚キムチ炒め 【下準備】① 豚キムチ炒め 【下準備】②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにします。

    【作り方】
    1.器に酒、オイスターソース、醤油を入れて混ぜます。
    豚キムチ炒め 調理① 豚キムチ炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎを入れて炒め、火が通れば別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、豚肉を中火で炒めて火を通します。
    豚キムチ炒め 調理③ 豚キムチ炒め 調理④
    4.玉ねぎを戻し入れ、さっと炒め合わせます。

    5.白菜キムチ、スナップエンドウを加えて炒め合わせます。
    豚キムチ炒め 調理⑤ 豚キムチ炒め 調理⑥
    6.合わせ調味料を回し入れて味を調えます。具材に調味料がしみたら火を止め。
      器に盛り付けて出来上がりです。

      野菜はキャベツ、長ねぎ、もやし、ニラなどでも美味しく召し上がれます。
      薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚キムチ炒め 拡大
    豚キムチ炒めが出来上がりました~。オイスターソースの旨味、醤油のコクがきいて絶妙の味わいです。豚肉とキムチは相性抜群で白ご飯にぴったりです。お酒にも合いますよ~♪

    豚キムチ炒め B
    玉ねぎとスナップエンドウの甘味がキムチの辛味をまろやかにしてくれます。緑が映えて食欲をそそります~。スタミナ補給にはバッチリの豚キムチ炒め、おすすめです~♪ ぜひぜひ、試してみて下さいね~。

    副菜の一品目は「ほうれん草の佃煮ごま昆布和え<カンタン♪>」です。
    くらこんほうれん草 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい ・ごま昆布(佃煮)適量
    くらこんごま昆布 材料① くらこんごごま昆布 材料②
    <ほうれん草の佃煮ごま昆布和え 調味料>
    ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから
      食べやすい5~6cmぐらいの長さに切ります。
    2.ボウルにほうれん草を入れ、佃煮ごま昆布と醤油を加えて混ぜ、器に盛り
      つけて出来上がりです。

    くらこんほうれん草 B
    ほうれん草の佃煮ごま昆布和えが出来上がりました~。ご飯やおにぎりの友を副菜としてアレンジしました(笑)旨味のある昆布がほうれん草の甘味を引き出してくれます。塩昆布とはひと味違う美味しさがカンタンに楽しめますよ~♪

    もう一品は「白菜とお揚げのはごろも煮<ほっこり♪>」です。
    白菜はごろも煮 大
    白菜とお揚げ(油揚げ)の煮物に、甘辛の味付けがされたまぐろの「はごろも煮」を加えました~。はごろも煮はそのままでも美味しく召し上がれますが、野菜と一緒に煮ると旨味が出て優しい味わいに煮上がります。トロトロに柔らかくなった白菜、旨味がしみてジューシー感たっぷりのお揚げとの相性もバッチリ♪ 優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい ・はごろも煮(小)1缶 ・お揚げ(油揚げ)1枚
    白菜はごろも煮 材料① 白菜はごろも煮 材料②
    <白菜とお揚げのはごろも煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・はごろも煮の煮汁全部 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    白菜はごろも煮 調理① 白菜はごろも煮 調理②
    2.鍋に<白菜とお揚げのはごろも煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立て
      ば白菜の芯の部分を入れてひと煮立ちさせます。

    3.お揚げ、白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。
    白菜はごろも煮 調理③ 白菜はごろも煮 調理④
    4.はごろも煮を煮汁ごと加えて煮ます。味が全体になじんだら火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。味が薄く感じる場合は醤油で味を調えて下さい。

    白菜はごろも煮 B
    白菜とお揚げのはごろも煮が出来上がりました~。甘辛く味付けされた「はごろも煮」の煮汁を調味料として使いました。柔らかい白菜に旨味がしっかりしみてお箸も進みます~。ぜひぜひ、ヘルシーなはごろも煮を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと筍のしぐれ煮<甘辛でご飯にぴったり>
    豚こまと筍のしぐれ煮 大
    豚こまと筍の水菜を使って「しぐれ煮(時雨煮)」を作りました~。甘辛く煮詰めた豚こまと筍、相性もバッチリでしっかりした味わいに煮上がります。しょうがをたっぷり加えるとさわやかな風味も楽しめます。豚こまの旨味がしみた筍の歯ざわりもたまりません~。白ご飯にもお酒にもぴったり♪ お弁当のおかずとしてもおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま200gぐらい ・筍の水煮(大)1/2個 ・しょうが1片 ・きぬさや適量
    豚こまと筍のしぐれ煮 材料① 豚こまと筍のしぐれ煮 材料②
    <豚こまと筍のしぐれ煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc ・砂糖大さじ2 ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.しょうがの皮をむき、細切りにします。
    豚こまと筍のしぐれ煮 調理① 豚こまと筍のしぐれ煮 調理②
    2.筍の水煮は食べやすい大きさの薄切りにします。

    3.豚こまは熱湯でさっと下ゆでして取り出し、食べやすい大きさに切ります。
    豚こまと筍のしぐれ煮 調理③ 豚こまと筍のしぐれ煮 調理④
    4.鍋に<豚こまと筍のしぐれ煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    5.豚こま、筍の水煮、しょうがの細切りを加えて煮ます。
      煮立てば弱火にてじっくり煮ます。アクが出れば小まめに取ります。
    豚こまと筍のしぐれ煮 調理⑤ 豚こまと筍のしぐれ煮 調理⑥
    6.煮汁が1/3ぐらいになるまで煮て、全体に味がしみたら火を止めます。
      器に盛りつけ、お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚こまと筍のしぐれ煮 拡大
    豚こまと筍のしぐれ煮が出来上がりました~。しょうがのほど良い香りが漂い、食欲をそそります~。旨味たっぷりで、しっとりした甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずにぴったりです~♪

    豚こまと筍のしぐれ煮 B
    今の時期は淡い色合いのきぬさや、スナップエンドウを添えると彩り良く仕上がります。しばらくの間は冷蔵保存も可能なので、しぐれ煮にして必要な時に温めていただくのも良いですよ~♪

    副菜の一品目は「さつまいもとブロッコリーの天ぷら<ホクホク♪>」です。
    芋天 大

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中)1/2本 ・ブロッコリー小房で6~8個

    <天ぷら 揚げ衣>
    ・小麦粉(薄力粉)1/2カップ  ・卵(溶き卵)1/2個+冷水をあわせて1/2カップ

    【作り方】
    1.さつまいもは皮ごと水洗いし、食べやすい厚さの輪切りにして分量外の塩水に
      放ちます。
    芋天 調理① 芋天 調理②
    2.天ぷらの衣を作ります。卵を溶きほぐし、冷水を加えて1/2カップにします。
      ふるった小麦粉1/2カップを加え、さっくりと粉気が残るぐらいに混ぜます。

    3.さつまいもの水気をふき取り、<天ぷら 揚げ衣>に通してから170度ぐらい
      の揚げ油に入れ、少し揚げ色がつくくらいまで揚げて油を切ります。
    芋天 調理③ 芋天 調理④
    4.ブロッコリーも同様にして揚げます。天つゆ、塩、抹茶塩などのお好みの味で
      召し上がって下さい。

    芋天 B
    さつまいもとブロッコリーの天ぷらが出来上がりました~。外はカリッと、中はホクホクして甘味もしっかり味わえます。冷めても美味しく召し上がれるのでお弁当のおかずにもぴったり♪ お箸も進みます~。

    もう一品は「厚揚げとピーマンの七味ポン酢炒め<さっぱり>」です。
    厚揚げピーマンの七味炒め 大
    厚揚げとピーマンを使って炒め物を作りました~。味付けはポン酢と七味唐がらしだけのシンプルな合わせ調味料です。さっと炒めた厚揚げとピーマンにさわやかでちょっとピリ辛のタレをからめるだけ♪ カンタン、時短、超速で出来上がります。香り立ち上とほど良い辛味がたまりません~。七味唐がらしは辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果もあります。

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(中)1個  ・ピーマン2個
    厚揚げピーマンの七味炒め 材料① 厚揚げピーマンの七味炒め 材料②
    <七味ポン酢炒め 合わせ調味料>
    ・ポン酢大さじ3 ・ハウス七味唐がらし適量

    【下準備】
    1.厚揚げはひと口ぐらいの大きさに切ります。
    2.種を取ったピーマンは食べやすい大きさの斜め切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<七味ポン酢炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    厚揚げピーマンの七味炒め 調理① 厚揚げピーマンの七味炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、厚揚げを入れて中火で全面に軽く焼き色を付けます。

    3.ピーマンを加えて炒め合わせます。
    厚揚げピーマンの七味炒め 調理③ 厚揚げピーマンの七味炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら<七味ポン酢炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
      タレがからんだら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    厚揚げピーマンの七味炒め B
    厚揚げとピーマンの七味ポン酢炒めが出来上がりました~。優しい食感に七味ポン酢がぴったり♪ 身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしい一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。
    ハウス七味唐がらし 説明用写真
    味付けに使ったハウス七味唐がらしは焙煎釜にて仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしなど7種類をブレンドした七味唐がらしです。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとキャベツの胡麻味噌醤油炒め<コク旨っ♪>
    豚こまキャベツ 大
    豚こまとキャベツを使って炒め物を作りました~。味付けはすり胡麻、味噌、醤油などを混ぜた合わせ調味料です。身近な食材と調味料でカンタン、楽々、時短で出来る和風味に仕立てました。すり胡麻の風味が味噌と醤油に合わさり、コクと旨味が引き立ちます。ホイコーローとは違って和の調味料なので、どなたにも召し上がっていただけます。白ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま120gぐらい ・キャベツ1/8個ぐらい  ・ピーマン1~2個
    豚こまキャベツ 材料① 豚こまキャベツ 材料②
    <胡麻味噌醤油炒め 合わせ調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2 ・味噌大さじ1と/2 ・醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・みりん小さじ2

    【下準備】
    1.胡麻をすり、ボウルか器に移して味噌、醤油、酒、砂糖、みりんを加えます。
    豚こまキャベツ 【下準備】① 豚こまキャベツ 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜて合わせ調味料を作ります。
    3.キャベツはザク切り、ピーマンは細切り、豚こまは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めて火を通します。
    豚こまキャベツ 調理① 豚こまキャベツ 調理②
    2.キャベツ、ピーマンを加えて炒め合わせます。

    3.具材に油がなじんだら、<胡麻味噌醤油炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    豚こまキャベツ 調理③ 豚こまキャベツ 調理④
    4.全体に調味料がからまるよう炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上
      がりです。味は薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚こまキャベツ B
    豚こまとキャベツの胡麻味噌醤油炒めが出来上がりました~。豚こまの旨味、キャベツの甘味がたまりません~。合わせ調味料のコクが具材にしっかり合わさってお箸も進みます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとニラのオイポン炒め<さっぱり♪旨コク>
    ニラもやし炒め 大
    身近な食材の豚こま、ニラ、もやしを使って炒め物を作りました~。味付けはオイスターソース、ポン酢、酒を合わせた「オイポン」です。オイポン炒めはコクとさわやかな風味が楽しめて、スッキリした味わいに炒め上がります。また、豚こまの旨味、もやしのシャキッとした食感、ニラの香りをうまく引き出してくれます。栄養補給、疲労回復にもぴったり♪一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま150gぐらい ・ニラ1/2パック ・もやし1パック
    ニラもやし炒め 材料① ニラもやし炒め 材料②
    <オイポン炒め 合わせ調味料>
    ・オイスターソース大さじ1 ・ポン酢醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1

    <豚こま肉 下味調味料>
    ・醤油小さじ1 ・酒小さじ1 ・ハウスおろし生しょうが小さじ1 ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.豚こまは食べやすい大きさに切ってボウルに入れ、<下味調味料>を加えて混ぜます。
    ニラもやし炒め 【下準備】① ニラもやし炒め 【下準備】②
    2.もやしは可能であればヒゲ根を取り、冷水にさらしてシャキッとさせます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<オイポン炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ニラもやし炒め 調理① ニラもやし炒め 調理②
    2.ニラは5~6㎝ぐらいの長さに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火を通します。
    ニラもやし炒め 調理③ ニラもやし炒め 調理④
    4.水気を切ったもやしを加えてさっと炒め合わせます。

    5.ニラを加えて強火で手早く炒めます。
    ニラもやし炒め 調理⑤ ニラもやし炒め 調理⑥
    6.火を弱め、<オイポン 合わせ調味料>を回し入れます。全体をさっと炒め合わせ、
      調味料がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ニラもやし炒め 拡大
    豚こま、ニラ、もやしのオイポン炒めが出来上がりました~。オイポンならではの風味がたまりません~。豚こまにしっかりと下味をつけて炒めると旨味を閉じ込められます。ニラ、もやしとの相性もバッチリです~♪

    ニラもやし炒め B
    身近な食材と調味料でカンタン、楽々で出来るのでおすすめです。白ご飯にもお酒にもぴったり♪ お箸もお酒も進みます~。ぜひぜひ、旨味とコクが味わえるオイポン炒めを召し上がって下さいね~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚こまの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「もずく酢の長芋とミニトマト添え<さっぱり♪>」です。
    もずく 大

    【材料(二人分)】
    ・もずく酢(味付き 市販)2個 ・長芋5㎝ぐらい ・ミニトマト2個
    もずく 材料① もずく 材料③

    【作り方】
    1.長芋は皮をむいて短冊に切ります。
    2.ミニトマトは横半分に切ります。
    3.器にもずく酢を入れ、長芋とミニトマトを添えて出来上がりです。

    もずく B
    もずく酢の長芋とミニトマト添えが出来上がりました~。身体に優しい味わいなもずくと長芋を組み合わせたカンタン副菜です。さっぱりして食べやすいのでお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「カマスの干物とアスパラのナムル風<コク旨♪>」です。
    カマスナムル 大
    カマスの干物とアスパラを使ってナムル風の一品を作りました~。カマスは淡白ながらも上品な旨味を感じさせてくれますよね。香ばしく焼いたカマスにホクホクしたアスパラを加え、胡麻油の風味をいかして仕上げました。しっかりした味わいで旨味たっぷりです。緑が鮮やかなアスパラと組み合わせると彩りも良くなり、食欲をそそります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・カマスの干物1枚 ・アスパラ3本 ・胡麻油適量 ・白煎り胡麻適量
    カマスナムル 材料① カマスナムル 材料②
    <カマスとアスパラのナムル風 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒) ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.カマスの干物を魚焼きグリル、またはレンジグリルで焼きます。
    カマスナムル 調理① カマスナムル 調理②
    2.アスパラは下ゆでして冷水に放ち、水気を絞って食べやすい長さに切ります。

    3.カマスの骨を取り除いて身をほぐし、アスパラと一緒にボウルに入れます。
    カマスナムル 調理③ カマスナムル 調理④
    4.胡麻油を加えて全体を混ぜ合わせ、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、薄口
      醤油で味を調えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    カマスナムル B
    上品なカマスの旨味をいかしたナムル風の副菜が出来上がりました~。カンタン、時短で出来てお酒の肴にもぴったり♪ カマスの代わりに、アジ、サンマ、カレイ、金目鯛などの干物でも美味しく召し上がれますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚肉と絹揚げの甘辛煮<結びこんにゃくも♪>
    豚肉と絹揚げの煮物 大
    薄切りの豚肉、絹揚げ、結びこんにゃくを使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料でしっかりした甘辛煮に仕上げました。豚肉は下ゆでしてから煮たので、すっきりした味に煮上がります。絹揚げならではの優しい食感、結びこんにゃくの歯ざわりがたまりません~。コク旨でご飯にもお酒にもピッタリです。ヘルシーで気持ちもほっこりする味わいが楽しめますよ~♪

    【材料 (二~三人分)】
    ・豚肉(薄切り、またはこま切れ肉)150gぐらい ・絹揚げ2個
    ・結びこんにゃく3~4個 ・お好みで水菜適量
    豚肉と絹揚げの煮物 材料① 豚肉と絹揚げの煮物 材料②
    <豚肉と絹揚げの甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ2 ・醤油大さじ3 ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.絹揚げは食べやすいひと口大に切ります。
    豚肉と絹揚げの煮物 【下準備】① 豚肉と絹揚げの煮物 【下準備】②
    2.お好みで水菜をザク切りにして冷水につけ、シャキッとさせて水気を切ります。

    【作り方】
    1.豚肉は熱湯でさっと下ゆでして別皿に取ります。
    豚肉と絹揚げの煮物 調理① 豚肉と絹揚げの煮物 調理②
    2.鍋をキレイにして<豚肉と絹揚げの甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。

    3.煮立てば結びこんにゃくを入れて弱火で5分ぐらい煮ます。
    豚肉と絹揚げの煮物 調理③ 豚肉と絹揚げの煮物 調理④
    4.絹揚げを加えて煮ます。

    5.絹揚げにお出汁と調味料がしみたら豚肉を戻し入れてさっと煮ます。
    豚肉と絹揚げの煮物 調理⑤ 豚肉と絹揚げの煮物 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで水菜をちらして
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚肉と絹揚げの煮物 拡大
    豚肉と絹揚げの煮物の甘辛煮が出来上がりました~。今回はほど良い脂が入った豚肩ロースを使いました。甘辛調味料がしみた具材の美味しさが楽しめます。水菜を添えると彩り良く仕上がりますよ~♪

    豚肉と絹揚げの煮物 B
    絹揚げの優しい食感、結びこんにゃくの歯ざわりもたまりません。しっかりした味付けで白ご飯にぴったりのおかずです。身近な食材と調味料でカンタンに出来ます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「にんじんとおじゃこのきんぴら<ヘルシー♪>」です。
    おじゃこにんじん 大

    【材料(二~三人分)】
    ・にんじん(中)1本  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1と1/2ぐらい
    ・お好みで白煎り胡麻適量
    おじゃこにんじん 材料① おじゃこにんじん 材料②
    <にんじんとおじゃこのきんぴら 調味料>
    ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・水大さじ2
    ・顆粒のお出汁ほんの少々

    【作り方】
    1.にんじんは皮をむき、ピーラーで薄切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、にんじんを入れて中火で炒めます。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)、水、砂糖、醤油、酒、顆粒のお出汁を加
      えて炒め、汁気がなくなるまで煮ます。
    3.仕上げに白煎り胡麻をふり、軽く混ぜ合わせて出来上がりです。

    おじゃこにんじん B
    にんじんとおじゃこのきんぴらが出来上がりました~。胡麻油の風味とおじゃこの旨味がにんじんにしみてお箸も進みます~。身体に優しい一品です。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです。一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「ベーコンと玉ねぎのコクうま4種ペパーソテー」です。
    玉ねぎベーコン 大
    ベーコン、玉ねぎ、インゲンを使って炒め物を作りました~。味付けはお馴染みの香りソルト<4種のペパーミックス>です。ベーコンの旨味がしみた油で炒めた玉ねぎとインゲンの美味しさが楽しめる一品です。4種ペパーのほど良い辛味が具材の美味しさを引き立ててくれます。調理も味付けもカンタン、楽々で出来るのでおすすめです~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚 ・玉ねぎ1/2個 ・インゲン適量
    玉ねぎベーコン 材料① 玉ねぎベーコン 材料②
    <ベーコンと玉ねぎのコクうま4種ペパーソテー 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.ベーコンは角切り、玉ねぎは細切りにします。
    2.インゲンは下ゆでして冷水に放ち、水気をふいて食べやすい長さに切ります。  

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、弱火でベーコンを炒めて油に香りを移します。
    玉ねぎベーコン 調理① 玉ねぎベーコン 調理②
    2.玉ねぎ、インゲンを加えて炒め合わせます。油がなじんだら香りソルト<4種の
      ペパーミックス>で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来
      上がりです。

    玉ねぎベーコン B
    ベーコンと玉ねぎの4種ペパーソテーが出来上がりました~。旨味のしみた玉ねぎとインゲンの甘味が引き立つ一品です。お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったり♪ お箸も進みます~。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング