fc2ブログ
  • イカゲソのカレー醤油炒め<コク旨♪スパイシー>
    イカゲソカレー 大
    イカゲソと身近な野菜を使って炒め物を作りました~。味付けは醤油とカレーパウダーです。イカゲソはフライパンでさっと下ゆでしてから野菜と一緒にさっと炒めました。下ゆですることで硬さを和らげ、調味料が乗りやすくなります。コクのある醤油、スパイシーなカレーパウダーがしみたイカゲソの美味しさがたまりません~。ご飯にもお酒にもぴったり♪ お箸も進みます~。

    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ適量 ・玉ねぎ1/2個 ・にんじん4㎝ぐらい ・ピーマン1個
    イカゲソカレー 材料① イカゲソカレー 材料②
    <イカゲソのカレー風味炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2 ・ハウスカレーパウダー<顆粒>小さじ2 ・水大さじ2

    【下準備】
    1.イカゲソは水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    2.玉ねぎ、にんじん、ピーマンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに沸騰を沸かし、イカゲソを入れて2分ぐらいゆでてザルに取ります。
    イカゲソカレー 調理① イカゲソカレー 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを中火で炒めます。

    3.野菜に火が通ればイカゲソを入れて炒めます。
    イカゲソカレー 調理③ イカゲソカレー 調理④
    4.水、醤油、カレーパウダーを加えて炒め合わせ、調味料がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。イカ1杯でも美味しく召し上がれます。

    イカゲソカレー B
    イカゲソのカレー醤油炒めが出来上がりました~。フライパン一つで簡単に出来る旨味たっぷりの一品です。イカゲソと野菜にカレーの風味がしっかり合わさって絶妙の味わいです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウスカレーパウダー 説明用写真
    味付けに使った「ハウスカレーパウダー<顆粒>」は厳選したスパイスを独自の配合でブレンドしたカレーパウダーです。振り出しやすい&混ぜやすい顆粒状なので、使い勝手も抜群です。※この製品はナトリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • イカとワカメのさっと煮<うまうまヘルシー♪>
    イカわかめ 大
    スルメイカとワカメを使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料です。旨味たっぷりのイカ、ミネラルやビタミンたっぷりのワカメ、海の恵みを楽しむ一品です。イカのプリプリした食感、ワカメの優しい味わいがたまりません~。イカの旨味がしみた柔らかいワカメの美味しさが絶妙です。気持ちもホッと和んでほっこり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・わかめ(生、または塩蔵)40~50gぐらい
    ・お好みで青じそ(大葉)2枚
    イカわかめ 材料① イカわかめ 材料②
    <イカとワカメのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・醤油大さじ2

    【作り方】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    イカわかめ 調理① イカわかめ 調理②
    2.鍋に<イカとワカメのさっと煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    3.イカを入れて煮ます。
    イカわかめ 調理③ イカわかめ 調理④
    4.イカに火が通ればザク切りにしたワカメを加えてさっと煮ます。お出汁と
      調味料がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青じそ(大葉)
      をちらして出来上がりです。

      イカは長く火にかけると固くなるので、火を通しすぎないようにして下さい。

    イカわかめ B
    イカとワカメの煮物が出来上がりました。優しい味わいでお箸も進みます~。歯ざわり、香りが楽しめてご飯にもお酒にもぴったり♪ 元気の出るヘルシーな海の幸の煮物、おすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 舞茸とイカの粒マスタード醤油ドレッシングサラダ
    舞茸ボイルイカ 大
    身近な食材の舞茸、ボイルイカ、アスパラを使ってサラダを作りました~。ドレッシングは粒マスタード、オリーブオイル、醤油、酢を組み合わせた和と洋のコラボ味です。舞茸ならではの香り、ボイルイカの旨味、アスパラの歯ざわりに風味豊かなドレッシングがぴったり♪ ご飯にもお酒にも合います。さわやかでほど良い辛味とコクが合わさり、お箸(フォーク)も進みます~。

    【材料(二人分)】
    ・舞茸(小)1パック ・ボイルイカ(市販)適量 ・アスパラ2~3本
    舞茸ボイルイカ 材料① 舞茸ボイルイカ 材料②
    <粒マスタード醤油ドレッシング 調味料>
    ・粒マスタード大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1 ・醤油小さじ2 ・酢大さじ1 

    【作り方】
    1.器かボウルに<粒マスタード醤油ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    舞茸ボイルイカ 調理① 舞茸ボイルイカ 調理②
    2.アスパラは根元の筋と袴を取り、食べやすい長さの斜め切りにします。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。

    3.舞茸は小房に裂き、クッキングシートを敷いた耐熱板にのせてレンジグリルで
      5~6分焼いて火を通し、粗熱を取ります。フライパンで炒めてもOKです。
    舞茸ボイルイカ 調理③ 舞茸ボイルイカ 調理④
    4.サラダ用の器にボイルイカ、舞茸、アスパラを盛り付け、粒マスタード醤油
      ドレッシングをかけて出来上がりです。

      舞茸の代わりにしめじでも美味しく召し上がれます。

    舞茸ボイルイカ B
    舞茸とイカの粒マスタード醤油ドレッシングサラダが出来上がりました~。市販のボイルイカを使えば簡単、楽々で出来る一品です。粒マスタードのほどよい酸味と辛味、オイルと醤油のコクがきいて、どのような料理にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカと白菜のさっと煮<さっぱり♪旨うま>
    イカ白菜 大
    小ぶりのスルメイカを和の煮物でいただきました~。イカと組み合わせた具材は白菜とお揚げ(油揚げ)です。イカの旨味がしみた、甘味のある柔らかい白菜の美味しさがたまりません~。今回はコクの出るお揚げも加え、優しい味わいに仕上げました。さっぱりしたなかに、しっかりした旨味を感じさせる煮物です。これからの季節にぴったりのイカと白菜、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ(小)3~5杯ぐらい ・白菜1/4株ぐらい ・お揚げ(油揚げ)1枚
    イカ白菜 材料① イカ白菜 材料②
    <イカと白菜のさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1 ・醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.スルメイカはワタを取り、胴は1.5cm幅位の輪切り、ゲソとエンペラは食べやすい
      大きさに切ります。
    イカ白菜 調理① イカ白菜 調理②
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    3.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    イカ白菜 調理③ イカ白菜 調理④
    4.鍋に<イカと白菜のさっと煮 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、白菜の芯に近い
      部分を入れて、柔らかくなるまで煮ます。

    5.お揚げを加えてさっと煮ます。
    イカ白菜 調理⑤ イカ白菜 調理⑥
    6.イカと白菜の葉の部分を入れて煮ます。イカに火が通れば火を止め、器に煮汁と一緒に
      盛り付けて出来上がりです。

      イカは長く熱を加えると、硬くなるので煮すぎないようにして下さい。
      味付けは薄味なので、お好みの味付けに調えて下さい。

    イカ白菜 拡大
    イカと白菜の煮物が出来上がりました~。イカのうま味がしみた柔らかい白菜とお揚げが絶妙の味わいです。さっぱりした味わいとコクが楽しめますよ~♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    イカ白菜 B
    時間のある時はひと晩寝かせてからいただくとうま味がしっかりしみ込みます。時間のない時は、麺つゆを使うとカンタンに出来ます。それぞれのおうちにあった作り方で「イカ白菜」を味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ
    おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ


    副菜の一品目は「タコとみょうがの酢の物<さっぱり♪>」です。
    タコみょうが 大

    【材料(二人分)】
    ・タコの足2~3本  ・みょうが1個  ・きゅうり1/2本  ・白煎り胡麻適量

    <酢の物 合わせ酢 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    器かボウルに<酢の物 合わせ酢 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.タコは食べやすい大きさに切ります。きゅうりは輪切りにして塩(分量外)
      少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。みょうがは千切りにします。
      ボウルにタコ、きゅうり、みょうがを入れます。
    タコみょうが 調理① タコみょうが 調理②
    2.<酢の物 合わせ酢 調味料>、白煎り胡麻を加えて混ぜます。
      器に盛り付て出来上がりです。

    タコみょうが B
    タコ、みょうが、きゅうりを使った酢の物が出来上がりました~。噛むほどにうま味が増すタコ、歯ざわりの良いみょうがときゅうり、さっぱりした味わいの一品です。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「キャベツの梅ポンコールスローサラダ<簡単♪>」です。
    梅ポンコールスロー 大
    キャベツやハムなどの身近な食材を使って、梅ポンコールスローサラダを作りました~。味付けの梅肉はチューブタイプのねりスパイスを使うので簡単、楽々で出来上がります。合わせ調味料は梅肉、マヨネーズ、ポン酢を組み合わせました。さわやかで、ほど良い酸味とコクが楽しめます。材料を刻んで、あとは合わせ調味料で和えるだけ♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい  ・スライスハム2枚  ・きゅうり5cm  ・にんじん少々
    梅ポンコールスロー 材料① 梅ポンコールスロー 材料②
    <梅ポンコールスローサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3 ・ポン酢小さじ2 ・ハウス梅肉<チューブタイプ>小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<梅ポンコールスローサラダ 調味料>を入れます。
    梅ポンコールスロー 調理】① 梅ポンコールスロー 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    3.キャベツは千切り、きゅうりとにんじんは細切りにして、キャベツと一緒に冷水
      に放ち、シャキッとさせてから細切りにしたハムと一緒にボウルに入れます。
    梅ポンコールスロー 調理③ 梅ポンコールスロー 調理④
    4.<梅ポンコールスローサラダ 調味料>を回し入れ、全体をさっと混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    梅ポンコールスロー B
    キャベツの梅ポンコールスローサラダが出来上がりました~。いつものマヨポンに梅肉のさわやかな風味を加えた味わいがたまりません~。超簡単にできて、ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪
    ハウス梅肉 説明用写真
    味付けに使ったハウス梅肉はさわやかでジューシーな梅の風味たっぷり。和洋中、料理の隠し味にもお役立ち。紀州産南高梅を使用、無着色なので安心!自然な梅色で料理に彩りを添えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカのガーリックチーズ焼き<醤油&オイル風味>
    イカのガーリックチーズ焼き 大
    旬のスルメイカをチーズ焼きでいただきました~。オリーブオイルにあらびきガーリックを入れて香り付けをしてイカとアスパラを炒め、あとはチーズをのせ、醤油をかけて焼き上げます。うま味たっぷりのイカにガーリックの風味、オイル、醤油、チーズのコクがあわさった一品です。プリプリした食感も味わえて、ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。ぜひぜひ、旬のイカを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・アスパラ2~3本
    イカのガーリックチーズ焼き 材料 イカのガーリックチーズ焼き 調味料
    <イカゲソのガーリックチーズ焼き  調味料>
    ・GABANあらびきガーリック適量  ・塩、胡椒適量  ・溶けるスライスチーズ2枚
    ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.スルメイカはワタを取り、胴は1.5cm位の輪切り、ゲソは食べやすい大きさに切ります。
    イカのガーリックチーズ焼き 【下準備】① イカのガーリックチーズ焼き 【下準備】②
    2.アスパラは根元の皮と袴を取り、食べやすい長さの斜め切りにします。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、GABANあらびきガーリックを入れて弱火で
      香り付けをします。
    イカのガーリックチーズ焼き 調理① イカのガーリックチーズ焼き 調理②
    2.イカを加えて炒めます。

    3.イカに火が通ればアスパラを加えてさっと炒め、塩、胡椒で味を調えます。
    イカのガーリックチーズ焼き 調理③ イカのガーリックチーズ焼き 調理④
    4.耐熱皿にイカとアスパラを半分に分けて移します。

    5.溶けるチーズをのせ、醤油をかけます。
    イカのガーリックチーズ焼き 調理⑤ イカのガーリックチーズ焼き 調理⑥
    6.レンジグリルかオープントースターに入れ、チーズに焼き色がつけば出来上がりです。

    イカのガーリックチーズ焼き 拡大
    うま味と食感(歯ざわり)が楽しめるイカとアスパラのガーリックチーズ焼きが出来上がりました~。ガーリック、オリーブオイル、醤油の風味がしっかりきいてお箸(フォーク)が進みます~♪

    イカのガーリックチーズ焼き B
    風味も抜群で、イカとチーズの相性もバッチリです。ドライタイプのガーリックは手を汚すこともなく、カンタンに料理が作れます。ぜひぜひ、イカとアスパラの美味しさを味わってみて下さいね~♪
    GABANあらびきガーリック 説明用写真
    GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで、生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    GABANあらびきガーリックはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 おいしく食べてパワーアップ!絶品スタミナ料理」でいただきました。美味しいチーズ焼きが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    スタミナ料理レシピ
    スタミナ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    「京都に帰省してきました②」<京都大学 吉田キャンパス内のフレンチ「ラ・トゥール」>
    京都② 三条大橋
    帰省した初日の6月21日(水)は夕方まで雨の一日でした。写真は三条大橋西詰めのスターバックスさんから東山にかけての風景です。

    京都② 時計台 京都② ラ・トゥール
    この日は予め予約しておいた京都大学吉田キャンパス内のフレンチレストラン「ラ・トゥール」さんでランチです。お店は大正14年建造の京都大学時計台の1階にあり、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりくつろげます。

    京都② 前菜
    まずは前菜からです。

    京都② スープ 京都② 魚
    スープと魚料理です。

    京都② 肉 京都② デザート
    肉料理とデザートです。他にパンがついています。

    京大創立100周年の2003年、国内外からの賓客をもてなす場としてオープンしたのが、フレンチレストラン「ラ・トゥール」さんです。毎朝、京都・丹波産の野菜。近海で獲れる鮮魚など、新鮮な旬の食材が楽しめます。美味しい料理、ごちそうさまでした♪

    もう一品は「ぶっかけ豚のしょうが焼き素麺<栄養バランス抜群>」です。
    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 大
    このところの暑さとともに、喉越し良い素麺(そうめん)や、冷やし中華(冷麺)が美味しい季節になってきましたね。夏の定番麺料理、素麺におうちご飯の定番おかず「豚のしょうが焼き」や野菜、錦糸卵をのせていただきました~。しょうが焼きを加えると栄養バランスがぐっと良くなり、しっかりしたうま味も味わえます。ひと手間かかりますが、身体に優しい素麺が味わえますよ~♪

    【材料とつゆ(二人分)】
    ・素麺(そうめん)二人前  ・豚こま切れ肉100g  ・きゅうり1/2本  ・卵1個
    ・レタス適量  ・ミニトマト2個  ・市販の素麺用つゆ適量
    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 材料 しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調味料
    <しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・すハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【作り方】
    1.器かボウルに<しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調理① しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調理②
    2.トッピングする具材を用意します。素麺を規定通りゆで、ザルにあげて冷水で冷やしたら
      水気を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、ひと口位に切った豚こま切れ肉を炒め、火が通れば<しょうが焼き
      タレ調味料>で味を調えます。
    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調理③ しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調理④
    4.器に素麺をのせ、豚のしょうが焼き、お好みのトッピングを盛り付けます。素麺用のつゆを
      かけて出来上がりです。

    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 B
    うま味たっぷりの「豚のしょうが焼き」をのせた素麺が出来上がりました~。野菜、卵、豚肉などなど、栄養バランスも取れてボリューム感もあります。豚肉は疲労回復にも良いので、暑い日に元気の出る麺としておすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    味付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカとインゲンのピリ辛うまソース炒め<簡単、美味>
    イカのうま辛ソース炒め 大
    プリプリしたイカ(スルメイカ)と甘味を増してきたインゲンを炒め物でいただきました~。味付けはかけるのはもちろん、炒めて、焼いて、調理しておいしいソース「うまソース」です。今回は炒め油に豆板醤(トウバンジャン)で辛味と香りをつけてから炒めました。イカとソースは相性抜群で、ピリ辛さが加わり絶妙の味わいが楽しめます。簡単に出来るうま味たっぷりのイカの炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯(今回は小ぶりのスルメイカを3杯使用) ・いんげん8~10本
    イカのうま辛ソース炒め 材料 イカのうま辛ソース炒め 調味料
    <イカとインゲンのピリ辛うまソース炒め 調味料>
    ・ブルドックうまソース大さじ3  ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ1/2

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、エンペラ、
      ゲソは食べやすい大きさに切ります。
    イカのうま辛ソース炒め 【下準備】① イカのうま辛ソース炒め 【下準備】②
    2.インゲンは熱湯で柔らかくなるまで下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ってから
      6~7cmぐらいの食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豆板醤を入れて弱火で辛味と香りを移します。
    イカのうま辛ソース炒め 調理① イカのうま辛ソース炒め 調理②
    2.イカ、ゲソ、エンペラを加えて中火で炒めます。

    3.インゲンを加えてさっと炒め合わせます。
    イカのうま辛ソース炒め 調理③ イカのうま辛ソース炒め 調理④
    4.うまソースを回し入れて味を調えます。イカとインゲンにソースの味がしみたら
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      
      インゲンの代わりにニラ、ほうれん草、小松菜の野菜でも美味しく召し上がれます。

    イカのうま辛ソース炒め 拡大
    イカとインゲンのピリ辛うまソース炒めが出来上がりました~。プリプリしたイカのうま味、優しい味わいのインゲンにうまソースがしっかりしみてお箸が止まりません~。ピリ辛味でご飯にもお酒にもぴったりの一品です~♪

    イカのうま辛ソース炒め B
    合わせ調味料を用意する手間も不要で、あっという間にメインの料理が出来るのもうれしいですよね。万能調味料のうまソースならではのうま味とコクが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ブルドッグ うまソース 説明用写真
    ブルドッグうまソースはかけるのはもちろん、炒めて、焼いて、調理しておいしいソースです。添加物(着色料・増粘剤・化学調味料・甘味料)を加えていません。

    うまソースはブルドックソースさん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「うまソースで失敗知らず!お酒にもぴったりなおかずレシピ」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    うまソースを使った料理レシピ
    うまソースを使った料理レシピ


    副菜の一品目は「塩昆布冷奴<ビールにぴったり♪>
    冷奴 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁 ・塩昆布適量 ・青ねぎ適量
    冷奴 材料① 冷奴 材料②
    <調味料>
    ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.器に食べやすい大きさに切った豆腐を盛り付け、塩昆布、青ねぎの小口切り
      をのせます。
    2.ポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。

    冷奴 B
    さっぱりした冷奴にほど良い塩味とうま味のある塩昆布をのせていただきました~。塩昆布のコクが加わり、豆腐の甘味を絶妙に引き立ててくれます。手間もかからず、カンタンそのもの♪ ビール(お酒)のおつまみとしてもおすすめです~。

    もう一品は「小松菜としらたきのツナマヨ和え<ヘルシー♪>」です。
    小松菜しらたき 大
    小松菜、しらたき(糸こんにゃく)、ツナ(シーチキン)を使って和え物を作りました~。味付けはうま味とコクのあるマヨ醤油です。小松菜の優しい味わい、のど越しの良いしらたき、ツナのうま味がしっかり楽しめます。淡白なしらたきは醤油と酒で炒めて味をしみ込ませてから和えました。身近な食材と調味料で作るヘルシーな副菜です。具材とマヨ醤油との相性もバッチリですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2バックぐらい ・しらたき(糸こんにゃく)1袋 ・ツナ(シーチキン)缶1缶
    小松菜しらたき 材料① 小松菜しらたき 材料②
    <ツナマヨ和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油小さじ2

    <しらたき 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.水洗いした小松菜は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を
      しっかり絞って、5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
    小松菜しらたき 調理① 小松菜しらたき 調理②
    2.しらたきをザルに入れ、流水で洗って水気を切ります。フライパンに油を熱し、
      しらたきを入れて炒めます。酒と醤油で味を調え、汁気がなくなるまで煮ます。

    3.ボウルに小松菜、粗熱を取ったしらたき、油を切ったツナ(シーチキン)を入れます。
    小松菜しらたき 調理③ 小松菜しらたき 調理④
    4.マヨネーズと醤油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜しらたき B
    小松菜としらたきのツナマヨ和えが出来上がりました~。小松菜の緑が映える一品です。のど越しも良くて、うま味たっぷり♪お箸も進みます~。お弁当のおかずにもおすすめですよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ヒイカのガーリック醤油炒め<絶品スタミナ料理>
    ヒイカのガーリック醤油炒め 大
    旨味たっぷりの旬のヒイカ(小イカ)を炒め物でいただきました~。味付けは醤油や鶏がらスープ(顆粒)などで作った合わせ調味料です。ヒイカを炒める油はおろしにんにく(瓶タイプ)で香り付けを行い、あとはさっと炒めて味を調えるだけです。柔らかくてプリプリしたヒイカとにんにくの香り、元気の出る絶品のスタミナチャージ料理が出来上がりました。旨味、コク、香りを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ヒイカ300gぐらい ・青ねぎ2本ぐらい ・お好みでパプリカ(赤)1/3個
    ・ハウス【特選 本香り】おろし生にんにく適量
    ヒイカのガーリック醤油炒め 材料① ヒイカのガーリック醤油炒め 材料②
    <ヒイカのガーリック醤油炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ2 ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2

    【下準備】
    1.ヒイカは水で洗ってヌメリを落とし、普通のイカと同じように内臓を取り出したら
      軟骨、くちばし、目、墨袋を取り除いてから水で洗って水気を切ります。
    ヒイカのガーリック醤油炒め 【下準備】① ヒイカのガーリック醤油炒め 【下準備】②
    2.青ねぎは斜め切り、パプリカ(赤)は斜め細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ヒイカのガーリック醤油炒め 調理① ヒイカのガーリック醤油炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、青ねぎとパプリカ(赤)を入れて中火で炒め、火が通れば
      別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、おろし生にんにくを入れて弱火で香り付けをします。
    ヒイカのガーリック醤油炒め 調理③ ヒイカのガーリック醤油炒め 調理④
    4.水気を切ったヒイカを入れ、中火でさっと炒めます。

    5.青ねぎとパプリカ(赤)を戻し入れ、さっと炒め合わせます。
    ヒイカのガーリック醤油炒め 調理⑤ ヒイカのガーリック醤油炒め 調理⑥
    6.<合わせ調味料>で味を調えます。全体に調味料の味がしみたら火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。味けは薄味なのでお好みで調えて下さい。

      ヒイカに代えてスルメイカでも美味しく召し上がれます。

    ヒイカのガーリック醤油炒め 拡大
    柔らかくてプリプリした旨味たっぷりのヒイカの炒め物が出来上がりました~。おろしにんにくの風味がきいて、ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。暑い夏が目前ですが、ガーリックパワーでスタミナ料理でチャージして下さいね~♪

    ヒイカのガーリック醤油炒め B
    瓶、またはチューブタイプのねりスパイスを使うと、ひと手間省けてラクラク調理が可能です。ほど良いにんにくの香りがヒイカの旨味をしっかり引き出してくれます。ぜひぜひ、瓶、またはチューブタイプのスパイスを活用して下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)はおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てにしました。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用しています。無着色です

    ハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 おいしく食べてパワーアップ!絶品スタミナ料理」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    スタミナ料理レシピ
    スタミナ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「トマトと炒り卵のサラダ<チーズ添え>」です。
    炒り卵トマト 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・卵1個  ・お好みのスライスチーズ2~3枚
    ・お好みでパセリのみじん切り適量  ・お好みでレタス、またはリーフレタス適量

    <トマトと炒り卵のサラダ 調味料>
    ・お好みのドレッシング適量

    【作り方】
    1.卵を割りほぐし、塩、胡椒(分量外)で軽く下味をつけます。フライパンに油を熱し、溶き卵
      を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵を作り、粗熱を取ります。
    炒り卵トマト 調理② 炒り卵トマト 調理①
    2.器に食べやすい大きさに切ったトマトと、お好みでレタスかリーフレタスを盛り付けます。

    3.トマトの上に炒り卵をのせ、食べやすい大きさに切ったチーズを添えます。お好みのドレッ
      シングをかけて出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふります。

    炒り卵トマト B
    身近な食材のトマト、卵、チーズを組み合わせたサラダが出来上がりました~。トマトと炒り卵の相性は抜群です。甘酸っぱいトマトにふんわり卵の美味しさが加わり、食欲がそそりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカと青梗菜の煮物<厚揚げもプラス>
    イカと厚揚げの煮物 大
    夏のイカとも呼ばれる「スルメイカ」が旬を迎える季節になってきましたね。うま味たっぷりのスルメイカを煮物でいただきました~。一緒に組み合わせた食材は青梗菜と厚揚げです。火の通りの早いものばかりなので、あっと言う間に作れます。出来上がり後は少し時間を置いて、イカのうま味をしっかりしみ込ませてからいただくと奥深い味が楽しめます。お酒にもぴったりの初夏の一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・青梗菜(大)1株  ・厚揚げ(小)1個 
    イカと厚揚げの煮物 材料① イカと厚揚げの煮物 材料②
    <イカと青梗菜の煮物 調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1 ・醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.スルメイカはワタを取り、胴は1.5cm位の輪切り、ゲソは食べやすい大きさに切ります。
    イカと厚揚げの煮物 調理① イカと厚揚げの煮物 調理②
    2.根元をしっかり洗った青梗菜はひと口大に切り、根元に近い部分と葉の部分に分け
      ます。厚揚げはひと口ぐらいの大きさに切ります。

    3.鍋に<イカと青梗菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、厚揚げを煮ます。
    イカと厚揚げの煮物 調理③ イカと厚揚げの煮物 調理④
    4.厚揚げに火が通れば、イカ、ゲソ、青梗菜の根元に近い部分を入れて煮ます。

    5.イカに火が通れば、青梗菜の葉を加えてさっと煮ます。
    イカと厚揚げの煮物 調理⑤ イカと厚揚げの煮物 調理⑥
    6.火を止め、しばらく置いてイカのうま味を具材にしみ込ませてから器に盛り付けて
      出来上がりです。イカは長く熱を加えると硬くなるので煮すぎないようにして下さい。

    イカと厚揚げの煮物 拡大
    スルメイカ、青梗菜、厚揚げの煮物が出来上がりました~。イカのうま味をしっかり青梗菜や厚揚げに含ませるならば、1~2時間置いて、召し上がる直前に温め直していただくと美味しいです。お酒にもぴったりの和の煮物、おすすめです~♪

    イカと厚揚げの煮物 B
    これから盛夏にむけ、多くの漁場でスルメイカの水揚げが多くなります。イカはいろいろな料理で味わえてうま味もたっぷり♪ これからもいろいろなイカ料理を作りますね~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    副菜の一品目は「ちくわのきゅうり・チーズ詰め<わさび添え>」です。
    ちくわきゅうり 大
    【材料(二人分)】
    ・お好みのちくわ2本  ・きゅうり適量  ・プロセスチーズ2枚
    ・ハウス【特選本香り】やさしい辛さの生わさび適量
    ちくわきゅうり 材料① ちくわきゅうり 材料②
    【作り方】
    1.ちくわの大きさと長さに合わせてきゅうりを切ります。チーズは2枚重ねます。
    2.ちくわにきゅうりとチーズをそれぞれ差し込み、お好みの形に切ります。
      お好みで付け合わせ野菜、わさび(チューブタイプ)添えて出来上がりです。

    ちくわきゅうり B
    定番のちくわきゅうり、ちくわチーズにわさびを添えていただきました~。ちくわのうま味、具材の食感がたまりません~。わさびのほど良い辛さもきいて、お酒にも合いますよ~♪
    ハウス特選本香りやさしい辛さの生わさび 説明用写真
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびは 「わさびの風味は好きだけど、鼻にツーンとくる辛さは苦手」という方にも、本わさびの香りをお楽しみいただけます。無着色です。

    もう一品は「レタスときゅうりのサラダ<からしポン酢>」です。
    レタスサラダ 大
    シャキッとした歯ざわりが美味しいレタス、さっぱりしたきゅうりを使ってサラダを作りました~。ドレッシングはポン酢にしっかりした辛さの「ねりからし(チューブタイプ)」を加えた「からしポン酢」です。トッピングに韓国海苔も添えて、風味豊かな一品に仕上げました。身近な食材と調味料でカンタン、超速で出来上がります。からしとポン酢の組み合わせでひと味違う美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい ・きゅうり1/2本 ・韓国海苔適量 ・ミニトマト2個
    レタスサラダ 材料① レタスサラダ 材料②
    <からしポン酢 調味料>
    ・ポン酢醤油適量  ・ハウス【特選 本香り】からし適量

    【作り方】
    1.器にポン酢醤油とねりからしを入れて良く混ぜ合わせます。
    レタスサラダ 調理① レタスサラダ 調理②
    2.レタスはひと口大に手でちぎるか、包丁でザク切りします。きゅうりは縦半分
      に切ってから斜め切りにします。一緒に冷水につけてシャキッとさせます。

    3.サラダの器にレタス、きゅうりを盛り付け、からしポン酢をかけます。韓国海苔
      をお好みの大きさにちぎり、ミニトマトと一緒に添えて出来上がりです。

    レタスサラダ B
    レタスときゅうりのサラダが出来上がりました~。歯ざわりも楽しめて、さっぱり感と辛味が合わさった一品です。韓国海苔の代わりに和の海苔でもOKです。身近な食材と調味料でカンタンにできますよ~。お酒にもぴったりです♪
    ハウス特選本香りからし 説明用写真
    味付けに使ったハウス【特選 本香り】からしは オリエンタル種とイエロー種のからしを適温の水で練り上げ、ひきたてのような辛さと風味に仕立てました。食材にぬりやすい「なめらか仕立て」。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ヤリイカと絹揚げの煮物<ほっこり♪和の味わい>
    ヤリイカと絹揚げの煮物 大
    イカの中でもとりわけ身が柔らかいヤリイカ、なめらかな歯ざわりが美味しい絹揚げを煮物でいただきました~。ヤリイカのうま味がしみた絹揚げの優しい味わいが楽しめます。イカの下ごしらえが済めばあとはさっと煮るだけで、カンタン・時短で出来る一品です。すっきりした和風の味付けで気持ちもホッと和みます。ご飯にも、お酒にも合う和の煮物、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ヤリイカ(中サイズ)3~4杯  ・絹揚げ2個  ・お好みで青ねぎ適量
    ヤリイカと絹揚げの煮物 材料① ヤリイカと絹揚げの煮物 材料②
    <ヤリイカと絹揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ヤリイカはワタを取り、胴は3cmぐらいの輪切り、ゲソはそのまま使います。
    ヤリイカと絹揚げの煮物 【下準備】① ヤリイカと絹揚げの煮物 【下準備】②
    2.絹揚げに油が多くからまっている場合は油抜きを行います。サラッとした絹揚げ
      であればそのままでOKです。

    【作り方】
    1.鍋に<ヤリイカと絹揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    ヤリイカと絹揚げの煮物 調理① ヤリイカと絹揚げの煮物 調理②
    2.その間に絹揚げをひと口ぐらいに大きさにきります。

    3.鍋に絹揚げを入れて、お出汁と調味料を味を煮含めます。
    ヤリイカと絹揚げの煮物 調理③ ヤリイカと絹揚げの煮物 調理④
    4.ヤリイカを加えてさっと煮ます。灰汁が出れば取り、ヤリイカの色が変わって火が通
      れば出来上がりです。器に盛り付け、お好みで斜め切りにした青ねぎをちらします。

      ヤリイカが手に入らなければ、スルメイカでも美味しく召し上がれます。味付けは薄
      味なので、お好みの味に調えて下さい。

    ヤリイカと絹揚げの煮物 拡大
    ヤリイカのうま味をたっぷり含んだ煮物が出来上がりました~。ヤリイカはさっと煮込むだけで、すぐに火が通るので柔らかい食感を味わうには煮過ぎないようにして下さいね~♪

    ヤリイカと絹揚げの煮物 B
    イカのうま味がしみた柔らかい絹揚げが絶妙です。なめらかな歯ざわりがたまりません~。ほっこりするヘルシーな和の煮物、ぜひぜひ味わってみて下さいね。ご飯にも、お酒にもぴったりです~♪

    副菜の一品目は「さつま揚げと青梗菜の柚子こしょう炒め」です。
    さつま青梗 大
    【材料(二人分)】
    ・さつま揚げ4枚ぐらい  ・青梗菜(大)1株 
    さつま青梗 材料① さつま青梗 材料②
    <さつま揚げと青梗菜の柚子こしょう炒め 調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・砂糖小さじ1 ・ハウス料亭柚子こしょう適量

    【下準備】
    1.青梗菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.さつま揚げは厚さ5mmぐらいの拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で青梗菜の茎の部分とさつま揚げを炒めます。
    さつま青梗 調理① さつま青梗 調理②
    2.具材に火が通れば、青梗菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。酒、醤油、
      砂糖、柚子こしょうで味を調え、全体をさっと炒め合わせて火を止め、器に盛
      り付けて出来上がりです。

    さつま青梗 B
    さつま揚げと青梗菜の柚子こしょう炒めが出来上がりました~。さつま揚げのうま味とさっぱりした青梗菜の甘みにピリ辛柚子こしょうがバッチリ合います。カンタンに出来て栄養バランスの良い副菜、ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス料亭 柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使ったハウス料亭柚子こしょうは四国産の柚子と大分で栽培された青唐辛子原料を使用しています。素材の味をいかしたうす塩風味、無着色、無香料です。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    もう一品は「カ二カマときゅうりのわさびマヨポン和え」です。
    カ二カマきゅうり 大
    身近な食材のカ二カマときゅうりを使って、超カンタンに出来る副菜を作りました~。味付けは粗切りのわさび、マヨネーズ、ポン酢です。さっぱりしたカ二カマときゅうりに、ほど良い辛味とさわやかでコクのあるマヨポンがきいて、具材の味を引き立ててくれます。わさび茎のシャキシャキした食感と香り立ちが味わえてお箸も進みます~。ご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・カ二カマ(スティックタイプ)6本  ・きゅうり2/3本ぐらい
    カ二カマきゅうり 材料 カ二カマきゅうり 調味料
    <わさびマヨポン和え 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切りわさび(瓶タイプ)小さじ1 ・マヨネーズ大さじ1と1/2
    ・ポン酢醤油小さじ2

    【作り方】
    1.きゅうりは薄く輪切りにして、塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    カ二カマきゅうり 調理① カ二カマきゅうり 調理②
    2.カ二カマ1個を横に3等分に切り、水気を絞ったきゅうりと一緒にボウルに入れます。

    3.器かボウルにマヨネーズ、ポン酢、わさびを入れて混ぜ、2の具材に加えます。
    カ二カマきゅうり 調理③ カ二カマきゅうり 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    カ二カマきゅうり B
    カ二カマときゅうりのわさびマヨポン和えが出来上がりました~。カ二カマの赤と白、きゅうりの緑が映えて見た目にも食欲をそそります。さっぱりした副菜をぜひぜひ召し上がってみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り生わさび 説明用写真
    味付けに使ったハウス本きざみ粗切りわさびは粗くきざんだわさび茎のシャキシャキ食感と香り立ちが味わえる、のっけて食べる薬味(わさび調整品)です。辛さひかえめ、無着色です。ステーキ、ローストビーフ、手巻き寿司、うなぎ、山芋などにおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ヤリイカと大根の煮物<柔らかくてほっこり>
    ヤリイカと大根の煮物 大
    大根とヤリイカを使って煮物を作りました。柔らかくてうま味がたっぷり味わえるヤリイカ、煮過ぎると硬くなってしまうのでさっと煮るだけです。今回は大根をひと口ぐらいの小さめに切り、調理時間を短くしました。ヤリイカのうま味がしみた柔らかい大根も絶品です~。冬から春にかけてが旬のヤリイカ、コクのある醤油味でお箸も進みます。ぜひぜひ、ヤリイカの煮物を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ヤリイカ(中サイズ)5~6杯  ・大根1/4本  ・お好みで三つ葉適量
    ヤリイカと大根の煮物 材料① ヤリイカと大根の煮物 材料②
    <ヤリイカと大根の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ヤリイカはワタを取り、胴は3cmぐらいの輪切り、ゲソはそのまま使います。
    ヤリイカと大根の煮物 調理① ヤリイカと大根の煮物 調理②
    2.大根は皮をむいて1.5㎝幅位の半月に切り、米のとぎ汁(またはお米をお茶
      パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。

    【作り方】
    1.鍋に<ヤリイカと大根の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、大根を
      入れて、柔らかくなるまで煮ます。
    ヤリイカと大根の煮物 調理③ ヤリイカと大根の煮物 調理④
    2.大根にお出汁と調味料の味がしみて、楊枝がすっと入る柔らかさになったら
      ヤリイカを加えます。

    3.ヤリイカの色が変わり、火が通れば火を止めます。
    ヤリイカと大根の煮物 調理⑤ ヤリイカと大根の煮物 調理⑥
    4.器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    ヤリイカと大根の煮物 拡大
    ヤリイカと大根の煮物が出来上がりました~。柔らかいイカと大根にお出汁と醤油などの調味料がしみてほっこり♪ 気持ちもホッと和みます。寒い時期ならではの旬の味わいが楽しめますよ~。

    ヤリイカと大根の煮物 B
    ヤリイカは煮ても、炒めて(焼いて)も美味しく召し上がれます。また和・洋・中・エスニックを問わず、いろいろな味付けで美味しさが楽しめる食材です。栄養も豊富で身体にも優しいヤリイカ、いろいろとアレンジしてみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ほうれん草のフジッコごま昆布の和え」です。
    フジッコごま昆布 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・フジッコごま昆布(佃煮)適量  
    フジッコごま昆布 材料② フジッコごま昆布 材料①
    <ほうれん草のフジッコごま昆布和え 調味料>
    ・醤油ほんの少々

    【下準備】
    ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい
    5~6cm位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにほうれん草を入れて醤油ほんの少々を加えて混ぜます。
    フジッコごま昆布 調理① フジッコごま昆布 調理②
    2.フジッコごま昆布(佃煮)を加えて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    フジッコごま昆布 B
    旬を迎えたほうれん草とごま昆布の風味を一緒に味わう和え物が出来上がりました~。甘みのあるほうれん草とごま昆布の相性がバッチリです。塩昆布では味わえない優しい味わいがおすすめです~♪

    もう一品は「シャキッと玉ねぎ天のしょうが焼き」です。
    玉ねぎ天 大
    魚のうま味と玉ねぎの自然な甘みがぎゅっと詰まった玉ねぎ天を使った副菜のご紹介です~。玉ねぎ天をフライパンでさっと焼き上げ、いつものしょうが焼きのタレをからめるだけの超速、超カンタンに出来る一品です。しょうが焼きのタレはチューブタイプのねりスパイスを使うので、忙しい時もあっと言う間に作れます。甘辛のタレが玉ねぎ天の美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・紀文さんの玉ねぎ天2~3枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    玉ねぎ天 材料 玉ねぎ天 調味料
    <玉ねぎ天のしょうが焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    器かボウルに<玉ねぎ天のしょうが焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.玉ねぎ天は1枚を斜め半分に切ります。
    玉ねぎ天 調理① 玉ねぎ天 調理②
    2.フライパンに油を熱し玉ねぎ天をさっと炒めます。

    3.焼き色がついたらしょうが焼きのタレ(合わせ調味料)を回し入れます。
    玉ねぎ天 調理③ 玉ねぎ天 調理④
    4.全体にタレをからめ、少し煮詰めて照りが出てきたら火を止め、付け合わせ
      野菜と一緒に器に盛りつけて出来上がりです。

    玉ねぎ天 B
    しょうがの風味と甘辛ダレでいただく「玉ねぎ天の炒め物」が出来上がりました~。シャキッとした玉ねぎの甘みとタレがバッチリ合います。練り物のうま味も味わえて、副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにピッタリです。一度試してみて下さいね♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    しょうが焼きのタレに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング