fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • 豚こまと小松菜の煮物<調味料は焼肉のタレ>
    豚こまと小松菜の煮物 大
    焼肉、バーベキューに欠かせない「焼肉のタレ」を使って和風の煮物を作りました~。具材は豚こま・小松菜・玉ねぎ、味付けは焼肉のタレと水だけです。いろいろな調味料が入ったタレは甘辛くて風味も抜群♪ タレを水で希釈し、具材を煮込むだけで他の調味料は不要です。じんわりとタレの旨味のしみた味わいがたまりません~。あっという間に美味しい煮物が出来上がります~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま150gぐらい ・小松菜1パック ・玉ねぎ(中)1/2個
    豚こまと小松菜の煮物 材料① 豚こまと小松菜の煮物 材料②
    <焼肉のタレで作る煮物 水と調味料>
    ・水300cc ・お好みの味の「焼肉のタレ」150cc

    【下準備】
    1.豚こまは熱湯でさっと下ゆでしてから食べやすい大きさに切ります。
    豚こまと小松菜の煮物 【下準備】① 豚こまと小松菜の煮物 【下準備】②
    2.鍋をキレイにして水と焼肉のタレを入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.小松菜は食べやすい5~6㎝ぐらいの長さに切ります
    豚こまと小松菜の煮物 調理① 豚こまと小松菜の煮物 調理②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向に0.7~0.8mm幅の薄切りにします。

    3.煮汁を入れた鍋を火にかけ、玉ねぎを入れて煮ます。
    豚こまと小松菜の煮物 調理③ 豚こまと小松菜の煮物 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしてきたら小松菜の茎の部分を加えて煮ます。

    5.豚こまと小松菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。
    豚こまと小松菜の煮物 調理⑤ 豚こまと小松菜の煮物 調理⑥
    6.具材に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こまと小松菜の煮物 拡大
    焼肉のタレを使った「豚こまと小松菜の煮物」の出来上がり写真です。水とタレだけで調理するので簡単、楽々で作れます。風味も良くてご飯にもお酒にも合います。いつもとひと味違う煮物が楽しめますよ~♪

    豚こまと小松菜の煮物 B
    今回の煮物は材料も調味料も身近なものばかりです。焼肉のタレは麻婆豆腐、肉じゃが、ドレッシングなどなど、いろいろな料理に使えます。余ったタレがあれば、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ゆで卵とブロッコリーのサラダ<マスタードマヨ味>」です。
    ブロッコリーのサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・ゆで卵2個 ・ブロッコリー小房で10個ぐらい 卵2個 ・ハム2枚

    <マスタードマヨドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・塩、胡椒適量
    ・粒マスタード小さじ2 ・マヨネーズ大さじ2

    【下準備】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    2.小房に切り分けたブロッコリーは熱湯でさっとゆでて冷水にとり、水気を切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に酢、オリーブオイル、塩、胡椒、粒マスタードを入れて混ぜます。
      マヨネーズを加えて混ぜ、マスタードマヨドレッシングを作ります。
    ブロッコリーのサラダ 調理① ブロッコリーのサラダ 調理②
    2.ボウルにブロッコリー、食べやすい大きさに切ったゆで卵とハムを入れます。
      マスタードマヨドレッシングを加えてさっと混ぜ合わせ。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    ブロッコリーのサラダ B
    ゆで卵とブロッコリーのサラダが出来上がりました~。さわやかなマスタードマヨドレッシングと具材の相性がバッチリです。身近な食材と調味料でカンタンに出来るサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「春キャベツとわかめのナムル<旬の旨味♪>」です。
    わかめとキャベツ 大
    旬の春キャベツと生わかめ(刺身用わかめ)を使ってナムルを作りました~。甘味と香り、そして歯ざわりが楽しめる副菜です。春キャベツはレンジでしんなりさせてから粗熱を取って和えました。味付けは胡麻油、鶏がらスープ(粉末)、少量の醤油です。春キャベツならではの甘味、生わかめの風味がたまりません~。お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ適量  ・春キャベツ適量  ・白煎り胡麻適量
    ・胡麻油小さじ2
    わかめとキャベツ 材料①  わかめとキャベツ 材料③
    <春キャベツとわかめのナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々 ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.春キャベツは1㎝幅ぐらいに切って耐熱皿に入れ、ラップをかけて600W
      の電子レンジで2分加熱して粗熱を取ります。
    わかめとキャベツ 調理① わかめとキャベツ 調理②
    2.生わかめは食べやすい大きさに切ります。

    3.ボウルに春キャベツとわかめを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    わかめとキャベツ 調理③ わかめとキャベツ 調理④
    4.白煎り胡麻、鶏がらスープ、醤油で味を調え器に盛りつけて出来上がりです。
      生わかめの代わりに乾燥わかめ、塩蔵わかめでも美味しく召し上がれます。

    わかめとキャベツ B
    ヘルシーな春キャベツと生わかめのナムルが出来上がりました~。風味豊かな胡麻油と煎り胡麻が具材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。この時期ならではの旬の味が楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ツナと青梗菜のさっと煮<カンタン♪超速>
    ツナ青梗菜 大
    使い勝手の良いツナ(シーチキン)缶と青梗菜を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料で調えました。ヘルシーで身体に優しい味わいがたまりません~。青梗菜はそのまま煮るのであっという間に出来上がります。ツナの旨味も加わりほっこり♪ 気持ちもホッと和みます。忙しい時は超おすすめのさっと煮です。ぜひぜひ、柔らかい青梗菜を味わってみて下さいね。

    【材料(三人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・青梗菜2株
    ツナ青梗菜 材料① ツナ青梗菜 材料②
    <ツナと青梗菜のさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。根元の部分に
      泥が付着している場合もあるので、しっかり洗って下さい。
    ツナ青梗菜 調理① ツナ青梗菜 調理②
    2.鍋に<ツナと青梗菜のさっと煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    3.青梗菜の茎の部分を入れて煮ます。
    ツナ青梗菜 調理③ ツナ青梗菜 調理④
    4.茎の部分が柔らかくなれば青梗菜の葉の部分、ツナを入れてひと煮します。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味
      に調えて下さい。

    ツナ青梗菜 B
    ツナと青梗菜のさっと煮が出来上がりました~。短時間で出来るのが何よりうれしい煮物です。お出汁の風味とツナの旨味がしみて煮汁ごと召し上がれます。身体にも優しくてお箸が進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜とお揚げのはごろも煮<ほっこり♪>
    白菜はごろも煮 大
    白菜とお揚げ(油揚げ)の煮物に、甘辛の味付けがされたまぐろの「はごろも煮」を加えました~。はごろも煮はそのままでも美味しく召し上がれますが、野菜と一緒に煮ると旨味が出て優しい味わいに煮上がります。トロトロに柔らかくなった白菜、旨味がしみてジューシー感たっぷりのお揚げとの相性もバッチリ♪ 優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい ・はごろも煮(小)1缶 ・お揚げ(油揚げ)1枚
    白菜はごろも煮 材料① 白菜はごろも煮 材料②
    <白菜とお揚げのはごろも煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・はごろも煮の煮汁全部 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    白菜はごろも煮 調理① 白菜はごろも煮 調理②
    2.鍋に<白菜とお揚げのはごろも煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立て
      ば白菜の芯の部分を入れてひと煮立ちさせます。

    3.お揚げ、白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。
    白菜はごろも煮 調理③ 白菜はごろも煮 調理④
    4.はごろも煮を煮汁ごと加えて煮ます。味が全体になじんだら火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。味が薄く感じる場合は醤油で味を調えて下さい。

    白菜はごろも煮 B
    白菜とお揚げのはごろも煮が出来上がりました~。甘辛く味付けされた「はごろも煮」の煮汁を調味料として使いました。柔らかい白菜に旨味がしっかりしみてお箸も進みます~。ぜひぜひ、ヘルシーなはごろも煮を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • やみつき♪無限えのき<ツナの旨味+胡麻油>
    やみつき♪無限えのき 大
    独特の歯ざわりと香りが楽しめるえのき茸、ヘルシーなツナ(シーチキン)を使って和え物を作りました~。味付けは醤油と鶏がらスープ、仕上げの香り付けは胡麻油です。具材を耐熱皿に入れて味を調え、あとは水を含ませたキッチンペーパーをかけて加熱するだけ♪ いくらでも食べられる「やみつき無限えのき」です。ツナの旨味と胡麻油の風味がきいてお箸が進みますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸(大)1袋 ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・胡麻油適量
    ・お好みで水菜適量
    やみつき♪無限えのき 材料① やみつき♪無限えのき 材料②
    <やみつき♪無限えのき 調味料>
    ・鶏がらスープ適量 ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.えのき茸の根元の石づきを切り落とし、三等分して耐熱皿に入れます。
    やみつき♪無限えのき 調理① やみつき♪無限えのき 調理②
    2.汁気を切ったツナ(シーチキン)をのせ、鶏がらスープ、醤油をふります。

    3.水で濡らしたキッチンペーパー2枚を重ねてかけ、600Wのレンジで4~5分蒸します。
    やみつき♪無限えのき 調理③ やみつき♪無限えのき 調理④
    4.えのき茸に火が通れば取り出し、胡麻油をかけて全体をさっと混ぜます。器に盛り
      付け、お好みで水菜をちらして出来上がりです。

    やみつき♪無限えのき 拡大
    やみつき♪無限えのきが出来上がりました~。やみつき〇〇〇、無限〇〇〇とも呼ばれる人気料理ですが、何度でも、またいくらでも食べられる味わいです。今回はえのき茸を使って作りました。旨味と食感がたまりません~♪

    やみつき♪無限えのき B
    作り方もカンタン楽々で、10分もあれば出来上がります。ご飯にもお酒にもぴったり♪ お弁当のおかずにもおすすめです。えのき茸ならではの歯ざわり、香りをぜひぜひ味わってみて下さいね~。

    もう一品の副菜は「カイワレと長いものオイル梅ポンサラダ」です。
    梅ポンサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・カイワレ1/2パック ・長いも10㎝ぐらい
    梅ポンサラダ 材料② 梅ポンサラダ 材料①
    <梅ポンドレッシング 材料と調味料>
    ・梅干し(中)1個 ・ポン酢醤油大さじ1と1/2 ・オリーブオイル大さじ1

    【作り方】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉をみじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    梅ポンサラダ 調理① 梅ポンサラダ 調理②
    2.ボウルか器に梅肉を入れ、ポン酢とオリーブオイルを加えて混ぜます。

    3.長いもは皮をむいて食べやすい長さの短冊に切ってボウルに入れます。
    梅ポンサラダ 調理③ 梅ポンサラダ 調理④
    4.カイワレは根元を切り落としてボウルに加えます。梅ポンドレッシングを回し
      入れてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      市販の梅肉(チューブタイプ)を使っても美味しく召し上がれます。

    梅ポンサラダ B
    カイワレと長いものオイル梅ポンサラダが出来上がりました~。さわやかな風味とほど良い酸味が長いもにぴったり♪ 歯ざわり抜群のサラダです。コクのあるオイル梅ポンをいろいろアレンジしてみて下さいね~♪

    主菜は「骨付きブリアラとがんもどきの煮物<しょうが風味>」です。
    ブリアラがんも 大
    旨味の出る骨付きのブリアラ、具材が入ったがんもどきを使って煮物を作りました~。味付けは和の調味料にたっぷりの生姜です。ブリアラの定番は大根との組み合わせですが、今回は直ぐに火が通るがんもどきを使いました(笑)ブリの旨味と生姜の風味がしみた柔らかい「がんもどき」の美味しさがたまりません~。しっかりしたコク旨の味わいはご飯にもお酒にもぴったりです~。

    【材料(三人分)】
    ・骨付きのブリアラ適量 ・がんもどき(大)2個 ・生姜1片
    ・生姜の薄切り6~7枚 ・お好みで長ねぎの小口切り適量
    ブリアラがんも 材料① ブリアラがんも 材料②
    <ブリアラとがんもどきの煮物 水と調味料>
    ・水500cc ・酒75㏄ ・砂糖大さじ2 ・みりん大さじ2 ・醤油大さじ2と1/2

    【作り方】
    1.ブリアラに塩(分量外)を適量ふり、10分ほど置きます。塩をふることでブリアラの
      生臭みを含む水気が出て旨みが凝縮し、味がしみ込みやすくなります。アラを熱湯に
      さっとくぐらせて冷水に取り、うろこ、ぬめり、血合いを洗い落とします。
    ブリアラがんも 調理① ブリアラがんも 調理②
    2.がんもどきはひと口大に切ります。

    3.鍋に<ブリアラとがんもどきの煮物 煮汁>、ブリアラ、生姜の薄切りを入れて煮立
      て、煮立てば弱火にして5分ほど煮ます。
    ブリアラがんも 調理③ ブリアラがんも 調理④
    4.がんもどきを加え、調味料がしみ込むまで10分煮ます。全体に煮汁を回しかけて火を
      止めます。器に盛り付け、お好みで長ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    ブリアラがんも B
    骨付きのブリアラとがんもどきの煮物が出来上がりました~。照り照りに煮上がったブリアラとがんもどき、旨味たっぷりの煮物です。ホロッとしたブリアラの身、旨味を吸い込んだがんもどきが絶妙です~♪一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ツナと玉ねぎの和風ドレッシングサラダ

    ツナ玉ねぎ 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)と旬のサラダオニオン(新玉ねぎ)を使ってサラダを作りました~。サラダオニオンは1~3月頃に出荷され、生食がおすすめです。みずみずしくて辛みが少ないので食べやすいです。今回はツナと一緒にさっぱりした和風ドレッシングで味わいました。ツナと玉ねぎの相性もバッチリ♪ 醤油とオリーブオイルのコクが美味しさを引き立ててくれますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1/2缶 ・サラダオニオン(または新玉ねぎ)1個 ・きゅうり5㎝
    ツナ玉ねぎ 材料② ツナ玉ねぎ 材料①
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.サラダオニオン(新玉ねぎ)は繊維と逆方向の薄切りにします。
    2.きゅうりは細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    ツナ玉ねぎ 調理① ツナ玉ねぎ 調理②
    2.サラダオニオンときゅうりを冷水にさらし、シャキッとさせて水気を切ります。

    3.サラダ用の器に汁気を切ったツナ、サラダオニオン(新玉ねぎ)、きゅうりを盛り
      付け、和風ドレッシングをかけて出来上がりです。

    ツナ玉ねぎ B
    みずみずしいサラダオニオン(新玉ねぎ)と旨味のあるツナのサラダが出来上がりました~。さっぱりしたなかにしっかりした味わいが楽しめます。身体に優しいヘルシーサラダ、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜とツナのスープ煮<優しい味わい>
    白菜ツナ 大
    旬の甘味たっぷりの白菜、ヘルシーなツナ(シーチキン)を使ってスープ煮を作りました~。今回は和の味付けではなく、コンソメの風味とコクをきかせた洋風の味付けです。トロトロに柔らかくなった白菜にツナの旨味がしみて、優しい味わいが楽しめます。身近な食材と調味料で簡単に出来る一品です。身体に優しい白菜とツナの組み合わせ、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜適量  ・ツナ(シーチキン)缶1缶
    白菜ツナ 材料① 白菜ツナ 材料②
    <白菜とツナのスープ煮 調味料>
    ・ビーフ(またはチキン)コンソメ1個 ・水300㏄ ・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、芯に近いところと葉の部分に分けます。
    白菜ツナ 調理① 白菜ツナ 調理②
    2.鍋に水、コンソメを入れて煮立てます。

    3.白菜の芯に近い部分、白菜の葉の部分の順に入れて煮ます。
    白菜ツナ 調理③ 白菜ツナ 調理④
    4.油を切ったツナを加え、塩、胡椒で味を調えます。調味料が全体にしみたら火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜ツナ B
    白菜とツナのスープ煮が出来上がりました~。柔らかく煮上がった白菜にツナの旨味とスープのコクがしみていくらでも食べられます。主菜をしっかりと支えてくれるヘルシー副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ツナとキャベツの胡麻ポン和え<青じそ風味>
    ツナとキャベツの胡麻ポンサラダ 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)、旬のキャベツ、さわやかな青じそ(大葉)を使って和え物を作りました~。調味料は胡麻油とポン酢の二つです。さっと下ゆでしたキャベツと汁気を切ったツナに胡麻油で風味をつけ、青じそを加えてポン酢で味を調えだけ♪簡単、時短で旨味とさわやかさが楽しめる一品が出来上がります。優しい味わいがたまりません~。一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・キャベツ1/8個ぐらい  ・青じそ(大葉)5枚
    ツナとキャベツの胡麻ポンサラダ 材料① ツナとキャベツの胡麻ポンサラダ 材料②
    <ツナとキャベツの胡麻ポン和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・ポン酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.キャベツはひと口ぐらいのザク切りにします。
    ツナとキャベツの胡麻ポンサラダ 調理① ツナとキャベツの胡麻ポンサラダ 調理②
    2.キャベツを熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取り、水気を切ります。

    3.青じそ(大葉)は0.5cm幅ぐらいの細切りにします。
    ツナとキャベツの胡麻ポンサラダ 調理③ ツナとキャベツの胡麻ポンサラダ 調理④
    4.ボウルにキャベツ、汁気を切ったツナを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。

    5.青じそ(大葉)を加え、ポン酢醤油を回し入れます。
    ツナとキャベツの胡麻ポンサラダ 調理⑤ ツナとキャベツの胡麻ポンサラダ 調理⑥
    6.全体をさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナとキャベツの胡麻ポンサラダ 拡大
    身近な食材のツナ、キャベツ、青じそ(大葉)で作る副菜が出来上がりました~。ツナの旨味、キャベツの甘味、さわやかな青じその風味がたまりません~。簡単、時短でヘルシーな一品が楽しめますよ~♪

    ツナとキャベツの胡麻ポンサラダ B
    淡白な味の具材なので、胡麻油の風味をつけることで美味しさが引き立ちます。酢が苦手ならば、ポン酢の代わりに麺つゆでも美味しく召し上がれます。あと一品何にしようかと悩んだ際はぜひ試してみて下さいね~☆

    もう一品の副菜は「パスタサラダ<フレンチドレッシング&マヨ風味>」です。
    パスタサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・パスタ70~80gぐらい ・ハム2枚  ・きゅうり、にんじん・玉ねぎ適量
    ・マヨネーズ大さじ3ぐらい ・お好みでGABANイタリアンパセリ適量

    <からし風味のフレンチドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2

    【下準備】
    1.ハムは角切りにします。きゅうり、にんじんは薄く輪切り、玉ねぎは粗みじん
      切りにして、それぞれ塩(分量外)をふり、10分ほど置いて水気を絞ります。
    2.パスタを半分に折ってゆで、冷水にさらして粗熱を取って水気をふきます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<からし風味のフレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    パスタサラダ 調理① パスタサラダ 調理②
    2.ボウルにゆでたパスタ、ハム、きゅうり、にんじん。玉ねぎを入れ、フレンチド
      レッシングで和えます。マヨネーズを加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上
      がりです。お好みでGABANイタリアンパセリをふります。

    パスタサラダ B
    フレンチドレッシングとマヨネーズの風味で味わうパスタ(スパゲティ)サラダが出来上がりました~。しっかりしたコクが味わえてクセになる味です。お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが持ち味です。素材を生かした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウスねりからし 説明用写真 GABANイタリアンパセリ 説明用写真
    仕上げにふったGABANイタリアンパセリは一般的なパセリより苦味が少なく、香りはやや強めで、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみに使うほか、サラダやパスタの彩りにも便利です。GABANイタリアンパセリは大きめの粒度になっているので、存在感があります。

    主菜(メイン)は「ビーフステーキ<GABAN シーズニング>」です。
    ビーフステーキ 大
    本格スパイスをふんだんに使用した料理が手軽に楽しめる「GABAN シーズニング」のステーキを使って牛肉を焼き上げました~。シーズニングスパイスを牛肉にまぶして焼くだけで出来上がります。ブラックペパーとホワイトペパーの爽やかな香り、焙煎コリアンダーの奥深い香り立ちで肉の味を引き立てます。高品質な味と香りが楽しめるビーフステーキ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのステーキ用牛肉2枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    ビーフステーキ 材料 ビーフステーキ 調味料
    <牛肉の下味調味料>
    ・GABAN シーズニング<ステーキ>1袋

    【下準備】
    ステーキ用の牛肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。

    【作り方】
    1.牛肉を焼く直前にGABAN シーズニング<ステーキ>を両面にふります。
    ビーフステーキ 調理① ビーフステーキ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、牛肉を盛り付ける面側にしっかり焼き色をつけます。

    3.焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き、お好みの焼き加減に仕上げます。
    ビーフステーキ 調理③ ビーフステーキ 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ビーフステーキ B
    牛肉にシーズニングスパイスをまぶして焼くだけで本格的な味わいに仕上がるステーキが焼き上がりました~。スパイスがしっかりきいたうま味たっぷりの一品、おすすめです~♪

    GABAN シーズニングのラインナップはこらちです。 ➡ GABAN シーズニング

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 絹揚げとツナのヘルシーな煮物<白菜も一緒に♪>
    絹揚げツナ 大
    絹揚げ、ツナ(シーチキン)、白菜を使って和の煮物を作りました~。ツナのうま味がしみたなめらかな食感の絹揚げ、甘味たっぷりの白菜の優しい味わいが楽しめます。身体に優しい食材ばかりなので、ヘルシーそのものです。下ごしらえも不要で、材料を切ってさっと煮るだけ♪忙しい時は大助かりの一品です。身体も気持ちも温まりますよ~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【絹揚げとツナの煮物 材料(二人分)】
    ・絹揚げ(小)1個  ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・白菜1/4株ぐらい
    絹揚げツナ 材料① 絹揚げツナ 材料②
    <絹揚げとツナの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・薄口?油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.絹揚げはひと口ぐらいの角切りにします。
    絹揚げツナ 調理① 絹揚げツナ 調理②
    2.白菜は食べやすい大きさに切ります。

    3.鍋に<絹揚げとツナの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。煮立てば
      絹揚げと白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。
    絹揚げツナ 調理③ 絹揚げツナ 調理④
    4.白菜の芯が柔らかくなれば白菜の葉の部分、汁気を切ったツナを入れて煮ます。
      全体にお出汁と調味料がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      絹揚げの代わりに厚揚げでも美味しく召し上がれます。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
      
    絹揚げツナ B
    ツナ(シーチキン)から出るうま味がしみた煮物が出来上がりました~。和の味付けで、さっぱりしているので煮汁も全部飲み干せます(笑)相性抜群の絹揚げ、ツナ、白菜の組み合わせ、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ピーマンとツナのレンジ蒸し<鶏がら胡麻油風味>
    ツナピーマン 大
    ピーマンとツナ(シーチキン)を使って簡単に出来る副菜を作りました~。無限ピーマン、またはやみつきピーマンと言われる人気料理です。耐熱皿にピーマンとツナを入れ、鶏がらスープ、醤油、胡椒をふって、水で濡らしたキッチンペーパーをかけて加熱し、仕上げに胡麻油で風味をつけるだけ♪シャキッとしたピーマンの食感、ツナの旨味がたまりません~。一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン4~5個  ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・胡麻油適量
    ツナピーマン 材料① ツナピーマン 材料②
    <ピーマンとツナのレンジ蒸し 調味料>
    ・鶏がらスープ適量  ・醤油小さじ2  ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ピーマンは斜め切りにします。ツナは
    2.ツナは汁気を切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにピーマンとツナを入れ、鶏がらスープ、醤油、胡椒を加えて混ぜます。
    ツナピーマン 調理① ツナピーマン 調理②
    2.ピーマンとツナを耐熱皿に移します。耐熱皿で直接味付けしてもOKです。

    3.水で濡らしたキッチンペーパー2枚を重ねてかけ、600Wのレンジで4~5分蒸します。
    ツナピーマン 調理③ ツナピーマン 調理④
    4.具材に火が通れば取り出し、胡麻油をかけて全体を混ぜます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ツナピーマン B
    ピーマンとツナのレンジ蒸しが出来上がりました~。。ラップをかけるより、水で濡らした厚手のキッチンペーパーのほうがピーマンのシャキッとした食感が長くもつような気がします。ぜひぜひ、試してみて下さいね~♪
    GABAMホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ロメインレタスとツナのサラダ<鶏がら風味♪>
    ロメインレタスツナ 大
    葉に厚みがあり、サクサクッとした歯ざわりが楽しめる「ロメインレタス」を使ってサラダを作りました~。組み合わせた食材はヘルシーで旨味のあるツナ(シーチキン)です。味付けは鶏がらスープ(顆粒)と胡麻油だけ♪ しっかりした旨コク風味で、具材の美味しさをストレートに味わえます。ツナの旨味もプラスされ、食べ始めるともうお箸(フォーク)が止まりません~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・ロメインレタスの葉4~5枚ぐらい ・ツナ(シーチキン)缶1缶
    ロメインレタスツナ 材料① ロメインレタスツナ 材料②
    <ロメインレタスとツナのサラダ 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量  ・胡麻油小さじ2

    【下準備】
    1.ロメインレタスはひと口大に手でちぎるか、包丁で切って冷水につけて
      シャキッとさせてから水気をしっかり切ります。
    ロメインレタスツナ 調理① ロメインレタスツナ 調理②
    2.ロメインレタスをボウルに入れます。

    3.汁気を切ったツナを加えます。
    ロメインレタスツナ 調理③ ロメインレタスツナ 調理④
    4.鶏がらスープ(顆粒、または粉末)、胡麻油を加えて混ぜ合わせ、器に
      盛り付けて出来上がりです。

      ロメインレタスの代わりに普通のレタスでも美味しく召し上がれます。

    ロメインレタスツナ B
    歯ざわりの良いロメインレタス、ヘルシーで旨味のあるツナのサラダが出来上がりました~。鶏がらスープのほど良い塩分とコク、胡麻油の風味がきいたカンタンサラダです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。