fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • モロッコインゲンと卵の炒め物<レモンペパー風味>
    モロッコインゲン 大改
    柔らかい歯ざわりのモロッコインゲンを炒め物でいただきました~。一緒に組み合わせたのは優しい味わいの卵です。味付けはこれひと振りでさわやかなレモンとキリリとしたペパーの風味が決まるハウス香りソルト<レモンペパーミックス>を使いました。甘味のあるモロッコインゲンとふんわり卵、相性バッチリの炒め物です。簡単に出来て、しっかりした味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・モロッコインゲン10本ぐらい  ・卵2個
    モロッコインゲン 材料 モロッコインゲン 調味料
    <モロッコインゲンと卵の炒め物 調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.モロッコインゲンは熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って
      5cmぐらいの長さの斜め切りにします。
    モロッコインゲン 調理① モロッコインゲン 調理②
    2.卵は溶き卵にしてハウス香りソルト<レモンペパーミックス>で下味をつけます。

    3.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて中火で混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
    モロッコインゲン 調理③ モロッコインゲン 調理④
    4.モロッコインゲンを加えて炒め合わせます。ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>
      をふって味を調え、火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    モロッコインゲン B改
    モロッコインゲンと卵のレモンペパーミックス炒めが出来上がりました~。甘味、さわやかさ、優しい歯ざわり(食感)がたまりません~。簡単に出来て栄養価バッチリの炒め物、副菜としておすすめです~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 玉子豆腐のオイルペッパーサラダ<タレも使います>
    玉子豆腐 大
    暑くなってくるとさっぱりした味わいの玉子豆腐が美味しいですよね。本日は市販の玉子豆腐を使った副菜のご紹介です。玉子豆腐に添付されているタレにオリーブオイル、荒挽きの黒胡椒(ブラックペッパー)を加えてドレッシングを作り、身近な野菜と一緒にサラダに仕上げました。超速でカンタンに出来て風味も良く、いつもとひと味違う玉子豆腐の美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・玉子豆腐(市販)2個  ・レタス、ゆでにんじん適量
    ・お好みでGABANパセリ<フリーズドライ>適量
    玉子豆腐 材料 玉子豆腐 調味料
    <オイルペッパーサラダ ドレッシング調味料>
    ・玉子豆腐に添付されているタレ2個  ・オリーブオイル大さじ1
    ・GABANブラックペッパー荒挽適量

    【作り方】
    1.器かボウルに<オイルペッパーサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.サラダ用の器にレタス、ゆでにんじん、ひと口位に切った玉子豆腐を盛り付けます。
      <オイルペッパーサラダ ドレッシング>をかけ、お好みでドライパセリをふって出来
      上がりです。

    玉子豆腐 B
    玉子豆腐のオイルペッパーサラダが出来上がりました~。タレにオリーブオイルのコクとペッパーのほど良い辛さが加わりうま味もしっかり味わえます。カンタンに出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真 GABANパセリ<フリーズドライ>説明用写真
    GABANパセリ<フリーズドライ>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブ。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらすといんげんのスクランブルエッグ
    しらすいんげん 大
    口あたりの優しいしらす干しに、いんげん(三度豆)を組みあわせてスクランブルエッグを作りました~。今回は味付けにGABANホワイトペパーを使いました。卵、しらす、いんげんの色合いをそのまま出すにはホワイトペパーがおすすめです。しらすの美味しさを卵がふんわりと包んで、食べやすい一品です。カルシウムも豊富で、ふんわりしたトロトロ卵との相性もバッチリ♪彩りもキレイに仕上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・卵2個  ・しらす干し30g位  ・いんげん(三度豆)5~6本  ・お好みでレタス適量
    しらすいんげん 材料① しらすいんげん 調味料
    <しらすといんげんのスクランブルエッグ 調味料>
    ・GABANホワイトペパー適量  塩適量

    【下準備】
    いんげんは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。下ゆでしたいんげんを加えてさっと混ぜます。
      塩、ホワイトペパーで味を調えます。
    しらすいんげん 調理① しらすいんげん 調理②
    2.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、1の卵液を流し入れて固まりかけたら
      大きく混ぜます。8分目まで火が通ったら火を止め、後は余熱で火を通します。
      卵の固さはお好みで調整して下さいね。器にレタスと一緒に盛り付けて出来上がりです。

    しらすいんげん B
    しらすといんげんを使ったスクランブルエッグが出来上がりました~。柔らかいしらすの甘み、いんげんの食感、半熟卵のうま味が口の中に広がりますよ~♪優しい味わいがおすすめです~。
    GABANホワイトペパー 写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は素材の色をキレイに仕上げたいとき、またホワイトソースなど料理を白く仕上げたいたいときはとても重宝します。おだやかな香りと辛味が味わえます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 和風柚子こしょうタルタルソース
    柚子こしょうタルタル 大
    いつものタルタルソースの青みに大葉(青じそ)を使い、味付けに柚子こしょうを加えた和風タルタルソースを作りました。シャキッとした玉ねぎの食感、ゆで卵のまろやかさにさわやかな柚子こしょうの風味をきかせています。ハウス本きざみ粗切り柚子こしょうの粒々の柚子がタルタルソースの食感を引き立たせます。今回はレタスと一緒にいただきました。いつもとひと味違う、和風タルタルソース、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・レタス適量
    柚子こしょうタルタル 材料 柚子こしょうタルタル 調味料
    <和風柚子こしょうタルタルソース 材料と調味料>
    ・大葉(青じそ)6枚  ・玉ねぎ1/4個位  ・ゆで卵1個
    ・マヨネーズ大さじ6  ・レモン汁小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【和風柚子こしょうタルタルソースの作り方】
    1.大葉(青じそ)、玉ねぎ、ゆで卵をみじん切りにしてボウルに入れます。
    柚子こしょうタルタル 調理① 柚子こしょうタルタル 調理②
    2.マヨネーズ、レモン汁、塩、柚子こしょうを加えます。
    3.全体を混ぜ合わせて和風柚子こしょうタルタルソースの出来上がりです。
    柚子こしょうタルタル 調理③ 柚子こしょうタルタル 調理④
    4.器にレタスを盛り付け、タルタルソースをかけていただきます。

    大葉(青じそ)はみじん切りにした後、キッチンペーパーで水分をふき取ってから入れます。
    玉ねぎがピリッと辛く感じる場合は、布巾に包んで水でもみ洗いし、絞ってから加えると優
    しい味の玉ねぎになります。

    柚子こしょうタルタル B
    さわやかな辛味がほんのり漂う和風柚子こしょうタルタルソースが出来上がりました~。エビフライ、魚フライ、鶏南蛮にも合います~。お好みの材料にかけて召し上がってみて下さいね♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • チキンオムライス
    オムライス 大
    ヘルシーな鶏むね肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルームの定番食材を使い、ケチャップとウスターソースで味付けしたライス(チキンライス)を薄焼き卵で包み込みました~。上にかけるソースはトマトケチャップだけです~(笑)シンプルな味付けのご飯と具材の旨みが口の中に広がります~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉100g位  ・玉ねぎ1/2個  ・にんじん1/3本  ・ピーマン1個
    ・マッシュルーム(缶またはレトルト)50g位  ・卵2個
    ・オムライス用のご飯二人分  ・お好みで付け合わせ野菜適量

    <チキンオムライス 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・トマトケチャップ大さじ2  ・ウスターソース大さじ1/2

    【下準備】
    1.鶏むね肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを粗めのみじん切りにします。
    オムライス 材料① オムライス 材料②
    2.卵は溶き卵にして用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏むね肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルーム
      炒めて火を通します。
    オムライス 調理① オムライス 調理②
    2.塩、胡椒、トマトケチャップ、ウスターソースで味を調えます。
    3.ご飯を加えて炒め合わせ、ケチャップライスが出来上がれはボウルに取り出します。
    オムライス 調理③ オムライス 調理④
    4.フライパンをキレイにして再度油を熱し、溶き卵を薄く焼いて広げます。
      炒めたチキンライスをご飯を包みます。器に付け合せ野菜と一緒に盛り付け、
      お好みのソース、またはケチャップをかけて出来上がりです。
    オムライス B
    卵、チキンライス、トマトケチャップで作るチキンオムライスはシンプルそのものです~。身近な食材で簡単に作れて、美味しさは格別♪やはり大好きです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコのケチャップチャーハンオムライス
    タコケチャップ炒飯オのムライス 大
    炒めたご飯にタコの食感と旨みを加え、トマトケチャップと醤油味のチャーハンをオムライスでいただきました~。定番のチキンライスならぬ、タコチャーハンを薄焼き卵で包み込んだオムライスです。ケチャップご飯と、プリプリしたタコの食感を卵が優しく包んでくれる、深い味わいがおすすめです~♪

    【材料(一人分)】
    ・タコの足1本  ・長ねぎ15cm位  ・卵1個  ・牛乳大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・オムライス(タコチャーハン)用のご飯一人分  ・お好みで付け合わせ野菜適量
    タコケチャップ炒飯オのムライス 材料① タコケチャップ炒飯オのムライス 材料②
    <タコケチャップチャーハン 調味料>
    ・カゴメトマトケチャップ適量  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.タコの足はひと口位に切ります。長ねぎはみじん切りにします。
    2.器に卵を割り入れ、牛乳、塩、胡椒を加えて溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ご飯を入れて炒め、パラパラにします。
      冷たいご飯を使う場合はレンジで温めてから炒めます。
    タコケチャップ炒飯オのムライス 調理① タコケチャップ炒飯オのムライス 調理②
    2.ご飯がパラパラになれば、長ねぎ、タコを加えて炒め合わせます。
    3.トマトケチャップ、醤油、塩、胡椒で味を調え、ボウルかバットに取り出します。
    タコケチャップ炒飯オのムライス 調理③ タコケチャップ炒飯オのムライス 調理④
    4.フライパンをキレイにして再度油を熱し、溶き卵を薄く焼いて広げます。
    5.炒めたタコケチャップチャーハンを卵にのせます。
    タコケチャップ炒飯オのムライス 調理⑤ タコケチャップ炒飯オのムライス 調理⑥
    6.タコケチャップチャーハンを卵で包み込みます。
      器に付け合せ野菜と一緒に盛り付け、ケチャップをかけて出来上がりです。
      卵で包まず、トロトロふわふわ卵をチキンライスにのせても美味しです。

    タコケチャップ炒飯オのムライス 拡大
    タコの旨みと食感をケチャップ味でいただくケチャップチャーハンのオムライスが出来上がりました。醤油を隠し味として加えたケチャップチャーハン、和のテイストはどなたにも合う味付けです~♪

    タコケチャップ炒飯オのムライス B
    ケチャップチャーハンはトマトの甘みが美味しい懐かしい味の炒飯です。薄焼き卵との相性が良く、くせになる美味しさです。身近な食材で簡単に作れて旨みもたっぷり♪一度味わってみて下さいね~。
    カゴメ トマトケチャップ 写真
    カゴメトマトケチャップは明治の創業以来、伝統を受け継いだ製法で作られています。いつも食べているトマトとはちがうケチャップ用のトマトで作られ、夏の畑で真っ赤に完熟させてから使用しています。美味しいトマトケチャップを使った料理が出来上がりました~♪ごちそうさまでした。
    新感覚オムライスの料理レシピ
    新感覚オムライスの料理レシピ


    オムライスに添えた副菜は「鶏皮ときゅうりのピリ辛サラダ」です。
    鶏皮ときゅうりのピリ辛サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏皮2~3枚  ・きゅうり1/2本
    <ピリ辛サラダ ドレッシング調味料>
    ・豆板醤小さじ1  ・酢大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2
    ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりは細切りにします。
    2.フライパンに油を入れずに「鶏皮」を入れ、中火で炒めます。鶏皮から出てくる
      脂をきっチキンペーパーでふき取りながらパリパリになるまで、炒め揚げにします。
      焼ければキッチンペーパーにのせて余計な脂を切ります。
    3.焼いた鶏皮を食べやすい大きさに切り、きゅうりと一緒にボウルに入れ、<ピリ辛
      サラダ ドレッシング調味料>で和えて器に盛り付けて出来上がりです。
    鶏皮ときゅうりのピリ辛サラダ B
    豆板醤をきかせたピリ辛ドレッシングと、鶏皮、きゅうりの相性がバッチリです~。パリパリ、カリカリした鶏皮の香ばしさが味わえます。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品は「豆腐のオーロラチーズ焼き」です~♪
    豆腐のオーロラチーズ焼き 大
    ヘルシーな豆腐の上に、マヨネーズとトマトケチャップベースの「オーロラソース」をかけ、溶けるチーズをのせて焼き上げました。トマトケチャップの少し赤みをおびた淡い色が、ぐっと食欲をそそらせてくれます。レンジグリルか、オーブントースターで焼くだけの超簡単料理、これはもうくせになる味わいです~♪

    【材料(一人分)】
    ・豆腐(木綿豆腐、または絹ごし豆腐)1/4丁  ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでパセリ(みじん切り)適量

    <オーロラソース 調味料>
    ・カゴメトマトケチャップ大さじ1  ・マヨネーズ大さじ1  ・ウスターソース大さじ1/2

    【作り方】
    1.器かボウルに<オーロラソース 調味料>を入れて混ぜます。
    2.豆腐は食べやすい大きさに切り、耐熱皿に入れます。
    豆腐のオーロラチーズ焼き 調理① 豆腐のオーロラチーズ焼き 調理②
    3.豆腐に<オーロラソース>をかけます。
    4.溶けるチーズを上にのせます。
    豆腐のオーロラチーズ焼き 調理③ 豆腐のオーロラチーズ焼き 調理④
    5.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふります。
    豆腐のオーロラチーズ焼き B
    熱々、「豆腐のオーロラチーズ焼き」が出来上がりました~。ヘルシーな豆腐と、チーズの旨みとコクのコラボ料理は小さなお子様にも喜ばれる一品です♪身体も心もアツアツ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チーズ風味のとん平焼き
    チーズ風味のとん平 大
    炒めた豚肉とキャベツを溶き卵で包む「とん平焼き」を作りました~。今回は溶けるチーズを加え、旨みとコクをプラスしたとん平焼きです。お好み焼ほどのボリューム感はありませんが、ふわとろの卵とチーズに包まれた具材、ソース、マヨネーズ、青海苔の風味がもうたまりません~(笑)お酒にもぴったりのとん平焼き、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肉(薄切り、または細切れ)80~100g位  ・キャベツ1/8個位  ・卵2個
    ・塩、胡椒適量  ・溶けるチーズ適量
    チーズ風味のとん平 材料① チーズ風味のとん平 材料②
    <とん平焼き 味付け調味料>
    ・ソース、マヨネーズ、青海苔  お好みでかつお節

    【下準備】
    1.ボウルに卵を割り入れ、軽く塩、胡椒をふって混ぜます。
    チーズ風味のとん平 【下準備】① チーズ風味のとん平 【下準備】②
    2.豚肉はひと口大、キャベツは1cm幅位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めます。
    チーズ風味のとん平 調理① チーズ風味のとん平 調理②
    2.キャベツを加えて炒め合わせ。軽く塩、胡椒で味付けをしてから別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして再度油を熱し、溶き卵の半分の量を薄く広げて焼きます。
      炒めた豚肉とキャベツの半分の量、溶けるチーズを乗せ、包み焼きにします。
    チーズ風味のとん平 調理③ チーズ風味のとん平 調理④
    4..お好みで付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      ソース、マヨネーズ、青のりをかけていただきます。

    チーズ風味のとん平 拡大
    チーズを加えたとん平焼きが出来上がりました~。シンプルで簡単に出来る一品です。ソースと青海苔の香り、マヨネーズが食欲をそそらせてくれます~。ビールとの相性は言葉ではもう伝えられません♪

    チーズ風味のとん平 B
    豚肉の旨み、キャベツの甘み、チーズのコク、ふわとろ卵のまろやかさが口の中に広がります~。和風オムレツ感覚でいただくも良し、おやつ、お一人様ランチ、お酒の肴、お好みに合わせて召し上がって下さいね~♪

    副菜は「青梗菜とハムの炒め物」です。
    青梗菜とハムの塩炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株  ・ハム3~4枚

    <青梗菜とハムの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分を良く洗ってから食べやすい3~4cm位の長さに切ります。
    2.フライパンに油を熱し、青梗菜の茎の部分を入れて炒めます。
    3.茎がしんなりしてきたら拍子切りに゜したハム、青梗菜の葉の部分を加えて炒め
      合わせます。酒、醤油、塩、胡椒で味を調え、さっと炒めて火を止めます。器に
      盛り付けて出来上がりです。
    青梗菜とハムの塩炒め B
    青梗菜にハムをヘルシーでシンプルな炒めものです~。さっぱりした味わいと彩りが楽しめます。青梗菜に代わりに「小松菜」や「ほうれん草」でも美味しくいただけますよ~。

    もう一品はお餅を薄くスライスしてパリパリに乾燥させ、油で揚げる「コンソメ味の揚げ餅」です。おやつにも、またおつまみにぴったりです♪
    揚げ餅のコンソメ風味 大
    【材料】
    ・お餅  ・顆粒のコンソメヴィヨン  ・お好みでパセリのみじん切り
    【作り方】
    1.お餅は薄くスライスして、ざるに並べます。
      1週間~10日ほど、湿気のないところに置いて乾燥させます。
    揚げ餅 材料 揚げ餅 調味料
    2.顆粒のコンソメヴィヨンをすりこぎで細かくすりつぶします。
    3.お餅の水分が抜けて乾燥したら、170度位の中温の油で揚げます。
    揚げ餅 調理① 揚げ餅 調理②
    4.油を切り、顆粒のコンソメヴィヨンで味付けして出来上がりです。
    揚げ餅のコンソメ風味 B
    お餅はしっかり乾燥させるとカラッと揚がります。油の匂いがそのままお餅に残るので、新しい油で揚げて下さい。顆粒のコンソメヴィヨン以外に塩、青海苔、カレー粉、醤油、きな粉、唐辛子、黒胡椒、胡麻塩など、お好みの味付けで楽しめます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ねぎたま焼き【めんつゆで簡単・時短】
    ねぎの卵炒め焼き 大
    炒めると甘みを増す長ねぎと青ねぎに溶き卵を加えた「ねぎたま焼き」を作りました。味付けはだしの余韻が料理をおいしくする、ミツカンさん追いがつおつゆ2倍です。卵にはマヨネーズを加え、ふんわりと仕上げました。ねぎの旨みをかつおだしのきいた卵でいただく和風のねぎたま焼き、簡単に出来ておすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・卵2個  ・長ねぎ1/2本  ・青ねぎ5~6本  ・お好みの付け合せ野菜
    ねぎの卵炒め焼き 材料 ねぎの卵炒め焼き 調味料
    <ねぎたま焼き 調味料>
    ・ミツカンさん追いがつおつゆ2倍:大さじ1  ・マヨネーズ大さじ1

    【下準備】
    1.長ねぎと青ねぎは斜め切りにします。
    ねぎの卵炒め焼き 【下準備】① ねぎの卵炒め焼き 【下準備】②
    2.卵を割り入れ、追いがつおつゆ2倍とマヨネーズを加えて溶き卵にします。

    【作り方】
    1.小さめのフライパンに油を熱し、長ねぎと青ねぎを炒めます。
    ねぎの卵炒め焼き 調理① ねぎの卵炒め焼き 調理②
    2.ねぎがしんなりしてきたら卵液を回し入れ、菜箸で大きく混ぜます。
    3.卵の下の部分が固まってきたら火を弱め、裏返してしっかりと焼き色がつくまで
      焼き上げます。
    ねぎの卵炒め焼き 調理③ ねぎの卵炒め焼き 調理④
    4.焼き上がれば火を止め、フライパンから取り出して食べやすい大きさに切ります。
      器に盛り付けて出来上がりです。追いがつおつゆの味がきいているのでそのまま
      召し上がれます。

    ねぎの卵炒め焼き 拡大
    「ねぎたま焼き」が出来上がりました~♪追いがつおつゆ旨みがしみた卵と、柔らかくて甘いねぎが絶妙に合います。フライパン一つで簡単に出来る一品です。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~。

    ねぎの卵炒め焼き B
    ミツカンさんの追いがつおつゆ2倍は「旨みだし」と「香りだし」の2つのだしに、「絹ぶし製法」できめ細やかに挽いたかつお節が加えられています。(濃縮2倍タイプ) 卵と相性もバッチリでした。お箸の進む一品が出来上がりました~♪
    追いがつおつゆ 写真
    追いがつおつゆはミツカンさん×レシピブログさんのコラボ企画「だしの余韻が料理をおいしく。ミツカン追いがつおつゆで手軽にプロの技」でいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    めんつゆの料理レシピ
    めんつゆの料理レシピ


    主菜は「塩鮭のかま焼き」です。
    塩鮭のかま焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・塩鮭のかま2切れ  ・お好みで青ねぎの先の部分、かぼす、すだち、ゆず、レモンなど

    【作り方】
    1.塩鮭のカマを魚焼きグリル、またはレンジグリルで皮側から焼ます。
    2.裏返して、身側の方をカリッと焼いて出来上がりです。
    塩鮭のかま焼き B
    大好きな甘塩鮭のカマを焼きました~♪ふっくらジューシーに焼き上げ、熱々をほぐして白ご飯に乗せていただくともう最高です~。

    もう一品は「ごぼうとにんじんのきんぴら」です。
    ごぼうとにんじんのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・にんじん1/3本  ・白煎り胡麻適量  ・お好みできぬさや4枚
    <ごぼうとにんじんのきんぴら  調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは洗って、皮を包丁でこそげ取り、斜め切りにします。酢少々を落とした
      水に放ち、アクを抜きます。にんじんは拍子切りにします。
    2.鍋に熱湯を沸かし、ごぼうとにんじんを下ゆでします。火が通ればザルに取ります。
    ごぼうとにんじんのきんぴら 調理① ごぼうとにんじんのきんぴら 調理②
    3.鍋をキレイにして胡麻油を熱し、水気を切ったごぼうとにんじんを炒めます。
    4.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうとにんじんのきんぴら 調味料>と白煎り胡麻
      を加え、汁気がなくなるまで炒めます。火を止め器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで青みとして下ゆでしたきぬさやを散らして下さいね。
    ごぼうとにんじんのきんぴら B
    ごぼうの食感を味わうため、少し厚めの斜め切りにしました。下ゆでしたほうが炒める時間を短縮できるので、にんじんと一緒にゆでています。食物繊維たっぷりの、ヘルシーなごぼうの食感と美味しさを味わえる副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • もやし炒めの天津飯風
    もやし炒めの天津飯風 大
    今日ご紹介する料理はいつもの天津飯ではありません~。「もやし炒め」の上に、トロトロに仕上げた玉子焼きをのせ、醤油ベースの甘酢あんをたっぷりとかけた「もやし炒めの天津飯風」です~。材料はもやし、ピーマン、玉子と甘酢あんの調味料だけ♪家計に優しくヘルシーなもやしを、玉子と甘酢あんでいただく中華風のおかずが出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・もやし1袋  ・ピーマン2個 ・醤油ほんの少々、塩、胡椒適量  ・玉子2個
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みでグリンピース(またはスナップエンドウ豆)
    もやし炒めの天津飯風 材料 もやし炒めの天津飯風 あんかけ調味料
    <天津飯風 合わせ調味料>
    ・水100㏄  ・顆粒の中華スープ小さじ1/2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・砂糖大さじ1/2  ・酢小さじ2  ・塩ほんの少々  ・お好みで胡麻油ほんの少々

    <玉子液の味付け>
    塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ピーマンは細切りにします。
    2.玉子をボウルに割り入れ、軽くほぐしておきます。
    もやし炒めの天津飯風 下準備 もやし炒めの天津飯風 調理⑤
    3.鍋に<天津飯風 合わせ調味料>を入れ、煮立てば水溶き片栗粉を加え、
      トロミが付いたら火を止め、甘酢あんを用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、もやしとピーマンを炒めます。火が通れば、
      醤油、塩、胡椒で味を調えます。
    もやし炒めの天津飯風 調理① もやし炒めの天津飯風 調理②
    2.もやし炒めを器に盛り付けます。
    3.フライパンをキレイにして、再度油を熱し、<玉子液>を入れて菜箸で
      手早く混ぜ、卵が半熟になれぱ火を止めます。
    もやし炒めの天津飯風 調理③ もやし炒めの天津飯風 調理④
    4.器に盛ったもやし炒めの上に玉子をのせます。
    5.甘酢あんを温めます。
    もやし炒めの天津飯風 調理⑤ もやし炒めの天津飯風 調理⑥
    6.玉子の上に甘酢あんをかけ、お好みでグリンピース(またはスナップエンドウ豆)
      を添えて出来上がりです。

    もやし炒めの天津飯風 拡大
    今回は関西風の甘酢あん(醤油味)ですが、お好みでケチャップ味に仕上げて下さいね。玉子だけでシンプルに作りましたが、お好みでかにかまを裂いて玉子液に加えても美味しくいただけます。

    もやし炒めの天津飯風 B
    しゃきしゃきした「もやし炒め」のうえにトロトロ玉子と甘酢あん、もう箸が止まりません~(笑)手軽に出来て、栄養も満点♪何より家計に優しい一品が出来上がりました~。


    野菜料理は「キャベツとかにかまのコールスローサラダ」です。
    キャベツとかにかまのシーザーサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・かにかま4~5本位  ・にんじん5cm位

    <コールスローサラダ 調味料>
    ・市販のシーザードレッシング  ・お好みで粗びき黒胡椒適量

    【作り方】
    1.キャベツは少し太め(5mm幅位)の細切りにします。
      にんじんは細い千切りにします。かにかまは細く裂いておきます。
    2.野菜に塩(分量外)を少々ふり、全体に混ぜ合わせます。
      しんなりして水気が出てきたら、水分がほとんど無くなるまでしっかり絞り、
      ボウルに入れます。
    キャベツとかにかまのシーザーサラダ 調理
    3.かにかま、<コールスローサラダ 調味料>を入れて、良く混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツとかにかまのシーダーサラダ B
    柔らかい春キャベツをさっぱりといただけます。彩りの良いかにかまも加えて、
    見栄えも良いコールスローサラダが出来上がりました♪


    もう一品は「アスパラと厚切りソーセージのソテー」です。
    アスパラとソーセージのソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・グリーアスパラ3~4本  ・厚切りソーセージ(ステーキ用)1枚
    ・お好みでピンクペパー適量

    <アスパラと厚切りソーセージのソテー 調味料>
    ・<香りソルト>4種のペパーミックス(または塩、胡椒)適量

    【下準備】
    1.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って、食べやすい長さに切り、
      さっと茹でて冷水にとり、水気を切ります。
    2.ソーセージは食べやすい拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、アスパラとソーセージを入れて炒めます。
    アスパラとソーセージのソテー 調理 香りソルト 4種のペパーミックス 写真
    2.具材に火が通り、油になじんだら<香りソルト>4種のペパーミックス
      をふり味を調えます。器に盛り付け、お好みでピンクペパーを添えて
      出来上がりです。

    アスパラとソーセージのソテー B
    アスパラを厚切りソーセージと一緒にさっと炒めました。味付けは4種のペパーと旨み塩のペパーミックスです。シャキシャキのアスパラを、胡椒の風味で美味しくいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • アスパラのオープンオムレツ
    アスパラオープンオムレツ 大
    旬野菜のグリーンアスパラを使って、春色のふわふわオープンオムレツを作りました。
    アスパラの食感、チーズのコクと風味が一緒に味わえます。卵は巻かないので、作り
    方がとても簡単です~。食卓が華やかになる、彩りのキレイなオープンオムレツは大
    人からお子様まで、みんなに好まれる優しい味わいです。おもてなし料理としてもおす
    すめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・ベーコン2枚位  ・プチトマト2個
    ・お好みで新玉ねぎ1/2個  ・お好みでエリンギ(小)2本
    アスパラ 写真 アスパラオープンオムレツ 材料 
    <アスパラのオープンオムレツ 卵液と調味料>
    ・卵3個  ・塩、胡椒適量  ・お好みでマヨネーズ大さじ1
    ・溶けるピザ用チーズ適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.アスパラは筋と袴を取り、さっと茹でて冷水にとり、水気を切って食べや
      すい長さに切ります。玉ねぎは薄切り、エリンギは細切り、ベーコンは
      ひと口位に切ります。
    アスパラオープンオムレツ 【下準備】① アスパラオープンオムレツ 【下準備】②
    2.ボウルに卵を割り入れ、軽く塩、胡椒をふり、お好みでマヨネーズを加え
      て溶きほぐして卵液を用意しておきます。マヨネーズを加えるとふわふわ
      のオムレツになります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコン、玉ねぎ、エリンギを炒め
      合わせます。
    アスパラオープンオムレツ 調理① アスパラオープンオムレツ 調理②
    2.玉ねぎがしんなりしてきたらアスパラを加えもさっと炒め合わせ、軽く
      塩、胡椒で味付けをして、味付けが終われば、別皿に取り出します。
    3.フライパンをキレイにして、再度オリーブオイルを熱して卵液を流し入れ、
      かき混ぜながら半熟状にします。
    アスパラオープンオムレツ 調理③ アスパラオープンオムレツ 調理④
    4.先に炒めた具材を半熟の卵の上にのせます。
    5.具材の上に溶けるピザ用チーズをのせます。
    アスパラオープンオムレツ 調理⑤ アスパラオープンオムレツ 調理⑥
    6.火加減を弱火にして蓋をして、蒸し焼きにします。
      チーズが溶けたら火を止め、器に盛り付けます。半分にカットしたプチ
      トマト、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

      写真はそのまま出来上がった状態を撮っていますが、お好みの形に
      切り分けOKです。トマトケチャップをかけても美味しくいただけます。

    アスパラオープンオムレツ 拡大
    アスパラの「ほくっ」とした歯ざわりと、ベーコンの旨みが出た卵がからみ
    あって、春ならではの幸せな感覚を味わえます~♪

    アスパラオープンオムレツ B
    かわいらしい、オシャレなフライパンで作って、フライパンごとテーブルにのせる
    とさらに食欲をアップさせてくれます~。簡単に出来て、彩りも楽しめるオープン
    オムレツ、ぜひ一度試してみて下さいね♪


    野菜料理は「にんじんとツナのさっぱりサラダ」です。
    にんじんと新玉ねぎのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・にんじん(中)1本  ・ツナ缶1/2缶  ・玉ねぎ1/4個
    ・お好みでレタス適量

    <にんじんとツナのさっぱりサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<にんじんとツナのさっぱりサラダ ドレッシング調味料>
      を用意しておきます。
    2.にんじんは細切りにして塩少々をふり、10分ほど置いて水気を絞ります。
    3.玉ねぎは薄切りにして固く絞ります。
    4.ボウルに油をよく切ったツナ、にんじん、玉ねぎを入れ、<にんじんとツナ
      のさっぱりサラダ ドレッシング>で和え、器に盛り付け出来上がりです。

    にんじんと新玉ねぎのサラダ B
    にんじんたっぷりのさっぱりサラダが出来上がりました。ツナの旨みとにんじん
    の甘みが合いますよ~♪レタスの上に盛り付けると彩りも良くなります。


    もう一品は「豚こまといんげん(三度豆)の生姜炒め」です。
    豚こまの生姜炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・豚細切れ肉80~100g位  ・いんげん8~10本位
    ・玉ねぎ(小)1/2個  ・にんじん1/3本位

    <豚こまといんげん(三度豆)の生姜炒め 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・すりおろし生姜小さじ2位

    【作り方】
    1.ボウルか器に<豚こまといんげん(三度豆)の生姜炒め 調味料>を用意
      しておきます。
    2.豚肉は食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは櫛型、にんじんは細切りに
      します。いんげん(三度豆)は下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気
      を切って食べやすい長さに切ります。
    3.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めます。豚肉に火が通れば、玉ねぎ、にん
      じんを加え、炒め合わせます。
    4.全体に油がなじんだら<豚こまといんげん(三度豆)の生姜炒め 調味料>
      で味を調えます。再度さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上
      がりです。

    豚こまの生姜炒め B
    主菜としてもいただけますが、豚こまとお好みの野菜を使って、少量の副菜として
    もおすすめです。ご飯にもお酒にも合いますし、お弁当のおかずにもおすすめです。
    野菜たっぷりの生姜炒め、大好きです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。