fc2ブログ
  • つゆだく甘辛すっきり味の豚丼<旨うま♪>
    豚丼 大
    身近な食材と調味料で簡単に出来る豚丼を作りました~。具材は豚こまと玉ねぎ、調味料は醤油ベースの甘辛調味料に鶏がらスープのコクを加えました。煮汁を多めにして、つゆだく丼に仕立てています。豚こまはさっと下ゆでしてから煮たので。すっきりした味わいが楽しめます。玉ねぎの甘味もたまりません~。白ご飯にぴったりのつゆだく甘味すっきり味の丼、お箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肉(豚こま、または薄切り肉)150g ・玉ねぎ1/2個 ・丼ご飯二人分
    ・キャベツ少々 ・青ねぎの小口切り適量 ・ハウス七味唐がらし適量
    豚丼 材料① 豚丼 材料②
    <豚丼 煮汁合わせ調味料>
    ・水150ml ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1/2 ・酒大さじ1
    ・砂糖大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・醤油大さじ2と1/2

    【下準備】
    1.鍋に熱湯を沸かし、豚肉を入れて1分ほど下ゆでして別皿に取り、水気を
      切ってひと口大ぐらいに切ります。
    豚丼 【下準備】① 豚丼 【下準備】 ②
    2.鍋をキレイにして<豚丼 煮汁合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.玉ねぎは櫛形に切ります。
    豚丼 調理① 豚丼 調理②
    2.煮汁を入れた鍋を火にかけ、玉ねぎを入れて煮ます。

    3.玉ねぎが透き通ってきたら豚肉を加えて煮ます。
    豚丼 調理③ 豚丼 調理④
    4.丼にご飯をよそい、ご飯の上に千切りキャベツを盛り付けます。

    5.豚肉と玉ねぎに煮汁がしっかりしみたら火を止めます。
    豚丼 調理⑤ 豚丼 調理⑥
    6.丼のご飯に具材をのせ、煮汁をかけます。青ねぎをちらし、お好みで
      七味唐がらしをふって出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    豚丼 拡大
    つゆだく甘辛すっきり豚丼が出来上がりました~。下ゆでした豚肉は余分な脂が落ちているのでさっぱりした味わいです。醤油や鶏がらスープのコクがしみて旨うまの豚丼、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    豚丼 B
    今回は丼にしましたが、具材と煮汁をお皿に盛り付け、主菜として召し上がっても美味しいです。お酒にもぴったり♪ 身近な食材と調味料で簡単に出来るのでおすすめです~。
    ハウス七味唐がらし 説明用写真
    仕上げにふったハウス七味唐がらしは唐がらし、胡麻、山椒、陳皮、しょうが、青のり、けしの実などのミックススパイス。焙煎釜で仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしを使用しています。辛さだけでなくコクのある深い香りが楽しめます。

    汁物は「椎茸と玉子豆腐の吸い物<優しい味わい>」です。
    椎茸玉子豆腐 大

    【材料(二人分)】
    ・生椎茸3個 ・玉子豆腐(市販)1個 ・三つ葉適量
    椎茸玉子豆腐 材料① 椎茸玉子豆腐 材料②
    <お吸い物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1/2

    【下準備】
    1.生椎茸は薄切りにします。
    2.三つ葉はザク切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<お吸い物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、生椎茸を入れて煮ます。
    2.椎茸に火が通ればひと口大に切った玉子豆腐を入れ、弱火で煮ます。玉子豆腐
      が浮かんでくれば火を止めます。器に注ぎ、三つ葉を添えて出来上がりです。

    椎茸玉子豆腐 B
    椎茸と玉子豆腐のお吸い物が出来上がりました~。三つ葉の香りも加わり、優しい味わいが楽しめます。玉子豆腐が口の中でとろける食感がたまりません~。身体にも優しくて風味豊かなお吸い物、おすすめです~。

    副菜は「ちくわの石垣揚げ<黒胡麻風味>」です。
    ちくわの石垣揚げ 大
    ちくわの揚げ物と言えば青海苔、あおさを使った「磯辺揚げ」が定番ですが、もう一つのおすすめが「石垣揚げ」です。黒胡麻、白胡麻、あられなどを使って、お城の石垣に見立てることから名付けられた揚げ物です。今回は揚げ衣にたっぷりの黒胡麻を加えてカラッと揚げました。黒胡麻ならでの香りが楽しめます。お弁当のおかず、お酒の肴にもぴったり♪ 一度試して下さいね~。

    材料(二人分)】
    ・ちくわ(小)4~5本  ・黒煎り胡麻適量  ・天ぷら粉適量
    ちくわの石垣揚げ 材料① ちくわの石垣揚げ 材料②

    【作り方】
    1.竹輪を食べやすい大きさに切ります。
    ちくわの石垣揚げ 調理① ちくわの石垣揚げ 調理②
    2.天ぷら粉に水を規定量入れて溶き、衣に黒煎り胡麻を加えて混ぜます。

    3.竹輪を入れて衣をくぐらせます。
    ちくわの石垣揚げ 調理③ ちくわの石垣揚げ 調理④
    4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切り、器に出来上がりです。

    ちくわの石垣揚げ B
    ちくわの石垣揚げが出来上がりました~。ちくわの旨味、カラッと揚がった食感と黒胡麻の風味がたまりません~。ぜひぜひ、磯辺揚げとはひと味違う風味を楽しんで下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • あさりご飯<旨味たっぷり♪旬の味わい>
    あさりご飯 大
    旬のあさりを使って「あさりご飯(炊き込み)」を作りました~。特別なあさりではありません。スーパーで普通に売られている殻付きのあさりです(笑)あさりは酒と水で煮て身を外します。煮汁は炊き込みご飯のお出汁として加えるので、旨味がお米ひと粒ひと粒にしっかりしみて絶妙の味わいが楽しめます。おうちでカンタンに出来るあさりご飯、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・殻付きのあさり300gぐらい ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・お米2合
    ・しょうがの細切り適量
    あさりご飯 材料① あさりご飯 材料②
    <あさり 下ごしらえ用の調味料>
    ・水大さじ3(45ml) ・酒大さじ3(45ml)

    <あさりご飯 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1 ・塩小さじ1/2 ・あさりの煮汁と水適量

    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    あさりご飯 【下準備】① あさりご飯 【下準備】②
    2.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上置きます。

    【作り方】
    1.鍋に酒、水、あさりを入れます。
    あさりご飯 調理① あさりご飯 調理②
    2.蓋をしてあさりの口が開いて火が通れば、火を止めます。

    3.あさりの身を殻から外し、煮汁は別皿に取ります。
    あさりご飯 調理③ あさりご飯 調理④
    4.お揚げは拍子切りにします。しょうがは細切りにします。

    5.炊飯器にお米、煮汁、<あさりご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の水量
      線までの水を加えてひと混ぜし、あさり、お揚げ、しょうがの細切りをのせ
      てスイッチを入れます。
    あさりご飯 調理⑤ あさりご飯 調理⑥
    6.炊き上がれば全体を軽く混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
      砂抜きしたあさりは塩分があるので、調味料の塩は味をみて加減して下さい。

    あさりご飯 拡大
    あさりご飯が出来上がりました~。シンプルな炊き込みご飯ですが、あさりの旨味がしっかりしみて絶妙です。身近な食材と調味料でカンタンに出来てお箸が進みます。笑顔いっぱいの食卓が囲めますよ~♪

    あさりご飯 B③
    今回はお揚げを加えましたが、あさりと相性の良い「ごぼう」もおすすめです。味のしみたあさりご飯は翌日のお弁当にもぴったり♪ この時期ならではの旬の味わいを楽しんで下さいね~。

    汁物は「豆腐とわかめのお味噌汁<焼き麩も♪>」です。
    豆腐とわかめの味噌汁

    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/2丁 ・わかめ適量 ・焼き麩適量 ・長ねぎの小口切り適量
    ・味噌大さじ2~3ぐらい ・お出汁500cc

    【作り方】
    1.豆腐は角切り(賽の目切り)、焼き麩は水で戻して固く水気を絞ります。
    2.鍋にお出汁を入れて中火にかけます。煮立てば豆腐と焼き麩を入れて煮ます。
    3.味噌を溶き入れ、わかめを加えて煮立つ直前に火を止め、器に注ぎます。
      お好みで長ねぎを添えて出来上がりです。味噌の量はお好みで加減して下さい。

    ヘルシーな豆腐、わかめ、焼き麩のお味噌汁が出来上がりました~。優しい食感の豆腐、磯の香りが引き立つわかめ、汁気を吸った麩、相性バッチリです。炊き込みご飯にぴったりの汁物です~♪

    副菜は「三つ葉とハムの胡麻風味和え<さわやかな美味しさ>」です。
    三つ葉とハム

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・薄切りハム2枚 ・白煎り胡麻適量

    <胡麻風味和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ1 ・醤油ほんの少々 ・砂糖ほんの少々

    【下準備】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、さっと下ゆでして冷水に放ち、水気を
      しっかり絞って食べやすい長さに切ります。
    2.ハムは角切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに三つ葉とハムを入れます。
    2.胡麻油を加えて和えます。醤油と砂糖で味を調え、白煎り胡麻をふります。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉とハムの胡麻風味和えが出来上がりました~。胡麻油でしっかり和えてから味付けをすると照りも出てキレイに仕上がります。さわやかな香りと歯ざわりが楽しめますよ~♪

    主菜は「マグロのヅケ<煮切りみりんと酒でコク旨>」です。
    マグロ 大
    赤身のマグロを使ってヅケ(漬け)を作りました~。漬け汁は醤油、みりん、酒です。みりんと酒は耐熱の器に入れて一緒に煮きるとアルコール分が飛び、それぞれの風味がグッと上がります。レンジで煮切る時間は25~30秒、マグロを漬け込む時間は4~5分で十分です。カンタン、楽々で出来てコク旨のヅケ、お箸も進みます~。刺身では味わえない美味しさを楽しんで下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・刺身用のマグロ(赤身)適量 ・薬味として青じそ(大葉)5~6枚
    ・お好みで白煎り胡麻とわさび適量
    マグロ 材料① マグロ 材料②
    <漬けダレ>
    ・醤油3:みりん2:酒1の割合
    (全部で大さじ3~4あれば十分です)

    【作り方】
    1.みりんと酒を耐熱の器に入れ、ラップはかけずに600Wのレンジで25秒ぐらい
      加熱します。グツグツと沸騰したらOKです。そのまま粗熱を取ります。
    マグロ 調理① マグロ 調理②
    2.粗熱が取れたらボウルに移し、醤油を加えて混ぜます。

    3.マグロを食べやすい大きさに切って漬け汁に入れます。漬け込む時間は4~5
      分です。容器をゆすってタレを全体にいきわたらせるとしっかり漬かります。
    マグロ 調理③ マグロ 調理④
    4.器にマグロと漬け汁を盛り付け、千切りにした青じそ(大葉)を添えます。
      お好みで白煎り胡麻をふり、わさびを添えて出来上がりです。

    マグロ B
    マグロのヅケが出来上がりました~。元気の出る一品です。漬け汁のように加熱しないタレを作る際は、ひと手間かかりますが煮切ってから使うと出来上がりがまろやかです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • オイスターソース焼きそば<旨♪美味しさ格別>
    オイスターソース焼きそば 大
    牡蠣の旨味たっぷりのオイスターソースを使って中華風の焼きそばを作りました~。具材は豚肉、もやし、ニラなどの身近な食材です。中華麺(焼きそば麺)はフライパンで焼き色をつけ、合わせ調味料をからめたので香ばしさも楽しめます。しっかりした旨味とコクが具材と麺に合わさりお箸が進みます~。お酒にもぴったり♪ いつもとひと味違う中華風焼きそば、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・焼きそば用の中華麺2玉 ・薄切り豚肉100g ・もやし1/2袋ぐらい
    ・ニラ適量 ・パプリカ(赤)1/4個 ・胡麻油少々
    オイスターソース焼きそば 材料① オイスターソース焼きそば 材料②
    <オイスターソース焼きそば 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ1 ・オイスターソース大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1
    ・醤油小さじ1 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.ボウルか器に<オイスターソース焼きそば 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
      豚肉は食べやすいひと口ぐらいに切ります。ニラは4~5㎝幅の細切り、パプリカ
      は細切りにします。もやしはお好みでひげ根を取ります。
    オイスターソース焼きそば 【下準備】① オイスターソース焼きそば 【下準備】②
    2.焼きそば用の中華麺をほぐしやすくするため、レンジに入れて1分加熱します。

    【作り方】(一人前ずつ作っています)
    1.フライパンに油を熱し、レンジから取り出した中華麺をほぐして焼きます。
      焼き色が付けば裏返して、反対面も焼き色をつけて別皿に取ります。
    オイスターソース焼きそば 調理① オイスターソース焼きそば 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、中火で豚肉を炒め火を通します。

    3.もやしを加えて炒め合わせます。
    オイスターソース焼きそば 調理③ オイスターソース焼きそば 調理④
    4.ニラとパプリカを加え、さっと炒め合わせます。

    5.焼きそばの麺を戻し入れて炒めます。
    オイスターソース焼きそば 調理⑤ オイスターソース焼きそば 調理⑥
    6.<オイスターソース焼きそば 合わせ調味料>を半量回し入れて味を調えます。
      さっと炒め、胡麻油を加えて風味を付けて火を止め、器に盛り付けて出来上がり
      です。味付けは薄味です。お好みの味に調えて下さい。

    オイスターソース焼きそば 拡大
    オイスターソース焼きそばが出来上がりました~。旨味とコクがしっかり楽しめる中華風の焼きそば(炒麺)です。麺を香ばしく焼くことで香ばしさと歯ざわりがぐっと上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    オイスターソース焼きそば B
    麺を焼くひと手間がかかりますが、出来上がりの美味しさは格別です。オイスターソースを使って、おうちで本格的な中華風の焼きそばを味わって下さいね~。おすすめです~♪

    副菜の一品目は「トマトとチェダーチーズのサラダ>」です。
    トマトとチェダーチーズ 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・チェダーチーズ(スライス)3枚 ・スナップエンドウ3個
    トマトとチェダーチーズ 材料① トマトとチェダーチーズ 材料②
    <オイルポン酢ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・ポン酢大さじ1 ・ハウスねりからし小さじ1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<オイルポン酢ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.スナップエンドウは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.お好みでトマトを湯むきしてひと口大に切ります。チェダーチーズは拍子切りにします。
    2.サラダの器にトマト、スナップエンドウ、チーズを盛りつけ、オイルポン酢ドレッシング
      をかけて出来上がりです。

    トマトとチェダーチーズ B
    トマトとチェダーチーズのサラダが出来上がりました~。さっぱりしたトマト、チェダーチーズの旨味、相性抜群の一品です。旬のスナップエンドウの歯ざわりも楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウスねりからし 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが持ち味です。素材を生かした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    もう一品は「ハムと白菜のさっと煮<ピンクペパー添え>」です。
    白菜とハムのさっと煮 大
    ハムと白菜を使ってさっと煮を作りました~。味付けは鰹の風味豊かな「割烹白だし」です、材料二つ、調味料一つで簡単に出来上がります。白だしの風味とハムのうまみがトローと柔らかくなるまで煮た白菜にしみてお箸も進みます~。今回は繊細でほのかな香りのピンクペパーを添えました。彩りもキレイに仕上がります。栄養バランスもバッチリの白だしさっと煮、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切りロースハム3枚 ・白菜1/8株ぐらい  ・ピンクペパー適量
    ハムと白菜のさっと煮 材料① ハムと白菜のさっと煮 材料②
    <ハムと白菜のさっと煮 水と調味料>
    ・白だし50ml ・水350ml

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.ハムは銀杏切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。
    ハムと白菜のさっと煮 調理① ハムと白菜のさっと煮 調理②
    2.煮立てば白菜の芯の部分を入れて中火よりやや弱火で3分煮ます。

    3.ハムと白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。
    ハムと白菜のさっと煮 調理③ ハムと白菜のさっと煮 調理④
    4.具材に煮汁がしみたらて火を止め、器に盛り付けます。ピンクペパーを
      適量添えて出来上がりです。

    白菜とハムのさっと煮 B
    ハムと白菜の白だしさっと煮が出来上がりました~。白だしの上品なうまみと香りがしっかり具材を引き立て、優しい味わいの煮物に仕上がります。失敗しがちな煮物ですが、白だしならばピタッと味付けが決まりますよ~♪
    ヤマキ割烹白だし 説明用写真
    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしいメニューができちゃいますよ~♪

    割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    白だしさっと煮の料理レシピ
    白だしさっと煮の料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お好みソースチャーハン<カンタン♪やみつき>
    ソースチャーハン 大
    お好みソースを使ってチャーハンを作りました~。味付けはお好みソースだけです(笑)具材はソーセージ・キャベツ・ピーマン、トッピングとして目玉焼き・紅しょうが・青ねぎを添えました。いつもとひと味違うコクと香りが楽しめます。お好みソースには20種類もの香辛料がブレンドされており、深い味わいのチャーハンに仕上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(一人分)】
    ・ご飯一人分 ・ソーセージ2本 ・キャベツ適量 ・ピーマン1個
    ・卵1個 ・紅生姜のみじん切り、青ねぎの小口切り適量
    ソースチャーハン 材料① ソースチャーハン 材料②
    <お好みソースのチャーハン 調味料>
    ・お好み焼きソース大さじ2ぐらい

    【下準備】
    1.キャベツとピーマンは1.5㎝角ぐらいに切ります。
      ソーセージは輪切りにします。
    ソースチャーハン 【下準備】② ソースチャーハン 【下準備】①
    2.冷たいご飯を使う場合、レンジで温め、水分を飛ばしておきます。

    【作り方】
    1.お好みの固さの目玉焼きを用意しておきます。
    ソースチャーハン 調理① ソースチャーハン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、具材を入れて中火で炒めます。

    3.具材に火が通ればご飯を加え、パラパラに炒めます。
    ソースチャーハン 調理③ ソースチャーハン 調理④
    4.全体に油がなじんだら、お好み焼きソースを加えます。

    5.ご飯と具材にお好みソースの味がしみ込むように炒め合わせます。
    ソースチャーハン 調理⑤ ソースチャーハン 調理⑦
    6.火を止め、器に盛り付けます。目玉焼きをのせ、紅しょうがのみじん切り、
      青ねぎを添えて出来上がりです。
      具材、トッピングはお好みのものを使って下さい。

    ソースチャーハン 拡大
    お好みソースのチャーハンが出来上がりました~。ソースの香り、甘味、コク、旨味がしっかりご飯と具材にしみて絶妙です。ご飯に目玉焼きの黄身をからめて味わうのがおすすめです~♪

    ソースチャーハン B
    味付けはお好みソースだけなのでカンタン、楽々でチャーハンが作れます。一度食べるとやみつきです♪ 身近な食材と組み合わせて、ソース味のチャーハンを召し上がってみて下さい。ビールにも合いますよ~。

    汁物は「マロニーとわかめのスープ<のど越しツルン♪>」です。
    マロニーわかめ 大

    【材料(二人分)】
    ・マロニー10gぐらい ・生わかめ少々 ・豆腐1/4丁ぐらい ・青ねぎ適量
    マロニーわかめ 材料② マロニーわかめ 材料①
    <スープの水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1と1/2 ・醤油小さじ1
    ・胡椒(あればホワイトペパー)適量

    【作り方】
    1.鍋に水、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)を入れて中火にかけます。
    2.煮立てば、乾燥マロニーをそのまま入れて3分ぐらい煮ます。
    3.角切りにした豆腐、生わかめを加え、醤油と胡椒で味を調えます。さっと煮て
      火を止め、器に注ぎます。青ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。

    マロニーわかめ B
    マロニー、わかめ、豆腐のスープが出来上がりました~。具材の美味しさと鶏がらスープのコクが合わさった優しい味わいのスープです。ヘルシーな具材でチャーハンにはぴったり♪ ツルンとしたマロニーののど越しがおすすめです~。
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    副菜は「セリとお揚げのナムル<香りと歯ざわり抜群>」です。
    芹とお揚げ 大
    シャキッとした旬のセリ(芹)、香ばしく焼いたお揚げ(油揚げ)を使ってナムルを作りました~。さわやかな香りとしっかりした食感が楽しめる一品です。セリは熱湯で下ゆでしてからお揚げと一緒に和えます。胡麻油の風味も加わり、お箸が進みます~。カリカリッとしたお揚げとの相性もバッチリ♪ お酒にもぴったりです。ぜひぜひ、春らしい一品を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・セリ(芹)1パック ・お揚げ(油揚げ)1/2~1枚
    芹とお揚げ 材料① 芹とお揚げ 材料②
    <セリとお揚げのナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・薄口醤油小さじ2 ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.お揚げはフライパンでカリッと両面を焼いて拍子切りにします。
    芹とお揚げ 調理① 芹とお揚げ 調理②
    2.セリは根元の部分を切り、水洗いしてから熱湯で下ゆでして冷水に放ちます。

    3.粗熱が取れたら水気を絞って食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    芹とお揚げ 調理③ 芹とお揚げ 調理④
    4.ボウルにせり、お揚げを入れます。胡麻油を加えて混ぜ、醤油と砂糖で味を
      調えます。軽く混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    芹とお揚げ B
    セリとお揚げのナムルが出来上がりました~。香りと歯ざわり、どちらも楽しめる春らしい一品です。4月頃までが旬とされるセリ(芹)の美味しさをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪ おすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 五目あんかけラーメン<おうち調味料で簡単♪>
    五目あんかけラーメン 大
    豚肉、青梗菜、きくらげ、うずら卵などの具材を炒めてスープをからめ、あんでとじる「五目あんかけラーメン」を作りました~。おうちにある調味料で作るスープなので、どなたでもカンタンに作れます。スープのベースは鶏がらスープ(粉末、または顆粒)とオイスターソースです。旨味とコクが麺と具材にしみてボリューム感も満点♪ トローとしたあんを麺にからめると味わい絶妙です~。

    【材料(二人分)】
    ・中華麺2玉 ・豚こま80g ・青梗菜(大)1株 ・にんじん少々 ・うずら卵4個
    ・玉ねぎ1/2個 ・きくらげ適量 ・水溶き片栗粉適量 ・お好みで胡麻油小さじ2
    五目あんかけラーメン 材料① 五目あんかけラーメン 材料②
    <五目あんかけラーメンスープ 水と調味料>
    ・水1000cc  ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)大さじ1 ・酒大さじ2
    ・オイスターソース大さじ2 ・砂糖小さじ2 ・醤油小さじ2 ・胡椒適量

    【下準備】
    1.大きめの鍋に<五目あんかけラーメンスープ 水と調味料>を入れます。
    五目あんかけラーメン 【下準備】① 五目あんかけラーメン 【下準備】②
    2.火にかけ、沸騰したら火を止めます。
    3.具材はそれぞれ食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火を通します。
    五目あんかけラーメン 調理① 五目あんかけラーメン 調理②
    2.青梗菜の根本に近い部分、玉ねぎ、にんじん、ぬるま湯で戻したきくらげを
      加えて炒め合わせます。

    3.青梗菜の葉の部分、うずら卵を加えてさっと炒め合わせます。
    五目あんかけラーメン 調理③ 五目あんかけラーメン 調理④
    4.ラーメンスープを入れた鍋に炒めた具材を入れて煮ます。

    5.別の鍋で中華麺を規定通りゆで、ザルにあげて水気を切って丼に入れます。
    五目あんかけラーメン 調理⑤ 五目あんかけラーメン 調理⑥
    6.ラーメンスープと具材を入れた鍋に水溶き片栗粉を入れてトロミをつけます。
      全体を混ぜ合わせて火を止め、中華麺にあんをかけて出来上がりです。

      スープの味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    五目あんかけラーメン 拡大
    五目あんかけラーメンが出来上がりました~。麺にトローとしたスープと具材がしっかりからんで旨味たっぷりです。しっかりした味わいで身体も温まり、お箸が進みます~♪

    五目あんかけラーメン B
    麺は、生麺でもインスタントの麺でも美味しく召し上がれます。具材は海老、ハム、白菜、キャベツ、筍の水煮など、お好みのものを使って下さい。ぜひぜひ、おうちにある調味料を使って五目あんかけラーメンを味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「トマトとおじゃこのサラダ<>」です。
    じゃこトマト 大

    【材料二人分】
    ・トマト1個 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  ・きゅうり少々
    ・お好みでラディッシュ1個
    トマトとおじゃこ 材料① トマトとおじゃこ 材料②
    <ドレッシング 調味料>
    ・お好みのドレッシング適量

    【作り方】
    1.トマトはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。おじゃこの塩分が
      強い場合は熱湯をかけて塩抜きを行います。きゅうりは斜め切りにします。
    2.サラダの器にトマト、きゅうり、おじゃこ(ちりめんじゃこ)、ラディッシュ
      を盛り付けます。お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    じゃこトマト B
    トマトとおじゃこのサラダが出来上がりました~。さっぱりしたトマトの甘酸っぱさとおじゃこの旨味が味わえます。カルシウム補給も出来て、身体に優しいサラダを味わってみて下さいね~♪おすすめです~。

    もう一品は「あさりと春キャベツの酒蒸し<炒り卵添え>」です。
    あさりと春キャベツ 大
    旬のあさりと春キャベツを使って酒蒸しを作りました~。今回は炒り卵も加えてふんわりしたアクセントを付けました。あさりから出る旨味が柔らかい春キャベツにしみて絶妙の味わいです。炒り卵を添えると彩りもぐっと良くなります。あさり、春キャベツ、卵の相性もバッチリ♪ 春らしい淡い色合いも楽しめます。フライパン一つでカンタンに出来るので、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・あさり(砂抜き)200gぐらい ・卵2個 ・春きゃべつ1/8個ぐらい
    ・お好みできぬさや4~5枚
    あさりと春キャベツ 材料① あさりと春キャベツ 材料②
    <あさりと炒り卵の酒蒸し 調味料>
    ・水大さじ2 ・酒大さじ2  ・お好みで塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.あさりは殻と殻をこすり合わせて、キレイに洗います。
    2.春キャベツは手で食べやすい大きさに手でちぎるか、ザク切りにします。
      ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、炒り卵にして粗熱を取ります。
    あさりと春キャベツ 調理① あさりと春キャベツ 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、あさりを炒めます。

    3.あさりに油がなじんだら、春キャベツ、お出汁、酒を入れて蓋をして蒸し煮にします。
    あさりと春キャベツ 調理③ あさりと春キャベツ 調理④
    4.あさりの口が開いたら炒り卵を戻し入れます。全体をさっと混ぜ合わせ、味を
      みます。薄いようであれば、塩、胡椒で味を調えて下さい。器に盛り付け、お
      好みで下ゆでしたきぬさやなどの青みを添えて出来上がりです。

    あさりと春キャベツ B
    あさりと春キャベツの酒蒸しが出来上がりました~。あさりの旨味がしみた甘い春キャベツの美味しさがたまりません~。炒り卵の優しい味わいと一緒にいただくとお箸も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏五目炊き込みご飯<お箸が進みます~♪>
    鶏五目炊き込みご飯 大
    鶏もも肉の旨味をいかした炊き込みご飯を作りました~。他の具材はお揚げ(油揚げ)、こんにゃく、にんじん、しめじです。皮を外したもも肉はお出汁と調味料で下味をつけ、煮汁も一緒に炊きます。他の具材はそのまま食べやすい大きさに切り、かき混ぜず、お米の上に具材をのせてから炊飯器のスイッチを入れるのがポイント♪ 旨味のしみた炊き込みご飯が出来上がりました~。

    【材料(三~四人分)】
    ・鶏もも肉100g ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・こんにゃく1/3枚
    ・にんじん1/4本 しめじ(小)1パック ・お米3合
    鶏五目炊き込みご飯 材料① 鶏五目炊き込みご飯 材料②
    <炊き込みご飯 調味料>
    ・お出汁約3カップ ・薄口醤油大さじ1 ・酒小さじ2

    <鶏もも肉 下味用のお出汁と調味料>
    ・お出汁100cc ・薄口醤油小さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん小さじ2

    【下準備】
    1.お揚げは拍子切り、こんにゃくとにんじんは角切りにします。
    2.しめじは石づきを切り。横半分に切ります。

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    鶏五目炊き込みご飯 調理① 鶏五目炊き込みご飯 調理②
    2.鶏もも肉の皮を外し、ひと口ぐらいに切ります。

    3.手鍋に<鶏もも肉 下味用のお出汁と調味料>を入れて煮たて、煮立てば
      鶏もも肉を入れて5分ほど煮て下味をつけて粗熱を取ります。
    鶏五目炊き込みご飯 調理③ 鶏五目炊き込みご飯 調理④
    4.炊飯器にお米、鶏もも肉の下味に使った煮汁、薄口醤油、酒を入れ、通常
      に炊く時の水量線までのお出汁を加えてひと混ぜします。

    5.鶏もも肉、お揚げ、こんにゃく、にんじん、しめじをのせて炊飯器のスイッチ
      を入れます。お米と具材を混ぜずにスイッチを入れて下さい。
    鶏五目炊き込みご飯 調理⑤ 鶏五目炊き込みご飯 調理⑥
    6.こちらは炊き上がった写真です。全体を軽く混ぜ、器に盛り付けて出来上
      がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
      
    鶏五目炊き込みご飯 拡大
    鶏五目炊き込みご飯が出来上がりました~。鶏もも肉の旨味がしみたしっかりした味わいがたまりません~。おうちでカンタンに出来る炊き込みご飯、おすすめです~。炊き込みご飯は翌日のお弁当にも合いますよ~♪

    鶏五目炊き込みご飯 B
    お米と具材を混ぜてスイッチを入れると空間にむらができて、お米がうまく炊き上がりません。具材はごぼう、生椎茸、干し椎茸などもおすすめです。お好みの具材を使って五目炊き込みご飯を味わってみて下さいね~♪

    副菜は「タコと三つ葉のからし酢味噌掛け<歯ざわり抜群♪>」です。
    タコ三つ葉 大

    【材料(二人分)】
    ・タコ(小)の足2本 ・三つ葉1パック
    タコ三つ葉 材料① タコ三つ葉 材料②
    <タコと三つ葉のからし酢味噌掛け 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)適量

    【下準備】
    1.タコの足は食べやすいひと口ぐらいの削ぎ切りにします。
    タコ三つ葉 調理② タコ三つ葉 調理①
    2.三つ葉は根元の部分を切り落とし、さっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり
      絞って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.器にタコ、三つ葉を盛り付けます。
    2.からし酢味噌を掛けて出来上がりです。

    タコ三つ葉 B
    タコと三つ葉のからし酢味噌掛けが出来上がりました~。歯ざわり抜群の一品です。相性の良いタコとからし酢味噌に三つ葉の香りも加わりお箸が進みます~。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    主菜は「大根とさつま揚げの煮物<ほっこり♪>」です。
    さつま揚げ大根 大
    柔らかく下ゆでした大根にお、お出汁とさつま揚げの旨味をしみ込ませた煮物を作りました~。旨味がじんわりとしみて優しい味わいが楽しめる一品です。厚めに皮をむいた大根を米のとぎ汁で下ゆですると、ぬかの成分が大根の苦味や臭みを取り除いて甘味が増します。ひと手間かかりますが、しっかり下ゆでしてから煮たトローとした大根は絶妙です。気持ちもホッと和みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根15㎝ぐらい ・さつま揚げ3~4個 ・お好みで水菜適量
    さつま揚げ大根 材料① さつま揚げ大根 材料②
    <大根とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。(今回は乱切りにしました。)
    さつま揚げ大根 調理① さつま揚げ大根 調理②
    2.米のとぎ汁か、お茶パックに少量の米を入れて下ゆで(15分ぐらい)してから、
      流水でぬかをしっかり洗い流します。

    3.鍋に<大根とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>、入れて煮立てます。
    さつま揚げ大根 調理③ さつま揚げ大根 調理④
    4.煮立てば大根を入れて7~8分ほど煮ます。

    5.食べやすい大きさに切ったさつま揚げを加えて5~6分ほど煮ます。
    さつま揚げ大根 調理⑤ さつま揚げ大根 調理⑥
    6.旨味が大根にしみわたったら火を止めて器に盛り付けます。お好みでザク切り
      にした水菜を添えて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調え
      て下さい。濃口醤油を使いましたが、濃口醤油でも美味しく召し上がれます。

    さつま揚げ大根 B
    大根とさつま揚げの煮物が出来上がりました~。薄口醤油で煮ているので淡い色合いに仕上がります。さつま揚げの旨味がしみてほっこり♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • コチュジャンダレの豚バラ丼<甘辛うまコク>
    豚バラ丼 大
    豚バラと玉ねぎを使って豚丼を作りました~。味付けは甘辛でコクのあるコチュジャン、醤油、酒がベースです。豚バラはおろしにんにく(チューブタイプ)で香り付けした油で炒めました。お肉のうま味、玉ねぎの甘味にコクのある甘辛調味料がバッチリ♪ 丼のご飯にぴったりの深い味わいが楽しめます。コチュジャンさえあれば、カンタンに出来るので一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉150g ・玉ねぎ1/2個 ・丼のご飯二人分
    ・お好みでキャベツの千切り、白煎り胡麻
    豚バラ丼 材料① 豚バラ丼 材料
    <コチュジャンダレの豚バラ丼 合わせ調味料>
    ・コチュジャン大さじ1と1/2 ・醤油小さじ2 ・酒小さじ2 ・水75cc
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1/2

    【下準備】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向の0.7~0.8mm幅ぐらいの細切りにします。
    豚バラ丼 【下準備】① 豚バラ丼 【下準備】②
    2.豚バラ肉はひと口ぐらいの大きさに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<コチュジャンダレの豚バラ丼 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚バラ丼 材料② 豚バラ丼 調理②
    2.フライパンに油を熱し、おろしにんにく(チューブタイプ)を入れて弱火で炒め、
      油の香り付けをします。

    3.香りが出たら、豚バラ肉を加えて中火で炒めます。
    豚バラ丼 調理③ 豚バラ丼 調理④
    4.続いて玉ねぎを加えて炒め合わせます。

    5.一旦火を止め、丼にご飯をよそい、お好みでキャベツの千切りをのせます。
    豚バラ丼 調理⑤ 豚バラ丼 調理⑥
    6.フライパンの火を付け、<コチュジャンダレ>を回し入れます。具材に味が
      しみたら火を止め、ご飯に具材をのせてタレをかけます。

      お好みで白煎り胡麻をふって出来上がりです。
      タレの味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    豚バラ丼 拡大
    コチュジャンダレの豚バラ丼が出来上がりました~。豚バラ肉の旨味、玉ねぎの甘味に甘辛でコクのあるコチュジャンダレがぴったり♪ ご飯がパクパクいただけます~(笑)

    豚バラ丼 B
    今回は丼でいただきましたが、炒め物にしてお皿盛りでも美味しく召し上がれます。コチュジャンならではの風味がきいたコクのある料理をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ツナと青梗菜の煮物<お揚げも一緒に♪>」です。
    ツナと青梗菜の煮物 大

    【材料(三~四人分)】
    ・青梗菜(小)2個 ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・お揚げ(油揚げ)1枚
    ツナ青梗菜の煮物 材料① ツナ青梗菜の煮物 材料②
    <ツナと青梗菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜は根本の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切ります。
    2.鍋に<ツナと青梗菜の煮物 お出汁と調味料>と青梗菜の茎の部分を
      入れます。煮立てば青梗菜の葉の部分、ツナ、拍子切りにしたお揚げを
      入れてひと煮して火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナと青梗菜の煮物 B
    ツナとお揚げの旨味がしみた青梗菜の煮物が出来上がりました~。直ぐに火が通るので、超速、楽々で出来上がりまくす。ヘルシーで優しい味わいがたまりません~。絶妙の味わいを楽しんで下さいね~♪

    もう一品は「ちくわのタラモサラダ<カンタン♪超速>」です。
    ちくわタラモサラダ 大
    タラモサラダの素を使って簡単、超速で出来るちくわ料理を作りました~。味付けはハウスクッキングバルメニューの<タラモサラダ>とマヨネーズだけです。じゃがいもはゆでるか、レンジ調理に時間がかかりますが、ちくわならば、そのまま切って和えるだけで出来上がります。明太子とガーリックの風味がきいてご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ(小)4本 
    ちくわタラモサラダ 材料① ちくわタラモサラダ 材料②
    <ちくわのタラモサラダ 調味料>
    ・ハウススパイスクッキングバルメニュー<タラモサラダ>1袋(3g)
    ・マヨネーズ大さじ2 ・お好みでGABANイタリアンパセリのみじん切り適量

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。
    ちくわタラモサラダ 調理① ちくわタラモサラダ 調理②
    2.ボウルか器にちくわを入れ、タラモサラダ1袋とマヨネーズを入れます。

    3.全体をしっかり混ぜ合わせます。
    ちくわタラモサラダ 調理③ ちくわタラモサラダ 調理④
    4.器に盛り付け、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    ちくわタラモサラダ B
    ちくわのタラモサラダが出来上がりました~。5分で出来る超速、簡単、楽々料理です。旨味のある竹輪と明太子の風味がしっかり楽しめます。お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    スパイスクッキングバルメニュー<タラモサラダ>はじゃがいもをレンジでチンして、マヨネーズと一緒に混ぜるだけ!しっかりと感じられる明太子の風味と、濃厚なガーリックの旨みが特徴です。
    スパイスクッキングバルメニュー<タラモサラダ> 説明用写真  GABANイタリアンパセリ 説明用写真
    仕上げにふったGABANイタリアンパセリは一般的なパセリより苦味が少なく、香りはやや強めで、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみに使うほか、サラダやパスタの彩りにも便利です。GABANのイタリアンパセリは大きめの粒度になっているので、存在感があります。

    ハウス「スパイスクッキング バルメニュー」は話題の「バルの味」をお家でカンタンに作れるスパイスがいっぱいラインナップされています。フライパンや小鍋などを使って、お家で手軽にまぜるだけ、炒めるだけ、煮るだけのとってもカンタン調理です!濃厚でスパイスのきいた味わいがお酒に合いますよ~♪

    ハウススパイスクッキング バルシリーズ → ホームページ

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 旨っ♪ミートソース炒飯<余りソースのリメイク>
    ミートソースチャーハン 大
    一昨日のミートソースチーズ焼きのソースの余りを使ってチャーハン(炒飯)を作りました~。いつもの炒飯の味付けをミートソースに代えたコク旨の一品です。ミートソースのしっかりした味がご飯にしみて絶妙の味わいです。市販のソースの余りなので、カンタン、楽々、超速で出来上がります。ぜひぜひ、手作り、市販を問わずミートソースが余った際は味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分 ・玉ねぎ1/4個 ・卵1個
    ・お好みでGABANイタリアンパセリ適量
    ミートソースチャーハン 材料① ミートソースチャーハン 材料②
    <ミートソース炒飯 味付け調味料>
    ・ミートソース(市販、または手作り)大さじ4 ・醤油小さじ1 ・胡椒適量

    【下準備】
    1.玉ねぎは粗みじん切りにします。
    ミートソースチャーハン 【下準備】① ミートソースチャーハン 【下準備】②
    2.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.冷たいご飯を使う場合、レンジで温めい水分を飛ばしておきます。
    ミートソースチャーハン 調理① ミートソースチャーハン 調理②
    2.フライパンか中華鍋に油を熱し、玉ねぎを炒めます。しんなりしたら別皿に取ります。

    3.フライパンか中華鍋をキレイにして油を熱し、溶き卵を入れて中火で半熟状にします。
    ミートソースチャーハン 調理③ ミートソースチャーハン 調理④
    4.ご飯を加え、卵をからめるように炒めます。

    5.ご飯がパラパラになったら火を弱めて玉ねぎを戻し入れ、ミートソース、醤油、胡椒
      で味を調えます。
    ミートソースチャーハン 調理⑤ ミートソースチャーハン 調理⑥
    6.強火でさっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで仕上げにパセリのみじん切りをふります。

    ミートソースチャーハン 拡大
    ミートソースの旨味とコクがしっかり味わえるチャーハン(炒飯)が出来上がりました~。パラパラに炒めたご飯にソースが絶妙にからみ合ってやみつきになる味わいです~。卵は炒めず、目玉焼きを添えても美味しく召し上がれます♪

    ミートソースチャーハン B
    いつもの炒飯と比べ、トマトなどの野菜の美味しさも味わえるのが特徴です。風味も良くてパクパク召し上がれます。シンプルな炒飯ですが、カンタンに出来るので一度味わってみて下さいね~♪
    GABANイタリアンパセリ 説明用写真
    仕上げにふったGABANイタリアンパセリは一般的なパセリより苦味が少なく、香りはやや強めで、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみに使うほか、サラダやパスタの彩りにも便利です。GABANのイタリアンパセリは大きめの粒度になっているので、存在感があります。

    主菜は「カツオのたたき<たっぷり野菜と一緒に>」です。
    カツオのたたき 大

    【材料(二人分)】
    ・刺身用カツオのたたき200gぐらい
    ・お好みの野菜(玉ねぎ、カイワレ、サラダ菜、ミニトマト)

    <カツオのたたき タレ調味料>
    ・ポン酢大さじ2 ・胡麻油大さじ1 ・すりおろししょうが小さじ1
    ・すりおろしにんにく小さじ1/2

    【下準備】
    お好みの野菜を用意し、玉ねぎ、カイワレは水にさらしてシャキとさせます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<カツオのたたき タレ調味料>を入れて混ぜます。
    カツオのたたき 調理① カツオのたたき 調理②
    2.たたきは焼き目(皮目)を上にして、1cm幅ぐらいの厚さに切ります。
      切り揃えた「たたき」の上から、塩少々を万遍なくふり、手のひらで軽く
      たたきます。そのまま3分ぐらい置きます。塩をふることで身がしまります。

    3.器にお好みの野菜を盛り付け、キッチンペーパーで塩気をふきとったたたき
      を盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

    カツオのたたき B
    カツオのたたきが出来上がりました~。ポン酢、胡麻油、おろししょうとにんにくの風味がきいたうま味たっぷりの一品です。お酒にもぴったりでお箸が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    副菜は「もやしとおじゃこのナムル<歯ざわり抜群>」です。
    もやしのナムル 大
    もやし、にんじん、きゅうりにおじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えてナムルを作りました~。身近な食材を使ってカンタンに出来るヘルシーな副菜です。もやしは水からゆでるとシャキッとした食感が楽しめます。味付けに鶏がらスープ(粉末、または顆粒)も加えたコクうまナムルです。胡麻油と煎り胡麻の風味もきいてお箸が進みます~。カルシウム補給にもおすすめの一品です♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋 ・きゅうり1/3本 ・にんじん5㎝ぐらい
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2 ・白煎り胡麻適量
    もやしのナムル 材料① もやしのナムル 材料②
    <ナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・醤油小さじ2 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやし、
      細切りにしたにんじんを入れて火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでて
      ザルに取り、粗熱を取ります。
    もやしのナムル 調理① もやしのナムル 調理②
    2.きゅうりは細切りにします。

    3.ボウルにもやし、にんじん、きゅうり、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を入れ、
      胡麻油と鶏がらスープ、醤油を入れて混ぜます。
    もやしのナムル 調理③ もやしのナムル 調理④
    4.白煎り胡麻を加えて軽く混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしのナムル B
    胡麻油の風味がしっかりきいた「もやしとおじゃこのナムル」が出来上がりました~。鶏がらスープの旨味とコクが味を引き締めてくれます。おじゃこの旨味も加わり、身体に優しい一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お餅入りお好み焼き<ふわふわ♪トロトロ>
    餅入りお好み焼き 大
    いつものお好み焼きにお正月のお餅を入れて焼き上げました~。今回は定番の豚玉とお餅を組み合わせました。ふわふわした生地とトロトロに柔らかくなったお餅、ボリューム満点です。お餅にお好みソースとマヨネーズのコクがぴったりはまります(笑)ぜひぜひ、お好みの具材を使って「お餅入りのお好み焼き」を味わってみて下さいね~。絶妙の味わいが楽しめておすすめです~♪

    【材料(二枚分)】
    ・お好み焼きの粉(市販)100g ・お餅2個 ・豚バラ肉4枚 ・卵1個
    ・キャベツ適量 ・青ねぎ適量
    餅入りお好み焼き 材料① 餅入りお好み焼き 材料②
    <ソース トッピング>
    ・お好みソース適量  ・紅しょうが、天かす(揚げ玉)、かつお節、青のり
    ・お好みでマヨネーズ適量

    【下準備】
    1.お餅は1㎝角ぐらいに切ります。
    餅入りお好み焼き 【下準備】① 餅入りお好み焼き 【下準備】②
    2.キャベツは粗みじん切り、紅しょうがはみじん切り、青ねぎは小口切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにお好み焼きの粉、規定の水、卵を入れて混ぜ合わせて生地を作ります。
    餅入りお好み焼き 調理① 餅入りお好み焼き 調理②
    2.生地にキャベツ、お餅、紅しょうが、青ねぎ、天かす(揚げ玉)を入れます。

    3.全体を混ぜ合わせます。
    餅入りお好み焼き 調理③ 餅入りお好み焼き 調理④
    4.ホットプレート、またはフライパンに油を熱し、半分にした生地を流し入れて
      広げ、丸く形を整えます。

    5.生地が乾く前に豚バラ肉を置きます。
    餅入りお好み焼き 調理⑤ 餅入りお好み焼き 調理⑥
    6.生地を裏返して軽く押さえます。豚バラに火が通り、生地が固まりかけてきたら、
      もう一度裏返します。焼き上がればソースを塗ります。お好みでマヨネーズを塗
      ります。青のりをふり、かつお節を添えて出来上がりです。

    餅入りお好み焼き 拡大
    お餅入りお好み焼きが出来上がりました~。キャベツをたっぷり入れてふんわりと焼きあがった生地、トロトロになったお餅、カリッとした豚バラ、もうたまりません~(笑)

    餅入りお好み焼き B
    ボリューム満点ですが、それぞれの具材の旨味、食感が楽しめて、あっと言う間にパクパク一枚食べられますよ~♪お餅とソース、マヨネーズの相性もバッチリです。お正月のお餅が残っていたら試してみて下さいね。

    副菜の一品目は「豆苗と玉ねぎの旨うま塩炒め<さっぱり♪>」です。
    豆苗 大

    【材料(二人分)】
    ・豆苗1袋 ・ねぎ1/4個  ・にんじん5㎝ぐらい

    <豆苗と玉ねぎの旨うま塩炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々 ・塩・胡椒適量 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切り、食べやすい長さに切ります。
      玉ねぎとにんじんは細切りにします。
    豆苗 調理① 豆苗 調理②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎとにんじんを炒めます。玉ねぎがしんなりして
      きたら豆苗を加えて強火で一気に炒めます。酒・塩・胡椒・鶏がらスープを加
      えて味を調え、さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豆苗 B
    豆苗と玉ねぎの炒め物が出来上がりました~。葉物の高騰が続くなかで超優等生の豆苗が大活躍ですよね。シャキシャキッとして食感とほのかな甘みが口の中で広がりますよ~♪さっぱりした塩味の炒め物、おすすめです~。

    もう一品は「春菊とえのきの柚子こしょう煮<引き立つ香り>」です。
    春菊えのき 大
    独特の香りが持ち味の春菊(菊菜)、のど越しの良いえのき茸を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料にさわやかな辛味の柚子こしょうを加えました。春菊は下ゆでして鮮やかな色を引き出してからさっと煮ます。風味豊かな香りと歯ざわりがたまりません~。身体にも優しくて気持ちもほっこり♪身近な食材と調味料で簡単に出来ます。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・春菊1パック ・えのき茸(小)1パック ・柚子こしょう適量
    春菊えのき 材料① 春菊えのき 材料②
    <春菊とえのきの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.水洗いした春菊は葉の部分と茎の部分に分けます。
    春菊えのき 調理① 春菊えのき 調理②
    2.熱湯で春菊の葉をさっと煮ます。ザルにあげ、冷水に浸して粗熱を取り、食べ
      やすい長さ(4㎝ぐらい)に切ります。

    3.鍋に<春菊とえのきの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば根元の部分を切り、横半分に切ったえのき茸を入れて煮ます。
    春菊えのき 調理③ 春菊えのき 調理④
    4.えのき茸に火が通れば春菊と柚子こしょうを入れ、ひと煮して火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    春菊えのき B
    春菊とえのき茸の柚子こしょう煮が出来上がりました~。さわやかな辛味の柚子こしょうが春菊とえのき茸の美味しさをしっかり引き立ててお箸も進みます~。香りとのど越しが良くてヘルシーそのもの♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お餅生地のピザ<旨うま♪ベーコン&オニオン>
    お餅ピザ 大
    お正月のお餅を使ってピザを作りました~。ソースは市販のピザソースです。輪切りにした丸餅をフライパンでカリッと焼いて生地を作り、ベーコン、オニオン、ピーマン、溶けるチーズをのせて焼き上げます。生地を作る際、ガーリックで香り付けしたオリーブオイルでお餅を焼くと風味がグッと良くなります。モチモチした生地と旨味のあるトッピング、絶妙の味わいですよ~♪

    【材料(餅ピザ 一枚分)】
    ・丸餅3個 ・ピザソース(市販)大さじ2 ・溶けるチーズ適量 ・にんにく1片
    お餅ピザ 材料① お餅ピザ 材料②
    <今回のトッピング>
    ・ベーコン2枚 ・玉ねぎ1/4個 ・ピーマン1個

    【下準備】
    1.丸餅(または角餅)を横半分にスライス(輪切り)します。
    お餅ピザ 【下準備】① お餅ピザ 【下準備】②
    2.ベーコンは角切り、玉ねぎは細切り、ピーマンは種を取って輪切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを入れて弱火で香り付けをして
      取り出します。
    お餅ピザ 調理① お餅ピザ 調理②
    2.輪切りにした餅を並べて焼きます。火が入るとくっついてきます。フライ返し
      などで丸く形を調えながらパリッと焼き上げてピザ生地を作ります。

    3.焼き上げた餅生地にピザソースを塗ります。
    お餅ピザ 調理③ お餅ピザ 調理④
    4.ベーコン、玉ねぎ、ピーマンをのせます。

    5.ピザ用の溶けるチーズをのせます。今回はチェダーチーズを2枚使いました。
    お餅ピザ 調理⑤ お餅ピザ 調理⑥
    8.オーブン、またはレンジグリル、オーブントースターでチーズに焼き色が付く
      まで焼いて出来上がりです。

    お餅ピザ 拡大
    お餅生地のピザを焼いている写真です。香ばしくてモチモチした生地、ピザソース、ベーコン、チーズのコクが絶妙にからみ合います。ぜひぜひ、お正月の余っている餅を使って笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    お餅ピザ B
    ピザソースの代わりに、レトルトのミートソース、ナポリタンソースでも美味しく召し上がれます。にんにくで香り付けをしたオリーブオイルで焼いたお餅生地の風味もたまりません~。お好きなトッピングをのせて味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ベーコンとマッシュルームのソテー<簡単♪楽々>」です。
    小松菜マッシュルーム 大

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚 ・マッシュルーム(水煮)25g ・エリンギ(中)2個
    ・小松菜1/2パックぐらい

    <ベーコンとマッシュルームのソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.小松菜、エリンギは食べやすい長さに切ります。小松菜は葉と茎の部分に分けます。
    2.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、弱火でベーコンを炒めて旨味を出します。
      小松菜の茎の部分、エリンギを加えて中火で炒め合わせます。
    小松菜マッシュルーム 調理① 小松菜マッシュルーム 調理②
    2.小松菜の葉、マッシュルームを加えて炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えます。
      全体を軽く炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜マッシュルーム B
    ベーコンの旨味とほど良い塩分をいかした炒め物が出来上がりました~。優しい味わいの小松菜、マッシュルーム、エリンギの美味しさが楽しめます。冷蔵庫にある身近な具材を使って味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「ハムとキャベツの柚子こしょうマヨポンサラダ」です。
    ハムとキャベツ 大
    旨味のあるハム、旬のキャベツを使ってサラダを作りました~。ドレッシングはポン酢、マヨネーズにさわやかな辛味が味わえる柚子こしょうを加えた「柚子こしょうマヨポン」です。さっと下ゆでした甘いキャベツにコクとほど良い辛味、そして風味が合わさってドレッシングがぴったり♪ カンタン、楽々で出来上がります。しっかりした味わいでフォーク(お箸)も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・ハム2枚 ・キャベツ1/8個ぐらい ・きゅうり5cmぐらい
    ハムとキャベツ 材料① ハムとキャベツ 材料②
    <柚子こしょうマヨポンドレッシング 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢小さじ2 ・柚子こしょう適量

    【作り方】
    1.ザク切りにしたキャベツを熱湯でさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。
    ハムとキャベツ 調理① ハムとキャベツ 調理②
    2.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢、柚子こしょうを入れて混ぜます。

    3.ボウルにキャベツ、角切りにしたハム、輪切りにしたきゅうりを入れます。
    ハムとキャベツ 調理③ ハムとキャベツ 調理④
    4.柚子こしょうマヨポンドレッシングを加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上が
      りです。

    ハムとキャベツ B
    ハムとキャベツの柚子こしょうマヨポンサラダが出来上がりました~。身近な材料と調味料で手軽に出来る一品です。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。さわやか旨コク+ほど良い辛味がたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング