fc2ブログ
  • 豚ロースの七味しょうが焼き<ご飯が進みます~♪>
    豚ロース七味しょうが焼き 大
    旨味たっぷりの薄切り豚ロースを使って「七味しょうが焼き」を作りました~。味付けはいつものしょうが焼きのタレに、ピリッとした辛みと香りが味わえる七味唐がらしを加えました。さわやかでコクのあるタレに七味のほど良い辛味と香りが加わり、ご飯にはぴったりのおかずに仕上がります。カンタン、楽々、超速で出来てご飯が進みます~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース(しょうが焼き用)6~8枚 ・塩、胡椒適量 ・お好みの付け合わせ野菜
    豚ロース七味しょうが焼き 材料① 豚ロース七味しょうが焼き 材料②
    <七味しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・おろししょうが大さじ1  ・ハウス七味唐がらし適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<七味しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    豚ロース七味しょうが焼き 調理① 豚ロース七味しょうが焼き 調理②
    2.常温に戻した豚ロースに軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をふります。

    3.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた豚ロースを入れて中火で焼きます。
    豚ロース七味しょうが焼き 調理③ 豚ロース七味しょうが焼き 調理④
    4.焼き色がつけは裏返し、反対面もカリッと焼きます。

    5.<七味しょうが焼き タレ調味料>を回し入れ、タレの味がなじんだら火を止めます。
    豚ロース七味しょうが焼き 調理⑤ 豚ロース七味しょうが焼き 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、フライパンに残ったタレをかけて出来上
      がりです。タレは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚ロース七味しょうが焼き 拡大
    豚ロースの七味しょうが焼きが出来上がりました~。タレと付け合わせ野菜を用意したら、お肉を焼いてタレをからめるだけ♪ 超速で一品出来上がりです。七味としょうがの風味がきいた味わいはやはり格別です~♪

    豚ロース七味しょうが焼き B
    フライパン一つでカンタンに出来る「しょうが焼き」は忙しいときは特におすすめです。七味唐がらしの香りが引き立つ、さわやかな味わいがたまりません~。お酒の肴、お弁当のおかずにも合いますよ~♪
    ハウス七味唐がらし 説明用写真
    調味料として使ったハウス七味唐がらしは唐がらし、胡麻、山椒、陳皮、しょうが、青のり、けしの実などのミックススパイス。焙煎釜で仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしを使用しています。辛さだけでなくコクのある深い香りが楽しめます。

    副菜の一品目は「きゅうりとおじゃこの鶏がらスープ和え<コク旨♪>
    きゅうりとおじゃこ 大

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり2/3本ぐらい ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2
    ・白煎り胡麻適量
    きゅうりとおじゃこ 材料① きゅうりとおじゃこ 材料②
    <きゅうりとおじゃこの鶏がらスープ和え 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして、塩(分量外)少々をふり、10分ほど置いて水気を絞ります。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)の塩分がキツイ場合は熱湯をかけて塩抜きをします。
    きゅうりとおじゃこ 調理① きゅうりとおじゃこ 調理②
    2.ボウルにきゅうり、おじゃこ、鶏がらスープ、白煎り胡麻を入れます。
      全体をさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    きゅうりとおじゃこ B
    きゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の鶏がらスープ和えが出来上がりました~。酢の物ではなく、鶏がらスープの旨味とコクをいかした和え物にしました。超カンタンに出来て、しっかりした味わいが楽しめますよ~♪

    もう一品は「ブロッコリーの余りカレーチーズ焼き<スパイシー>」です。
    ブロッコリーカレーチーズ 大
    余ったカレーを使ってチーズ焼きを作りました~。組み合わせた野菜はホクホクした歯ざわりのブロッコリーです。さっと下ゆでしたブロッコリーに余りカレーをかけ、溶けるチーズと粉チーズをのせてレンジグリルで焼き上げました。カレーとチーズは相性もバッチリ♪ ブロッコリーの甘味が引き立ちます。ぜひぜひ、カレーが余った際は味わってみて下さいね~。おすすめです~。

    【材料(二人分)と調味料】
    ・余りカレー1カップぐらい ・ブロッコリー小房で6~8個+芯の部分
    ・溶けるスライスチーズ2枚 ・粉チーズ適量
    ブロッコリーカレーチーズ 材料② ブロッコリーカレーチーズ 材料①

    【下準備】
    ブロッコリーは小房に切り分け、芯と一緒に硬めにゆでて冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.耐熱皿にブロッコリー、ブロッコリーの芯を入れ、残りカレーをかけます。
      カレーの上に溶けるチーズを裂いてのせ、粉チーズをふります。
    ブロッコリーカレーチーズ 調理① ブロッコリーカレーチーズ 調理②
    2.レンジグリル、オーブントースター、またはオーブンでチーズに焼き色をつけます。
      調理器具から取り出して出来上がりです。

    ブロッコリーカレーチーズ B
    カレーとブロッコリーのチーズ焼きが出来上がりました~。カンタン、楽々でブロッコリーの美味しさが楽しめます。カレーのスパイシーなコクが合わさったブロッコリーの美味しさがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 鶏むね肉のレモンペパー焼き<ヘルシー減塩レシピ>
    鶏むね肉のレモンペパーソテー 大
    ヘルシーな鶏むね肉を使って焼き物を作りました~。味付けはさわやかなレモンの風味が楽しめるハウス香りソルト<レモンペパーミックス>だけです。レモンの香りとスパイスや塩がブレンドされているので、淡白なむね肉にはぴったり♪ むね肉にフォークを刺してからスパイスをふり、小麦粉をまぶして焼くと柔らかくてジューシーに焼き上がります。一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉200g(中1枚) ・お好みの付け合せ野菜 ・小麦粉適量
    鶏むね肉のレモンペパーソテー 材料① 鶏むね肉のレモンペパーソテー 材料②
    <鶏むね肉のレモンペパー焼き 調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>小さじ1
    ・お好みでGABANイタリアンパセリ適量

    【作り方】
    1.ひと口大ぐらいの削ぎ切りにした鶏むね肉にフォークを刺して下味がつきやすく、
      火の通りをよくします。
    鶏むね肉のレモンペパーソテー 調理① 鶏むね肉のレモンペパーソテー 調理②
    2.鶏むね肉の両面にハウス香りソルト<レモンペパーミックス>をふります。

    3.焼き上げる直前に小麦粉をまぶし、余分な粉をはたきます。
    鶏むね肉のレモンペパーソテー 調理③ 鶏むね肉のレモンペパーソテー 調理④
    4.フライパンに油を熱し、鶏むね肉の皮目を下にして中火で焼きます。

    5.焼き色がついたら裏返し、身側を焼いて火を通します。
    鶏むね肉のレモンペパーソテー 調理⑤ 鶏むね肉のレモンペパーソテー 調理⑥
    6.器に付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、お好みでパセリのみじん切りを
      ふって出来上がりです。

    鶏むね肉のレモンペパーソテー 拡大
    鶏むね肉のレモンペパー焼きが出来上がりました~。レモンのさわやかな風味とスパイスの風味が合わさってパクパク召し上がれます。お弁当のおかずにもぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    鶏むね肉のレモンペパーソテー B
    香りソルト<レモンペパーミックス>の小さじ1の食塩相当量は1.65gです。一人分に換算すると約0.8g。成人女性1食あたりの主菜の塩分摂取量の目安は1.3gなので、減塩にはぴったり♪ ぜひぜひ、スパイスを使って減塩料理をカンタンにおいしく召し上がって下さいね~。

    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真 GABANイタリアンパセリ 説明用写真
    仕上げにふったGABANイタリアンパセリは一般的なパセリより苦味が少なく、香りはやや強めで、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみに使うほか、サラダやパスタの彩りにも便利です。大きめの粒度になっているので、存在感があります。

    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでひと工夫!おいしい減塩レシピ」でいただきました。おいしい焼き物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「厚揚げと小松菜の煮物<ほっこり♪>」です。
    小松菜厚揚げ 大

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1個 ・小松菜1/2パックぐらい
    小松菜厚揚げ 材料② 小松菜厚揚げ 材料①
    <厚揚げと小松菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油小さじ2

    【下準備】
    1.小松菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.厚揚げはひと口ぐらいの角に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<厚揚げと小松菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てば厚揚げを入れて煮ます。
    2.厚揚げに火が通れば、小松菜の茎に近い部分を入れてさっと煮ます。
      小松菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。全体に味がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。薄味なのでお好みに合わせて調えて下さい。

    小松菜厚揚げ B
    厚揚げと小松菜の煮物が出来上がりました~。厚揚げの油のコクも加わり、小松菜の優しい味わいが楽しめます。アク抜き不要の小松菜の煮物は時間もかからず、カンタンに出来るのがうれしいですよね。ほっこりする味わいがたまりません~♪

    もう一品は「ちくわのカレー揚げ<スパイシー風味♪>」です。
    竹輪カレー揚げ 大
    ちくわにカレー味の衣をくぐらせ、カラッと揚げました~。作り方は超カンタンです。市販の天ぷら粉にカレーパウダーと水を加えて衣を作り、カラッと揚げるだけ♪ ちくわとスパイシーな衣の相性もバッチリです。磯辺揚げも大好きですが、カレー揚げも旨味たっぷりです。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめですよ~。一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・お好みのちくわ適量 ・お好みの付け合わせ野菜
    ・天ぷら粉適量 ・ハウスカレーパウダー適量 ・水
    竹輪カレー揚げ 材料① 竹輪カレー揚げ 材料②

    【作り方】
    1.ボウルに天ぷら粉、カレーパウダー、規定量の水を入れて溶きます。
    竹輪カレー揚げ 調理① 竹輪カレー揚げ 調理②
    2.ちくわはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。

    3.揚げ衣に竹輪を入れて衣をくぐらせます。
    竹輪カレー揚げ 調理③ 竹輪カレー揚げ 調理④
    4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪カレー揚げ B
    ちくわのカレー揚げが出来上がりました~。ちくわの旨味、カラッと揚がったスパイシーな衣の歯ざわりがたまりません~。ひと口サイズで揚げると食べやすいです。副菜としても、またお酒の肴としてもおすすめです~♪
    ハウスカレーパウダー 説明用写真
    味付けに使った「ハウスカレーパウダー<顆粒>」は厳選したスパイスを独自の配合でブレンドしたカレーパウダーです。振り出しやすい&混ぜやすい顆粒状なので、使い勝手も抜群です。※この製品はナトリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛肉と春雨の甘辛煮<コク旨しょうが風味>
    牛肉春雨 B
    薄切り牛肉、春雨、玉ねぎを使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料の甘辛味です。しょうがをたっぷり加えてさわやかな風味も付けました。ツルンとしたのど越しの春雨、甘くて柔らかい玉ねぎに旨味がしみてお箸も進みます~。ご飯にぴったりのコクと旨味が楽しめます。甘辛煮はどなたにも好まれるのでおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肉(薄切り)120gぐらい ・春雨30gぐらい ・玉ねぎ(小)1個
    ・しょうが1片  お好みできぬさや6個
    牛肉春雨 材料① 牛肉春雨 材料②
    <牛肉と春雨の甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・砂糖大さじ2 ・醤油大さじ3 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.玉ねぎはくし型に切ります。
    2.牛肉はひと口位の食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.春雨(はるさめ)はパッケージに記載の方法で戻し、水気を切って食べやすい
      長さに切ります。
    牛肉春雨 調理① 牛肉春雨 調理②
    2.しょうが(生姜)は細切りにします。

    3.鍋に<牛肉と春雨の甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    牛肉春雨 調理③ 牛肉春雨 調理④
    4.煮立てば牛肉、玉ねぎ、しょうがを入れて煮ます。アクが出れば取ります。

    5.玉ねぎが柔らかくなれば春雨を加えます。
    牛肉春雨 調理⑤ 牛肉春雨 調理⑥
    6.全体にお出汁と調味料がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで下ゆで
      したきぬさやをちらして出来上がりです。薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    牛肉春雨 大
    牛肉と春雨の煮物が出来上がりました~。しょうがの風味と甘辛調味料が具材にしっかりしみた優しい味わいの煮物です。ツルンとした春雨ののど越しがたまりません~。旨味もたっぷりで、ご飯にぴったりのおかずです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚バラとほうれん草の一味うま炒め<元気モリモリ>
    豚バラほうれん草 大
    旨味たっぷりの豚バラ肉、栄養満点のほうれん草を使って炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ、醤油などに一味唐がらしを加え、辛みのアクセントを付けました。豚バラの旨味、ほうれん草の甘味にコクのある調味料がぴったり♪ 元気モリモリの炒め物です。豚バラは下味無しで、炒め油におろししょうがを加えて風味付けをしました。簡単、楽々で出来上がりますよ~。

    【材料 (二人分)】
    ・豚バラ肉150gぐらい ・ほうれん草1パック ・お好みでパプリカ(赤)1/3個
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが小さじ1
    豚バラほうれん草 材料① 豚バラほうれん草 材料②
    <一味うま炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ3 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・醤油小さじ2
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1 ・ハウス一味唐がらし適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草を熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱を取ります。
    豚バラほうれん草 【下準備】① 豚バラほうれん草 【下準備】②
    2.水気をしっかり絞り、5cmぐらいの食べやすい長さに切ります。
      お好みでパプリカ(赤)は細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<一味うま炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚バラほうれん草 調理① 豚バラほうれん草 調理②
    2.豚バラ肉は食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、おろししょうが(チューブタイプ)を入れて弱火
      で油に香りを移します。油ハネに気を付けて下さい。
    豚バラほうれん草 調理③ 豚バラほうれん草 調理④
    4.豚バラ肉を入れ、中火で炒めて火を通します。

    5.ほうれん草とパプリカ(赤)を加えて炒め合わせます。
    豚バラほうれん草 調理⑤ 豚バラほうれん草 調理⑥
    6.<一味うま炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。さっと炒めて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚バラほうれん草 拡大
    豚バラとほうれん草の一味うま炒めが出来上がりました~。旨コク調味料に一味唐がらしのほど良い辛味がきいてお箸も進みます~。栄養バランスも良くて元気の出る一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    豚バラほうれん草 B
    パプリカ(赤)を加えると、赤色が映えて彩り良く仕上がります。具材を用意し、合わせ調味料を作ったらさっと炒めるだけ♪ あっという間に出来上がります。ほうれん草の代わりに小松菜でも美味しく召し上がれますよ~。

    味付けに使ったハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。
    ハウス一味唐がらし 説明用写真 ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    汁物は「あさりとわかめの味噌汁<旬の味わい♪>」です。
    あさりの味噌汁 大

    【材料(二人分)】
    ・砂出しした殻つきのあさり200gぐらい ・生わかめ適量
    ・お好みの味噌大さじ2ぐらい  ・お出汁500cc
    あさりの味噌汁 材料① あさりの味噌汁 材料②

    【下準備】
    1.あさりは両手で殻と殻をこすり合わせるように洗って汚れを落とします。
    2.ザルに上げて水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁とあさりを入れ中火にかけます。煮立てば弱火にして2~3分煮て、
      あさりの口が開いたら、アクを取ります。
    2.おたまに味噌を入れ、煮汁で溶き伸ばしながら加えます。食べやすい大きさに
      切った生わかめを加え、沸騰する手前で火を止め、器に注いで出来上がりです。

      味噌の量はお好みで加減して下さい。

    あさりの味噌汁 B
    あさりとわかめの味噌汁が出来上がりました~。旬の食材ならではの優しい味わい、旨味、香りが楽しめますよ~。気持ちもホッと和みます。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    副菜は「かぶの梅こんぶ和え<さわやか風味>」です。
    蕪の塩昆布和え 大
    すがすがしくて、自然の甘味が楽しめるかぶ(蕪)を使って和え物を作りました~。味付けは梅の風味がきいた「梅こんぶ」としょうがです。梅こんぶの旨味、塩分、香りに、しょうがの風味を加えたさわやかな味わいが楽しめます。かぶの葉も刻んで加えると彩り良く仕上がります。カンタンに出来て、ご飯にもお酒にもぴったり♪ お箸も進みます~。一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・かぶ(中)2個 ・かぶの葉適量 ・しょうが適量 ・塩少々
    蕪の塩昆布和え 材料① 蕪の塩昆布和え 材料②
    <かぶの梅こんぶ和え 調味料>
    ・梅こんぶひとつまみぐらい

    【下準備】
    1.かぶは葉を落とし、流水で洗ってから皮をむいて食べやすい大きさに切ります。
    2.かぶの葉は7~8mm幅の小口切りにします。ボウルにかぶと葉を入れ、塩少々
      を加えて軽くもんでから10分置きます。流水で塩を落とし、水気を絞ります。

    【作り方】
    1.しょうがは細切りにします。
    蕪の塩昆布和え 調理① 蕪の塩昆布和え 調理②
    2.ボウルにかぶと葉を入れます。

    3.しょうが、梅こんぶを加えます。
    蕪の塩昆布和え 調理③ 蕪の塩昆布和え 調理④
    4.全体を軽く混ぜ、10分置いて味をなじませてから器に盛り付けて出来上がりです。
      梅こんぶの代わりに塩昆布でも美味しく召し上がれます。

    蕪の塩昆布和え B
    かぶの梅こんぶ和えが出来上がりました~。優しい食感とさわやかな風味がたまりません~。ほど良い塩味がきいてご飯にもお酒にも合います。ぜひぜひ、かぶの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元の唐揚げ<衣は卵+三種の粉をブレンド>
    手羽元の唐揚げ 大
    旨味たっぷりの鶏手羽元を使って唐揚げを作りました~。下味は香りソルト<4種のペパーミックス>、酒、チューブタイプのにんにくとしょうがなどです。今回は小麦粉、片栗粉、天ぷら粉の三種類の粉を同じ分量でブレンドし、溶き卵を加えた衣をまぶして揚げました。サクサクしてカラッと揚がった厚い衣が鶏手羽元の旨味を逃しません。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~8本 ・お好みの付け合せ野菜 
    手羽元の唐揚げ 材料① 手羽元の唐揚げ 材料②
    <唐揚げ 下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量 ・あればオールスパイス適量
    ・酒大さじ1 ・チューブタイプのしょうが小さじ1、同じくにんにく小さじ1/2

    <唐揚げの衣>
    ・卵1個 ・水大さじ2 ・小麦粉大さじ2 ・片栗粉大さじ2・ 天ぷら粉大さじ2

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。火の通りを
      早め、下味がしみ込みやすいよう身に切り込みを入れます。フォークで数か所
      穴を開けてもOKです。
    手羽元の唐揚げ 調理① 手羽元の唐揚げ 調理②
    2.ボウルに鶏手羽元を入れ、ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>、酒、
      チューブタイプのおろししょうがとにんにく、あればオールスパイス<パウダー>
      を加えて混ぜ、15~30分ぐらい置きます。

    3.ボウルに小麦粉、片栗粉、天ぷら粉を入れて混ぜます。
    手羽元の唐揚げ 調理③ 手羽元の唐揚げ 調理④
    4.溶き卵と水を加えて混ぜます。

    5.揚げる直前に下味をつけた鶏手羽元に衣をまぶします。
    手羽元の唐揚げ 調理⑤ 手羽元の唐揚げ 調理⑥
    6.170度ぐらいの油温でカラッと揚げ、油を切ります。器に付け合せの野菜と一緒に
      盛り付けて出来上がりです。
     
      今回は鶏手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でも美味しく
      召し上がれます。

    手羽元の唐揚げ 拡大
    溶き卵+三種類の粉をブレンドした衣で揚げた手羽元の唐揚げが出来上がりました~。外はカリッと、中はジューシーな旨味と香りがたまりません~。4種のペパーとオールスパイスの深い風味が楽しめますよ~♪

    手羽元の唐揚げ B
    溶き卵が鶏手羽元と粉のつなぎ役になり、旨味をしっかり閉じ込めて衣そのものの美味しさも味わえます。鶏肉が苦手な方は豚肉、白身魚、鮭(サーモン)、タコなどを使って唐揚げを味わってみて下さいね~♪

    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真 GABANオールスパイス 説明用写真
    同じくGABANオールスパイス<パウダー>は中世ヨーロッパの人が珍重したナツメグ、シナモン、クローブの3種のスパイスの香りを持つことからこの名がつけられたといわれています。複数をミックスしたスパイスではなく単一の植物です。肉料理、ドレッシング、焼き菓子、ジャムなど用途の広いスパイスです。

    副菜の一品目は「大根とカイワレのしそ梅マヨポンサラダ」です。
    しそ梅サラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・大根5㎝ぐらい ・カイワレ1/2パック ・レタスの葉1枚 ・にんじん5㎝ぐらい

    <しそ梅マヨポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3 ・ポン酢大さじ1 ・しそ梅(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<しそ梅マヨポンサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    しそ梅サラダ 調理① しそ梅サラダ 調理②
    2.大根、にんじん、レタスは細切り、カイワレは根元を切り、材料をボウルに入れて
      冷水に放ちシャキッとさせます。水気を切り、器に盛り付け、<しそ梅マヨポン
      サラダドレッシング調味料>を野菜にかけて出来上がりです。

    しそ梅サラダ B
    さわやかな風味の「しそ梅マヨポンサラダ」が出来上がりました~。シャキッとした野菜としそ梅マヨポンの相性もバッチリ♪ いつものマヨポンに梅肉としその風味が加わり、お箸(フォーク)も進みます~。一度試してみて下さいね~。
    ハウスしそ梅 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスしそ梅は紀州産南高梅肉、赤じその風味ときゅうりの食感がおいしさを引き立てます。まろやかなうす塩風味です。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    もう一品は「レンコンの青のりきんぴら<歯ざわり抜群>」です。
    青のりきんぴら 大
    ヘルシーなレンコン(蓮根)を使ってきんぴらを作りました~。今回は豊かな磯の風味が楽しめる青のり(青海苔)を仕上げにふったきんぴらです。青のりの風味がシャキッとしたレンコンならではの美味しさをしっかり引き立ててくれます。ご飯にもお酒にもお弁当のおかずにもぴったり♪ 食物繊維がたっぷり摂れて身体に優しい一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・レンコン200gぐらい ・青のり適量 ・白煎り胡麻適量
    青のりきんぴら 材料① 青のりきんぴら 材料②
    <レンコンのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ2 ・顆粒の出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、乱切り、丸、または半月などお好みの形に切ります。
    青のりきんぴら 調理① 青のりきんぴら 調理②
    2.水につけてアクを取ります。色を白くする場合は酢水につけて下さい。

    3.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、レンコンを入れて中火で炒めます。
    青のりきんぴら 調理③ 青のりきんぴら 調理④
    4.レンコンに油がなじんだら<レンコンのきんぴら 調味料>、青のり、白煎り胡麻
      を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    青のりきんぴら B
    レンコンの青のりきんぴらが出来上がりました~。シャキッとした歯ざわり(食感)と磯の風味がたまりません~。胡麻油と煎り胡麻の風味も加わり、お箸の進むレンコンの青のりきんぴら、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 京都のお雑煮<白味噌仕立て>
    京都のお雑煮 大
    新年、明けましておめでとうございます。

    本年もよろしくお願いします!!

    皆様のご多幸を心より祈願しております♪

    2018年のスタートにあたり、最初に掲載させていただくのは京都のお雑煮です。我が家では昆布でだし(出汁)を取り、ほんのり甘い香りの白味噌で味付けをします。お餅は家族が円満に暮らせるようにと角(かど)のない丸餅、具材は白づくしの大根、小芋(里芋)だけです。丸餅は焼かずにそのまま煮ます。かつお節の風味と一緒に味わうお雑煮、本年もよろしくお願いします~♪

    【材料(二人分)】
    ・丸餅(小)2個 ・大根(輪切り)2個 ・小芋(里芋)2個 ・お好みでかつお節
    京都のお雑煮 材料① 京都のお雑煮 材料②
    <白味噌のお雑煮 調味料>
    ・昆布だし500㏄ ・白味噌80~100gぐらい

    <大根の下準備 調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1

    <小芋(里芋)の下準備 調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.鍋に水と昆布を入れ、1時間以上おきます。
    京都のお雑煮 【下準備】① 京都のお雑煮 【下準備】②③
    2.雑煮椀を用意します。総朱(全て朱塗り)の椀が男性、黒内朱(外が黒で、
      中が朱塗り)の椀を女性が使います。色の違いは諸説あるようで、はっきり
      したことはわからないようです。

    【作り方】
    1.輪切りにした大根の皮をむき、鍋に米のとぎ汁(またはお米をお茶パックに
      入れて)で、10分ぐらい下ゆでして水で洗います。  
    京都のお雑煮 調理① 京都のお雑煮 調理②
    2.鍋に<大根の下準備 調味料>を入れて煮たて、下ゆでした大根を入れて
      煮ます。大根が柔らかくなれぱ火を止めます。

    3.小芋(里芋)は厚めに皮をむいてボウルに入れ、塩(分量外)を適量ふって
      揉み、さっと水洗いします。鍋に熱湯を沸かして小芋を入れ、中火で5分ぐらい
      ゆでて冷水にとり、ぬめりをとります。
    京都のお雑煮 調理③ 京都のお雑煮 調理④
    4.鍋に<小芋(里芋)の下準備 調味料>と小芋(里芋)を入れて煮たて、煮立
      ばクッキングシートをかぶせて弱火で煮ます。柔らかくなれば火を止めます。

    5.鍋に昆布だしを入れて火にかけ、白味噌を溶き入れます。
    京都のお雑煮 調理⑤ 京都のお雑煮 調理⑥
    6.丸餅、小芋、大根を入れ、煮立てば器に注ぎ入れます。
      お好みで削りかつお、練りからしを添えていただきます。

    京都のお雑煮 拡大
    京都のお雑煮が出来上がりました~。それぞれのおうちによって作り方、具材に違いがありますが、白味噌仕立てのお雑煮は風味豊かで優しい味わいが楽しめます♪

    京都のお雑煮 B
    見た目にも温かさが伝わってくる真っ白なお雑煮です。具材と一緒にゆっくり煮立てると、濃厚な味わいのお餅になります。ほんのり甘い白味噌のお雑煮、気持ちも温まります~♪

    謹賀新年
    2018年も出来る限り身近な食材と調味料を使って、簡単、美味な料理を作っていきます。少しでもおうちご飯の献立の参考になれば幸いです。改めて、本年もよろしくお願いいたします。

    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛すじとこんにゃくの旨コク4種ペパー炒め
    牛すじとこんにゃくの胡椒炒め 大
    煮込みに使うことが多い「牛すじ」ですが、今回は炒め物でいただきました~。牛すじを圧力鍋で柔らかく下ゆでし、こんにゃく、玉ねぎと一緒に炒め合わせます。味付けはこれひとふりでペパー(胡椒)の風味と辛みをきかせられる、ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>です。牛すじの旨味、こんにゃくの歯ざわりがたまりません~。ぜひぜひ、牛すじ炒めを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300g位  ・こんにゃく(小)1枚 ・玉ねぎ1/2個
    ・お好みの付け合せ野菜  ・長ねぎの青い部分1本分  ・生姜スライス5~6枚
    牛すじとこんにゃくの胡椒炒め 材料① 牛すじとこんにゃくの胡椒炒め 材料②
    <旨コク4種ペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香り<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。アクが出れば取って、
      5分くらいゆでて取り出し、流水で洗います。洗い流した牛すじはひと口ぐらいの
      食べやすい大きさに切ります。
    牛すじとこんにゃくの胡椒炒め 【下準備】① 牛すじとこんにゃくの胡椒炒め 【下準備】②
    2.こんにゃくを食べやすい大きさに切り、熱湯で下ゆでして味をしみやすくします。

    【作り方】
    1.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、
      スライスした生姜を入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、加圧状態になったら、
      弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終わったら火を止め、自然冷却します。
    牛すじとこんにゃくの胡椒炒め 調理① 牛すじとこんにゃくの胡椒炒め 調理②
    2.圧力鍋で加圧を終えた牛すじを取り出します。

    3.玉ねぎは1㎝幅ぐらいの細切りにします。
    牛すじとこんにゃくの胡椒炒め 調理③ 牛すじとこんにゃくの胡椒炒め 調理④
    4.フライパンに油を熱し、こんにゃくと玉ねぎを入れて中火で炒めます。

    5.牛すじを加えて炒め合わせます。
    牛すじとこんにゃくの胡椒炒め 調理⑤ 牛すじとこんにゃくの胡椒炒め 調理⑥
    6.香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調え、全体をさっと炒めます。
      火を止め、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

      圧力鍋を使わない場合、下ゆでした牛すじを食べやすい大きさに切り、柔ら
      かくなるまで鍋で煮込んでから、炒めて下さい。

    牛すじとこんにゃくの胡椒炒め B
    トロトロになるまで下ゆでした牛すじの炒め物が出来上がりました。4種のペパーミックスのきりりとした辛みがきいてお箸が進みます~。こんにゃくの歯ざわり、玉ねぎの甘味もしっかり味わえます。お酒に合いますよ~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • こんにゃくとピーマンのきんぴら<歯ざわり抜群>
    こんにゃくとピーマン 大
    こんにゃくとピーマンを使って「きんぴら」を作りました~。こんにゃくだけでも美味しいきんぴらになりますが、彩りはイマイチなので、緑が映えるピーマンと組み合わせました。歯ざわり抜群のこんにゃく、炒めることで甘味の出るピーマン、目でも味わえる副菜です。味付けはお出汁と醤油ベースですが、仕上げに七味唐辛子をふって香味と辛味をつけました~♪ お箸が進みますよ~。

    【材料(三人分)】
    ・こんにゃく(中)1枚 ・ピーマン4個 ・白煎り胡麻適量 ・ハウス香り七味適量
    こんにゃくとピーマン 材料① こんにゃくとピーマン 材料②
    <こんにゃくとピーマンのきんぴら お出汁と調味料>
    ・水大さじ2  ・顆粒の出汁少々  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分ほど下ゆでします。こんにゃくの臭みが抜け、味も
      しみやすく歯ごたえも良くなります。
    こんにゃくとピーマン 調理① こんにゃくとピーマン 調理②
    2.こんにゃくの粗熱が取れたらスティック状に切ります。
      ピーマンは斜め細切り(1センチ幅ぐらい)にします。

    3.手鍋に油を入れずに熱し、こんにゃくを入れて中火で乾煎りします。
    こんにゃくとピーマン 調理③ こんにゃくとピーマン 調理④
    4.パチパチと音がしてきたら胡麻油(分量外)小さじ2を加えて炒めます。

    5.ピーマンを加えて炒め合わせます。
    こんにゃくとピーマン 調理⑤ こんにゃくとピーマン 調理⑥
    6.<こんにゃくとピーマンのきんぴら お出汁と調味料>、白煎り胡麻を加えて炒り煮
      にします。汁気がほぼ無くなれば七味唐辛子を加えてさっと混ぜて火を止めます。
      器に盛りつけて出来上がりです。

    こんにゃくとピーマン 拡大
    こんにゃくとピーマンのきんぴらが出来上がりました~。甘辛調味料、胡麻と七味唐辛子の風味がきいてお箸も進みます。彩りも良く、歯ざわり抜群の一品です。ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずにぴったりです~♪

    こんにゃくとピーマン B
    こんにゃくは下ゆでしてから乾煎りすることで、味がしみ込みやすくなります。七味のほど良い香味と辛味がこんにゃくとピーマンにぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    もう一品の副菜は「ほうれんそうとお揚げのかつおポン酢和え」です。
    ほうれん草とお揚げ 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2パックぐらい  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・かつお節適量
    ほうれん草とお揚げ 材料① ほうれん草とお揚げ 材料②
    <かつおポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醬油適量

    【作り方】
    1.ほうれんそうは水洗いして、熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気を絞ります。根元を少し切り落として4~5cmの長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面をパリッと焼き、拍子切りにします。
    3.ボウルにほうれん草、お揚げ、かつお節を入れ、ポン酢醬油ゆで和えます。
      器に盛り付け出来上がりです。

    ほうれん草とお揚げ B
    ヘルシーなほうれん草とカリッカリッに焼き上げたお揚げ(油揚げ)のポン酢和えが出来上がりました~。さわやかな風味とかつお節のコクででお箸も進みます~。さっぱりした味わいはご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    主菜は「ひと口ブリと大根の煮物<旨うま、照り照り>」です。
    ブリ大根 大
    朝晩が過ごしやすくなってきたので、ブリと大根を煮物でいただきました。脂の乗り、みずみずしさが味わえる旬ではありませんが、定番の煮物の美味しさが味わえます。食べやすいひと口ぐらいの小さめに切ったブリに塩をふって臭みをふき取り、霜降りにしてから煮ました。先に大根を柔らかく煮て、さっとブリを煮るだけ♪ 2~3時間置くと、旨うま、照り照りの煮物が楽しめますよ~♪

    【材料(三人分)】
    ・ブリ(鰤)の切り身3枚  ・大根15cm位ぐらい ・お好みでインゲン適量
    ブリ大根 材料① ブリ大根 材料②
    <ブリと大根の煮物 煮汁>
    ・水500cc ・酒100㏄ ・砂糖大さじ2 ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ2と1/2

    【下準備】
    1.大根は皮をむき、乱切り、半月、丸などお好みの形に切ります。鍋に米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分ぐらい下ゆでします。
    ブリ大根 【下準備】① ブリ大根 【下準備】②
    2.ゆで終えたら流水で大根を洗います。
    3.お好みでインゲンを下ゆでして食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.ブリはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切り、両面に塩(分量外)を適量ふり、15分
      ほど置いて冷水で塩を洗い流し、キッチンペーパーで水気をふきます。塩をふること
      でブリの生臭みを含む水気が出てうま味が凝縮し、味がしみ込みやすくなります。
      ブリの皮はお好みで外して下さい。
    ブリ大根 調理① ブリ大根 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、1枚を3等分したブリを入れて熱湯をくぐらせて冷水に取ります。
      流水でブリのぬめりを洗い落とします。

    3.鍋に<ブリと大根の煮物 煮汁>を入れて煮立て、煮立てば弱火にして大根を入れて煮ます。
    ブリ大根 調理③ ブリ大根 調理④
    4.大根が柔らかくなればブリを加えて10分ぐらい煮ます。ブリに火が通れば火を止めます。
      そのままでも召し上がれますが、可能ならば2~3時間置いて、召し上がる直前に温めて
      器に盛り付けます。お好みで下ゆでしたインゲンを添えて出来上がりです。

    ブリ大根 B
    和の定番おかず、「ブリと大根の煮物」が出来上がりました~。しばらく寝かすことで、ブリのうま味がじんわり大根にしみていきます。ブリの柔らかくてホロっとした身がたまりません~。気持ちが和む煮物でほっこり♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムときゅうりの麺つゆ胡麻風味サラダ<カンタン♪>
    ハムきゅうり 大
    身近な食材のハムときゅうりを使ってサラダを作りました~。ドレッシングの材料は麺つゆ、胡麻油、酢、白煎り胡麻です。麺つゆのコク、煎り胡麻と胡麻油の風味、ほど良い酸味が合わさった、しっかりした味わいのドレッシングです。材料も調味料もシンプルですが、栄養バランス抜群のサラダに仕上がります。カンタンに出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ロースハム2~3枚  ・きゅうり1/2本ぐらい ・白煎り胡麻大さじ1と1/2
    ハムきゅうり 材料① ハムきゅうり 材料②
    <麺つゆ胡麻風味サラダ ドレッシング調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ2  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.器かボウルに麺つゆ、胡麻油、酢を入れて混ぜます。
    ハムきゅうり 調理① ハムきゅうり 調理②
    2.ハムときゅうりは食べやすい大きさに切ってボウルに入れます。

    3.白煎り胡麻をすり、ハムときゅうりを入れたボウルに入れます。
    ハムきゅうり 調理③ ハムきゅうり 調理④
    4.<麺つゆ胡麻風味サラダ ドレッシング調味料>を回し入れ、全体をしっかり
      混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ハムきゅうり B
    ハムときゅうりの麺つゆ胡麻風味サラダが出来上がりました~。カンタン、超速で出来るシンプルな副菜です。麺つゆと胡麻の組み合わせは相性抜群♪ 旨味、コク、香りでお箸も進みますよ~。お酒にもぴったりです。

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • パソコン修理中です<ブログ再開まで今しばらくお待ち下さい>
    komattaPC.gif
    こんにちは~。昨日、ブログ作成用の料理写真を保存していたパソコンが立ち上がらなくなりました。現在、修理中です。新たなレシピ作成まで、しばらく時間がかかりそうです。復旧次第、ブログを再開させていただきます。ご訪問いただいております皆様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。何卒ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

    本日もご訪問下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング