fc2ブログ

とり南蛮うどん<もも肉のうま味とねぎの甘味>

鶏南蛮うどん 大
うどん出汁で鶏もも肉を煮て、焼きねぎを添えた「とり南蛮うどん」を作りました~。もも肉はおろししょうがなどで下味をつけ、焼き色をつけてから煮るとうま味も引き立ちます。鶏肉のうま味がしみたうどん出汁が麺にからんでお箸も進みます。今回は青ねぎも添えて彩りもぐっと良くなりました。鴨は高価ですが、鶏もも肉ならば家計にも優しくて簡単に出来ます。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

【材料二人分)】
・鶏もも肉1/2枚(100gぐらい) ・長ねぎ1本 ・青ねぎ適量  ・うどん玉2玉
鶏南蛮うどん 材料① 鶏南蛮うどん 材料②
<うどん出汁 関西風(二人分)>
・お出汁1000cc  ・薄口醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

※うどん出汁は麺つゆを希釈してもOKです。

<鶏もも肉 下味調味料>
・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1/2

【下準備】
1.お出汁を取ります。今回は出汁昆布とかつお節で出汁を取りました。
鶏南蛮うどん 【下準備】① 鶏南蛮うどん 【下準備】②
2.鶏もも肉は食べやすいひと口ぐらいに切り、<下味調味料>を加えて混ぜます。
  長ねぎは5㎝ぐらいの長さの筒切り、青ねぎは斜め切りにします。

【作り方】
1.鍋に出汁を入れ、うどん出汁の調味料を加えて煮立て、火を止めます。
鶏南蛮うどん 調理① 鶏南蛮うどん 調理②
2.フライパンに油を熱し、長ねぎを弱火で焼いて両面とも色付けします。

3.フライパンをキレイにして油を熱し、もも肉の皮面から焼いて裏返し火を通します。
鶏南蛮うどん 調理③ 鶏南蛮うどん 調理④
4.うどん出汁に焼いたもも肉を入れて煮立てます。

5.うどん麺をゆでる鍋に水を入れて沸騰させ、うどんを入れゆでます。ゆで上がれば
  ザルにあげ、水気をしっかり切ってうどん鉢に入れます。
鶏南蛮うどん 調理⑤ 鶏南蛮うどん 調理⑥
6.うどん鉢に出汁を注ぎ、鶏もも肉、長ねぎ、青ねぎを添えて出来上がりです。

鶏南蛮うどん 拡大
鶏もも肉のうま味がしみたとり南蛮うどんが出来上がりました~。焼いてうま味を閉じ込めた鶏もも肉、甘味のある長ねぎ、相性抜群のうどんです。鶏もも肉に下味をつけて焼くひと手間がかかりますが、うどん出汁に深みが加わって絶妙です~♪

鶏南蛮うどん B
鶏もも肉の皮に焼き目をつけだけでも味がぐっと良くなります。今回は昆布とかつお節の風味をしっかりきかせた濃い目の出汁です。ぜひぜひ、おうちで簡単に出来る「とり南蛮うどん」を味わってみて下さいね~♪
ハウスおろし生しょうが 説明用写真
鶏もも肉の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

副菜の一品目は「甘塩鮭とみょうがの酢の物<さっぱり♪>」です。
塩鮭きゅうり 大
【材料(二人分】
・甘塩鮭1枚  ・みょうが1個  ・きゅうり1/3本

<酢の物 合わせ酢>
・酢大さじ1と1/2 ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1

【下準備】
1.ボウルか器に、<酢の物 合わせ酢>の調味料を入れて混ぜます。
2.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふってもみ、しばらく置いてから
  水気を絞ります。みょうがは千切りにします。

【作り方】
1.甘塩鮭は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。
  焼き上がれば粗熱を取り、骨、小骨等を取り除き、身をほぐします。
2.ボウルにほぐした甘塩鮭、きゅうり、みょうがを入れ、<酢の物 合わせ酢>を
  加えて混ぜ、器に盛り付け出来上がりです。

塩鮭きゅうり B
うま味のある甘塩鮭とみょうがの酢の物が出来上がりました~。みょうがを加えることで、香りと歯ざわりも楽しめます。酢が甘塩鮭の塩分をほど良くまろやかにして、お箸の進む一品です~♪

もう一品は「絹揚げとキャベツのしょうが焼き<爽やかな風味>」です。
絹揚げキャベツ 大
優しい口あたりの絹揚げ、炒めると甘味を増すキャベツを組み合わせて「しょうが焼き」を作りました。味付けはおうち料理の定番「しょうが焼き」の甘辛ダレです。絹揚げとキャベツに爽やかなしょうが焼きのタレが合わさってお箸も進みます~。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしいです。副菜として、またお酒の肴、お弁当のおかずにもピッタリです~♪一度味わってみて下さいね。

【材料(二人分)】
・絹揚げ(中)1個  ・キャベツ1/8個ぐらい
絹揚げキャベツ 材料① 絹揚げキャベツ 材料②
<しょうが焼き タレ調味料>
・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

【下準備】
1.絹揚げはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
2.キャベツはザク切りにします。

【作り方】
1.ボウルか器に<しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
絹揚げキャベツ 調理① 絹揚げキャベツ 調理②
2.フライパンに油を熱し、キャベツを入れて中火で炒めます。

3.キャベツに火が通れば絹揚げを加えて炒め合わせます。
絹揚げキャベツ 調理③ 絹揚げキャベツ 調理④
4.<しょうが焼き タレ調味料>を回し入れて味を調えます。全体をさっと炒めて
  火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。調味料はお好みで調えて下さい。

絹揚げキャベツ B
ヘルシーな絹揚げととキャベツの炒め物が出来上がりました~。具材は二つだけのシンプルな料理ですが、さっと炒めるだけでカンタンに出来ます。この時期は春キャベツを使っても美味しく召し上がれますよ~。
ハウスおろし生しょうが 説明用写真②
タレ調味料に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

ryuji_s1

syu♪さん
おはようございます
とり南蛮うどん
あっさりした味
素敵なうどんですね
甘塩鮭とみょうがの酢の物
ミョウガが素晴らしいです
絹揚げとキャベツのしょうが焼き
厚揚げがうれしいですね
素晴らしいお料理ですね
丁寧な作り方ありがとうございます。

ryuji_s1さん

コメント、ありがとうございました。
ryuji_s1さん、こんにちは~。
コメント、ありがとうございました。
今日もおおきにです~。

鶏もも肉のうま味、焼きねぎの甘味を味わうとり南蛮うどんを作りました。
濃いお出汁にうま味がしみてお箸の進むうどんです。

かつお節と昆布の出汁がきいてさっぱりした味わいがおすすめです~。

甘塩鮭の酢の物、絹揚げのしょうが焼きもさっぱりしています。
どちらも身体に優しい美味しさが楽しめますよ~。

機会があれば、ぜひ味わってみて下さいね。

G/Wが始まりましたね。
どうか良い毎日をお過ごし下さい。

こちらこそ、いつも感謝しております。

マロンまろん

こんにちは(*´꒳`*)

鶏もも肉が入っているだけで テンション上がる、鶏肉バカです。
鴨南蛮ではなくて 鶏南蛮。
美味しそう(๑>◡<๑)
お汁も 最後まで 飲み干したくなりますね。

マロンまろんさん

こんばんは~☆
マロンまろんさん、こんばんは~☆

鴨は高価でおうちで使うにはちょっと難しいですが、鶏もも肉ならば安心して使えます(笑)
もも肉のうま味がしみたうどん出汁、大好きです~。

鶏南蛮は濃いお出汁がおすすめです。
風味豊かなうどんが出来上がりました~♪

  NON姉姉 

おうどん大好きです 美味しそうですね
いい鴨肉手に入った時に鴨南蛮作りますが
鶏肉で作ればいいんだ!とよいヒント頂きました
濃いめのお出汁で作ってみます

NON姉姉さん

おはようございます♪
NON姉姉さん、おはようございます。
昨夜はコメントありがとうございました。

鶏南蛮うどんは手軽に出来ておすすめのうどんです。
鴨のように美味しい出汁は出ませんが、そこそこの味が楽しめます。

出汁を少し濃い目にすると良いです~♪
ぜひぜひ、試してみて下さいね。

素敵なゴールデンウィークをお過ごし下さい☆
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング