fc2ブログ

手羽元とナスのトロトロ煮<コラーゲンたっぷり>

ナスと鶏手羽の煮物 大
身近な食材の鶏手羽元とナスを煮物でいただきました~。材料は手羽元とナスの二つだけのシンプルな一品です。ナスに手羽元からに出るうま味とコラーゲンがしみ込み、絶妙の味わいが楽しめます。手羽元は焼き色をつけ、うま味をとじ込めてから煮るのでしっかりした味わいに煮上がります。トロトロになるまで柔らかく煮たナスの美味しさが口の中にジュワーと広がりますよ~♪

【材料(二人分)】
・鶏手羽元4~6本  ・ナス(長ナス)2本  ・お好みで青ねぎ適量
ナスと鶏手羽の煮物 材料① ナスと鶏手羽の煮物 材料②
<手羽元とナスのトロトロ煮 お出汁と調味料>
・お出汁500cc ・薄口醤油大さじ1 ・濃口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ2
・砂糖小さじ2

【作り方】
1.長ナスを縦半分に切ってから幅2cmぐらいの斜め切りにします。水に10分ほど
  漬けてアクを取ります。
ナスと鶏手羽の煮物 調理① ナスと鶏手羽元の煮物 調理②
2.鶏手羽元は常温に戻し、水気をふき取ります。
  皮目に1箇所包丁を入れ(2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。

3.鍋かフライパンに少量の油を熱し、手羽元を入れて焼き色をつけ、うま味をとじ込めます。
ナスと鶏手羽の煮物 調理③ ナスと鶏手羽の煮物 調理④
4.水気を切ったナスを加えて炒め合わせます。

5.鍋に残る脂をキッチンペーパーでふき取り、<手羽元とナスのトロトロ煮 お出汁と
  調味料>を入れて火にかけ、煮立てば弱火にして煮ます。
ナスと鶏手羽の煮物 調理⑤ ナスと鶏手羽の煮物 調理⑥
6.ナスがトロトロに柔らかくなったら鍋をゆすって照りを出して、火を止めます。
  器に盛り付け、お好みで青ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。
  味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

ナスと鶏手羽の煮物 拡大
手羽元のうま味とお出汁がじんわりしみた煮物が出来上がりました~。手羽元が出るコラーゲンがナスにしっかりしみてトロトロに煮上がりました。身体にとても優しい煮物です~♪

ナスと鶏手羽の煮物 B
手羽元の身がホロホロになるぐらい、柔らかく仕上がりました。ご飯、お酒との相性もバッチリです。気持ちもホッと和む和の煮物、寒い時期のおすすめ料理です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

副菜の一品目は「春菊と舞茸のさっと煮<際立つ香り>」です。
舞茸春菊 大
【材料(三人分)】
・春菊1パック  ・舞茸100gぐらい
舞茸春菊 材料① 舞茸春菊 材料②
<春菊と舞茸の煮物 お出汁と調味料>
・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・塩ほんの少々

【作り方】
1.水洗いした春菊から葉の部分だけを手で取ります。葉の部分を熱湯でゆでて冷水
  に放ち水気を絞り、食べやすい長さ(4~5cm位)に切ります。
舞茸春菊 調理① 舞茸春菊 調理②
2.鍋に<春菊と舞茸の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、小房に裂いた
  舞茸を入れて中火で火を通します。春菊を加えて弱火で5分ほど煮て火を止めます。
  そのまま煮汁につけて味を含ませ、器に盛り付けて出来上がりです。

舞茸春菊 B
春菊と舞茸の煮物が出来上がりました~。春菊、舞茸の香りが楽しめる、さっぱりした副菜です。鮮やかな春菊の緑が映えて、キレイな色合いに仕上がります。しっかりお出汁と調味料をなじませてからいただくと美味しいですよ~♪

もう一品は「ちくわと春菊の茎の胡麻ポン炒め<七味もプラス>」です。
春菊の胡麻炒め 大
煮物に使った春菊の茎を使って副菜を作りました~。組み合わせたのはうま味のあるちくわ(竹輪)です。春菊の茎は熱湯でさっと下ゆでして柔らかくしてがら炒めます。味付けはポン酢と粗ずりにした白煎り胡麻、仕上げにほど良い辛みの七味唐辛子で風味付けをしました。さわやかさ、胡麻の風味、七味の辛さが合わさってご飯にもお酒にも合います。香りも楽しめる副菜、おすすめです♪

【材料(二人分)】
・春菊の茎10~12本  ・ちくわ(竹輪)2本  ・白煎り胡麻適量
春菊の胡麻炒め 材料 春菊の胡麻炒め 調味料
<ちくわと春菊の茎の胡麻ポン炒め 調味料>
・ポン酢醤油大さじ1  ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量

【下準備】
1.春菊の茎の部分を用意します。
2.白煎り胡麻は粗ずりにします。

【作り方】
1.春菊の茎は5cmぐらいの食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下ゆでして
  冷水に放ち、粗熱をとって水気を切ります。
春菊の胡麻炒め 調理① 春菊の胡麻炒め 調理②
2.ちくわは横半分に切ってから縦の細切りにします。

3.フライパンに油を熱し、ちくわを中火でさっと炒めます。
春菊の胡麻炒め 調理③ 春菊の胡麻炒め 調理④
4.春菊の茎を加えて炒め合わせます。ポン酢、粗ずりにした白煎り胡麻、七味で
  味を調え、全体にからめます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

春菊の胡麻炒め B
ちくわと春菊の茎の炒め物が出来上がりました~。ちくわのうま味、春菊の茎ならではの香りと歯ざわりがたまりません~。春菊は葉にも茎にもs-カロテン、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどが豊富に含まれています。ヘルシーで栄養バランスの良い一品が簡単に出来上がります。せひぜひ、一度召し上がってみて下さいね~♪
ハウス香り七味 説明用写真
風味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

ryuji_s1

syu♪さん
おはようございます
手羽元とナスのトロトロ煮
ナスのトロトロがたまりませんね
美味しそうです
春菊と舞茸のさっと煮
ちくわと春菊の茎の胡麻ポン炒め
素敵なお料理
献立
丁寧な作り方ありがとうございます。

ryuji_s1さん

コメント、ありがとうございました。
ryuji_s1さん、こんにちは~。
コメント、ありがとうございました。
今日も励みになります。

うま味のある鶏手羽元とナスで煮物を作りました。
さっと炒めたナスをトロトロになるまで柔らかく煮た一品です。
手羽元から出るコラーゲンがしみたナス、絶妙の味わいでした。

副菜は春菊の葉を使った煮物、春菊の茎を使った炒め物です。
どちらも香りが良くて、ヘルシーそのものです。
風味豊かな副菜が出来上がりました~。

今日も体調にはくれぐれも気をつけて、穏やかな週末をお過ごし下さい。
こちらこそ、いつもありがとうございます。

マロンまろん

こんにちは(*´꒳`*)

鶏肉とお茄子の炊いたん。
お出汁がたっぷり♡しゅんで、お茄子がトロトロ。
おいしそう(๑>◡<๑)
鶏手羽元で作るのも いいですね。

マロンまろんさん

こんばんは~☆
マロンまろんさん、こんばんは~☆

鶏手羽元のうま味をナスにしみ込ませた煮物を作りました~。
柔らかいナスにたっぷりのコラーゲン、めっちゃヘルシーです。

ナスと鶏手羽は色合いがイマイチですが、味はおすすめです。
身体に優しい煮物で元気をいただきました~♪

小判鮫のコバンちゃん

いなだのアラと大根の煮付け
奥さんからは
低評価・・・。
まだまだですね
これにめげず
次も頑張ります!
ありがとうございました!
ちなみに、写真から
何かアドバイスがあれば
お願いいたします。

小判鮫のコバンちゃんさん

おはようございます♪
小判鮫のコバンちゃんさん、おはようございます。

いなだのアラ大根、美味しそうに出来上がっていますね♪
ブリ大根の作り方を参考にしていただいて感謝です~。

ブログ紹介、文中リンク、ありがとうございました。

作り方の手順は仕上げまで完璧です。

写真を見る限り、アラの霜降り(特に頭の部分)の度合いが少し弱いように見えます。
全体が白くなるまで煮てから、流水でしっかり洗うと生臭みが抑えられます。

あと、いなだのアラに火が通れば余熱で味をなじませると良いと思います。
長く煮過ぎると全体に特有の匂いが強くついてしまう場合もあります。

ポイントはしっかり抑えて作られているので、あとは細かな点だけです。

次回もぜひぜひ頑張って作ってみて下さいね♪
応援しています~☆
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング