fc2ブログ

豚ロースのはちみつしょうが焼き<ジューシー>

はちみつしょうが焼き 大
本日はおうちご飯の人気おかず、「豚肉のしょうが焼き」です~。うま味たっぷりの豚ロース肉に、しょうがの風味をきかせた甘辛のタレは相性抜群ですよね。今回のタレ、砂糖の代わりにはちみつ(蜂蜜)を使いました。クセのないほど良い甘みが豚肉の美味しさを引き出してくれます。しょうがもチューブタイプのねりスパイスを使ってカンタン、超速で出来るはちみつしょうが焼きです~♪

【材料(二人分)】
・豚ロース肉 (しょうが焼き用)6枚ぐらい ・塩、胡椒適量 ・小麦粉適量
・お好みの付け合せ野菜
はちみつしょうが焼き 材料 はちみつしょうが焼き 調味料
<はちみつしょうが焼き タレ調味料>
・醤油大さじ1と1/2  ・はちみつ大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)大さじ1

【作り方】
1.付け合わせの野菜(今回はキャベツの千切り)を用意します。
はちみつしょうが焼き 調理① はちみつしょうが焼き 調理②
2.ボウルか器に<はちみつしょうが焼き タレ>の調味料を入れて混ぜます。

3.豚肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふって、小麦粉を
  まんべんなくまぶします。
はちみつしょうが焼き 調理③ はちみつしょうが焼き 調理④
4.フライパンに油を入れて熱し、豚肉の余分な小麦粉はたき、中火で両面を
  香ばしくカリッと焼いて火を通します。

5.キッチンペーパーでフライパンの余分な脂をふき取り、<タレ>を加えて中火
  にかけ、ひと煮立ちさせます。
はちみつしょうが焼き 調理⑤ はちみつしょうが焼き 調理⑥
5.照りとトロミがついたら野菜を盛りつけたお皿に豚肉をのせ、フライパンに
  残った<タレ>をかけて出来上がりです。

  豚肉は厚めのトンカツ用の豚ロース肉、豚こまでも美味しく召し上がれます。

はちみつしょうが焼き 拡大
ジューシーで風味豊かな豚ロースのはちみつしょうが焼きが出来上がりました~。はちみつ&しょうがの組み合わせはお肉を柔らかくする効果があるとも言われています。はちみつを加えることで、マイルドでコクのある生姜焼きを楽しめますよ~♪

はちみつしょうが焼き B
千切りにしたキャベツに、しょうが焼きのタレをかけていただくと美味しいですよね(笑) マイルドでコクのあるしょうが焼きとキャベツ、これはもう白ご飯にぴったりの一品です。いつもとひと味違うはちみつしょうが焼きを試してみて下さいね~♪
ハウスおろし生しょうが 説明用写真
調味料として使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

副菜の一品目は「白菜とお揚げの煮物<優しい味わい>」です。
白菜とお揚げの煮物 大

【材料(二人分)】
・白菜1/8株ぐらい  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・にんじん5cmぐらい
白菜とお揚げの煮物 材料① 白菜とお揚げの煮物 材料②
<白菜とお揚げの煮物 お出汁と調味料>
・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1

【下準備】
1.白菜は食べやすい大きさに切ります。にんじんは小口切り(輪切り)にします。
2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

【作り方】
1.鍋に<白菜とお揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。にんじん
  と白菜の芯に近い部分を入れて柔らかくなるまで煮ます。
2.お揚げと白菜と葉の部分を加えて煮ます。お出汁と調味料の味が全体になじん
  だら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

白菜とお揚げの煮物 B
白菜、お揚げ、にんじんの煮物が出来上がりました~。柔らかくなるまで煮た白菜にお揚げの油のコクがしみてさっぱりした味わいに煮上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

もう一品は「アスパラとソーセージのカレー炒め<スパイシー>」です。
アスパラソーセージ 大
ホクホクとした歯ざわりが美味しいアスパラをソーセージと一緒に炒めました~。味付けはスパイシーなカレーパウダーを使って仕上げました。ハウス味付けカレーパウダー一本で味がしっかり決まります。具材の美味しさを引き立てるには、カレーパウダーはほんの少しで大丈夫です。ほのかに香るカレーの風味が食欲をそそりますよ~。食感とうま味が味わえるカレー炒め、おすすめです♪

【材料(二人分)】
・アスパラ3~4本  お好みのソーセージ適量
アスパラソーセージ 材料① アスパラソーセージ 材料②
<アスパラとソーセージのカレー炒め 調味料>
・ハウス味付けカレーパウダーほんの少々

【下準備】
1.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って、食べやすい長さに切ります。
  熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
2.お好みのソーセージを食べやすい大きさに切ります(今回は縦半分にカット)。

【作り方】
1.フライパンにオリーブオイルを熱し、アスパラとソーセージを入れて炒めます。
2.具材に火が通れぱカレーパウダーをふって味を調えます。さっと炒めて火を
  止め、火を器に盛り付けて出来上がりです。

アスパラソーセージ B
具材はアスパラとソーセージ、調味料はカレーパウダーだけのシンプルな炒め物が出来上がりました~。アスパラのほど良い食感と色合い、ソーセージのうま味が絶妙です~。お酒にも、お弁当のおかずにも合う一品、おすすめです~♪
ハウス味付けカレーパウダー 説明用写真
ハウス味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。

本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

ryuji_s1

syu♪さん
おはようございます
豚ロースのはちみつしょうが焼き
蜂蜜の甘さが豚肉に合いますね
美味しそうです
白菜とお揚げの煮物
アスパラとソーセージのカレー炒め
素敵なお料理
献立
美味しそうです
丁寧な作り方ありがとうございます。

ryuji_s1さん

コメント、ありがとうございました。
ryuji_s1さん、こんにちは~。
コメント、ありがとうございました。
今日も励みになります。

しょうが焼きのタレの砂糖をはちみつに代えてからませました。
はちみつ効果で豚肉も柔らかくなり、コクのあるしょうが焼きが出来上がりました。
ほど良い甘みとしょうがの風味がきいています。

白菜とお揚げの煮物はさっぱりと、アスパラとソーセージのカレー炒めは風味の良い一品です。

機会があれば、ぜひぜひ召し上がって下さい。

まだ寒波が抜けていない今日も体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。
今週もよろしくお願いします~。

マロンまろん

こんにちは。

豚の生姜焼き。
はちみつのコクと甘さをプラスして、おいしそう(๑>◡<๑)
タレがたっぷり♡絡んでいて いいですね。

マロンまろんさん

こんにちは~♪
マロンまろんさん、こんにちは~♪

はちみつで作る生姜焼きのタレ、まろやかな甘みとコクがきいていますよ~♪
砂糖よりも自然な甘みが感じられて、生姜との相性もバッチリです。

お肉も柔らかくなるので、効果抜群です。
ご飯に合うおかずが出来上がりました~☆

小判鮫のコバンちゃん

( ゚д゚)ノ ハイ!質問!です。
豚ロースのはちみつしょうが焼きに
小麦粉をまぶすのは
どんな意味があるのですか?
量はどのくらいですか?
また、薄力粉や強力粉では
ダメですか?
教えてください。

小判鮫のコバンちゃんさん

コメント(質問)ありがとうございました。
小判鮫のコバンちゃんさん、おはようございます。
昨夜はコメント(質問)ありがとうございました。

しょうが焼きのお肉(豚肉など)に小麦粉をまぶす理由ですが、
①お肉のうま味を逃さない(粉がコーティングの役目を果たす)
②タレの味がのりやすい
理由から小麦粉をふって焼きます。

ただし、ふる粉の量が大すきるとベターとするので、薄くまぶします。
表面に粉が少しついている量で十分です。
焼く直前に両面に小麦粉をふり、手で余分な粉をしっかりはたいてから焼くときれいに焼きあがります。

小麦粉は薄力粉、中力粉、強力粉とありますが、料理に使う小麦粉は薄力粉です。
レシピに小麦粉と書いてある場合は薄力粉を意味していると思っていただいてOKです。

少しでみ参考になれば幸いです。

今後ともよろしくお願いします♪
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング