fc2ブログ
  • ブログお休みのご案内<感謝と御礼>
    ブログお休み
    ご訪問いただきましてありがとうございます。

    突然のお知らせで恐縮です。

    本日よりレシピ掲載をお休みさせていただこうと思います。 

    仕事の関係で、ブログを書くことが難しい状況になったことによるためです。

    拙い内容のブログをご覧いただきましたこと、本当にありがとうございました。 

    励ましのメッセージ、つくれぽ、コメントをいただきましたこと、心より感謝しております。

    現時点ではすぐの再開は難しい状況ですが、
    いつの日かまたお目に掛かれることを楽しみにしております。

    取り急ぎお知らせまで。

    本当にありがとうございました。

                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    スポンサーサイト



  • 照り焼き鶏つくねハンバーグ<春キャベツ入り♪>
    鶏つくねハンバーグ 大
    ヘルシーな鶏ひき肉、旬の春キャベツを使ってつくねハンバーグを作りました~。甘味たっぷりの春キャベツがクセのない鶏ひき肉の美味しさをしっかり引き立ててくれます。タレ(ソース)はつくねにぴったりの照り焼きダレです。さっぱりした鶏つくねに甘辛のタレ、相性もバッチリ♪ ジューシーでふんわりした食感で白ご飯が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏ひき肉200g ・春キャベツ1/8個 ・長ねぎ1/2本 ・溶き卵1/2個分
    ・片栗粉大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ1 ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏つくねハンバーグ 材料① 鶏つくねハンバーグ 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・小さじ2

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    鶏つくねハンバーグ 【下準備】① 鶏つくねハンバーグ 【下準備】②
    2.春キャベツは粗みじん切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに鶏ひき肉、長ねぎ、春キャベツ、片栗粉、塩、胡椒、醤油、溶き卵
      を入れます。
    鶏つくねハンバーグ 調理① 鶏つくねハンバーグ 調理②
    2.粘りが出るまでしっかり手で練ります。

    3.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏つくねハンバーグ 調理③ 鶏つくねハンバーグ 調理④
    4.つくねハンバーグの形を整え、中央を少しくぼませます。

    5.フライパンに油を熱し、つくねバーグを入れて焼きます。両面に焼き色をつけ
      て火を通します。
    鶏つくねハンバーグ 調理⑤ 鶏つくねハンバーグ 調理⑥
    6.照り焼きダレを回し入れ、照りと少し濃度が出るまで煮詰め、火を止めます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、タレを掛けて出来上がりです。
      照り焼きダレは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    鶏つくねハンバーグ 拡大
    春キャベツを加えた「鶏つくねハンバーグ」が焼き上がりました~。粗みじん切りにした春キャベツの甘味が加わった食感がたまりません~。ジューシーでふっくらした旨味たっぷりの一品です~。

    鶏つくねハンバーグ B
    ソースは甘辛の照り焼きダレなので、どなたにも召し上がっていただけると思います。お好みで七味唐がらし(または一味唐がらし)、粉山椒をふるのもおすすめです。お弁当のおかずにも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「青梗菜とタコのポン酢和え<さっぱり♪>」です。
    タコ青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株 ・タコの足2本
    タコ青梗菜 材料② タコ青梗菜 材料①
    <青梗菜とタコのポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。鍋に熱湯を
      わかし、青梗菜をさっとゆでます。ザルに上げ、粗熱を取って水気を絞ります。
    タコ青梗菜 調理① タコ青梗菜 調理②
    2.ボウルにひと口ぐらいの削ぎ切りにしたタコと青梗菜を入れます。ポン酢で味を
      調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコ青梗菜 B
    青梗菜とタコのポン酢和えが出来上がりました。青梗菜のさっぱりした味わいとタコならではの歯ざわりがたまりません~。簡単、楽々で出来てお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「たたききゅうりの中華風タレ漬け<豆板醤風味♪>」です。
    たたききゅうり 大
    さっぱりしたきゅうりを使って中華風の副菜を作りました~。合わせ調味料がしみやすいよう、今回は「たたききゅうり」にしています。味付けは醤油、酒、酢、砂糖、胡麻油にピリ辛の豆板醤(トウバンジャン)を少量加えました。歯ざわりの良いきゅうりに、風味満点のタレがしっかりしみてお箸が進みます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本
    たたききゅうり 材料① たたききゅうり 材料②
    <中華風タレ漬け 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2
    ・胡麻油小さじ1 ・豆板醤(トウバンジャン)少々

    【作り方】
    1.手鍋に<中華風タレ漬け 合わせ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら
      ボウルに移して粗熱を取ります。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎ、麺棒、または包丁の背でたた
      いてから水気をふき取り、乱切り、または食べやすい形に切ります。

    3.合わせ調味料を入れたボウルにたたききゅうりを入れてさっと混ぜます。
    たたききゅうり 調理③ たたききゅうり 調理④
    4.20~30分置いて味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。半日から
      一日冷蔵庫で寝かすとしっかり味がしみ込みます。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりの中華風タレ漬けが出来上がりました~。コク、ほど良い酸味と辛みが合わさった深い味わいが楽しめます。これからの季節にぴったりの副菜を味わってみて下さいね~♪おすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たたききゅうりの中華風タレ漬け<豆板醤風味♪>
    たたききゅうり 大
    さっぱりしたきゅうりを使って中華風の副菜を作りました~。合わせ調味料がしみやすいよう、今回は「たたききゅうり」にしています。味付けは醤油、酒、酢、砂糖、胡麻油にピリ辛の豆板醤(トウバンジャン)を少量加えました。歯ざわりの良いきゅうりに、風味満点のタレがしっかりしみてお箸が進みます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本
    たたききゅうり 材料① たたききゅうり 材料②
    <中華風タレ漬け 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2
    ・胡麻油小さじ1 ・豆板醤(トウバンジャン)少々

    【作り方】
    1.手鍋に<中華風タレ漬け 合わせ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら
      ボウルに移して粗熱を取ります。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎ、麺棒、または包丁の背でたた
      いてから水気をふき取り、乱切り、または食べやすい形に切ります。

    3.合わせ調味料を入れたボウルにたたききゅうりを入れてさっと混ぜます。
    たたききゅうり 調理③ たたききゅうり 調理④
    4.20~30分置いて味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。半日から
      一日冷蔵庫で寝かすとしっかり味がしみ込みます。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりの中華風タレ漬けが出来上がりました~。コク、ほど良い酸味と辛みが合わさった深い味わいが楽しめます。これからの季節にぴったりの副菜を味わってみて下さいね~♪おすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春野菜とソーセージのコンソメ醤油煮<旬の逸品♪>
    春野菜とソーセージ 大
    春キャベツ、新玉ねぎ、春にんじん、スナップエンドウにソーセージを加えて煮物を作りました~。味付けはコンソメスープ、胡椒、仕上げに和の調味料の「醤油」を加えた和洋折衷味です。みずみずしい春キャベツ、甘みたっぷりの新玉ねぎと春にんじん、スナップエンドウの歯ざわりがたまりません~。ソーセージから出る旨味、醤油のコクも合わさり、春らしさを楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/4個ぐらい ・新玉ねぎ1個 ・春にんじん(小)1本
    ・スナップエンドウ6~8個 ・お好みのソーセージ6本ぐらい
    春野菜とソーセージ 材料① 春野菜とソーセージ 材料②
    <春野菜とソーセージのコンソメ醤油煮 水と調味料>
    ・水600㏄  ・コンソメンスープ(固形)2個
    ・胡椒適量 ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.スナップエンドウは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    春野菜とソーセージ 【下準備】① 春野菜とソーセージ 【下準備】②
    2.鍋に水、コンソメスープを入れて煮汁を用意します。

    【作り方】
    1.新玉ねぎは櫛形に切ります。春にんじんは乱切りにします。
    春野菜とソーセージ 調理① 春野菜とソーセージ 調理②
    2.春キャベツはザク切りにします。

    3.用意した煮汁に春にんじんを入れて柔らかくなるまで煮ます。
    春野菜とソーセージ 調理③ 春野菜とソーセージ 調理④
    4.新玉ねぎを加えて3~4分ほど煮ます。

    5.春キャベツとソーセージを加えて煮ます。ソーセージに火が通れば
      スナップエンドウを加え、醤油と胡椒で味を調えます。
    春野菜とソーセージ 調理⑤ 春野菜とソーセージ 調理⑥
    6.ひと煮立ちさせて火を止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    春野菜とソーセージ 拡大
    春野菜とソーセージのコンソメ醤油煮が出来上がりました~。春野菜のそれぞれの食感、ソーセージのジュワーと広がる旨味が楽しめます。醤油が隠し味になって、どなたにも召し上がっていただける煮物です~♪

    春野菜とソーセージ B
    コクがしっかりしみた春野菜、優しい味わいでいくらでも食べられます~(笑)野菜多めのヘルシーな煮物で笑顔いっぱいの食卓を囲んで下さいね~。おすすめです~♪

    副菜の一品目は「青梗菜と炒り卵のさっと炒め<優しい味わい>」です。
    青梗菜炒り卵 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株 ・卵(Mサイズ)2個
    青梗菜炒り卵 材料① 青梗菜炒り卵 材料②
    <青梗菜と炒り卵のさっと炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量

    【下準備】
    1.水洗いした青梗菜は茎と葉の部分を分け、ひと口大ぐらいに切ります。
    2.卵をボウルに割り入れ、溶きほぐします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、中火で半熟状の炒り卵に
      して別皿に取ります
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、中火で青梗菜の茎、葉の順に炒めます。
      炒り卵を戻し入れてさっと炒め、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)で味を
      調え、さっと炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    青梗菜炒り卵 B
    さっぱりした青梗菜、優しい食感の炒り卵の炒め物が出来上がりました~。食材二つ、調味料一つでカンタンに出来る副菜です。緑と黄が映えて食欲をそそります。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「新じゃがとベーコンのチーズガレット<旨うま♪>」です。
    ガレット 大
    新じゃがいも、ベーコン、溶けるチーズを使ってガレットを作りました~。味付けは塩とホワイトペパー(胡椒)だけ♪ 甘味とホクホク感が楽しめる新じゃがにベーコンの旨味とチーズのコクが加わり、パクパク召し上がれます。新じゃがの外はカリッと香ばしく、中はほっくりした美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、この時期ならではの新じゃがを味わってみて下さいね~。

    【材料 (フライパン1枚分)】
    ・新じゃがいも(中)2個 ・ベーコン2枚 ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    ガレット 材料① ガレット 材料②
    <チーズガレット 調味料>
    ・塩、ホワイトペパー(胡椒)適量

    【作り方】
    1.新じゃがは皮をむいて細切りにします。水にさらさずそのまま使います。
      水にさらすとじゃがいものでんぷん質が流失してくっつかなくなります。
      ベーコンは6~7mmの細切りにします。
    ガレット 調理① ガレット 調理②
    2.ボウルに新じゃが、ベーコン、溶けるチーズ、塩、ホワイトペパー(胡椒)を
      入れて全体を混ぜ合わせます。

    3.フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、片面を焼きます。
      焼くときは、じゃがいもがくっつくようにヘラなどで上から押さえます。
    ガレット 調理③ ガレット 調理④
    4.新じゃがが透き通り、しっかりと焼き色が付けば返して、片面も焼きます。
      返すときは皿を使うと裏返しやすいです。器に盛り付け、お好みでパセりの
      みじん切りをふって出来上がりです。

    ガレット B
    旨味たっぷりの新じゃがとベーコンのチーズガレットが出来上がりました~。材料を混ぜる際、溶けるチーズが均等に混ざるようにすると新じゃがになじんで中がほっくりした食感に仕上がりますよ~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新じゃがとベーコンのチーズガレット<旨うま♪>
    ガレット 大
    新じゃがいも、ベーコン、溶けるチーズを使ってガレットを作りました~。味付けは塩とホワイトペパー(胡椒)だけ♪ 甘味とホクホク感が楽しめる新じゃがにベーコンの旨味とチーズのコクが加わり、パクパク召し上がれます。新じゃがの外はカリッと香ばしく、中はほっくりした美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、この時期ならではの新じゃがを味わってみて下さいね~。

    【材料 (フライパン1枚分)】
    ・新じゃがいも(中)2個 ・ベーコン2枚 ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    ガレット 材料① ガレット 材料②
    <チーズガレット 調味料>
    ・塩、ホワイトペパー(胡椒)適量

    【作り方】
    1.新じゃがは皮をむいて細切りにします。水にさらさずそのまま使います。
      水にさらすとじゃがいものでんぷん質が流失してくっつかなくなります。
      ベーコンは6~7mmの細切りにします。
    ガレット 調理① ガレット 調理②
    2.ボウルに新じゃが、ベーコン、溶けるチーズ、塩、ホワイトペパー(胡椒)を
      入れて全体を混ぜ合わせます。

    3.フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、片面を焼きます。
      焼くときは、じゃがいもがくっつくようにヘラなどで上から押さえます。
    ガレット 調理③ ガレット 調理④
    4.新じゃがが透き通り、しっかりと焼き色が付けば返して、片面も焼きます。
      返すときは皿を使うと裏返しやすいです。器に盛り付け、お好みでパセりの
      みじん切りをふって出来上がりです。

    ガレット B
    旨味たっぷりの新じゃがとベーコンのチーズガレットが出来上がりました~。材料を混ぜる際、溶けるチーズが均等に混ざるようにすると新じゃがになじんで中がほっくりした食感に仕上がりますよ~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング